『悪口を言われたとき』

Pocket

脳科学者、中野信子


裏切られた、騙された、ひどい悪口を言われた………
誰かから与えられた傷は、
自分自身が失敗するよりもはるかに深いものになります。
こんなとき、意志の力で「早く忘れよう」と
すれば するほど、
「やっぱり忘れられない」という矛盾に苦しみます。
こうした対立では、必ず意志の力が負けるのです。
そんな時は、むしろその苦しみや傷と
向き合ってしまいましょう。
そのひどい出来事自体を変えることはできませんが、
それが自分にとってどんな意味があったのかという
評価の部分はいくらでも変えることができます。


「最悪」という評価に終始するのか、
それとも「たしかに傷ついたけれど、
おかげで自分の甘い部分がわかった」と思えるのか。
評価を変えることで成長し、
その後、同じような目には遭わなくなるかもしれません。
だから、忘れようとするよりも、
それを反芻して思い出せるようにしておくことの方が、
実は大事なのです。
もちろん、いうほど簡単なことではありませんから
周囲の力も借りましょう。
友だちに話を聞いてもらうなど、
言語化することでずいぶん楽になるはずです
《人間関係の傷を癒やすには、無理に忘れようとしないこと》


何か嫌なことが起きた場合、
「それは何の意味があるのか」と考えてみる。
たとえば、知り合いから、〇〇さんがあなたに対して
「ひどい悪口を言っているよ」と聞かされたとき。
「嫉妬の対象になっているんだな、
これも自分のステージが一つ上がったということ。
ありがたい。」と視点を変える。
脳は、主語を理解できない。
他人に言った言葉は、
すべて自分のこととして捉えてしまう。
他人に言ったつもりの悪口も、
自分に対して言っているのと同じことになる。
つまり、相手が悪口を受け取らないと、
悪口を言った本人だけのものになる。
だから、悪口を言われたとき…
「ああ、自分(言った本人)のことを言っているんだな。
かわいそうに」と、視点を変える。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『ホワイトカラーの気くばり力』

Pocket

安田正

ご馳走になったら、「その翌日の朝7時」には、必ずお礼のメールを送信することを、自らの中でルール化した

そのとき、求められていることの「一歩先」を読む「(1)現状」「(2)見通し」を踏まえて、「(3)対処」につなげるために「次の行動」、「次の行動」と具体的に動いていくのです。「自分は次に何をすればいいか、何ができるか」つねにこれを頭に置いて行動することが、すなわち「気くばり」です

相手のスケジュールに配慮するとは、相手にとってのプライオリティ(優先順位)を理解しておくということ

「俯瞰のアンテナ」の感度の高い人は、仕事を引き受けるときに必ず、「いつまでですか?」と締め切りを確認します
上司に「あれ、どうなっている?」とだけは、絶対に言わせてはいけません
「なぜ」急がなければならないのかという理由と、「いつまで」という期限を、必ず示すこと前倒しで人に仕事を頼めるようにするために、「この仕事は、この日までに◯◯さんに渡す」と自ら期限を切って、そのための準備期間を、自分のスケジュールに組み込んでいます

小さな仕事でも「プラスα」になる改善点を探してみる

言葉がけは「共感+提案」のセットで
ポイントは、「共感プラスα」です。「外は寒かったですよね。暖房の温度を上げましょうか」「共感をした後、すかさず提案する」。この2つをセットで示して初めて、本当の気くばりと言える

クッション言葉は「気くばり」「思いやり」の言葉

相手にとってメリットのある「もくじ」を立てて話す「感情的なダメ出し」より「客観的な助言」をする

話が合う、合わないは、相性や話す内容よりも「会話のリズムやテンポが合うかどうか」で決まる

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『〔データブック〕近未来予測2025』

Pocket

ティム・ジョーンズ、キャロライン・デューイング

「フューチャー・アジェンダ」の創設者が、今後の世界の動向と課題を示した。

■未来に対する12の共通認識
1.人口が爆発的に増加する
2.資源が枯渇する
3.環境汚染に歯止めがきかなくなる
4.移民は悪だ
5.仕事が不足する
6.女性の教育水準の向上が、多くの問題を解決する
7.技術が大きな問題を解決する
8.答えは太陽光エネルギーにある
9.定年について考え直す必要がある
10.医療費は増加の一途をたどる
11.アジアの世紀が始まる
12.GDP成長率は、社会の発展を評価する最良の尺度である

2012年、世界人口は70億人に達した。最新の予測によれば、2030年には85億人に、2050年には105億人に達するという
人口増加のスピードが最も速いアフリカでは、今後も着実に人口が増えつづけ、2015年の11億人から20230年には17億人へ、さらに2050年には25億人に達する見込みだ

2015年の平均寿命は、低所得の国で46歳、高所得の国では79九歳で、全体的に見ると約70歳である。平均寿命はさらに延びるだろう
高齢者の増加という人口動態的な変化に社会が順応するにつれ、個人の実年齢はあまり重要ではなくなる。

あらゆる年代の創作者や消費者に新たな機会が生まれるが、その恩恵を受けるのはたいてい富裕層に限られる

経済成長は、「健康」と「ライフスタイル」というふたつのキーワードが交差する分野で生まれる。つまり、シニア世代の暮らし方、第二の人生設計、エイジング・イン・プレイス(地域居住)、医薬品、旅行やレジャー、美容や化粧品、ファッションや小売などである

「収入」「健康」「平均寿命」のあいだには、強い相関関係がある。英国とアメリカにおいて、富裕層は貧困層よりもおよそ10年長生きする。北欧でも約7歳の開きがある

長寿のマイナス面は、がんや認知症、アルツハイマー病といった病気にかかりやすくなることだろう

インドが推し進めているのが、質の高い医療を格安で提供する改革だ。たとえば、アラヴィンド眼科医院は白内障の手術を50ドルで行なう。ナラヤナ・ヘルスケア病院では、世界クラスの心臓外科手術が2000ドルだ。これは、アメリカで同じ手術を受ける場合のわずか50分の1にすぎない

地球上の人工のほとんどが都市で暮らし、大きな都市のほとんどは沿岸にあるため、膨大な数の人間を洪水が襲う。広州、マイアミ、ニューヨーク、ムンバイ、名古屋、ボストン、深セン、大阪は、特に大きな被害を受けやすい

優秀な頭脳を引きつけるために都市は競い合う反面、過密、資源不足、大気汚染といった、繁栄の裏側にある問題を解決するために協力し合う

経済的、政治的、社会的、文化的な理由から、あるいはプライバシーを守るために、ますます多くの人がデジタル世界との接触を一時的に絶つか、完全に絶つ

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾


Pocket