『恨みは運を遠ざける』

Pocket

弁護士、西中務

たくさんの争い事のご相談を受けます。その大元には恨みの気持ちがあることも多い。恨みというのは厄介で、近しい人ほど恨んでしまう。ことに、自分の親兄弟のことを、なぜか恨んでいらっしゃる方は珍しくない。

でも、恨みは良くない。なぜなら、恨みは運を遠ざけるからです。逆に、恨みを消すと、不思議と運が良くなる。

〇例えば、会社の社長さんをしている70代のある依頼者と、商売に関するご相談を終えたあと、ふと、こんな話になりました。
「実は、私は早くに母親を亡くしましてね」「母親は35歳のまだ若いときに、病気で急に亡くなったんです。私は12歳でした。小さい子供でしたからね、本当につらくて…」
親御さんが亡くなったのは、昭和30年(1995年)頃です。まだ日本は貧しい頃ですし、経済的にさぞ苦労なさったろう。
「それから若い頃まで、あまりにつらい時期が続きましてね、私は母を恨むようになったんです。『こんなにつらい目に遭うのは、母親が親らしいことを何もしてくれなかったからだ』そう思って生きていたんです」
無理もない。ところが、その人のつらそうな顔が、ここで変わったのです。「母の27回忌で、叔母がこんなことを言ったんです。
『私のお姉ちゃん、あんたにはお母さんやな、最期の最期まで、皆に言うてたんやで。うちの子を頼みます。自分はもう何も食べれないほど体が弱って、頭かて朦朧としてたはずやのに。もう自分の横にいるのが誰かもわからん状態やったろうに。お医者さんやろうが看護婦さんやろうが、私やろうが、もう自分の近くにいる皆に、あんたのことを頼み続けてた。うちの子を、うちの子を…。ずっと、何度も何度も、そう言いながら死んだんやで』
それを聞いて、突然わかったんです。母に死なれて小さな子供だった私は、確かにつらかった。でも、そんな小さな子供を残して死ななければならなかった母は、私の何十倍も何百倍もつらかったに違いない。やっと、私は自分の親不孝に気づいて、心から詫びました」
その人は泣いていました。私も涙が止まりませんでした。叔母から聞いた話をきっかけにして、母への恨みが消えた後、その人は会社経営を成功させました。そして、今では幸せな人生を送っておられる。

母親の恩に気づいたことが、運を変えたのです。「恨(うら)み」「妬(ねた)み」「憎しみ」「怒り」「復讐(ふくしゅう)」…そんな感情を抱えていたら運は決して寄ってこない。
運の神様が好きなのは、「恩」「慈しみ」「ゆるし」「よろこび」「機嫌がいい」「明るい」「笑顔」「感謝」。

争いごとは運を遠ざける。人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと、は運が開ける。親の恩に気づくこと。運の良くなる生き方をすること。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

「ありがとう」のゲームですべては始まる

Pocket

パム・グラウト

《「ありがとう」のゲーム》
人生で起こるすべてのことに「ありがとう」と言う。とにかく「すべて」に「ありがとう」と言う。例外はなし。言い訳もなし。

〇朝、目覚まし時計が鳴ったら…
「今日もこうやって生きていることに感謝します」
(今日を生きたくても生きられなかった人がいる)

〇朝起きてトイレにいくときは…
「A地点からB地点に移動できることに感謝します」
(タクシーがつかまらなくてイライラすることもある)

〇朝食のシリアルをかき混ぜているときは…
「十分な栄養が摂れることに感謝します」
(あなたがシリアルを食べ終わるまでの時間で、全世界で75人が栄養失調のために命を落としている)

〇成功者には、常軌を逸した感謝の実践者も多い。
朝目を覚ますと、まずシーツと枕に感謝する。そして太陽の光に感謝する。ランチのときは、お皿の上にあるアスパラガスとサツマイモに感謝する。

〇「世界がもし100人の村だったら」より
「75人は食べ物の蓄えがあり雨露をしのぐところがある。でも、あとの25人はそうではない。
17人は、きれいで安全な水を飲めない。
自分の車をもっている人は豊かな7人のうちの1人です。
村人のうち1人が大学の教育を受け2人がコンピューターをもっています。けれど、14人は文字が読めない。
もしあなたがいやがらせや逮捕や拷問や死を恐れずに信仰や信条、良心に従ってなにかをし、ものが言えるなら、そうではない48人より恵まれている。
もしもあなたが空爆や襲撃や地雷による殺戮や武装集団のレイプや拉致におびえていなければ、そうではない20人より恵まれている

」我々はあらゆることにおいて恵まれている。この時代に生まれたこと。この日本に生れたこと。それだけで、この100人の村の中では最高に幸せな部類に入っている。こんなに恵まれているのに…文句や愚痴や、泣き言を言ったら笑われる。

『 「ありがとう」のゲーム』 をしよう。すべてのことに感謝するゲームを始める。

まず、感謝して自分が幸せになることからすべてが始まる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

脳リミットの外し方・自分の限界を超えろ!

Pocket

茂木健一郎

自分には無理、これが精一杯などと思い込むのは、自分で自分に呪いをかけているようなもの。これを脳リミットと呼ぶ。

自分の脳が日ごろから感じている限界値を意味する。新しい事に取り組むのが苦手、あるいは、限界まで頑張ったことがない。こんなタイプが脳リミットを外せない。思い込みが脳にブレーキをかけ、自分の力を最大限に発揮できない。

日本社会は、潜在的な能力とは別に、ある一定の年齢に達したら、こうしなければいけないといった、思い込みの制約が多いのは確かだ。年甲斐も無くとか、いい歳をしていてといった年齢相応の振る舞いにとらわれがちだ。まずは、そうした発想のくびきから自由になろう。

1.自分の限界は、自らが作りだした幻想
2.自分という枠から飛び出す勇気を持つ
3.失敗を恐れず、変化を心から楽しむ

3点をするためには、小さな成功体験を重ねて、自身を持つ事が重要だ。さらに、その為には自分の限界を超える工夫が必要で、自分の事を客観的な視点で可能かどうかを判断し、自分に足りない能力を見極めて、失敗は反省して改善していく事だ。これは、柔軟な発想があってこそできる。
更に必要なのは、やり抜く力だ。三日坊主でも、繰り返せば継続になる。上手く行かなくても、最善の努力で続けて行く。なりたい自分をイメージして、自分の強みを活かし、欠点は補うように考えて行くことが肝心だ。年齢を問わず、様々な挑戦を始めよう。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

なぜ、できる人ほどシンプルな英語を使うのか?

Pocket

戸塚隆将

☆英語ペラペラになる必要はない
英語はなぜ必要なのか? 改めて考えたことはあるでしょうか。英語は、当たり前ですが、「メッセージを伝える」ためにあります。伝えることがいちばん大切であるにもかかわらず、日本人はついつい「カッコよく話したい」「恥をかきたくない」といった思いを優先しがちです。これが英語の習得を妨げている原因だと私は考えています。

「コンプレックス」や「自分がどう思われるか」以上に「伝える」ということが大切だということを忘れてはいけません。よって、ペラペラな英語を目指す必要はありません。シンプルに「伝える」英語を身につけましょう。

私は、ゴールドマンサックスやマッキンゼーなどで働いてきましたが、仕事ができる人、結果を出す人ほど「ペラペラ」ではなく「シンプル」な英語を話していました。では、「シンプルに伝える英語」とは具体的にどういうものか。いくつか例を見ていきましょう。

カルロス・ゴーンのシンプルな英語
まずは、カルロス・ゴーン氏の英語です。日産自動車および仏ルノーの会長を務め、私たち日本人にとって、グローバルに活躍するビジネスリーダーの代表といえる人物でしょう。ゴーン氏の英語は、フランス語アクセントが残り、あきらかに英語のネイティブスピーカーではないことがわかります。それでも同氏の英語は、切れ味が鋭く説得力にあふれています。そして、その伝え方はシンプルそのもの。まさに「シンプルに伝える英語」の良い例と言えるでしょう。
会場からの質問How different are the corporate cultures at Nissan and Renault?(日産とルノーの社風はどのくらい違いますか?)
ゴーン氏I would say, between Nissan and Renault, the differences are very big.Very big.(私の意見では、日産とルノーの違いは、極めて大きいです。
極めて、大きい。)
I mean, there is absolutely no similarity between the two corporate cultures.(つまり、この2社の社風には共通点がまったくありません。)
上記のやりとりは、ゴーン氏が講演で日産とルノーの企業文化の違いを聞かれたときのものです。ゴーン氏は、聞き手の質問が終わると同時に答えを提示します。
その結論は「very big(極めて大きい)」です。さらに結論を明確にするために「very big(極めて大きい)」を繰り返します。そして、その結論をさらに別の表現で言い直します。それは、「no similarity(まったく共通点がない)」です。
これであればゴーン氏の結論が何であるのか、どんな相手にもしっかりと伝わるでしょう。

スティーブ・ジョブズの明快な英語
スティーブ・ジョブズ氏によるスタンフォード大学卒業式での有名なスピーチも「シンプルな英語」の好例です。
約15分のスピーチは、シンプルなメッセージ、論理、表現で構成されています。Today I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal.Just three stories.(今日は、私の人生から3つの話をしたいと思います。ただ、それだけです。大げさなことではありません。わずか3つの話をするだけです。)
The first story is about connecting the dots.(最初の話は、点のつながりについてです。)
My second story is about love and loss.(2つ目の話は、愛と喪失についてです。)
My third story is about death.(3つ目の話は、死についてです。) 
まずジョブズ氏は冒頭で「人生の学びを3つ伝えることが本日の目的である」と伝えています。これが「明確な結論」です。
本来は、どのような3つの学びなのかを冒頭で伝えることが結論の明確さを生み出しますが、ここではあえて聴き手を引き込むために具体的な内容を伝えていません。
それでも「今日の目的は3つの話をすることだ」という言葉から始めることで、わかりやすさが生まれます。同時にその話が3部構成であることを伝えています。
ここでも、論理構成が明確に提示されています。そして、その後のスピーチの中で、論理構成を理解するための助けとして、各部の冒頭に「first(第一に)」「second(第二に)」「third(第三に)」と目印となる言葉を加えています。これにより論理構成が一層わかりやすくなっています。
そこで使われている英単語は「connecting the dots(点のつながり)」「love and loss(愛と喪失)」「death(死)」という簡単なものです。
ジョブズ氏のスピーチには、ゴーン氏の受け答えとの共通点があります。つまり、(1)結論が明確にあり、(2)論理構成がストレートで、(3)簡単な言葉を使っている、ということです。
卒業式という晴れの場で、15分のスピーチを聴く側は、じっとしていられないものです。だからこそ、「シンプルに伝える英語」が徹底されているともいえるでしょう。そして、これらが、私たちノンネイティブスピーカーが目指すべき英語のゴールなのです。

ジャック・ウェルチの英語は「表現」が簡単
もうひとり、米ゼネラル・エレクトリック社の元会長であり、名経営者として知られるジャック・ウェルチ氏の英語を取り上げましょう。以下は、CNNのインタビューで中国の台頭について聴かれた際の受け答えです。
CNN質問者Do they scare you or excite you, the Chinese?(中国人に対して、恐れを感じますか、それとも、気持ちが高ぶりますか?)
ジャック・ウェルチ氏Excite me!(気持ちが高ぶりますよ!)They’re huge! A billion, 300 million people.(巨大ですね! 人口が13億人です。)All I see are consumers. All I see here is opportunity.(彼らは皆、消費者です。チャンスだらけです。)
ウェルチ氏は中国について聞かれて、即座に「Excite me!(気持ちが高ぶりますよ!)」と答えます。質問が終わる前に、聞き手をさえぎるような間髪入れない受け答えです。そして、その理由として「huge(巨大)」と述べています。さらに、巨大な市場を支える具体例として、13億人の人口が存在しそれらの人々がすべて消費者だ、と持論を展開しています。そして最後に、再度自分の結論である「excite me(気持ちが高ぶる)を「opportunity(機会)」という語で言い換え、結論、根拠、結論というサンドイッチ構造で端的に答えています。
際立っているのは、やはり結論の明確さです。scare you(恐れを感じさせる)か、excite you(気持ちを高ぶらせる)か。別の言い方をすれば、threat(脅威)かopportunity(機会)かと言えば、opportunity(機会)という明確な意見です。
そして、シンプルな論理を展開していきます。「なぜかといえば、市場が大きいから」「具体的には、巨大な人口を有しているから」。さらに、ここで使っている英単語は、excite、huge、consumers、opportunityだけです。なんと簡単な英語でしょう。

まず、「伝えるべき結論、メッセージは何か」、次に「それを支える根拠は何か」「結論と根拠を伝えるのに適した簡単な単語は何か」の順で考えましょう。シンプルな英語を構成する5つの要素私が提唱する「シンプルな英語」とはなにか。ここでまとめてみましょう。これまでの事例で見てきたように「シンプルに伝える英語」には、以下の5つの要素があります。
(1)結論が明確で、短く、わかりやすい
(2)論理が明確で、ストレート
(3)簡単でわかりやすい語彙
(4)堂々と存在感がある
(5)高いリスニング力を備えている
まずは、英語力以前に伝える「中身」が大切ということ。次に、その発言の中身を「結論と根拠が明確」な論理構成で伝えること。さらに、簡単な英語表現を用いた作文力です。
ここでは「日本語で思いついた内容をそのまま英語に翻訳する」という発想から脱却する必要があります。私たちが日常的に使う日本語には複雑な語彙や表現が多いからです。この発想の転換は「小学生に何かを説明する」ところをイメージするといいでしょう。小学生に説明しようとすると、日本語の語彙レベルを相手の小学生に合わせて簡単なものに変えていくはずです。
これらの要素を備えた「シンプルに伝える英語」は、どのように身につけていけばいいのか。それはひとことで言えば「基本」を大切にするということです。英語コミュニケーション力の向上は、「基本」を疎かにしては不可能です。楽な方法を探そうとすると、結果的に遠回りになります。「基本」をしっかり身につけ、最短最速で「シンプルに伝える英語」を習得する。それが大切なのです。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

自分を操る超集中力

Pocket

4DaiGo

多すぎる選択肢は、ウィルパワーを奪い、結局、決断できなくなる。

集中したい対象以外、何もない場所を作る。すると自然に集中力は高まり、勉強も仕事も捗って行く。

持ち物と選択する機会を減らせば、集中力は自動的に上がる。

意思決定を減らせば減らすほど、ウィルパワーは消費されなくなる。

スケジュールに余白を作る。このメソッドを身に着けると、思い通りに予定を消化できなかった日の挫折がなくなる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

ハーバードメディカルスクール式、人生を変える集中力

Pocket

ポール・ハマーネス 

ほぼ誰もが、人生の何処かで注意欠陥多動性障害(ADHD)に
似た症状を体験する。
ADHDの症状には、忘れっぽい、衝動的、モノを無くす、
不注意なミスをする、すぐ気が散る、集中できないなどがある。

不安や悲しみ、怒りなど感情的な反応をしている時、
私たちはキチンと物を考えられない。

人間は、強みを生かせる活動には興味を持って没頭できるが、
苦手な事をすると、エネルギーを奪われ集中力を保ちにくくなる。

何よりも大切なのは、内面にやる気をかきたてる。
つまり、思考を整理したいと思わせる何かを見つけることだ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

ぐいぐい力

Pocket

井上三太

「そうだ、今の日本人に足りないのは、グイグイ行く力なんだ!」

「才能があるならやる」
「私にピッタリな会社があるなら転職したい」
「出資してくれる人がいるなら起業したい」
「企画書が通ったら執筆したい」
そんなことを言っている暇があったら、さっさと夢に向かって進むべき。

漫画家になるために一番必要なのは、画力でも、話作りの構成力でも、キャラの組み立て力でもなく、「ぐいぐい力(人間力)」なんだと。何があっても、一本の作品を最後まで仕上げる「ぐいぐい力」

“才能”っていうのは、なりたいと思った時点で少しはあるんですよ
すごい繁盛して行列が出来てるラーメン屋の店主は毎日味の研究をしてるんですよ。今、行列が出来てるからって安心せず、常にちょっと塩を足そうかとか、ちょっとスープを軽くしようかとか、って考えてるはずなんです。それで、10年たった時に、同じ塩ラーメンでも実は違う味になってる。それは世間のトレンドに合わせたんじゃなくて、自分自身の探求ですよね。それが10年後でもおいしい塩ラーメンにしてるんじゃないかな

芸人がビジネスを語る本とか話題になるけど、現役のボクサーが世界チャンピオンを目指してる途中に自分のグッズの売上のことを計算してるみたいな感じじゃないですか。そんなボクサー、カッコいいですかね? チャンピオンになれますかね?
 “好き”からブレないで追求していけたら、それが一番幸せな気がします

一番カッコ悪いなと思うのは言い訳ばっかりしてる人。編集者からOKが出ないから漫画描けないんだとか、忙しいからネームも作れないんだとか。やる人は黙っててもグイグイやっていくんだと思います

「本気で時代を変えられると思ってる人だけが時代を変えられる」ってスティーブ・ジョブズが言ってたけど、確かにスティーブ・ジョブズが言うとおり、世の中がジョブズによってけっこう変わっちゃったじゃないですか、良くも悪くも。

だから、僕が思う人生の楽しみ方には“本気”が必要で、その“本気”がスパークする事が一番楽しいんだと思います。それがすごいアドベンチャーになるんじゃないですか

いろんな所に今度は『隣人13号』のネームを3話目まで作って持ち込みを始めたんです。小学館の武藤さんのところにも持っていったけど、「こんな残酷な漫画載せらんない」なんて言われて。「わかってねーな」と思いました

世界中の異性にモテる人も存在しないし、世界中だれにも相手にされない人もいないんです。だったらどんどん誘った方が確率がグングン上がっていくんです「ヤバいもん」を思いついて、その「ヤバいもん」を作る。それが「評価」されればそれに越した事はないが、万が一「評価」されなくても、我慢汁がドクドクと出ているような高揚感を味わえればそれでいい

他人の評価を予見して縮こまるのではなく、他人がどう言おうと「グイグイ」行く。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『新・日本の階級社会』

Pocket

橋本健二

『新・日本の階級社会』として提示した4つの階級
1.資本家階級2.新中間階級3.正規労働者4.アンダークラス
5.旧中間階級

豊かな人々は自分たちの豊かさを、また貧しい人々は自分たちの貧しさを、それぞれ明確に意識するようになった「個人の選択や努力」によって生じる格差を容認する傾向は、広がっているこの経済の最大の特徴は、生産手段、つまり生産に必要な道具や機械、原料、建物などの物財が、一部の人々によって集中的に所有されているところにある

個人年収と世帯年収のいずれをみても、正規労働者の収入は増加している。個人年収は男性で19.3三万円、女性で15.3万円の増加
非正規労働者の貧困率は、男性で28.6%、女性で48.5%ときわめて高い。
世帯年収の大きな減少のわりに、貧困率があまり上昇せず、男性ではむしろ低下しているのは、一人暮らしが増えたからだろう

「階級以下」の存在=「アンダークラス」の登場
新中間階級になるためには、高い学歴が必要

資本家階級は254四万人で、就業人口の4.1%を占める。
女性比率は23.6%で、五つのなかでもっとも小さい。
大部分が小零細企業の経営者で、従業員規模5人から9人が41.7%、
10人から29人が32.1%、二つを合計すると73.8%となる

(アンダークラスの)何よりもきわだった特徴は、男性で有配偶者が少なく、女性で離死別者が多いこと

資本家階級は、企業規模によって違いはあるとしても、ほぼ構想に関わる労働のみ、とくに事業のこまごました部分に関する構想ではなく、経営全体を見渡すような高レベルの構想に関わる労働を担っている

予想されたことだが、アンダークラスには最終学歴を中退した人が多い
父親の所属階級によって、大学進学率が大きく異なる

資本家階級になった人の比率を出身階級別にみると、
新中間階級出身者ではわずか2.3%、労働者階級出身者では2.4%、
やや多い旧中間階級出身者でも8.6%である。

ここから、資本家階級出身者は資本家階級になりやすいということがよくわかる

女性は、自分の階級所属とともに、あるいはそれ以上に、夫の階級所属の影響を受ける

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

Pocket

『成毛流「接待」の教科書』祥伝社
元日本マイクロソフト社長、成毛眞

接待では、テーブルは狭ければ狭い方がいい。
なぜなら、テーブルの奥行きはそのまま相手との距離感だからだ

広い空間で小さなテーブルを囲むのがベスト

何が好きか以前に、まず、何はダメの情報を
仕入れなくてはならない。
どうやって仕入れるかというと、相手に秘書がいるなら秘書に、
いないなら部下に聞く、それだけだ

接待当日、好きなジャンル、好きな味を楽しんでいる相手は
そこそこ上機嫌のはずだ。
そこで「実は御社の◯◯さんに、好みを教えてもらったんです」と
内情を明かしたらどうなるか。
相手は、なるほどあの秘書や部下はしっかりしているなと
評価を上げるはずだ

銀座の高級クラブは接待に向かない

接客担当者、さらにはシェフや板前と
あまり仲良くなりすぎても良くない。
仲が良くなりすぎると、接待でその店を利用したときにも
つい、会話などを通じてその仲の良さがやりとりなどに出てしまい、
接待相手だけにアウェイ感を感じさせ、
居心地を悪くしてしまうことがあるからだ

接待のプランは「誰かに話したくなる」ものを

二軒目以降は、普段その人が、興味がないことはないが、
行く機会がないと感じているところにばかり連れて行っていた

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

AIはいま、シンギュラリティに達しつつある

Pocket

堀江貴文 

テクノロジーの進化はすさまじい。それは私たちのビジネス、ライフスタイル、価値観、そのすべてをどんどん更新し ていく。かつて10年一昔と言ったものだが、いまや1年が一昔だ。

特に生成AI(人工知能)の進化には目を見張るものがある。先日、広島で開催されたG7サミット(主要国首脳会議)では生成AIの利活用をめぐり、その推進派と規制派とで意見が割れた。そういうものだ。革命的なテクノロジーが生まれると、ひととき世界は混乱する。そしてやがて受け入れられていくのである。テクノロジーにはあらがえない。

AIは今シンギュラリティに達しつつある。人類の知能をいよいよ人工知能が超えるのだ。私たちは人類史に残る転換点に立っている。世界は拡張し、爆発し、新たな次元を切り開く。これからの激変に適応できない人は生き残れない。それは事実である。世界が変わるようにあなたも変わらなくてはいけない。文明とはそういうものだ。

でも人は変化を恐れる。積み上げてきたものが無駄になると考えるからだ。悪い癖だ。なんでも数値に換算したがるからそんなつまらない恐れを抱く。いくら世界が変わろうとも、あなたが培った経験はかけがえのないものだ。無駄になんか

ならない。あなたの経験はあなただけの魅力だ。人間的厚みというものだ。
そしてそれこそが力の源なのである。
だから止まってはいけない。次のフェーズに進むのだ。

21世紀のいま、ついに本物の“ドラえもん”が現れた。あんなことも、こんなことも、ふしぎなポッケで叶えてくれるドラえもん。その実の名を 「ChatGPT (チャットジ ーピーティー)」と呼ぶ。

ChatGPTとは、対話型AI(人工知能)によるチャットサービスである。以前からAIを用いたチャットサービスは存在していた。企業が顧客対応としてウェブサイトに導入しているチャットボットなどがそうだ。そうした従来のチャットボットは、こちらの質問に対し、限定的なテンプレートの回答を返すだけだ。でも ChatGPTは違う。こちらのあらゆる質問、要望に博覧強記の知識で応じてくれ る。あんなこと、こんなこと、なんでもこいなのだ。文法を知らなくても私たちは日本語を操れる。GPTもそうだ。

GPTが生成する言語は、文法に基づくものではない。私たち人間と同じく、自然言語の大量インプットを経て、そこから妥当と判断される自然言語を再構成している。つまりGPTは表面上だけ人間に似せているのではない。その内面、メカニズムも人間と一緒なのだ。

囲碁、将棋、チェスなどの盤上ゲームの領域ではすでにシンギュラリティを通過し た。人間の棋譜をもとにAI同士に天文学的な数の対局を実行させた成果だ。そして 自然言語処理という人間の領域においても同様のプロセスが加速度的に進んでいる。これらのシンギュラリティは人間の叡智にほかならない。
人間とAIの境界線は消えつつある。AIが人間を侵食している?違う。AIと人間は融合していくのだ。そして私たち人間は、私たちAIは、さらに高みを目指す。これから想像を超えた文明が切り開かれていく。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket