革新的な組織に変わる施策

Pocket

あらゆる企業が革新を起こそうと模索している
正解なき成熟社会。
イノベーションが起きやすい組織風土にするには
コミュニケーションレベルの高さが必要だ。
職場におけるコミュニケーションの質が高ければ、
付加価値は日常的に生み出されていく。

ところが、制度ばかりを変えたがる会社が非常に多い。
報奨金制度やアイデアコンテスト、社長賞といったものだ。
制度を設けたところで、
コミュニケーションを活性化させる事が前提になっていないと、
本質的に革新が起きやすい風土へと変貌することは難しい。
他社の制度事例を真似して結果が出ないと嘆く人がいるが、
大事なことは別のところにある。

コミュニケーションレベルを上げるには、どんな施策があるか。
職場は様々なエリアに分かれている。
例えば、午後3時には皆で集まってフルーツやお菓子を
食べるというのも一案だ。
正解主義にとらわれず、様々な案を考えてみると良い。

面白いのは、リクルートにおける事例だ。
皆が皆を「さん」付けで呼ぶというアクションを起こしていた。
課長、部長、あるいは社長でさえも、すべて「さん」付けだ。
これだけで組織としてのコミュニケーションレベルは
想像以上に変わる。それはなぜか。

「縦割り組織」といったように、
組織というものを縦の関係で見る人は多い。
そして部署や同僚など横の関係を意識する人もいる。
しかし家の構造に例えるならば、
組織風土で大切なのは柱でも梁(はり)でもなく、
それを斜めに支える「筋交い」なのだ。

上下のコミュニケーションでは、
命令するか反発するかといった関係に陥りがちだ。
横のコミュニケーションでは、チャットで上司の悪口を言う程度だ。
他部署の先輩や後輩、そして上司といった関係まで、
「さん」付けを定着させるだけで
斜めに対する意識が変革し、コミュニケーションは潤滑になる。

やろうと思っていたのに、先を越されてしまった
エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

Pocket

競争の中で長期利益を獲得するためには、 何が一番大事なのか。

Pocket

競合他社との「違い」を作ることです。
メーカーの製品に喩えるならば、
その製品にほかの企業の製品にはない「違い」があるからこそ、
顧客に選ばれるのです。
 
「違い」には程度の違い=OE(Operational Effectiveness)と
種類の違い=SP(Strategic Positioning)があります。
OEは、体重、身長、髪型などなんらかの尺度によって測れるもの。
一方、SPは、性別、職業、趣味など、明確な指標がなく

優劣をつけられないものです。

betterとdifferentの違い、と言ったら分かりやすいでしょうか。
「より、いいものを目指すこと」というのは、
決して悪いことではない。
ですが、いたちごっこになりがちです。
製品価値の賞味期限を延ばすのではなく、
かえって縮めてしまうこともある。
 
例えば、シェーバーの刃は1枚よりは2枚にした方が
よく切れますよね。
「じゃあ、他社の製品よりも、いいものを作ろう」と思って
メーカーは刃を1枚、2枚、3枚とどんどん増やしていく。
一見正しいことのように思えますが、
6枚や7枚になっていくとしたら? 
 
ここには、危険な落とし穴があります。
 
OE(程度の違い)=betterの追求には、物理的な限界があります。
ちなみに、シェーバーの刃はあまり多いと
サイズが大きくなりすぎて、顔に当てられない
といったような限界がある。
加えて、そもそも顧客の認知における限界もある。
シェーバーの刃が5枚から6枚や7枚になったところで、
製品に対するイメージは、たいして変わりませんよね。
 
もうひとつのデメリットは、「よりいいもの」を
追い求めていると、「違い」を作っているような気に
なってしまうことです。
今の日本の企業の多くが「より、いいものを作ろとすること」にのみ、
リソースを費やしてしまっている。
しかし、そこには物理的な終わりが待ち受けている。
顧客の認知的な終わりはもっと早く来る。
我々は、終わりに向かっていたちごっこをやっているんです。
 
戦略を構築する場合には、
まず、SP(種類の違い)の方を明らかにすることが大事なんです。
 
他者との程度の差ではなく、種類の差を作ろうと目覚めた、
エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。
Pocket

中小企業のB2C商品開発

Pocket

資金も人材も少ない企業のB2C商品開発では
「高性能・高価格・高利益率」を目指すべきです。
しかし「高価格・高利益率」はメーカーなら
誰もが熱望していることで、
それに見合う「高性能」が見つからなければ、
高価格・高利益率なんて絵空事にすぎません。
 
その解決策のひとつが、
「プロ寄りの高品質な趣味製品」です。
中小企業が狙うべき「高性能」について考えてみましょう。
 
★B2Bの「高性能」とB2Cの「高性能感」
 
まず、B2C商品の「高性能」を理解しておく必要があります。
 
B2Bでは受注した仕様書通り(もしくはそれ以上)の性能の実現が
高性能ですから、とてもわかりやすいものです。
しかし、B2Cにおけるそれはもう少し複雑です。
B2C市場における高性能とは決してスペックのことではなく、
「高性能感」とでも言うべき感覚的なものです。
ある商品を使用して「使いやすくて期待通り
(もしくは期待以上)の結果が得られた」と感じたとき、
はじめてユーザーは、その商品を高性能と評価するのです。
 
例えば、写真撮影が趣味の人がいたとします。
彼にとってカメラとは、夕日に映える湖の水面でも
道端の可憐な花でも、昼でも夜でも室内でも、
確実に思ったとおりの写真を撮るための大切な道具です。
そんなユーザーのニーズを満たすために、
カメラに求められる機能は多岐に渡ります。
多機能でないと困るし、
それを使いこなすのは喜びでこそあれ、苦痛ではありません。
 
でも、多機能カメラを嬉々として使いこなす彼が、
多機能な電子レンジを使いこなせず、
ミルクを温めることに失敗したりします。
そんなとき彼は、カメラの高性能感に満足しつつも、
電子レンジは役に立たないと感じることでしょう。
反対に、料理が得意な人は同じ電子レンジを高く評価し、
多機能カメラを高価な玩具とみなすかもしれません。
 
つまり、B2C商品の「高性能感」は、
ユーザーの趣味や経験や能力によって
大きく変化してしまうのです。
 
★狙うべきはマニアにとっての「高性能感」
 
大企業は誰もが高性能だと評価するような商品を
作らなければなりませんが、
中小企業が狙うのは
10年かけて毎年数千台販売していくようなニッチな市場です。
だから、ほんの一握りの人が「使いやすくて期待通りだ」と
喜ぶような「高性能」を目指すべきなのです。
 
ほんの一握りであっても、高性能だと感じたら
高価でも購入してくれるユーザー。それがマニアです。
マニアとは独自の判断基準を持っている人たちなので、
自分が高性能だと評価したら、あまり価格を気にしません。
むしろ、高価なほうを喜ぶ傾向すらあります。
 
★「高性能」は「多機能」とは限らない
 
一握りのマニアが高性能だと評価してくれる商品、
それが「プロ寄りの高品質な趣味製品」です。
そしてマニアが喜ぶ商品は、むやみに多機能である
必要はありません。
DIYが趣味の人はハンマーやペンチに、
料理が趣味の人は鍋や食器に、
こだわりを持っているはずです。
ハンマーも鍋も、多機能ではありません。
マニアの琴線に触れる商品であれば、単機能でも喜ぶのです。
 
バルミューダは、トースターを新発売しましたが、
そのサイトでは「バタートースト」から
「カリカリのベーコンエッグトースト」「喫茶店のピザトースト」……と、
これでもかとばかりにトーストのレシピが紹介されています。
もちろんグラタンやクッキーなど、
トースターで作れる料理ならなんでも調理できるのですが、
トーストに特化した単機能トースターという商品提案に、
トーストマニアならきっと大喜びすることでしょう。
彼らにとって22,900円(税別)は
決して高い買い物ではないでしょうし、
そんなトースターなら喫茶店やカフェのプロも
注目していることでしょう。
 
★マニアが作った商品は強い
 
また、何度も紹介している大里化工の商品撮影セット
「フォトラ」は、社長自身がカメラマニアだったからこそ
生まれた商品です。
フォトラも単機能ですが、カメラマニアの社長のこだわりが
詰まっています。
フォトラは、室内の机上で高さ20㎝程度の対象物を撮影するときに
最適な設計になっています。
そのような商品だったからこそ、
フォトラに最初に飛びついたのが、
ジオラマやフィギュアの撮影が趣味の模型マニアだったのです。
口コミでフォトラの良さを広めてくれたのも、
そのマニアたちでした。
フォトラをいたく気に入ったある模型マニアは、
なんとフォトラの1/20の模型を作ってくれました。
たった一人でもそこまでユーザーから愛される商品を
開発できたら、メーカー冥利に尽きるといえるでしょう。
マニアがマニアのために作った商品、
それがB2Cの趣味の市場では強いのです。
 
反対に、マニアの不在で開発が止まってしまったこともあります。
以前、肉や魚などの冷凍食品を常温でおいしく急速解凍できる商品の開発を
お手伝いしたことがありましたが、
残念ながら商品化まで至りませんでした。
その原因の一つが、開発チームに料理マニアがいなかったことにあると感じています。
 
開発チームの当事者にとって身近な日々の仕事や
大好きな趣味の世界の中にこそ、
一握りのマニアが高性能だと評価する商品、
中小企業が狙うべき「高性能」についての開発テーマが埋もれているのです。
 
ぜひとも参考にしたいと思う、エンジンオイル、OEMの櫻製油所です。
Pocket

世界を動かした脳の病気 小長谷正明

Pocket

優秀な経営者は、リーダーを評価する時に
顔の表情を見ている。
面構えがいいとか、美形であるとかではない。
正しい判断を下せる健康状態かどうかを見ている。

残念ながら、優れたリーダーが、
いつまでも優れている事は難しい。
多くのリーダーが、いつかは衰え、病気を患い、
判断を間違えてしまう。
しかしながら、彼らは持ち前のカリスマ性により、
実権を握り続けて悲劇を起こしてしまう。
脳の病気が歴史を変えた。そんな例は、いくつもある。

ヒトラーに政権を奪われたヒンデンブルクは認知症だった。
知的能力の低下は明らか、義務感も低下していた。
国防軍のナチ化や、国際連盟からの脱退などの重要な時。
彼は準備された書類に言われるがままに署名するだけだった。

ヤルタ会談でスターリンの言うなりだったルーズヴェルトは、
史上最低のアメリカ大統領だった。
彼の高血圧が降圧剤で治療できていたなら、
ヤルタ会談の中身は変わっていただろう。
東西ヨーロッパを分断した鉄のカーテンや、
日露の北方領土問題も起こらなかっただろう。

ジャンヌ・ダルクとドストエフスキーは側頭葉てんかんだった。
敬虔なキリスト教徒であったジャンヌ・ダルクは、
教会の鐘の音で神秘体験をし、
フランスへ行けという神の声を聞いた。
いつも神を意識していたドストエフスキーも、
神の音で発作が始まり、
宗教的な幻影を見て高揚感が発現した。

最高権力者の失語症は、歴史の流れに強い影響を与えている。
レーニンはロシア革命に成功した数年後に、
失語症と右辺麻痺を伴う一過性脳虚血発作を繰り返して、
言葉と身体の動きを失ってしまった。
スターリンはレーニンを追い落とし、
反対派を粛清して権力を握った。
ソビエト連邦は、労働者の天国となる筈だったのに
圧政国家となってしまった。

ブレジネフは太り気味で糖尿病があり、
ヘビースモーカー、大酒飲み、睡眠薬を常用していた。
1973年頃から、知的機能の低下が出て来た。
彼の振る舞いは、彼の地位と場にそぐわないものであり、
抑制が外れていて、多幸的な傾向が在った。
彼は前頭葉に問題を持っていた。

老醜を晒したくないと思った、エンジンオイル、OEMの
櫻製油所でした。

 

Pocket

インテルの戦略

Pocket

ロバート・バーゲルマン

メモリ企業時代のインテルの強みは、
歩留りを改善するためのプロセス技術や製造技術だった。
ところが、投資が巨額になるにつれて、
強みは、ニコンのような製造装置メーカーへと移って行った。

装置メーカーへのパワーシフトが起こってしまった。
装置を購入して、ノウハウを獲得した
日本の半導体メーカーなどが台頭することになる。
インテルは、メモリからの撤退を余儀なくされた。

幸い、インテルはマイクロプロセッサへの
資源シフトに成功した。
これを実現したのは、経営陣ではなくて、
ファイナンス部門だった。
彼らのルール「ウエハー1枚あたりの収益性を最大化する」
これにより、より採算性の高い製品に
製造能力を割り当てたからシフトに成功した。

インテルは半導体部品を提供する会社から、
パソコンの覇権を握る会社にまでと躍進した。

自社の強みを分析しておかんといけませんなと痛感した
オンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

Pocket

成功はゴミ箱の中に

Pocket

クロック・アンダーン(マクドナルドの創始者)

クロックは、野球をして得る喜びと変わらない喜びを
仕事からも得ていた。
彼にとっての仕事は、普通の人が美味しいモノを食べたり
デートするのと全く同じ。
生理的な喜びであり、本能的な快感だった。

マクドナルドを当てるまで、クロックは
長い下積みを経験している。
経営者になってからも、様々な困難に直面した。
粘り強い努力で、彼は克服した。

彼の記述は、あくまでも明るい。
下積み、苦労というトーンが、まったく無い。
好きな仕事を好きなようにやってきた彼には、
努力が娯楽になっている。

クロックがマクドナルド兄弟を、初めて訪れたのは1954年。
その後、亡くなる84年まで働き続けた。
死ぬまで、大好きな仕事を辞める事はできなかった。

夫人から「いい加減にしてくれ」と懇願されながらも、
メニュー開発や不動産開発を喜々として続けていた。
彼の頭の中には、引き際など無かった。

仕事に対する異常なほどの愛情と執着、
理屈抜きのスキスキ精神が、
マクドナルド帝国の基盤に在った。

我々も、そうありたいと願う、エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

Pocket

「国土のグランドデザイン2050」国土交通省

Pocket

日本の都市は、人口離増加に伴って、
市街地は郊外へと拡大してきた。
都市部に集中していた人口や施設は、郊外に広がり、
都市圏全体の密度が低下している。

拡散してしまった市街地を抱えたまま、
人口が減少すると、都市圏はまますます低密度化して、
住民の日常生活を支えるインフラなどの都市機能は
維持できなくなる。

生活に必要な機能を一定の地域に集約して、
集約化された地域同士を結ぶ、
「コンパクト+ネットワーク」が
これからの都市構造となる。

コンパクト化とは、行政や医療、福祉、商業など、
人々の生活に必要な機能を一定のエリアに
集約することにより、
必要なサービス施設の持続性を高めることである。
そして、機能が集約されたエリアを選び、
ヒトやモノ、情報の流れを支えるネットワークを作る。

新しい都市構造を作るのに、公共交通は
重要な役割を担う事になる。
今までも、大量輸送を行う公共交通の主要駅の周辺には
多くの都市機能が集約し、
コンパクトなエリア形成に大きく寄与してきた。
利便性の高い駅周辺や沿線への転居を促す事も
コンパクト化に繋がる。

クルマを運転しない高齢者だけでなく、
観光客など域外からの来訪者の移動を支えるのも
公共交通の役目だ。
地域経済を活性化させるには、
外からの来訪者も重要になって来る。
そうした人たちが移動しやすいように整備する事が必要だ。

家を買う時は、慎重に選ばねば。
そのエリアが集約化の対象でなかったら、
インフラもメンテされずに
ゴーストタウンになってしまう。
そう思った、エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

 

Pocket

世界一愚かなお金持ち日本人

Pocket

★いつまでも貯めてばかり。
日本人は不安になると貯金をする。
アメリカ人は不安になると大学院へ戻る。
★世界一高い識字率を誇る教育大国なのに、
日本人は世界一低い金利に疑問を感じない。
文句ひとつ言わないで銀行にお金を預ける。
外人が見たら不思議でたまらない行為だ。
★1000万円を0.35%の利率の定期に入れると
1億円になるのは1440年も先。
★友情とビジネスは、もともと水と油のようなもの。
★人がビジネスで失敗するのは感情的になって判断を誤る時
★若い時に流さなかった汗は、
老いてから涙となって帰ってくる。
★親の介護や突然の解雇など、不可避の事態に備えて
投資による不労所得を確保すべきである。
★若くして働けるうちに、できるだけ多くの仕事をして
投資の為のタネ銭を作る。
★やり直しの効く若いうちに、失敗を恐れずに経験を積む。
★貯金は途上国のように2ケタの金利で預けない限りは
増えて行く事は無い。
物価上昇を考えると、むしろマイナスである。
★高齢になるにつれて病気になるリスクが高まる。
インフレのリスクもある。
ゆえに、数千万円、定年時に蓄えが在ったとしても
安心はできない。
★貧乏人は宝くじを買い、お金持ちは株を買う。
★賢いお金の使い方は、資産価値があるモノに使う。
無駄遣いとは、資産価値の無いモノに使う事。
★資産価値があるモノとは、買った瞬間、または時間と共に
価値が増えて行くモノである。
資産価値の無いモノとは、買った瞬間、または時間と共に、
価値が下がっていくモノである。
★投資で損をするのは、そのほとんどが感情が原因。
★華僑の世界では、男性の成功者は、
ビジネスの真剣勝負の場でしか自分の人相を使わない。
★職場において、あの人は好き、あの人とは気が合わない
といった個人的な感情は不要だ。
職場は、お互いの仕事の能力やスキルを認め合って
コラボする場所だ。
★固定給で安心する人は、自信が無い為に
安定志向になる傾向がある。
自分のスキルや腕に自信のある人は、成功報酬を求める。
★日本人は同僚とアフターファイブで酒を飲み、
愚痴を言ってうっぷんを晴らす。
アメリカ人は、職場の同僚には個人的な悩みを相談しない。
精神科医に相談する。
★仕事は、自分の好きな事をするべきだ。
寝食を忘れるくらいに楽しい事なら続く。
そうして道を究めたなら、誰も太刀打ちできなくなる。
仕事とは、そういうものであるべきだ。
★投資は、好き嫌いでやったら滅びる。
投資は、感情抜きで冷静に向き合うものだ。

・お金で家は買えるけど、家庭は買えない。
・お金で時計は買えるけど、時間は買えない。
・お金でベッドは買えるけど、快適な睡眠は買えない。
・お金で本は買えるけど、知識は買えない。
・お金で名医は買えるけど、健康は買えない。
・お金で地位は買えるけど、尊敬は買えない。
・お金で血は買えるけど、命は買えない。
・お金でセックスは買えるけど、愛は買えない。

 

Pocket

今でも新鮮、中村天風師

Pocket

心を鼓舞する自己暗示の言葉

「私は今、私の生命の中に、
新しい力と新しい元気を感じる。
私は今、心も肉体も新生しつつある。
同時に、私は今、限りない喜びと輝く希望に小躍りする。

私は今後、かりそめにも
我が舌に悪を語らせまい。
否、一々わが言葉に注意しよう。

同時に、今後私は、もはや自分の境遇や仕事を
消極的な言語や悲観的な言語で
批判するような言葉は使うまい。

終始、楽観と歓喜と、輝く希望と、溌剌たる勇気と、
平和に満ちた言葉でのみ生きよう。」

Pocket

テーマ型投信

Pocket

流行りの投資テーマに沿った投資信託が多数売り出されている。
そうした投信は、その後の成績が振るわない。

運用成績が不振なのは、当然である。
流行りのテーマ関連の銘柄は、
とっくに人気化しており、買い上げられている。
そんなのを高値で拾って、投信に組み入れる。
儲かる訳がない。

損をする可能性の高い商品は売りつけない
証券会社は良心的である。

ところが勉強不足の投資家が居る。
彼らは「流行りの投信を売らないのなら、
他社に口座を移す」と鼻息が荒い。

勉強は常にせんといかんなと思う、
エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

 

 

Pocket