「国土のグランドデザイン2050」国土交通省

Pocket

日本の都市は、人口離増加に伴って、
市街地は郊外へと拡大してきた。
都市部に集中していた人口や施設は、郊外に広がり、
都市圏全体の密度が低下している。

拡散してしまった市街地を抱えたまま、
人口が減少すると、都市圏はまますます低密度化して、
住民の日常生活を支えるインフラなどの都市機能は
維持できなくなる。

生活に必要な機能を一定の地域に集約して、
集約化された地域同士を結ぶ、
「コンパクト+ネットワーク」が
これからの都市構造となる。

コンパクト化とは、行政や医療、福祉、商業など、
人々の生活に必要な機能を一定のエリアに
集約することにより、
必要なサービス施設の持続性を高めることである。
そして、機能が集約されたエリアを選び、
ヒトやモノ、情報の流れを支えるネットワークを作る。

新しい都市構造を作るのに、公共交通は
重要な役割を担う事になる。
今までも、大量輸送を行う公共交通の主要駅の周辺には
多くの都市機能が集約し、
コンパクトなエリア形成に大きく寄与してきた。
利便性の高い駅周辺や沿線への転居を促す事も
コンパクト化に繋がる。

クルマを運転しない高齢者だけでなく、
観光客など域外からの来訪者の移動を支えるのも
公共交通の役目だ。
地域経済を活性化させるには、
外からの来訪者も重要になって来る。
そうした人たちが移動しやすいように整備する事が必要だ。

家を買う時は、慎重に選ばねば。
そのエリアが集約化の対象でなかったら、
インフラもメンテされずに
ゴーストタウンになってしまう。
そう思った、エンジンオイル、OEMの櫻製油所でした。

 

Pocket