話し方の癖に注意

Pocket

和田裕美

意外と盲点なのが話し方の癖。ちょっとした言葉遣いや、僅かなニュアンスの違いで、相手をカチンとさせたり、知らず知らずのうちに周りに煙たがられることがある。怖いのは、多くの人がその話し方の癖に気付いていない事。

たとえば、上司が提案したアイデアに「いいと思います。鈴木課長っぽいですよね。」あるいは部下が提案した企画に「いいと思うよ。想定通りだった。あなたなら、そう来ると思っていた。」などと言ってしまうと、相手はカチンと来てしまう。
言葉の裏に「自分はあなたよりも分かっている。」といった奢った態度が見え隠れするからだ。「人を認めるのが嫌だ」と言っているも同然だ。

いつも周囲を和ませて社内でも人気がある人には話し方に、どのような癖があるのか。上司が提案したアイデアに、「わぁ素晴らしいです。こういう発想があるのですね。新しい発見です。」あるいは部下の提案した企画に「すごくいいと思うよ。想像を裏切る素晴らしい出来栄えだね。正直、驚いたよ。すごいじゃん。」なんてことを言います。
自然と相手を立てる言い方ですね。言われた方は気分が良くなるので、何かあると相談を持ち掛けるようになります。人も仕事も自然と集まり、そういう人は出世も早い。

相手への不快感や相手を責めたい気持ちがある時は、ダイレクトに不平不満を口にしていなくとも、余計な一言をつい言っていることがある。例えば、先輩社員が新入社員に「あなたみたいな新人さんが入ったから最近忙しくなったなぁ」という言葉。本人はちょっとした愚痴や冗談のつもりでも相手が敏感な人だったら「あなたがいない時の方が楽だった」「ミスが多いからフォローが大変で困る」「あなたなんていない方が良かった」などの言葉が隠れているように感じてしまいます。
同じ内容を伝えるなら「あなたが入ってくれたから、私も先輩らしい仕事ができるようになったよ。ありがとう、頑張ろうね。」という言葉であれば、まったく嫌な感じはしない。

本当に仕事効率の悪い新人には、率直に「時間がかかり過ぎているみたいだから、ちょっと丁寧すぎるのかも。この仕事は1時間で終わるものだから、もう少しスピードアップしてみようか」「最初はみんなできないけれど、慣れてきたらできるようになる。だからもうひと頑張り」と言うのはどうでしょう。

近年、ちょっと言葉や表現を間違えただけで、いわゆる炎上状態に陥るケースが少なくない。それによって店や会社が受ける影響は計り知れない。言葉は使う人と使いようによって、相手に希望を与える光にもなれば、相手を打ちのめす狂気にもなる。

自分はこれまで随分と言葉によって励まされてきた。元気になれる言葉をもらって明日を信じて頑張ろうと思えた。そういう言葉には大きくて包み込んでくれる優しさがある。どうせ言葉を使うのなら相手を幸せにする言葉を使いたい。こんな時代だからこそ、強く思う。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

合成生物学の衝撃

Pocket

須田桃子

この分野の研究開発は、もはや倫理的・社会的影響への配慮なしには、研究そのものが成り立たなくなっている。実は、旧ソ連では1980年代に生物兵器の研究開発が極秘裏に行われており、その実態は今の合成生物学と瓜二つだった。

現在のアメリカでも、アメリカ国防省の一部局(DARPA)が合成生物学に多額の研究資金を助成している。
従来、科学は真理を追究するモノであり、その成果をどのように応用するかは、社会の側の問題とされてきた。だが、もはやそのような役割分担は成り立たない。

これからの科学研究、少なくともそのある分野は、研究自体が不可避的に価値観や倫理の問題を孕まざるを得ない。今の化学が到達した地点とは、そういう所でもあるのだ。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.』

Pocket

佐渡島庸平

「自由」を追求した結果、われわれの社会は「孤独」の問題に直面したわけですが、そこでキーワードになるのが「コミュニティ」です。

「安心と自由」「わかりにくさとは参加するための余白」
「集めて・削って・並べ替えて・補足する」
「拡大するたびに、新旧両方の安全・安心の確保をする」
「納品主義」と「アップデート主義」

「安心と自由」どちらが重要か? 
コミュニティについて考える時、この二つがキーワードになるファンコミュニティを持っていれば、いいものを作ることを最優先できるけれど、それがないと、目の前で話題になることを追いかけて、自転車操業から抜け出せない

一番、成功しているコミュニティは何か? と考えたときに、僕はキリスト教を思い浮かべた。聖書は、最も売れている本である。聖書がわかりやすいかというとそんなことはない。逆に、わかりにくくて何度も読まないといけない。物語性が高くないから、一気に読むことは逆に難しい。だからこそ、誰もがそれについて語る。自分なりに理解して、語り合うからこそ、理解が深まる。もしも、わかりやすければ、語り合いが起きない。わかりにくさとは参加するための余白ともいえる

文化が発達するとは、どういうことか。多様性があるとか、いろいろな説明がありえるが、「作り手が増えること」という定義も可能だ。そして、ネット時代、弱者を作り手にするのをサポートするサービスが力を持っている

安全は、場所やモノに紐付くことが多い

編集とはどんな仕事か? 
究極的にシンプルにいうと「集めて・削って・並べ替えて・補足する」、この4つの作業を延々と繰り返して、情報を伝えやすくする行為だ。コミュニティに対しても、この4つを繰り返すことが重要だ

コミュニティは、拡大するたびに、新旧両方のメンバーの安全・安心が必ず脅かされる。そのことを理解して、拡大するたびに、新旧両方の安全・安心の確保をする。それだけで、コミュニティは拡大しても崩壊せず、熱狂を維持しやすくなる

「納品主義」と「アップデート主義」という考え方があります。一度で完璧な情報を伝えるのが「納品主義」だとすれば、不完全でもまずは伝達し、そこから修正を加えていくのが「アップデート主義」
完成品を求めない分、「未完成でも発信していいのだ」という雰囲気が生まれ、サロンメンバー全体の自己肯定感が高まる

孤独であることを人間の性として受け入れ、その上で一人とは違うコミュニティを作るほうが人を救うのかもしれない
ニューヨークは、世界最大級のアルゼンチン・タンゴのダンス人口だそうですが、その背後には「孤独」があります。人々が孤独になって、独自に活動を始めると、必ずそこには心の拠り所、ビジネスのサポート拠点としてのコミュニティのニーズが立ち上がってきます。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket