『成功は“ランダム”にやってくる!』

Pocket

フランス・ヨハンソン

一万時間の法則は、成功の秘訣をわかりやすく説明する手段として活用されてきた。どんな分野であれ、一番になるために必死に努力すれば、成功する。数多くの調査が行われ、この考え方を支持しているにもかかわらず、依然としてこの法則では説明が不十分のようだ。
このアプローチの仕方は、テニス、チェス、バイオリン、バスケットボールなどの特定の分野にしか通用しない。それ以外の分野では、法則が破綻してしまうからだ。

ある分野や産業において、練習や訓練をほとんどせずにリーダーになった人は数えきれないほどたくさんいる。
リチャード・ブランソンは、航空会社を経営した経験がゼロだったにもかかわらず、思いつきでヴァージン・アトランティック航空を立ち上げた。一万時間の訓練は必要なかった。
スカイプの創設者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスは通信業界での経験は多少あったものの、エキスパートというレベルではなかった。一万時間にはほど遠い。
任天堂の役員である宮本茂は、有名なゲーム・デザイナー兼プロデューサーで、「ゼルダの伝説」、「マリオブラザーズ」など、数々のメガヒットを生み出した人物だ。やはり彼にも一万時間の法則は当てはまらない。
テニスのセリーナ・ウイリアムズにとっての成功は予測可能なものである。

しかし、起業家、弁護士、科学者、アーティストはそれではすまない。
私たちの市場は圧力を受けて常に変化し、適応し続ける世界で戦わざるを得ない。
一方の世界ではルールは何十年も何百年も変わらず、もう一方の世界ではルールは常に変化しているのだ。
さまざまな分野における成功への道のりにおいて、ランダム性、偶然、運が入り込む余地がどれだけあるのかは、この違いを認識しなければ絶対に理解できない。社会的規範がゆるい分野ほど、ランダムに成功する割合が高くなる。状況が変化し、発展しつづけるために確固たるルールが定まらない世界で成功するには、どんな手段をとればいいのだろうか?

三つの教訓がある。
一つめの教訓は、世界は予測不可能であり、すごい速さで変化しているということ。テニスやチェスのようにゲームのルールが固定されていない限り、このような速い変化をうけて成功はランダムになる。誰かが成功したときの方程式を教えてもらうことは一見ありがたく思えるが、そのような方程式が存在すること自体が、方程式の効果をなくしていまう。大切なのは、誰かの具体的な戦術ではない。具体的な戦術は、予期せぬ出会い、驚くべき契約、偶然のひらめき、幸運なめぐり合わせなどから生まれる。
二つめの教訓は、私たちはランダム性を積極的に人生に取り入れようとはしないということ。私たちが作り出した社会では、計画や予測可能性はすばらしいと教えられる。次第に世界はそれを許さなくなっており、次第に成功は予測不可能になってきている。私たちはランダム性を嫌う。しかし、成功するためにはランダム性が必要である。もっとも大切なのは、情熱をモチベーションにすることだ。情熱があれば私たちは前進し、賭けを続け、失敗した直後でもほかの手段を探すことができる。
三つめの教訓は、すべての複雑エネルギーをコントロールすることはできないが、物事がうまくいき始めているとき、自分に有利になりそうな出来事が起きているとき、それに気づくことはできるということだ。そうなったときは、倍賭けするべきである。こういう瞬間はめずらしく、毎日起きることはない。私たちは複雑エネルギーをコントロールしたいという強い欲求を持っているが、それはとてもむずかしい。プロジェクトのどれかがそれに引っ掛かったことを確認してから、成功を目指すほうがいい。

世界は決して予測通りには動かない。今日ほどこの言葉が的を射ているときはない。だが、逆に言えば、誰もが予期せぬ方法で世界を変えるチャンスを持っているということだ。チャンスは一瞬に駆け抜ける。思いもよらないときに現れる。そして、私たちの人生におけるさまざまな道が、驚くような方法でつながるその一瞬に、現れるのだ。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『望みはかなう きっとよくなる』

Pocket

元筑波大学名誉教授、村上和雄

最近、日本民族の特徴がDNAレベルで解明されつつあります。
それによると、日本民族はハイブリッド(雑種)な民族です。北方系と南方系のいわゆる混血なのですが、しかもその混血ぶりが著しく、DNAのバリエーションがきわめて豊富なのです。決して単一民族ではありません。

その理由のひとつは、先住民族と新参民族の間で殺し合いが起こらなかったことです。一般的には征服民族が被征服民族を殺すことは珍しいことではなく、それによって混血の程度は薄くなるのですが、日本列島では民族の殺し合いというものはあまりみられなかった。そのために、混血が進んだとも思われます。
多種多様な民族が、四季に恵まれた環境の中で、共存共栄しながら生きてきたのです。「和をもって貴しとなす」精神文化も、このような背景のもとに培われたのかもしれません。

現在、多様性の重要さが言われていますが、日本人はもともと多様であることをよしとして生きてきた民族だったと思います。日本人はあいまいだと非難されることがありますが、そのあいまいさこそが多様性を生んでいるという側面もあります。
日本人は善か悪か、正か邪かという二元論でものごとを割り切ってこなかった民族です。白か、黒かだけでなく、グレーの大切さも認めてきたのです。ハイブリットなDNAを反映しているからかどうかは分かりませんが、私たちが使っている日本語もきわめてバリエーションに富んだものです。漢字、ひらがな、カタカナと書き文字だけで3種類も保持しています。人を呼ぶ人称も、数を数える数詞も、相手によって使い分ける敬語も、日本語特有のものがあります。

そもそも言葉に魂が宿るという「言霊信仰」も、日本人に特有なものだと思います。こうしたことは、おそらく日本人を深い部分で規定しているはずです。
宗教にも、感性的な宗教と理性的な宗教があります。神道も、日本流にアレンジされた仏教も、感性的な宗教だといえるでしょう。すべてのものに命の宿りを感じるのが感性的な宗教です。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『人は一生に四回生まれ変わる』

Pocket

森毅 

よく計画をたてて、その通りにやろうとする人がいる。
僕はちゃんとなんてできないに決まっているから最初から計画はたてない。

対談なんかでテーマが決まっていても、前もって考えることはあまりしない。その場でほかの人の意見を聞いて、それに対する意見を述べる。
考えなんてしゃべっているうちに出てくるものだ。普通は人生のコースでも目標を決めてそれに邁進しようとする。

夢を持つのはいいが、たとえば何歳で課長になり何歳で部長になり、定年になってから趣味をやるなんて決める。あるいは何歳で結婚して何歳で子どもを持ち、何歳で家を買うと計画をたてる。計画通りいけばいいが、計画通りにいくことなんてほとんどない。あるいは途中で必ず迷いが生じる。それであせったり絶望したりする。

だからその場その場で新しいことを考え、可能性をどんどん増やしたほうが、人生そのものが活性化する。それに楽だ。ついでに僕はダメモト主義だ。
僕はわりと不器用でドジだから、自分のドジをあらかじめ組み込んで、ドジったときの防衛をする。
どうするかというと、できるだけ他人から期待される場所には出ないことにしている。講演なんかでも得意な分野の話はなるべくしない。期待されている分、ドジって期待を裏切ると悪いからだ。
苦手な分野だったら、期待されていないから、ダメでもともと、うまくいくとほめられる。
しかし、それにはある程度の下調べをする。だから僕の関心も広がっていく。
これが僕の生き方だ。しかし、みんなが僕と同じ生き方をしたら気色悪い。たぶんすぐに別の生き方に変えるね。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『なぜか「運」をつかむ人逃がす人』

Pocket

植西聡

アメリカの一流の哲学者であり、教育家でもあるジョン・デューイ教授は、「人間のもつ最も根強い衝動は『重要な人物でありたい』という欲求である」と言っている。
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームスもまた、「人間のもつ性質で最も強いのは、他人に認められることを渇望する気持ちである」と言っている。
同じくアメリカ人で人生の師と仰がれたディール・カーネギーは、「人間の欲求の中で、人から重要な存在だと思われたい欲求が一番強い」と言っている。
つまり、三人とも「自分が偉いと思われたい」「自分は人より優れていたい」「自分は人から重要な存在であると思われたい」という、いわゆる「自己重要感の欲求」が一番強いものだと言っている。

人間は、この欲求を満たすためには、何でもやってしまう。そして、この欲求は死にたくない欲求よりも、お金が欲しいという欲求よりも、強いということが事実を通して見えてくる。

こんな話がある。
ある大企業の第一線で活躍していた部長が、定年後も嘱託扱いで会社に残ることになった。しかし、仕事はほとんど無い。つまり、彼の存在感はまるでなく、いてもいなくてもいい状態にあった。結局、彼はそれから三か月後に退職した。
給料は十分だされていたのに。仕事のない彼は、元の部下の視線に耐えられなかったのだろう。彼の自己重要感は、完全にスポイルされた状態にあった。
忠臣蔵の浅野内匠頭は殿中で刀を抜いたら、お家断絶、自分は切腹ということは十分わかっていたはずだ。それでも吉良上野介からバカにされたことに我慢できなかった。
自分の死やお家断絶よりも自己重要感のほうが強かったのだ。私たちの自己重要感の欲求というのは、死よりもお金よりも強いことが分かる。逆に考えれば、相手の自己重要感を高めてあげれば、どんな人間関係もうまくいくのは間違いない。
人間関係で悩んでいる人こそ、この自己重要感の原理を知れば、どんな人間関係もうまくこなすことができる。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『君に成功を贈る』

Pocket

中村天風師

ほんとうに自分の人生を価値高く活かそうと思ったならば、他力本願で生きてはダメですよ。
心の弱い卑怯な人になると、「なにか自分には運命は向いていない」だとか、「世間がまだほんとうに認めてくれない」だとか、もっとあきれたやつになると、「設備が整っていない」だとか「誰々が手伝ってくれない」とか、何かうまくいかない時に、みんな、自分以外のもののせいにする人がいますが、とんでもない了見違いですよ。
もっとはっきり言えば、やれ運命がつまらないの、人生がつまらないのって人は、その考え方がつまらないんです。

いいですか、幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃないですぜ。あなた方自身のなかにあるんだぜ。運が、むこうから、みなさんのほうへお客のように来るんじゃないんですよ。すべての幸福や幸運は、自分がよび寄せなければ来やしないんです。
自分がよび寄せるというのは、自分の心が積極的にならないかぎりは、よび寄せられないんです。もっとやさしく言うと、幸福や幸運は、積極的な心もちの人が好きなんですよ。

どう、わかった?現代人は、罰あたりと言おうか、こういう方面に対する無学の結果と言いましょうか、この大事な心の態度というものを粗末にしておいて、「やれ人生もっと幸福になりたい」とか、「もっと丈夫になりたい」とか、「もっと運命をよくしよう」なんて、そんなのできっこない相談ですよ。
大きな家はつくれません。土台を考えないでいて、家の構造ばかり考えたって、その家は住むに耐えられない家になっちまうでしょう。人生またしかり、であります。
こういうこと聞いた刹那から、一服の薬をのまなくても、なにも特別な勉強をしなくても、これからの人生を価値の高いものに、幸福にみちみちたものにするのは、わけないってことがわかったでしょう。
ですから、きょうの話をもう一度、寝がけに思い出してみてください。自分の心はどんな運命に対しても、どんな健康に対しても積極的かどうか。自分の心は、ほんとうに尊いか、強いか、正しいか、清いか、自分自身おごそかに考えてみてください。
「あんまり強かないけど、また、強いってことにしておこう」なんて、負け惜しみで考えちゃだめよ。(笑)

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『リッツカールトン 一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣』

Pocket

前リッツカールトン日本支社長、高野登

人は、自分が一番認めてもらいたいと思っているところを絶妙のタイミングでほめられた時は、それは嬉しいものです。
相手が自分に対して本当に関心を持ってくれていることが伝わるからです。自分が大切にしている価値観と、相手の評価ポイントが一致すると、お互いの心が共鳴したように感じて、親しみや信頼の感情が湧いてきます。

ですから相手にとっての核心、ボーリングで言うとセンターピンを探すことがほめ上手への第一歩になります。
これとは反対に、「何が相手の核心部分か」が明確に見えていなければ、ほめたつもりでもそれが相手に届かなかったり、逆効果になったりします。
もちろん何でもほめればそれでよいということではありません。うまく「ほめる」ことは、相手を見極める力が必要になりますから、自分の感性を育てなければなりません。

では、ほめる時のポイントは何でしょうか?
道具に目線を持っていくのも一案です。例えば、腕のよい職人は、自分の道具を大切にしています。吟味して道具を選び、日々手入れをしています。プロとしてこだわりを持って大切にしている道具をほめられたら、つい、その道具について話をしたくなるのではないでしょうか。
スキーの常連客ならその板やサングラスに目を向けてみる。いつも同じ銘柄のお酒を頼む方ならそのこだわりの理由を聞いてみる。携帯のストラップとキーホルダーなどが、ひとつのキャラクターで統一されていたら、それについて話してみる。また、会話の中によく出てくるキーワードに、その方のこだわりが現れているかもしれません。
まずは、「相手のこだわりは何か」を見つけることが肝心なのです。ほめる時だけでなく、会話を続ける時のコツは、「会話を続けなくてはならない」、などと考えないことです。それでは心に余計なストレスが生まれてしまいます。
もっと素直に、まずは相手がこだわりを持っていそうだなというポイントに目を向けてみること。次にそれに関して自分が聞いてみたいなと思うことがあれば、素直に口に出してみる。つまり相手に興味や関心を示すという、それだけのことなのです。

相手のこだわっていそうな部分について素直に感想を述べ、質問をする。ほめるのも、話をするのも、これだけなのです。そもそもサービスを受ける側とサービスをする側の会話の比率は、80対20くらいでいいと思っています。一方的に話しかけたり、説明をすることがサービスではありません。お客様と自分とが話す時間の割合はだいたい80対20、もちろんお客様が80でサービス側が20です。
すなわちほとんどの時間はお客様が話しているということ。サービスをする側は相手の話に真剣に耳を傾けるという姿勢を崩さないということです。それでも不思議なことにお客様からはこう言われることが多いのです。
「あなたは本当に話がお上手ね」こちらは話を聴いているだけなのですが、結果として「楽しい会話だった」という評価につながっていくのです。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「TED TALKS」 

Pocket

クリス・アンダーソン TED代表+キュレーター 

スピーチで何より重要なのは、自信でも、存在感でも、口の上手さでもない。「伝える価値のある何か」を持っているかどうかだ。
ありふれた主張ではない。あなたの訴えたい事、聞いている人に気付きを与えるモノは何か。それは、誰もが持ちうるものである。

スルーラインとは、スピーチの一貫したテーマやアイデアのこと。
1つ1つの物語を繋ぐ、横糸のようなモノである。このスルーラインによって、話し手は、聞き手を目的地にたどり着かせるせる事が出来る。

素晴らしいプレゼンは、単に情報を与えるだけではない。必ず、スルーラインが考慮されている。TEDのスピーチを見ると、登壇者の話の上手さに舌を巻く。
しかし、一部のカリスマを除き、皆、決して生まれながらのスピーチの達人ではない。原稿が、自分の一部になるまで何時間も練習を重ねた末に、ようやく人前で話す恐怖を乗り越え、感動的なトークを完成させていた。

どんなに素晴らしい商品でも、その価値を伝える力が無ければ、顧客に受け入れられない。すぐれたプレゼンに必要な資質は、ビジネスのすべてに通じる。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

町はスマートな削減を目指せ

Pocket

これからは、人口減少が前提になる。
減少しても、地域で暮らす人々の福祉水準を低下させない「スマートな削減」が求められる。
「賢く規模を縮小させる」という意味で、「スマートシュリンク」とも呼ばれる。

実現するには、過疎地に住む人々をより利便性の高い地域に移動させる。
住居や商業施設を、できるだけ中心部に、集中させねばならない。
人々が自らの意志で中心部に移ってくるのが最も望ましい。

そうなるためには、自治体が現実的な人口推計に基づく長期的な地域のビジョンを示さないといけない。
ビジョンは、地域の活性化を図るというような夢物語は捨てる。
現実的に、地域において供給される利便性の限界を明示するのが効果的だ。

今の居住地では長期的に見て、充分な利便性を享受できない事が分かれば人々は利便性が確保される地域に移る筈だ。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「考える力がつく本」 

Pocket

池上彰

分かるという事は、どういう事なのか。自分が、それまで持っていたバラバラの知識が1つの理論の元にまとまった時です。
いわば、知識と知識の関係を繋ぐ補助線を引くという事です。

インプットした知識を、アウトプットする事が考える力を大いにつけてくれる。知ったつもりだったが、実は知らなかった。それを調べて行く作業で、考える力が付いて行く。
インプットも効果的になって行く。

自分は、何が分からないのかを知る事は大切だ。分かりにくい事は、効果的に図解する事で、情報が整理され、情報が整理され、理解が進む。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「失業なき雇用流動化」

Pocket

山田久

良い雇用流動化成長分野で付加価値創造プロセスに付随して生じる「デマンド・プル型」1980年までの成長期は、その典型。
これを促進する事が、主要な政策課題だ。悪い雇用流動化停滞分野の人件費削減に伴う「コスト・プッシュ型」1990年代以降に顕著になってきた。
現実には、成長産業への労働移動が、雇用増加や賃金上昇を伴っていない。

代表的な成長産業である情報通信業で逆に雇用が減少している。かつて独占企業であったNTTが合理化で、人員削減を続けている。一方で、新興企業は経営基盤が弱いので、雇用を十分に吸収できないからだ。
また、同じ職種でも、企業規模により、賃金の格差が大きい。誰もが、賃金の安い企業には移りたくない。これが、良い労働移動を妨げている。
介護サービスも成長分野である。慢性的な人手不足にも関わらず、賃金が上がらない。介護労働者の技能蓄積が困難にまでなっている。介護サービスの価格は、市場の需給では決まらない。政府が定める介護保険の報酬単価で決まってしまう。価格は、統制されている。介護の需要は増えて行くにも関わらず、財政上の制約から、介護報酬単価は引き下げられている。

好況期にリストラさせよ。現行では、企業が赤字の時に限定して、整理解雇が認められる。その為に、雇用の受け皿が大きな好況期にリストラできない。
好況期は、雇用確保の為に、不採算部門であっても潰す事が出来ないからだ。それが流動化の妨げになっている。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket