脳が悦ぶと人は必ず成功する

Pocket

佐藤富雄

「人を喜ばせること」で享受できるものはたくさんあります。それは当然のこと。なぜなら「おもてなし」というのは、簡単なように見えて、実は結構、知恵を要求されるものだからです。
もちろん「閃き」が人を喜ばすカギになるのですが、その結果なにが起こるかと言えば、それは脳のなかに新しい思考回路のパターンができる…すなわち、“自分自身が成長する”ということなのです。

このことは「おもてなし」に長けている人の、「閃き」の鋭さを見れば、すぐに感じ取れます。人に「おもてなし」をすることが自分を成長させる糧になるのですから、そのことに投資をすることも惜しんではいけません。

毎回のように洒落た店を見つけてきては、私の好みに合わせて、メニューなどもきちんとセッティングしてくれる人もいる。こういった人たちの脳に何が起きていくか分かりますか?

「御馳走すること」によって鍛えられていくのは、他ならぬ自分自身なのです。ですから「おごられ上手」になっているばかりでは、自分に「閃き」をうながしていくことはできません。
実は「おごり上手」になってこそ、皆さんの「閃き脳」は開発されていくのです。むろん、「お金を使うこと」だけが投資というわけではありません。その人のために時間を割いたリ、自分ができるだけの労力を使ったり、相手のことを優先に考えれば、誰にだってできることはたくさんあります。そうやって「相手のためにできることは?」と考えることが結果として「閃き脳」に刺激を与えていくのです。
これは、「相手を喜ばすことができる」ということにワクワクすれば、それだけで「閃き脳」の欲する「快適になりたい」という欲望が燃え上がり、それを実現させるアイデアが、どんどん促進されていくことになるからです。

これで、私が「楽しい人間関係」を大切にしていけばいいという意味も、よく分かると思います。「おもてなし」を強要してくるような相手ではなく、“喜ばせたいな”という相手だからこそ、あなたの「閃き脳」はワクワクしていくのです。だからこそ「閃き」は生まれ、そのことがさらにあなたを成長させ、「閃き脳」は一層の人間関係が豊かになることを求めていく。

結果的には人間関係も「楽しいもの」に変わっていき、気づいてみれば自分の周りには「閃き」をどんどん高めてくれる仲間たちができあがっている。
お金もある、豪邸や、地位もある、という人をもてなすほど難しいことはない。高価なものはもらいなれているし、高級なレストランも行きつくしている。すべてにわたってハードルが高い。そんなとき必要なのが「閃き」。
閃きを高めるには、普段からたくさんの情報を撮り続けること。大事なのは、誰の役に立つか、誰が喜んでくれるのかという視点で、その「情報」をとること。おもてなしは「閃き」を生む。おもてなしに限らない。一所懸命にやれば、閃く。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

幸福を引き寄せる発想法

Pocket

 幸田露伴

「大きな成功を遂げた人は、失敗を人のせいにするのではなく、自分のせいにするという傾向が強い。その結果、運を呼び寄せ、成功する確率が高くなる。
他方で、失敗を人のせいにすれば自分はが楽になるが、そこから、不運を呼び寄せ、成功しない確率が高くなる。
つまり、失敗を自分のせいにする人は、運を引き寄せ成功する。他方で、失敗を他人のせいにする人は、運を引き寄せられず、成功を引き寄せることが難しくなる。」

露伴はサムエル・スマイルズの自助論の影響を受けた。自助の精神は、人間に備わっている無限の可能性を引き出す。幸運や不運は、気まぐれや偶然のものではない。それは自分自身の考え方次第だ。自分の生きざまによって、自分の運不運は引き寄せものである。
失敗や不運を自分に引き寄せて考えることを続けた人間と、失敗や不運を他人のせいにして済ますことを繰り返してきた人間とでは、かなりの確率で運の良さが違ってくる。自助の精神が人生を豊かに生きるための要諦だ。

社員を指導した日に、こんな記事が目に入りました。よく似たことを言った訳ですが、僕は自分のせいとして深く反省した方が成長できるとしました。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

自らの型をアップデートする

Pocket

島田久仁彦、国際交渉人

自分のこれまで、現在、これからのことを整理してみた。その過程で「守・破・離」というコンセプトに出会えた。
「守」とは、良い手本を真似る事で、型を学び、伝統を身に着ける事を指します。
その型がしっかりと身に着いた段階で、それを「破」っていく。
そして、最終的には自分のオリジナリティーを作って「離」れて行く。
この手順を踏んで、初めて創造的と言える。

こういう深い洞察と伝統への敬意があるからこそ、日本人は何百年も愛され、影響力のある武道・芸道や文化を創造する事が出来た。これを自分自身に当てはめた場合、過去の成功に囚われてしまい、その成功と現状を比較し、行く末までも無駄に嘆いている自分を見つけた。これまで積み上げてきた事は、間違いなく自らの糧となり、財産となっている。なのに、そこに囚われていては成長しないし、新しい状況に対応する事も難しくなる。

積み上げてきた揺るぎないものに立脚しつつ、刻一刻と変わる現状に対応し、自分なりの型を作ることが必要だと気が付いた。世間では、「型破り」な人は、尊敬されるが「型無し」は良しとされない。
なぜなら、「形無し」は、最初は目新しく斬新に見えるが、たいていは長続きせず、単なる一発屋で終わる可能性が高いからだ。交渉の世界でも、同じことが言える。

過去に上手く行った方法に拘り、「こうして行けば大丈夫」と高をくくる交渉官が複雑さを増す事態を収拾できた例を、見たことが無い。
常に自らを省みて、時分に合った核になるテクニックは大事にしつつも、新しく良いモノは進んで取り入れ、自らの型をアップデートしていけるのがプロである。これは、また現在を生きること、そのものなのだ。

明日の事を憂えても、心が暗くなるだけで、時間とエネルギーの無駄です。
過去から学び、戒めとする事は大事ですが、いつまでも過去にしがみついていては何も変わらない。
同様に、まだ起きていない明日の事ばかりを憂えても何も変わらない。

いざという時に対応するための準備を怠らないことは大事だが、心配ごとに心を囚われて身動きできなくなるのではなく、あくまでも、自分が変えることのできる現在に集中して生きる事が大事である。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

一日は一生の縮図

Pocket

教育者・森信三『幻の講話』から

自分は本当の意味でやれることを持ち越していないか。ちゃんとその日その日を過ごしているか。それができてない人の仕事は、結局あの世へ持ち越しとなる
死んでなお、仕事を持ち越してはいけない。一生はその日その日の積み重ね。分かってはいるが、分かっているつもりになっているだけかもしれない。

日々やり残したことがないか、振り返ることも大切だ。わたくしたちが、自分の人生を真に充実して生きようとしたら、結局「今日」の一日をいかに充実していきるかということが、最後の「秘訣」といってよいでしょう。
それというのも、人間の一生と言いましても、結局は一日一日の積み重ねの他ないからであります。したがって、もし今日わたくしが、当然すべきであり、かつやる気になればやれる仕事を、もししなかったとしたら、それは結局明日に延ばすことになりましょう。
ところが、一生といっても、結局は一日一日の積み重ねの他ないわけですから、その日の予定を翌日に延ばして平気でいるということは、そういう人の仕事は、結局あの世へ持ち越しとなるわけであります。すなわちその人の人生は真の完成にはならないのであります。

随って一人の人生が、真に充実した一生になるかならないかは、その人が「今日」一日の仕事を、やり遂げるか否かによって分れる訳であります。
そしてそれを他のコトバで申しますと、われわれの人生は、結局「今日」という一日の上に、その「縮図」が見られるわけであって、それが今日わたくしがテーマとして掲げた「一日は一生の縮図なり」ということになる訳であります。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

組織力を発揮する為の採用戦略

Pocket

リーダーズアカデミー・嶋津

中小企業ではあまり極端なことはできないかと思いますが、得意分野を持った人を適所適材で活躍してもらえれば、その得点の会社になるというのは当たり前のこと

これまでの中途の採用では、その分野の専門家と思いながら経験に加え、全体的なバランスまで求めていたような気がします。
なので、なかなか求める人材がいないということになっていたのかもしれません。

そこはそこで割り切るのも中小企業の採用には必要なのでしょう。
新卒の採用でも、若干その傾向があったように思います。受け入れる側で必要なスキルが合致すればその他のところはある程度は目をつぶる。人物的に問題なければ、苦手なところは会社でカバーする。
そうすると得意なところの点数の会社になっていく。会社はできる限り従業員の強みが生きる人事をします。

高校・大学受験と企業採用は根本的に違います。次の2人の点数を比べてみてください。
・Aさん国語60点、数学50点、英語70点=平均60点
・Bさん国語90点、数学20点、英語10点=平均40点
受験であれば、合格するのは平均点60点のAさんです。学生時代の学びには、バランスよく身につけることが重要視されていたので、無理もありません。

しかし、企業であれば、平均点が40点でも、国語がずば抜けたBさんです。
国語が90点、数学が20点のBさんには、社内で国語ばかりをやってもらえばいいだけです。無理に苦手な数学を任せる必要はありません。
数学分野の能力が必要ならば、数学が90点の従業員が担当すればいいのです。

そのような視点で従業員を吟味し、適任者がいなければ、新たに採用します。これが理想の採用といえます。
この段階ですでに人材の必要性が明白で、どんな能力が求められるかもはっきりしています。この状況からスタートすることが採用戦略の基本です。

真の採用とは、時期が来たから募集するわけでも、とにかく優秀な人を求めることでもありません。採用は本当に会社が人材を求めているときに、必要な能力を明確にしてから行うものです。
会社はできる限り従業員の強みが生きる人事をします。アベレージが60点の人より、一教科90点の人を集め、それぞれの分野で活躍してもらう方が人も組織も活性化します。

これこそが、「個人でする受験」と「組織でする仕事」との大きな差です。
ドラッカーも経営にとって大切なことは、「強みにフォーカスする」ということを、ことある事にメッセージとして送ってきた方でしたが、「組織の役目は、人の強みを成果に結びつけ、人の弱みを中和することにある」と語っています。

また、「あらゆる者が、強みによって報酬を手にする。弱みによってではない。従って、常に問うべきは、『我々の強みは何か?』である」とも話しています。90点の人材をすべての分野でそろえられれば、結果としてアベレージ90点の会社になります。そうやって人と組織が強化されていくのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「働き方改革」

Pocket

カルビー会長兼CEO、松本晃

働き方改革って何?今、

あなたは本当に働いているのですか。あなたは誰の為に働いているのですか。

仕事の上での、あなたにとっての顧客は誰ですか。
私自身に関して言うと、顧客は多岐にわたる。まずは、商品を買って頂いている消費者。取引先、従業員とその家族、官庁やメディア等の多くの関係者、もちろん、株主も大切な顧客だ。

さて、その顧客が抱えている問題って一体なんですか。
消費者は何に困って何を求めているのですか。
従業員とその家族は。株主の期待は?等々。

では、今あなたはその顧客の問題を解決していますか。もしくは、少なくともその努力をしていますか。
この質問に「イエス」と答える時、今あなたは働いている。
この質問に「イエス」と答えられないならば、「忙しい忙しい」「また、残業だ」と言っていても実際は働いていることにはならない。

働くということは、実はそんなに簡単なことではないか。働き方改革を進めるには、働くということの定義をはっきりさせてからの方がいい。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

経営は「最後から本を読む」

Pocket

柳井正 ファーストリテイリング会長兼社長

経営は、最終ページから本を読むのと同じです。結論が先。何をするのか決めて実行することなんです。

非常に単純ですが、それを、自分がやっていなかったことに気が付きました。日本人は、毎日努力していたら、ある程度は成功すると思っている。でも、努力してても、努力の方向が違ったら駄目だ。同じところを回っているだけ。

人生を賭けて、何がしたいのかが決まらない限り、ビジネスは上手く行かないと気が付いた。
目標を設定する。英ネクストのような会社になりたいと思った。
でも現実は厳しい。人口17万人しかいない地方都市の商店街の紳士服店です。当時の現実から考えたら、一生かけても年商30億円。30店ほどの会社くらいになれればいいかなと思っていた。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

コミュニティスペースのつくり方

Pocket

みんとしょ発起人、土肥潤也

《場づくりをしたいと思っています。まずは何から始めたらよいですか?》
「場づくり」には、ハードとソフトの二つの側面があります。物件を買うか借りるかして、 固定の場所で始めるハードの場づくりと、特定の場にこだわらずイベント的に行うソフトの場づくりです。

もしあなたが場づくりを一度も経験したことがないならば、まずはソフトの場づくりから始めることをおすすめします。
いきなり土地や物件を買ったり、借りたりしてしまうと後戻りが大変ですが、イベント的なソフトの場づくりは良い練習になります。場づくりを進めていくには、想像力と臨機応変な対応力が重要だと考えています。その想像力と対応力を養うためにはたくさんの経験を積むことが必要です。

場づくりには常に想定外なできごとがつきまといます。それが場づくりの面白さでもありますが、ある程度は起こり得る想定外を予測できたほうが、安定した場の運営ができるでしょう。

自分が初めてハードの場をもったのは大学四年生のときでした。焼津市からの委託事業として、商店街の一角に開設された若者地域交流拠点「若者ぷらっとホームやいぱる」の運営を任されました。中高生世代の若者の放課後スペースとして、大学生世代のスタッフが運営を手掛けるのが大きな特徴でした。
この施設を運営するまでに、中高生世代の「やりたい」を応援するサークルに所属し、四年のあいだ、ソフトの場づくりに取り組んできました。

こうした経験もあって、実際に中高生が集まる場をつくるときにどんなリスクが伴うか、ある程度の予測ができるようになりま した。
もしソフトの場づくりを経験していなかったら、トラブルだらけでたくさんの方に迷惑を掛けていたはずです。

そしていくらソフトの場づくりに取り組んでいたとしても、実際 にハードの場を開くと、想像を超えるできごとが山のように起こります。とくに中高生世代という未成年を対象にした場だからこその苦労も多く、たくさんの専門家に助けられながら、 ようやく運営を続けられていました。

場づくりと聞くと、ハードの場づくりをイメージする人も多いと思います。しかし場をつくることは必ずしもハードだけでなく、ソフトだけでも可能です。
今はオンラインで簡単に場をもつこともできますから、まずはソフトの場づくりから始め、どんな場をつくりたいか動きながら模索してみてはどうでしょうか。またソフトの場づくりを続けることは、ハードの場づくりを始めるときの応援者を増やすことにもつながります。

何も活動をしていない人がいきなりハードの場を開いても、そもそも人を集めることさえ難しいかもしれません。
赤の他人が場を開いたと聞いても、ほとんどの人は関心を示さないからです。

しかしイベントのような場であっても、場づくりを続けていれば自然とファンができて、その人たちがハードの場にも来てくれるようになるはずです。
そこからクチコミで噂が広まり、人が集まるコミュニティがつくられていきます。ソフトの場づくりは、ハードの場をつくるための準備運動にもなるのです。

土肥氏の運営する「みんなの図書館 さんかく」には3つの事業の柱がある。
一つ目は、誰かと繋がる「みんなの図書館」の運営だ。開館時間中であれば、自由に本を借りることができ、利用料は無料だ。
二つ目は、まちの学びを自給自足すること。さんかくを中心に様々な講座の企画を行っている。
三つ目は、小さな挑戦がたくさん生まれること。何か一歩踏み出したい、そんなときに仲間が見つかったり、そのチャレンジの場所として活用できる。

一つ目の図書館は「一箱本棚オーナー制度」というユニークな方法によって運営されている。月額2000円を出すことにより、自分の本棚を借りることができる。そして、本に囲まれた空間でお店番をする権利もある。コンセプトは「市民がつくる公共スペース」だ。

「新しい公共」とは、「お上依存」というお任せから自らが当事者になることだ。今後日本は人口減少がどんどん進む。公共をすべて「官(お上)」に任せるのではなく、人も、団体も、企業も、今後は公共の担い手にならなければ、やっていけなくなるからだ。

そして、大事なことは、すべてを面白がってやること。「新しい公共」は結果なのだ。
「面白い人の集まる場所を作りたい」「面白いことをしたい」「面白い学びをしたい」「面白い人とつながりたい」…。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「リーダーの条件」

Pocket

柳井正

多くの人が勘違いしている。実は、本当に成功した起業家は、非常に注意深い。すごく注意しないと持続的な成功はできない。大胆な人は、いない。
フォーカス(焦点を絞る)しないといけない。

もう一つは、誇大妄想狂と言えるほどのアントレプレナーシップを持っている事。うちのステートメント(行動指針)は、服を変え、常識を変え、世界を変えて行く。自分でもよく言うなって思うんだけど、そういうことが必要です。

僕が人より優れている能力があるとすれば、自分を客観的に見られる能力です。僕は自分が商売に向いていないと思っていたから、自分を客観視できるんだと思う。
仕事でストレスを抱えると、僕も寝られない。だから、僕の機嫌が悪い時は、寝られてない時。でも、5~6時間は寝ているよ。

僕のモチベーションは、夢とか目標とか、高尚なモノじゃない。服屋として、行けるところまで行ってみたいんです。登山家と一緒。
加えて、仕事は団体競技なんです。今、当社には世界で11万人の従業員がいるんだけれど、その人たちと一緒にチームプレーができる。
僕に100mを9秒9で走れる能力が無くても、誰かがその能力を持っていたら走れるんです。それが楽しい。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「自分の物差しだけで判断しない」

Pocket

昇幹夫

おみくじを引いたら、凶と出た。
これをメが出たと言った子が居ました。
素晴らしいでしょう。

誰だって生まれた時は、
良い悪いという物差しなんかっていません。
善悪を付ける教育の結果、その物差しが身について、
物事を判断して悩んでいるのです。

海外に行って、日本の常識は
世界の非常識と気付く事もあります。
今の時代の物差しで、過去の時代の方々の行動を判断して
馬鹿みたいと思っていませんか。

良いも悪いもない。
ただ、そう思う自分がいるだけなんですね。
だから、幸も不幸もない。そう思う自分がいるだけ。

この世でいろんな体験をして、
それから多くの事を学びなさい。
という天からのメッセージ。

そして、あなたに起こる事は、
すべて天からの試されごとです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より


Pocket