『アイリスオーヤマの経営理念 大山健太郎 私の履歴書』

Pocket

手持ちの現金がない人はノートに名前を書いてもらうだけで手渡す。代金は後に全額戻ってきた。気仙沼店では寒さの中を並ぶ客に暖房用の灯油を1人10リットルまで無料で配った。
まだ電話が通じておらず、本社と連絡が取れていない。居合わせたテレビの取材に店長はこう語ったそうだ。
「クビになるかもしれません。それでもいいんです」。
緊急時の対応マニュアルを持つ会社は多い。しかし本当の非常事態には役立たない。書類をめくる余裕はなく、起こることはたいてい想定外。肝心なのは、その企業の哲学が社員の体に入っているかどうかだ

夏に向け、節電は日本にとって大きなテーマになると思われた。LEDの照明器具は電力の消費量は小さいが蛍光灯などに比べると価格は高く、普及具合は今ひとつだった。
しかし節電のために、切り替える企業はきっと増える。4月にはLED照明の受注量が前年同月比で倍増し5月には3倍から5倍に跳ね上がった。生産ラインを増設していなければ対応できなかっただろう

原油価格は当面、上がり続ける──。皆がそう思い在庫を積み増したと知る。消費者のトイレットペーパー買いだめと同様、需要の先食いにすぎない。戦争勃発から2年、値上がりが一服した途端に商品がだぶつき始めたのだ。まもなく壮絶な値崩れが始まった

産業界向けのビジネスよりも消費者向けビジネスの方が好不況に左右されにくいことも分かってきた
帝国データバンクから日本企業140万社の経営データを購入、半年かけて丹念にチェックすると園芸用品の2社が目に留まった。地方企業で規模は小さいが売上高を伸ばしており利益率も高い「今後はベンダー機能も自社で持つ」。

私はあえて難しい道を選んだ。町工場以来の「できることは自前で手がけ、経験を社内に蓄積すべし」という姿勢にも合う。方針を決めたことで、小売店との取引拡大につながった作った物を売るのではなく、売れた物を迅速に作る

給与は高く、人件費は低く売上は努力で利益は知恵で決定する

当社がこれまでに変えてきた、収納、園芸、ペットの市場には、すべて「キーワード」がありました。収納では、「しまう収納から探す収納」がキーワードでした。しまう不便よりも探す不便の方が大きいという考えからクリア収納が生まれました。
「キーワード」がなければ、世の中を変えるような大きな需要創造をすることはできない著

著者は、東日本大震災の時、集まった社員にこう語ったそうです。「家族が心配だろう。しかし私たちの商品を出荷することが東北の復興になる。
企業には企業にしかできない役割がある。未来を見すえ、前に進むことだ。
人を出せないかわりに3億円を自治体に寄付する。皆は東北のために、ここにとどまって仕事をしてほしい」

大義を謳うこと。コンセプトを作ること。キーワードを作ること。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『世界のエリートがやっている 最高の休息法』

Pocket

久賀谷亮

頭の中にさまざまな雑念が渦巻いている「モンキーマインド」の状態では、脳のエネルギーが膨大に浪費され、どんどん疲労が蓄積し、睡眠の質も低下します。そんなときは、まず雑念そのものに対する「認知」を変えましょう。繰り返しやってくる思考に「名前」をつけると、ループに陥りづらくなります

「扁桃体ハイジャック」に陥らない脳構造をつくる

脳に過度なストレスがかかると、本能や感情を司る扁桃体が暴走をはじめます「扁桃体ハイジャック」から脳を守ることで、チームも家族も守ることができる。

うつ病の人たちには『あのとき、ああしておけばよかった』というネガティブな思考の反復、いわゆる反芻思考(rumination)がよく見られる

とにかく呼吸に細かく注意を向ける。
呼吸と呼吸のあいだに、短い切れ目があることには気づいたかな?
1回、1回の呼吸の深さが違うことは? 
吸う息と吐く息の温度の違いもあるな?

細かなことに好奇心を持つんじゃ
脳のすべての疲れやストレスは、過去や未来から生まれる
脳を変えるには「習慣」が第一
マルチタスクが脳の集中力を下げる

後帯状皮質の活動が低下し、自己意識が背景に退いておる状態こそがフローの正体だとブリューアーは考えておる。
したがって、後帯状皮質の活動を低下させるマインドフルネス瞑想が、集中力の向上につながる

〇「よい睡眠のための心得」
・就寝・起床の時間を一定にする(←体内時計リズムを 脳に覚え込ませる)
・悩みごとを書き出してから床につく(←悩みは脳を 休ませない)
・寝る直前の食事は控える(←食べ物の消化活動は 眠りを妨げる)
・ベッドでテレビやスマホを見ない(←脳が寝る場所でないと 勘違いする)

避けたほうがいいことがはっきりしているのは肥満。
肥満はうつ病の温床であり、同時にうつ病の結果でもある
目的意識のある人ほど「怒り」に注意

組織であろうと個人であろうと、それが成長していくためには努力や頑張りだけではダメなんじゃ。
薪木を燃やし続けるためには、薪木のあいだの「空間」が欠かせん。
それこそが休息なんじゃとわしは考えとる

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『「移動」の未来』

Pocket

エドワード・ヒュームズ

人口爆発が起きる未来において、都市の栄枯盛衰を決めるのは、「物流」です。というのは、人間が物質的存在である以上、生きるために「物資」が欠かせないから。かつての世界の良港は、21世紀においても中心地であり続けるでしょうし、運ぶものも、本質は昔と大差ないでしょう。ただ、ますます増える人口を支え、かつ省資源を実現するには、物流システムの変化が必須。

405号線周辺のスモッグはいつもの10分の1になり、大気汚染物質は市全体で25%減少した
アメリカ人は1時間あたり3億4400万マイルの距離を運転し、1日あたり(アメリカの全家庭の1日の収入の3倍にあたる)550億ドル分の荷物を運んでいる
なぜ現在の車の標準的な車幅が6フィート(約1.8メートル)であるのか、ご存じだろうか。工学的に優れているから? あるいは、材料を効率的に使うため? 答えはそのどちらでもない。2頭立ての馬車の幅が最低6フィート必要だったという、いまの時代とは何の関係もない慣習であり、しきたりにすぎない
アメリカ人が路上で過ごす時間は国民全員合わせて1年に1750億分(!)であり、コストに換算すると5兆ドルに相当する
物品の移動のほうが、移動する物品の製造よりも、はるかに多くの雇用を生みだしているのだ。

「子どもに国際物流の学位を取らせれば、食いっぱぐれの心配はまずないでしょうね」と、UPSのアメリカ西部地域担当責任者は語る
同じ事故で小型車に乗った人が重傷を負う確率は、SUV以外と衝突した場合より42%も高かったのである。繰り返すが、どちらに落ち度があったかは関係ない。
痛めつけられるのは、軽い車に乗った人のほうなのだ

新車の購入代金に数百ドル上乗せするだけで、呼気分析をして法的に酒酔いと判定された人にはエンジンをかけられないようにする装置を取り付けることもできる
マロンによれば、自動車による暴力が発生するおもな原因は、時代とともに街路(ストリート)と道路(ロード)の区別が曖昧になり、混同されていることにあるという。街路は富を築く基盤であり、道路は2つの地点をできるだけ速く移動するためにある
ドミノ・ピザ社の本当のビジネスはピザづくりではない。物流と輸送なのだ。実際にピザをつくって販売するのは、世界中に1万1600ある個人所有のフランチャイズ店だ

世界の物流を牛耳る6大海運会社の筆頭は、デンマークに本拠を置くマースクライン社だ
幹線道路の上ではトラックが最も重要な乗り物
インリックスはマイクロソフトから独立してできた会社で、無料のスマートフォン・アプリを開発している。それはリアルタイムで世界中の交通情報を集めるアプリで、政府が何十億ドルもかけたセンサーや交通カメラよりも高性能だ

(無人自動車で)駐車場がなくなる影響はとりわけ大きい。
駐車場は、私たちの時間を無駄にしていただけではない。経済の足手まといであり、癌のように情け容赦なく増殖する貪欲な土地食い虫でもある

最近、話題の「自動運転車」も、ベンチャーの成功事例として挙げられる「Uber」も、結局は増える人口を少ない資源で支えるという、大きなトレンドに沿ったものなのです。
週末に徒歩やバイク、地下鉄やバスに加え、<ウーバー>や<サイドカー><リフト>などのアプリを利用して車やタクシーの相乗りをした人々は、自家用車が決して必須のものではないことに気づいた。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

カジノ法案から思う

Pocket

リゾートカジノを認めないとすると、その理由にギャンブル依存症が持ち出される。それは、合理的ではない。

公認されているギャンブルにも依存症はある。日本なら、パチンコが最も依存症が高い。ギャンブルに入るきっかけは、パチンコである事が多い。だから、カジノに反対する理由は、曖昧になる。

イギリスの哲学者、J・S・ミル「他者被害の原則」
他者の身体や権利を侵害しない限り、政府は個人の行為に介入できない。
功利主義者ベンサムたちも、この立場で論争した。

カジノで儲ける人は、他者の権利を侵害するのか。同性愛であるというだけで、被害者もいないのに犯罪になるのか。
人間の自由を考える時、この「他者被害の原則」は大切である。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「ハード・シングス」

Pocket

 ベン・ホロウィッツ

困難をマネジメントする事が、経営の神髄だ。
強い意志と正しい野心が、それを支えている。

既存の経営書は、そもそも対処法が存在しない問題に対処方を教えようとする。そこが問題だ。

デジタルテクノロジーの進化とともに、ベンチャーの立ち上げが、若い世代にとって、当たり前の時代になっている。
大企業も、デジタル的な要素を経営に取り入れ、新たな事業を立ち上げることを求められている。

起業にせよ、新規事業立ち上げにせよ、成功する確率は、極めて低い。
経営者は、数多くの苦難と挫折を潜り抜けることを強いられる。
企業家は、その苦闘を愛せ。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『ただ生きていく、それだけで素晴らしい』

Pocket

五木寛之

「生きる目的がわからないんです」私の講演会では、まれにですが、最後に質疑応答のコーナーを設けることがあります。そのとき、こんなふうにおっしゃる方が少なくありません。

私はその方に、「生きるうえで目的は、果たして必要なんでしょうか?」と問い返します。なぜならこれまで生きてきた中で、そういったものはないんじゃないか、とひそかに感じているからです。そして目的がなくても、生きているだけでもう十分に素晴らしいと心の中で思うのです。

「生きる」とは、それだけで奇蹟と言ってもいい。「一本のライ麦」の話をしましょう。アメリカの生物学者、アイオワ大学のディットマー氏が行った、実に面白い実験の話です。小さな四角い箱に土を入れ、一粒のライ麦のタネを育てます。水をやりながら四ヵ月ほどしますと、ライ麦の苗がヒョロヒョロと育ちます。小さな箱で栄養も足りないんでしょう、ひ弱で頼りない様子で、もちろん穂も大きく育ちません。その頼りない苗を箱から出して、土を払い落し、根がどれくらい育っているかを物理的に計測します。

見えないほど小さな産毛のような根毛も顕微鏡で計測しますと、なんと全部で約一万千二百キロメートル以上の根を土の中に張りめぐらしていた…。そこから必死の思いで栄養分を吸い上げながら、その小さないのちを保っていたのです。生きているということは、実はそれだけの目に見えない根によって支えられているということです。

小さなライ麦でさえそうなのです。私たちはライ麦よりも複雑で大きいうえに、何十年と生きていきます。もっともっと長い根がこの宇宙に張りめぐらされて、私たちを生かしてくれているのではないでしょうか。その根の広さ、大きさというものを考えると、気が遠くなるような気がします。人間は、自分で生きているつもりでいても、自分だけで生きているのではない。一個の人間として生きるために、気がつかないところで大きなエネルギーを消費しながら、今日一日を生きているのです。

そう考えますと「生かされている自分」と言うことすらおこがましい気がしてきます。「生きている」。それだけで十分なのではないのか。もちろん生きる目的や目標を持ち、何かを達成することは素晴らしいことだと思います。しかし、達成できなくても素晴らしい、そう考えてほしいのです。

私たちは生きているだけで価値のある存在です。生きるというだけですでに様々なことと闘い、懸命に自己を保ち、同時に自然と融和している。悩みのたうちながら、毎日を生き抜いている。そんないのちの健気(けなげ)さを思うと感動を覚えます。まずあなたのいのちの健気さを、自分自身で認めてあげてほしいと思うのです。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「ポピュリズムの嘘」

Pocket

1.コストを無視してベネフィットだけを強調する財政再建には、増税か歳出削減かの、どちらかが必要な筈。
ところがポピュリズムは違う。政府支出を増やしても、成長率が高まる。税収が増えるので心配ない。政府保有の資産を取り崩せば、負担無く財政支出を増やせる。

2.一般の人の耳に優しい事しか言わないトランプ氏は「輸入を制限して貿易赤字を減らせば、アメリカの製造業の雇用が拡大する」と言う。これは輸入品を大量に消費する国民には分かり易い。
しかし、これは「輸出は国内総生産にプラス、輸入はマイナス」という極端に単純な仮定だ。原材料や部品の輸入までも減れば、国内総生産は減る。アメリカが輸入を制限すれば、相手の国も、アメリカからの輸入を制限する。分かり易い事と正しい事は違う。

3.起死回生の妙手であるかのような体裁を取る日銀が国債を直接引き受け、それを財源に政府が減税や歳出拡大を行う「ヘリコプターマネー」。企業の内部留保にまで課税して、投資を促進すべきだ。
そんな政策が、これまで実行されなかったのは効果が無い割に副作用が大きいからだ。あまりにもウマすぎる政策、分かり易い説明、起死回生の妙手的なプレゼンテーションは、疑ってかかるべきだろう。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

「落語は凄い」 

Pocket

立川志らく

落語の何が凄いのか。それは、非常識を楽しむ芸能であり、観客の脳内に侵入してワールドを形成するエンターティメントだという事だ。非常識を楽しむというのは、常識の無い馬鹿が失敗する様を、楽しむと言う事だ。それは、人間の業の肯定である。

馬鹿は、いくら頑張ってもしょせん馬鹿。醜男が苦難を乗り越えても、やはり美女とは結ばれない。友情なんて、いとも簡単に壊れる。それを良いとか悪いとか言っているのではない。人間なんて、そんなものだというのが業の肯定だ。

もっと分かり易く言うと、忠臣蔵。討ち入りに行ったのは47人。行かなかった家来の数は、相当なモノだろう。つまり、討ち入りなんかしたって成功なんかするものか、しても、御咎めを受けて切腹、ならば逃げちまおう。この逃げた家来を描くのが落語。業の肯定となる。討ち入りに行った47人は、業の克服となり、映画や芝居になるのだ。

非常識を楽しむのが落語というエンターティメント。人間の業を肯定するのが落語。そして、客の想像に委ねるのが落語。それらを、表現実行できる落語家が良い落語家となる。
ただし、現実は正解である。正解できる落語家の数が少なかったから、落語に対する偏見が生まれてしまった。残念ながら、それは間違いのない事実である。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

言葉は伝播する

Pocket

たとえば、奥さんが家族の前で「私くらい幸せな人はいない。私ほどいい人生を送っている人はいない」とつぶやきます。その声は夫にも聞こえ、子供たちにも聞こえるでしょう。
その声を聞いた夫はこう思うのです。「自分と一緒にいた20年も含めて幸せだと言っている。自分との20年も幸せだったととらえてよいのだな」と。その結果、夫の細胞は活性化します。その一言によって本人も気がつかないところでどんどん元気になります。「あなたのおかげでいい人生だった」と言われたのですから、元気が増すのです。

子供たちの立場で考えてみます。お母さんが子供たちとの一緒の十数年の人生が楽しかったと言ったわけです。子供たちはその母親に対してこう思います。「ああ、お母さんは僕たちと一緒の人生を良かったと考えているんだな」と。子供の細胞も活性化し、元気になります。

友人に対しても同じことが言えます。「ああ、私くらい幸せな人はいない」「私は本当に恵まれていて、いい人生を送らせてもらっている」と友人の前で言ったとします。たとえば、その友人と10年のつき合いだったとしたら、そのつき合いの10年も含めていい人生だと言われたわけです。自分たちの存在もその幸運でラッキーな人生の中の一部ととらえることができます。その言葉を聞いた途端に友人たちも元気になるのです。

周りの人はその言葉を聞くことによって元気になるので、その人の傍にいる時間が心地よくなります。その人の傍にもっといたいと思うようになります。ですから、「私は幸せ」「私はとてもツイている」と、口にすればするほど周りの人がどんどん味方になっていきます。

これは、もともと明るく元気な人ほどそうなります。反対に、暗くて愚痴や泣き言ばかりが好きな人というのは、「私は幸せ」「ツイてる」といった明るい言葉に対していい印象を持っていません。そいういうことを口にする人の傍から離れていきます。ですから、「私は幸せ」と口にする人の周りには、前向きな言葉の好きな明るい人、快活な人、元気な人だけが残ります。さらにそういう言葉が好きな人が集まってきます。

エンジンオイル、OEMの仲間の勉強塾より

Pocket

『頭の働きが最高によくなる本』

Pocket

0医学博士、築山節

条件さえ整えば、脳の機能は年齢に関係なく、いつまでも維持することができます。記憶力を維持し、さらに強化するための方法をご紹介します。

1.繰り返し「声に出して言う」
2.ノートに記録するこの2つの記憶強化法を取っています。

脳は、コンピュータのように、入力すれば情報が保存されるわけではありません。「入力しても忘れる」のが、私たち人間です。極端なことを言えば、「見たり、聞いたリするだけでは、使える記憶にはならない」ということです。
その忘れっぽい脳に記憶させるためには、次の手順が必要になります。

意識して脳に情報を「入力する」→「解釈する」→「出力する」

基本的に、脳は見た情報をとりあえずはすべて記憶するようにできています。しかし、その情報は、思い出したいときにすぐに取り出せる記憶ではありません。つまり、「使えない記憶」だということです。
ですから、意識的に脳に情報を入力する必要があります。私たちはわかっていないことを、言葉にすることはできません。逆に言えば、脳の中で処理され、理解されたものだけが、声に出して言えるということです。

ですから、「繰り返し声に出して言う」ことは、脳に意識的に情報を入力する意味できわめて大切です。考えてみてください。大好きな歌であったとしても、しばらく歌わないでいると、歌詞の一部を思い出せないことがあるでしょう?繰り返し声に出して言うことで、初めて脳から出力できる情報となるのです。

また、脳に意識的に情報を入力するコツは、「誰かに伝える」といったように、出力を前提として記憶することです。たとえば、取引先との打ち合わせ内容を上司に報告しなければならないとしたら、嫌でも内容を記憶できるのではありませんか?そうしたことを意識的に行えばいいのです。聞いてきたことや見てきたことを、声に出してアウトプットするような仕掛けはいくつかある。
たとえば、「家族や友人に話す」、「上司に報告する」、「朝礼で話す」、「勉強会の場で話す」、「講演する」等々。
ノートに記録するということにおいても、記録(インプット)を重要視しがちだが、実は大事なのはアウトプット。読んだ本を、「定期的にメルマガで発信する」、「本にして発表する」、といったアウトプットを前提に考えると記録の仕方も自ずと変わってくる。
アウトプットを前提にするとインプットの質が高まる。
それは、本を読むなら、ブログを書くつもりで。
講演を聞いたら、それを社内や社外で発表したりプレゼンするつもりで。
海外にしろ国内にしろ、視察に行くなら、レポートで発表するつもりで。

「記憶力の強化法」繰り返し声に出して言い、何事も記録することを厭わない。

エンジンオイルのOEMの仲間の勉強塾より

Pocket