哲学を知れば人生が変わる

Pocket

鹿島茂

デカルトの「方法序説」より考える為の4つの原則

1.すべてを疑う独自の考えを巡らせる為には、明確な証拠で「真である」と認められない限り、まずは、通念を疑うことから始める。

2.分けて考え比較するどんなに複雑な問題でも、分割・分類すれば考えやすくなる。また、複数を比較することで思考が深まる。

3.簡単なモノから、複雑なモノへ思考を進める際には、順序に従って進める事。単純で分かり易い所から始め、難しい問題の解を導き出そう。

4.可能性を列挙しよう最後は、可能性を列挙した上で全体を見直してみる。そうすることで、見落としが無いということを確信できる。

哲学書は1年間かけてじっくりと読む。簡単に理解できるようなモノでは、読み終えた瞬間に忘れてしまう。
哲学書を読んで考えるには、1冊読んだだけでは、駄目である。1冊だけでは、比較できないからだ。考える為には、比較が必要だ。同じ本を異なる翻訳者で読む事も含めてまずは、何冊かの哲学書をじっくりと読んでみる。

僕は考える事が好きだ。なにより、思考はお金が掛からないのが良い。幸せになれるかどうか分からないけれど、考える習慣があれば、少なくとも人生に飽きる事は無い。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『最高の結果を出すKPIマネジメント』

Pocket

中尾隆一郎

☆KPIの全体像
KGI(Key Goal Indicator)=最終的な目標数値
CSF(Critical Success Factor)=最重要プロセス
KPI(Key Performance Indicator)=最重要プロセスの目標数値

よくあるダメなケース
・たくさんの数値目標を設定しているケース
・現場でコントロールできない指標を KPIとして設定しているケース
・先行指標ではなく、遅行指標を選択しているケース


KPIマネジメントは、できるだけ旬な、できれば現在、この瞬間の数値把握が重要です
最もシンプルに売上を表現すると。販売数量×平均単価と表現できます。販売数量は「アプローチ量×歩留まり(CVR)」と表現できます

☆売上を上げるための選択肢
(1)アプローチ量を増やす
(2)歩留まり(CVR)を向上させる
(3)価格を上昇させる

受注率=CVRを上げるには「複数案の提案」をすればよいわけです。この「複数案の提案」こそがCSFです

☆設定したCSFやKPIが正しいかどうかのチェック
(1)整合性 (2)安定性 (3)単純性

そのCSFが変化するとKGIも変化するのか。そしてKPIが達成するとKGIも達成するのかといった整合性を確認
データ入手や加工の日程と他業務がかぶっていないか、そのデータ入手を外部に依存せざるをえないことはないかなど、安定的にデータをアウトプットできるのかを確認します
現場のメンバーがまったく理解できないのでは困ります
KPIが信号だとするならば、1つであることが重要
KPIを分数にする場合は、分母が変数なのは避けた方がよい

営業量を増やしたいときは時間短縮が効果的

☆営業プロセスを短縮する3つの方法
(1)プロセスの省略 (2)プロセスの標準化 (3)業務の分担

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『温かい言葉』

Pocket

小林正観

自分の口から出てくる言葉が、温かい言葉、人を優しくする言葉、明るくする言葉でしかないように、自分の口から出てくる言葉を彩りたい、って考えた人がいます。

良寛和尚(りょうかんおしょう)という人です。良寛さん。この人は幕末の人で1831年に74歳で死んだんですね。非常に貧しい乞食坊主だって自分で言ってまして、自分は人に対して物やお金を贈り物として与えることが全然できない。でも、いつも人に対して何かを贈りたいと思っている。では、自分に贈れるものは何か。それは「言葉」である、っていうふうに言っていた人なんですね。
自分の口から出てくるすべての言葉が、人を温かくする言葉、そういうものでありたいって規定をして生きてきた人だったんですが、この思想を「愛語(あいご)」と言います。

私は、それを聞いてハッとしまして、それまで「“不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句”を言わないようにしましょう」と言っていたんですけど、良寛さんのこの話を聞いたときに、それらを言わないだけではなく、それをゼロにするだけではなくて、私の口から出てくる言葉は、はっきりとした自覚をもって、人を温かくする言葉、明るくする言葉、優しい気持ちにする言葉、励まし続ける言葉…そういうものしか、もう自分の口から出てこないようにしようって決めたんです。
それを続けていくと、これまでも私は友人・知人にすごく恵まれてきましたが、その人間関係の厚みがもっと増した気がしてるんです。そういうものだけで自分の言葉を彩るって今日から決意をすると、人間関係が多分変わってきます。

自分の口から出てくる言葉全部が、人を温かくするもので規定をして、その言葉を贈り物とする人は、豊かな人っていうんですね。お金や物っていうのは、あげてしまうと自分のところからは無くなります。でも、言葉というのはいくら出してあげても、無尽蔵に存在するものなんです。と同時に、それを外に出さない限りは持ってないのと同じなんです。言葉は、出せば出すだけ贈り物になる。出して初めて存在が確認されるんです。
だから、心の中でいくら思っていても、それは出さなければ絶対、贈り物にはならないんです。「今日はそのネクタイ似合ってますね」って思ったら言ってあげる。「今日はそのスーツ素敵ですね」って思ったら言ってあげる。それが、その人を励ましたり、勇気づけたり、元気づけたりする言葉であるならば、全部それが贈り物になるってことです。
そういう言葉を贈り物にできる人が、実は本当に豊かな人になるんですね。いくら出しても無尽蔵に存在するものを私たちはたくさん持っているんですから、独り占めはしないでくださいね。あなたの出す温かい言葉は、すべて贈り物なんですよ。たくさんの贈り物を届けてあげませんか。

■我々は「誰かを喜ばせたい」「お礼をしたい」、と思うと、何か物を贈らなくてはいけないと考える。しかし、何かいいか、を考えているうちに時間が経ってしまい、そのうち忘れてしまう、などということはよくあることだ。
人の心を温かくする一番の贈り物は、温かな「言葉」。逆に、人をがっかりさせ、落ち込ませ、嫌な気持ちにさせるのも、冷たい「言葉」。温かな言葉は誰も持っていて、誰もが発することができる。しかし、だれもが簡単にできることを、だれも真似できないくらいやり続けることほど難しいことはない。たくさんの言葉の贈り物ができる人でありたい。

■お釈迦さまの第一の尊者と言われた、アーナンダはあるときお釈迦さまにこう言ったそうです。「お師匠さま、今日、私はあることで突然、頭の中に閃(ひらめ)きが生じました。私たちは《聖なる道》というのを追い求めているわけですが、もしかしたら、よき友を得るということは《聖なる道》の半ばを手に入れたと言っていいのではないでしょうか」
《聖なる道》というのは、自分の中に悩み、苦しみ、煩悩がなくて、いつも幸せで楽しくて執着がない状態ですね。
すると釈迦は「アーナンダよ、“良き友”を得られたら、その《聖なる道》の半ばを手に入れたということではない」と言ったんです。釈迦は言葉を続けて「アーナンダよ、良き友を得ることは《聖なる道》の半ばではなく《聖なる道》のすべてを手に入れることである」。

同じ価値観をもち、同じ方向に向っている人たちを自分の友人にすることが、実は人生のすべてなんです。どこへ行くかというより、「誰と一緒に行くか」、何を食べるのかというより、「誰と一緒に食べるのか」…
人生の究極の目的や楽しみは、同じ方向、同じ価値観をもった友がいるかどうかだ、とお釈迦さまは言ったという。

同じ方向性と、価値観を持った人と一緒なら、どこへ行こうと何を食べようと楽しいし、反対にどんなに苦しいことでも頑張ることができる。ただし、いうまでもないことだが、悪の価値観を持った人たちが仲間だとしたら、本人は気づかなくても、生きながらにして、地獄のような悲惨な世界にいるとしかいいようがない。
その人が、誰と付き合っているか、友人や仲間を見るとその人のレベルが分かる。怒鳴ったり、人を非難し、文句や、悪口をいい続けているのが仲間なら、マンションで言えば、自分もそのレベルの階の住人となってしまう。どんなに高邁な理想を掲げ、世のため人のため、などと言っていても、実際の言動や行動で、人を脅かしたり、がっくりすることを言って、まわりの人を嫌な気持にする人が友なら、同じレベルの住人といわざるをえない。
いつも笑顔で、うれしい、楽しい、幸せ、ありがとう、と感謝多き人が友なら、天国のような階の住人と言える。世の中が混沌としたときや、自分にパワーがなくなっているときは、とかく、表面的な言動や、目立つパフォーマンスに惑わされやすい。「誰と一緒に」、は忘れてはいけないとても大切なこと。

■世のため、人のために喜ばれる存在になるっていうのを具体的に言いますと、どんなことがあっても《つらい、悲しい、つまらない》を口にしない。《不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句》を口にしない。《批判、攻撃、中傷》を口にしない、ということです。宗教団体とは関係ありません。
そして、もうひとつお願いしたいことは、できれば口から出てくる言葉が《嬉しい、楽しい、幸せ》とか《大好き、ありがとう》という感謝の言葉が出てくると、もっといいと思います。そのように生きているだけで、周りの人は、みんな笑顔になっていきます。結局、私の言いたいことって、たった一言ですよ。
“実践”っていうことですよね。「“実践”ってなんですか?」どんなことがあっても、どんな状況でも決して《腹を立てない、怒らない、イライラしない》ということをやり続けていく…
常に現象の中から《嬉しい、楽しい、幸せ》という言葉を引っ張り出してきて、そう言えるような日常生活を組み立てるようにすることです。そういう言葉しか出てこない人がそばにいると、周りの人は、ものすごく温かくて居心地のいい状態になりますよね。温かい光を投げかけると、温かいから人が自然に寄ってくるんです。それを“実践”と言います。

■我々は日常、色々ないい言葉や、すばらしい話を聞いて感動する。しかし、ほとんどそれを実践していないことが多い。講演会などでも、聞いたときは感動するが、会場のドアを出た途端、忘れる人がほとんどだという。「いい話だったね」と言っていたのが、次に日には「そんな話もあったね」となる。王
陽明(おうようめい)が説く、自己修養の方法に、「事上練磨(じじょうれんま)」という言葉がある。実際の仕事や生活の中での実践を通して、精神を練(ね)り、肚(はら)を作っていくことだ。そして、それが体得できたとき、「知行合一(ちこうごういつ)」という、陽明学の大きな命題にたどりつく。つまり、
「知っているのに実践しないのは、知らないのと同じこと」。どんな状況になってもその中から、《嬉しい、楽しい、幸せ》を見つけ出し、それを言葉にする。理屈は抜きに、いいことは実践したい。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『対立の世紀』

Pocket

イアン・ブレマー

現在、最も経済に影響を与えるのは政治であり、その政治に影響を与える大衆の「怒り」です。トランプ大統領の登場を挙げるまでもなく、世界は今、グローバリズムの原理よりも「対立」の原理で動いています。もし、一触即発の状況が生まれれば、ビジネスは大きく影響を受け、どんなに有望なビジネスでも、一夜にして消滅のリスクがあるのです。

ブレグジットの推進派たちは、イギリスの国境を取り戻し、他のヨーロッパ人に押し付けられた法やルールを拒むよう、有権者に説いた
これらのリーダーは、政府が大きくあるべきだとか小さくあるべきだとか、税金を減らすべきだとか支出を増やすべきだとか論じているのではない。私たちの生活を支配するルールを定める、「エリートたち」の権利に挑戦しているのだ

彼らは、大勢の人間が、「グローバリズム」と「グローバル化」が期待はずれであったと感じていることを知っているのだ。リーダーたらんとする彼らは、人々の間に境界線を引く能力に長けている。立派な市民たちが自らの権利をかけて既得権者や貪欲な泥棒と闘うという、「われわれ対彼ら」という訴求力のある図式を示す

グローバル化──アイディア、情報、人材、資金、財・サービスの国境を越えた流通──によってつながった世界が生まれたが、それによって、それぞれの国の主導者たちが自国民の命と生活を守る能力がどんどん制限されるようになってきている

1970年には、中所得世帯がアメリカの総所得の62%を得ていた。それが2014年までに、43%にまで低下した。それら世帯の平均財産は2001年から2013年の間に28%減少した。犯罪件数と麻薬中毒者は急増し、1979年以降にアメリカ国内の工場における雇用の40%近くが消滅した

ル・ペンは、グローバル化は「奴隷が製造したものを失業者に売りつける」ようなものだと述べた

シェンゲン協定は、26のヨーロッパ諸国を含む地域で検問所のない国境を実現しているが、2015年の難民危機の間にフランスの「フィガロ」紙の行った調査によると、西ヨーロッパの住人の過半数が同協定の廃止を望んでいることがわかった。廃止賛成派は、ドイツでは53%、イタリアでは56%、フランスでは67%だった

新しいテクノロジーは、新しい雇用、そして新しい職種を作り出すだろう。ただし、職場の自動化が進み、機械学習が進化し、新しい形のAIが幅広く導入されていけば、将来の職業がさらに高いレベルの教育とトレーニングを要求することは確実だ

大量の資源を必要とするインフラ整備への大規模な財政支出に依存する成長モデルから中産階級の消費を軸とする成長モデルへと中国が移行したことは、新興国にとって石油、ガス、金属その他の鉱物に対する中国からの需要が少なくなることを意味する

雇用の創造を奨励するためには、政府は雇う労働者の数よりもむしろその売上高に基づいて企業に課税することができるだろう。あるいは、ルチル・シャルマが著書『シャルマの未来予測 これから成長する国 沈む国』で論じているように、政府が税率を決めるのは、それだけ稼いだかよりも、むしろ何をして稼いだかを基にすべきかもしれない

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『おいしいものだけを売る 奇跡のスーパー「まるおか」の流儀』

Pocket

丸岡守、小高朋子

総合スーパーがネットとの戦いで苦しむなか、じつは一部の食品ス
ーパーは堅調な売上をキープしています。

顧客を教育し、一緒に良い商品を育てていく経営は、まさに商人の鏡。

自分が良いと思ったものを売ることができない商売に、いったい何
の意味があるのでしょうか。私はこの疑問を解くために生涯をかけ、
どんなに苦労があっても真っ向から挑み続けようと決めたのです

商品の知名度とおいしさにはまったく関係がない

旬の野菜や果物は、そのときだけしか手に入らないものがあっても
よしとします。少量生産しかできない商品は、欠品したら次の入荷
まで切らすのは仕方がないのです。
「次にその商品に出合える日や季節が待ち遠しくてたまらない」
そう思っていただけるような魅力あるものを揃える努力をしています

私たち小売店の役割は、日々忙しいお客様に代わって個性的で魅力
ある生産者を見つけ出し、その価値をお伝えすることです

ほんのひと握りでいいのです。まるおかを選んでくださる個性的な
お客様にとって、最高の店であることを目指しています

こだわり抜いた商品を適切なサイズで売る──当たり前かもしれませ
んが、とても大切にしていることです

一品一品に真摯に向かう姿勢の積み重ねこそが信用を育む

☆まるおかが考える良い食品の基準
1.食味 2.原料と製造方法 3.添加物や農薬の使用

国産品か輸入品かで区別することはありません。商品に物語性があ
り、本来の製造法である手づくりに近いものが望ましいと考えます。
また、その土地柄や風土から生まれる希少性の高いものなども大切
にしたいところです

まず私は、一般的なブロイラーの鶏肉の取り扱いを廃止することを
決めました

「奈良漬の粕は洗わないでください! おいしさを流してしまいま
す。新六の奈良漬は、新しい酒粕を4度も、水を使わずすべて手作
業で漬け直しをしています」と書きました。

「味覚は10歳までに完成する 子どもには本物の味を」

商品に実印を捺す

「高いな……」そう思う貧乏ぐせは、親から子どもに間違いなく伝わ
るのです。しかし、子どもたちに本当に教えるべきことは価値の判
断基準であり、味の素直さやおいしさです。価格よりも、生産地や
生産者のこだわりや苦労など、教えるべき大切なことはたくさんあ
るのです


必需品であるはずの食品が「売り切り御免」できるようになったと
いうのは、おそらく人々が豊かになり、量より質を求め始めたから
でしょう。

時代が変わった今、中小小売のあり方は大きく変わりつつあります。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『組織にいながら、自由に働く。』

Pocket

仲山進也・日本能率協会マネジメントセンター

自由になりたいとフリーランスになる人が増えています。「人生100年時代」には、一生同じ会社に勤めることが困難なので、そのようになるのでしょうが、経験上、今は会社勤めをしていても、自由になることはできます。

■働き方の4つのステージ「加減乗除の法則」。
できることを増やす、苦手なことをやる、「加」。(仕事の報酬は「仕事」)
好みでない作業を減らし、強みに集中する「減」。(仕事の報酬は「強み」)
磨き上げた強みに、別の強みを掛け合わせる「乗」。(仕事の報酬は「仲間」)一つの作業をしていると複数の仕事が同時に進むようにする「除」
(仕事の報酬は「自由」)

「やらなければいけない仕事」と「楽しむこと」は別のもの、と“割り切ってしまう”と、仕事が楽しい」という状態への道が閉ざされてしまいます

天才というのは、「飽きずに夢中でやりすぎた人」

大成する人は、いったんハマったもので細かいところに興味をもち続けられる人。どんどん深掘り(挑戦)をしたくなり、ひとつの物事に対して夢中が長続きするから大成するのです。
ある人はこのことについて「解像度が高い」という表現をしていました。解像度が高いと細部までハッキリ見えるわけです。細かいところの違いがわかるから、飽きない。解像度が低いと大雑把にしか見えないから、興味をもち続けにくくなります。自分にとって最も解像度の高いジャンルを見つけよう。やればやるほど深みを感じておもしろさが増す分野を見つけて、深掘りしすぎよう

仕事=作業×意味

「好みでない作業」からは全力で逃げる

■働く理由の6種類
(1)楽しいから(2)社会的意義があるから(3)成長可能性があるから(4)感情的プレッシャーがあるから(やらないと怒られる・嫌われる・バカにされるから)(5)経済的プレッシャーがあるから(やらないとお金がもらえないから)(6)惰性(昨日もやっていたから)
前者の3つを動機に仕事をしているとパフォーマンスが上がり、後者の3つを動機にしているとパフォーマンスが下がります

歯車仕事から自由になるために、まずは「全体像が見える小さな仕事」にありつきたい

あるベンチャー創業者がこう言っていました。「ベンチャー精神とは、変化し続けようとする強い意志である」と

「許可を求めるな、謝罪しろ」(米スリーエム社の行動規範)

ンポポの綿毛理論
(1)メインの軸で突き抜ける
(2)突き抜けてからほかの軸を広げるとシナジーが生まれる

共創の秘訣は「凹をさらすこと」「自分の凹」は他人の凸を活かすためにある

「一見関連のない複業が、すべてつながっている」ようにする

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方』

Pocket

渡部清二・東洋経済新報社

単なる四季報の読み方ではなく、自身の足で稼いだ情報とミックスして見えてきた、大化け株の発掘法

「テンバガー(10倍上がる株)を見つけるには、まずは自分の家の近くから始めることだ。裏庭になければ、商店街や、職場である」これは、株式投資家のためのバイブルで、不朽の名著とされる『ピーター・リンチの株で勝つ』(ダイヤモンド社)にある一節だ

四季報読破をしていて、シートゥーネットワークを発見した。同社は、加工食品のディスカウントストア「つるかめ」を展開していたが、安売りを実現するために、例えばマヨネーズはトップブランドの「キユーピー」(2809)ではなく、値段は安いが味はたしかな「ケンコーマヨネーズ」(2915)を置いていた。ユニークな品ぞろえで差別化を図っていた点からも、この銘柄が“光って”見えた私は、証券セールスとして顧客に幅広くおすすめした。その結果、どうなったか。なんと株価は1年ちょっとで20倍以上に大化けしたのだ

☆注意してみている「気づき」のポイント
(1)世の中や会社が大きく転換するようなコメント
(2)突然伸び出す売上高などの業績
(3)チャートの転換

前回開催時、オリンピックにまったく関係なさそうなのに、大きく株価を上げた銘柄は何か。例えば国会議事堂に赤じゅうたんを納入する繊維企業、住江織物(3501)。そしてもう1社が、当時の四季報の会社「特色」欄に「創業明治42年の古い繊維機械メーカー」と書かれていた津田駒工業(6217)だ。株価上昇率を比べれば、住江織物は10倍、津田駒工業は18倍と突出して高いつまり、膨大な「畳」市場が、「フローリング」や「カーペット」に置き替わっていく時期だったのだ

時価総額を決めるのは事業のポテンシャル

今期に過去最高純益を更新する(予定の)企業は、当然ながら、株価も過去最高値を更新する可能性が高い

☆10倍株探しの4つのポイント
1.成長性を示す「増収率」が高い(20%以上)
2.稼ぐ力を示す「営業利益率」が高い(10%以上)
3.オーナー経営者で筆頭株主4.
上場5年以内売るタイミングは、そのストーリーが崩れたときだ

将来、「中興の祖」になり得る人物が率いている会社に注目

低位株は「テンバガー」(10倍株)の可能性を秘めている

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾


Pocket

『今すぐやりなさい』

Pocket

エドウィン・ブリス

選択肢の多さや情報量に圧倒され、現代人はすっかり「決断力」や「行動力」を失っています。最大の堕落は自分に負けること。どんな先延ばしにも「明確な原因」がある「4つの先延ばしリスト」を作り、先延ばしの言い訳を潰せば、誰でも行動できるようになる。

「4つの先延ばしリスト」をつくろう
1.仕事の先延ばしリスト
2.家庭の先延ばしリスト
3.人間関係の先延ばしリスト
4.個人的目標の先延ばしリスト

たとえば、「自分は生まれつきグズだ」という思い込みがそうです。これは「先延ばし癖は生来の性分だから直らない」という諦めにつながります。こういう言い訳は、今すぐやめるべきです

「ケ・セラ・セラ」は愉快な曲ですが、歌詞の内容はデタラメです。「人生はなるようにしかならない」という行き当たりばったりの姿勢で生きている人が、功績をあげた試しがありません。
そんないいかげんな生き方とは一刻も早く決別し、「やるべきことは今すぐやる」という積極的な姿勢に転換すべきです

朝早くに1日の計画を立てるより、前日の夕方に計画を立てるほうが効果的

賛否の比較検討先延ばしにしてきた課題を1つ選んでください。そして1枚の紙を準備し、左側に先延ばしの理由、右側に課題をやり遂げたら得られる恩恵をそれぞれ書き出し、比較検討するのです。たいていの場合、先延ばしの理由はとてもつまらなく感じ、課題をやり遂げたら得られる恩恵はとても大きいので、自分の怠け癖に嫌気がさして行動を起こしたくなるでしょう

オナシスは、2時間もかけてポジティブな独り言を言い、自分を鼓舞していたのである(クリスチャン・カファラキス)

☆マズローが「真の芸術家」と称賛している彫刻家にまつわるエピソード
その彫刻家は私の妻に「すぐに作業に取りかかれ」と言い、彼女のもっともらしい言い訳をことごとく無視した。彼は「芸術の道を究めるには作業に没頭するしかない」と主張し、規律と努力と汗の重要性を力説した。
「すぐに作業にとりかかれ。素材が木でも石でも粘土でも、とにかくすぐに作業に取りかかり、できあがったものが気に入らなければ捨てなさい。そのほうが何もしないよりずっといい」と言った
恐怖のために課題を先延ばししそうになったら、まず自分が成果をあげている姿を想像し、次に最悪の事態を想定しましょう。実際に起こるのは、たいていこの2つの中間くらいで、あなたはそれを許容できるはずです

☆先延ばしを防ぐ環境
(1)必要な道具や資料がそろっていること
(2)それが整理整頓されていること

☆「決定」の2つのタイプ
1.複数の選択肢の中からメリットとデメリットを比較検討して選ぶ
2.複数の選択肢から選ぶのではなく、たとえば「この問題に対する画期的な解決策は何か?」という自由回答式の課題に答えるものです。こういう問いかけには創造的な発想が求められますから、アイデアが孵化する期間が必要になります

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『福岡はすごい』

Pocket

 牧野洋

少子化が深刻な日本で、福岡市の人口増加率は東京を抜き、全国1
位。「住みやすい都市ランキング」で世界7位。

そして何より興味深いことに、イノベーションや起業でも日本の先
頭を走っている。



2015年の国勢調査によると、政令指定都市のなかでは福岡市の
人口増加率は断トツだ

通勤・通学時間は日本の大都市圏のなかでは最も短く、食糧物価は
日本の主要都市のなかで最も安い

じつは、リバブルは二一世紀型都市を語るうえで不可欠な要素だ。
「クリエイティブ都市論」を唱える米都市経済学者リチャード・フ
ロリダによれば、リバブルでなければ都市の発展は望めない時代に
なりつつある。インターネット時代に入り、IT(情報技術)やデ
ザインなどの分野で活躍するクリエイティブな人たちは好きな場所
で働けるようになったからだ
※リバブル=住みやすい

リバブルで有利なポジションにある福岡は日本の西海岸に相当する
と考えてもいいのではないか。すでに起業の多さを示す開業率で日
本一であるうえ、国家戦略特区に指定されて「スタートアップ都市」
を宣言している

福岡で起業して世界で事業展開しているIT企業もある。代表例は
作図・共有サービス「Cacoo」を運営するヌーラボ

福岡は中国人旅行客による「爆買い」の一大拠点だ。博多港へのク
ルーズ船の寄港を見てみよう。2017年には港の工事で50日間
にわたって利用が制限されたにもかかわらず、中国人旅行客らを乗
せるクルーズ船の寄港回数は3年連続で国内最多を記録している

とくに女性の数が多く、女性については20代後半でも転入超過

国際空港から都心部までのアクセスのよさも注目点だ。同じGPC
I2016年版によると、アクセス時間で福岡は一一分であり、ス
イスのチューリヒ(一〇分)に次いで世界第四位。アジア一三都市
のなかでは首位である

学生の能力は同じでも、ヒトやカネなど起業のエコシステムの面で
九大は不利に立たされている

ユニバーサル・ディスプレイにとっていずれ強力な競争相手になる
かもしれないスタートアップが福岡市に存在する。2015年3月
に九大で産声を上げたKyulux(キューラックス)である

「スタートアップ特区」指定を活用して高島が掲げた政策はスター
トアップカフェにとどまらない。スタートアップビザやスタートア
ップ法人減税、スタートアップ奨学金もある

外国人人口の伸び率で全国首位

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

不動産は負動産

Pocket

地方都市ではすでに問題となって久しい「負動産」問題。しかしそれは、都市部、しかもマンションであっても無関係ではない。ごく近い将来にやってくる「マンション大崩壊・大廃墟時代」。

なぜそうなるかといえば、築40年以上の老朽化し、管理の行き届いていないマンションが増えまくっているからだ。東京だけでも、築40年を超えたマンションは、17.4%に及ぶ。このうち約1,811件のマンションには、すでに管理不全の兆候が表れている。街を歩いていると、今でも老朽化してスラム化がすすむマンションを目にすることがある。それが、そこら中にもっと広がる。

これは、お金の問題、そして所有者である住民の高齢化と直結した問題でもあります。住民が高齢化して、乏しい年金収入しかないと、マンションを適正に修繕して保守管理していくのも、次第に難しくなる。従来集めていた 修繕積立金では、マンションの老朽化がすすむほど、修繕費用が不足しがちになるからだ。
人手不足や資材高騰による工事費の増大という問題もある。
管理費や修繕積立金を値上げしようにも、容易には上げられない。所有者も無職で高齢だとお金も持ち合わせていないからだ。
また、所有住民が高齢化して、管理組合が機能しなくなるという問題も発生してくる。

すなわち、こうしたマンションはやがて放置状態となり、劣化がさらにすすむ──ということが予想され、そこら中で生じてくる大問題でもある。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket