関西経済同友会、ハーバードフォーラム2023

Pocket

ロジャー・ポーター、ハーバード大学ケネディスクール教授

多くの企業がやりがちなのは、他企業のやり方を観察し模倣するということだが、この発想はゼロサムゲーム的な思考である。そうではなく、他社と協働・協力しwin-winを創り出す方法を考えるべきだ。生産性の高い企業は常に他社とのwin-win関係を見つけ出そうとしている。

生産性向上のためには人材の個性を活かさないといけないが、生産性を気にし過ぎると人材が育たないというジレンマがある。

成功している組織は最も優れた人、Best Talentを惹きつけ続けることができる。人材を巡っての競争は常にあるが、成功している組織は優秀な人材を教育し、重要なポジションに据え、しっかりとした効率の良いチームを構築している。

現在、米国の未充足の求人が直ぐに埋まらないのは、必要なスキルを持った人材をマッチングできてないからだ。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『松下幸之助の教訓』

Pocket

「知っているだけではあかん。できる人を育てるのや」

松下幸之助が、「君、地球上の人口はいくらや?」と聞いた。テレビの話からいきなり人口の話になり、技術の責任者は、それなりに答えた。「そうか、たくさんいるな」とうなずきながら、「人間の顔は、概して、テレビより面積が狭いわな。そこについている部品の数も、みんな一緒や」と答えが返ってきた。次の瞬間、松下幸之助は、「神さんは偉いデザイナーやな。こんな狭い面積の中に、同じ点数の部品を並べながら、全部デザインが異なる。大したもんや」と言った。デザイナーは、言葉を失ったのである

人がどう言おうと、自分で自分をほめられるというようなことにならなければいけない。自分ながらよくやったというような仕事をもたねばならない

死ぬということは、この大きな天地の理法に従う姿であって、そこに喜びと安心があってよいのであります

「誰よりも熱心であれ」「物事は絶対に行き詰まることはない」

「君が大学を卒業するまで、どれほどの税金がかかっていることか。国のお金で育てた人たちは、言葉を変えたら、“天下の人”や。その“天下の人”を一企業で使わせていただくのやから、利益を上げて国にお返ししなければならない」

人の採用に際し最も心がけなくてはならぬことは、採用した人はいうまでもなく松下の社員となるのであるが、非採用者は将来松下電器のお客さんとなる人であるとの観念をもつことである

信長の長所を見て、それに共鳴したのが秀吉です。欠点を見て、欠点を是正してあげようとしたのが光秀であります。信長にしてみると、どっちが嬉しいでしょうか

世の中は自分の思う通りになるわけです。もちろん、自分の思う通りになるとはいっても、間違ったことを考えて、それでその通りになるかというと、そんなバカなことはない。やはり、自分の思うことがだいたい正しい時に、その通りになるわけです

実業人の使命というものは貧乏の克服である。社会全体を貧より救ってこれを富ましめることにある

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『ピーター・ティール』

Pocket

トーマス・ラッポルト

昭和の時代、起業は頭が悪くてもガッツがあれば成功できる、ユートピアでした。でも、今日の起業は、頭が良くないと成功できない「高度な知的ゲーム」に変わりつつあります。なぜなら、今日のフロンティアはサイバー上にあり、それは高度な抽象思考を通してしか開拓できないからです。

「頭がいい」と言っても、これまで日本でもてはやされてきた、「記憶優位の」頭の良さとは違います。無限にオセロの端を広げていくような、クリエイティブな思考、拡大思考、点と点を線に、そして面に展開していく展開思考です。

ある日、床に敷かれた牛革の敷物にすわりながら、彼はこれ(敷物)は何?と父親にたずねた。「牛だよ」ピーターはその答えに飽き足らず、その牛はどうなったのか知りたがった。「牛さんは死んじゃったんだ」と父親。ピーターはさらに、それはどういうことなのかと食い下がる。父親は、牛さんはもう生きていないこと、動物も人間も、お父さんもピーターも皆いつかは死を迎えるのだと教えた。

父親の話は3歳のピーターにとってショックだっただけでなく、今日にいたるまで、人生をよりよく、より長くする技術の発展にかかわるきっかけとなった機械や集団に対する個の価値、権力の腐敗といったトールキンの哲学的モチーフも、ティールの人生に大きな影響を与えた

いまでもティールにとって、ハーバードは間違った競争主義の象徴だ。2014年に彼がスタンフォード大学で担当したゲスト講義「競争は負け犬のもの」で、彼はハーバード・ビジネススクールを徹底的にこきおろしている。「あそこの学生たちはアスペルガー症候群の対極にあります。やけに外交的で、自分の考えというものを持っていない。2年間もこういう連中と一緒にいると、群集本能ばかりが発達し、誤った決断を下すようになってしまいます」

ティールの世界観と、ビジネスや投資判断の流儀に決定的な影響を与えたのは、スタンフォード大教授だった著名フランス人哲学者、ルネ・ジラールである。ティールはジラールの主著『世の初めから隠されていること』を哲学の基礎課程ではじめて読んだ。ジラール思想の核にあるのは模倣理論と競争だ。ジラールによれば、人間の行動は「模倣」に基づいている。人間には他人が欲しがるものを欲しがる傾向がある。したがって模倣は競争を生み、競争はさらなる模倣を生む

「壊れているものを探せ」──スタートアップの出発点は、いつでもこれだ

競争は負け犬がするもの。まわりの人間を倒すことに夢中になってしまうと、もっと価値があるものを求める長期的な視野が失われてしまう
採用面接の受験者にもいつも訊いている。「賛成する人がほとんどいない、大切な真実は何でしょう?」

PERの欠点は、成長率を考慮しない点だ。そこで成長率を企業評価に反映するために、「PEGレシオ」を用いる。これはPERを利益成長率で割って求める数値で、この指標によって株式を成長値で評価することができる。ティールは、PEGレシオは成長企業を評価するすぐれた指標であると考えている

完全競争においてはどの企業も利益を出せない。利益が発生すると、新しい企業が市場に参入し、その利益をさらっていく。独占はその逆だ。独占者は市場そのものを「所有」する

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

Pocket

『AI vs.教科書が読めない子どもたち』

新井紀子

衝撃的なのは、人工知能が既に「MARCH」合格レベルに達して
いること、さらに対する日本の中学生の読解力レベルが著しく低く、
正答率で見るとコイン投げ並み(正答率57%)だということ。

「AIがすべての仕事を代替する」や「シンギュラリティ」もウソで
すが、「AIにできないことを人間はできる」もウソかもしれないのです。



今の数学にはその能力はないのです。コンピューターの速さや、ア
ルゴリズムの改善の問題ではなく、大本の数学の限界なのです。だ
からAIは神にも征服者にもなりません。シンギュラリティも来ません

日本の中高校生の多くは、詰め込み教育の成果で英語の単語や世界
史の年表、数学の計算などの表層的な知識は豊富かもしれませんが、
中学校の歴史や理科の教科書程度の文章を正確に理解できないとい
うことがわかった

AIでは対処できない新しい仕事は、多くの人間にとっても苦手な仕
事である可能性が非常に高い

実は「AIはまだどこにも存在していない」

「いい感じの政治」を数値化することには無理があります。人の幸
福は数値化できないからです

威力を発揮したのが、「マジャール人は民族である」とか、「ピピ
ンは人物である」「死んだ人はそれ以降の事柄を起こせない」とい
うような、あまりに人間には当たり前すぎることをリストアップし
て整備した「オントロジー」です。オントロジーはモノゴトをコン
ピューターに理解させるためにつける名前や分類のことです

東ロボくんの世界史の解き方はワトソン同様、基本的に情報検索だ
とお話ししました。また、数学の問題文に特有の、正確で限定的な
語彙から成る文章であれば、論理的な自然言語処理と数式処理の組
み合わせでかなりの点数が取れることもお伝えしました。けれども、
そのふたつの方法では克服できない科目があります。国語と英語です

行く手を阻んだのは「常識」の壁でした

特に、論理と確率で扱うことが難しいのが、人間の意志です

数学が発見した、論理、確率、統計にはもう一つ決定的に欠けてい
ることがあります。それは「意味」を記述する方法がないというこ
とです

就学補助率が高い学校ほど読解能力値の平均が低いことがわかった
のです。つまり、貧困は読解能力値にマイナスの影響を与えています

AIでは絶対にできない仕事の多くは、女性が担っている仕事

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『毎日10分の運動を!』

Pocket

内藤誼人

「気落ちしやすい人」には、特徴があります。それは、あまり身体を動かさないこと。頭であれこれ考えてばかりで、身体をほとんど動かさないのです。こういうタイプは、くよくよと思い悩むことが多くなってしまいます。

では解決策はというと単純な話で、毎日運動する習慣をつけることです。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」というように、運動をしていると、小さなことに悩まされにくくなります。

カナダにあるプリティッシュ・コロンビア大学のグラント・アイバーソンは、さまざまな年齢のボランティアに協力してもらい、一日にどれくらい身体を動かしているかを調べる一方で、抑うつの度合いを測定する心理テストを受けてもらいました。すると、45歳以下では、運動する人に比べ、運動しない人は7・4倍もうつになりやすい。55歳以下の女性については、なんと15・7倍も うつになりやすかったそうです。なぜかというと、男性に比べて、女性のほうがあまり身体を動かさないからでした。

「でも、毎日忙しくて、 ジムに通ったりする時間がとれないんです」 という人もいらっしゃるでしょう。けれども、必ずしもジムに通ったり、本格的に運動したりする必要はありません。毎日の運動は、10分もすれば十分なのです。ちょっとした筋トレや軽いジョギングなら、どんなに時間がなくともできるはず。もし、一日のどこかで10分すらとれないというのであれば、それは時間がないのではなく、ただやる気がないだけです。

いったい、どれくらいの時間、運動をすると心がイキイキとしてくるのかについても、すでに米国ノーザンアリゾナ大学のシェリル・ハンセンが調べています。ハンセンは、自転車こぎの運動を開始してから10分後、20分後、30分後の「活力の高まり」(疲労、緊張、うつの減少)を調べたのですが、10分間も運動すれば十分で、20分以上やっても、活力はそれ以上、高まらないことも明らかにして います。だから、毎日の運動は10分間でOKなのです。1日に10分の運動で、うつも改善します。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

相談役・顧問のメリット、デメリット

Pocket

☆デメリット
・目に見える貢献が乏しい人々への報酬は無駄遣いである
・OBが隠然と影響を及ぼすマイナスな制度。過去の戦略に固執する人が
 影響力を持てば、大胆な戦略転換ができなくなる。

☆メリット
・実は、後払い報酬である。相談役や顧問に就任してからの貢献ではなく、
 就任以前の役員時代の貢献に対して支払われるものだ。 
 報酬を受け取る側から見ると、貢献から時間が立ってから支払われる
 後払い報酬である。 

後払い報酬のメリット
・長期的な成果かないと、後払い報酬は得られない。
 そのため、長期的な視野で経営を行わせる効果がある。 
 不祥事で退任した役員は、当然後払い報酬は受け取れない。 
 業績に連動した成果主義の報酬は、受け取る人々の短期業績への
 過度な傾注を生み出す。
・現役時代の報酬を低く抑えられる。報酬の差が大きければ、
 社内に一体感を持たせるのは難しい。
 貢献した人に対しては、報酬の支払い期間を長くして報いる。
・役員の地位への執着を弱める。退任後も一定の報酬を受け取れるならば、 
 潔く退任するという道を選びやすくなる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

「データを読み取る」 

Pocket

中村良平

データを読み取るには、規範的モデルと問題解決のストーリーが必要だ。つまり、「ここがこうだから、ここはこうなっているはず」そして「ここをこうすれば、ここがこうなるはず」といった因果関係の明確化、その関係についての仮説の確認や検証だ。

データの見方としては、他の市町村との比較のように横断面で見ることが1つ考えられる。もう1つは、全国の変化の状況と比較するように時系列でみる方法だ。その時に必ず意識しておく必要があるのが、因果関係を念頭に置いてデータを見るということだ。因果関係とは、たとえば「街の所得が大きいと、その街の小売り販売額は高くなる筈」といったことである。
また、「資本労働比率が高いと、労働生産性は高くなる筈」というモデルもある。対個人サービス業の場合、人口集積が高いとサービス効率は高まるので、「一人当たり収入額は、人口集積とともに高まる筈」という考え方もある。

所得と小売販売額の関係を例に挙げてみる。横軸に市町村の所得額、縦軸に小売り売上額をとる。県内市町村をプロットして、回帰線を表示する。これは、縦方向のばらつきを最も説明できるように導かれた所得と売上高の関係を示す基準線だ。各市町村は回帰線を挟んで、その上下に位置するが、なぜ乖離しているのかを考える事が大切だ。
例えば、所得の割に売上高が多い地域は、他から消費が流入していると考えられる。逆に、回帰線より下の市町村は、所得が地域の売上高に十分結びついていないことが分かります。その理由を考える事が、施策を考えるための次のステップになる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

溢れる幸せを感じる

Pocket

幸せは手の届かない所にあるのではない。
身の回りに咲く花のように数えきれないほどたくさんある。

どのような環境にあっても小さな幸せに気づくことが幸せな生き方だ。
幸せを感じたら生きる力が湧いてくる。
じんわりと、温かく

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

リーダーの条件、心得 

Pocket

沖原隆宗、三菱UFJ銀行特別顧問 関西経済同友会、人間力養成講座

■仕事に対する定見のベースとなる考え方
自己の哲学の確立とは、自分自身の人生や仕事の意義、目的に対する確固たる信念を確立する事だ。これは仕事に対する定見と言える。次代を切り拓くリーダーとして、ぜひ仕事に対する定見を持っていただきたい。

■企業の持続的成長に必要な要件
企業の持続的成長には、明確な経営ビジョン、優れた企業カルチャー、環境変化への対応力、開発力・事業化力、自浄力、人材力が必要だ。全ての要件は人が元になっていることから、これらの中で人材力が最も重要である。

■リーダーの条件・心得
リーダーの資質とは人間力であり、それを磨き続けなければならない。まず、リーダーが備えておくべき基本的要件は、使命感、構想力、実行する勇気だ。

■リーダーの行動指針
リーダーに求められる具体的な行動指針は、まず問題発見能力である。企業の持続的発展に必要な要件である自浄力の原点だ。経営課題や問題点とその原因について現実を直視し、常に正しく認識することは問題解決の出発点となり、ガバナンスの要諦でもある。
次に、自由闊達な意見が上がる組織の仕組みを作り、生の情報の中でも特に悪い情報を把握することが重要だ。
さらには、原因をしっかりと突き詰め、本質を正しく捉えるため、深く考え抜く力も必要となる。思考の三原則である、長期的・多面的・根本的に物事を見る視点を持つこと。そして施策を立案する際には、部分最適ではなく、全体最適を重視し、全体として合理的であることを組織として実行する。

■人間力とは、信頼感に裏付けられた人望
リーダーの資質である人間力とは、皆から慕われる人望と人徳であ。その源は、誠実さ・謙虚さ・思いやり心であり、何事も逃げずに受け止めて実行する使命感溢れる姿勢、総合された信頼感こそが人間力そのものと言える。使命感、構想力、実行する勇気とともに、大きな夢やビジョンを持ち、国際社会に通用するパワフルなリーダーを目指して飛躍してもらいたい。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『大学4年間の経営学見るだけノート』

Pocket

平野敦士カール

「子会社と関連会社ってなにが違うの?」
ある会社Aが別の会社Bの50%超の株式を持っている場合、Aを親会社、Bを子会社と呼び、この比率が20%以上50%以下の場合を関連会社と呼びます

「ホールディングス制って親子会社とは違うの?」
親子会社とホールディングス制の大きな違いは、従来の親子会社の関係では、親会社は自社の事業を最優先に経営し、子会社は親会社の支配下に置かれます。それに対してホールディングス制では、親会社はグループ全体の利益になるように、子会社ごとに違う人事制度を導入したり、リスクを分散したりすることが可能になります。たとえばグループの子会社A社が潰れても他の子会社には影響しません

「M&Aのやり方にも種類があるの?」
他にも、買収する会社の株と自社の株を交換することで子会社化する株式交換という方法もあります。また、ある会社の株式を買うために、その買い付け内容を公開して取引所を通さずに不特定多数の株主から買い付けるTOB(株式公開買付)や、自己資金だけではなく、買収先の資産などを見合いとした借り入れなどで買収資金を調達して買収を行うLBO(レバレッジド・バイアウト)などがあります

「儲かりそうな事業かどうかどうやって分かるの?」
儲かりそうかどうかは、2つの軸で考えるんだ。“競争要因が多いか”と“競争に勝てそうかどうか”。この2つをかけ合わせた考え方が、アドバンテージ・マトリックスなんだ

「社会貢献を含めたマーケティングって?」
コーズ・リレーテッド・マーケティングとは製品やサービスの収益の一部を慈善団体に寄付するような活動で、社会貢献と売り上げUPを同時に達成するマーケティングですフリーミアムの特徴(1)デジタルコンテンツであるため製作費が抑えられる(2)企業が広告を打たなくてもSNSで自動的にユーザーが増える

「Facebookってなにが新しかったの?」
Facebookのオープン戦略の新しさは、Facebook内のゲームの作り方を公開したことにあります。それまでは、プログラミングの仕様などをゲーム会社ごとに個別に伝えていたのに対し、それらをすべて公開し、誰でも作れるようにしたのです。それにより、様々な会社がゲームを作り、また、そのゲームがFacebook内の友達の協力を得て遊ぶものであったため、Facebookは会員を爆発的に増やしたのです

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket