東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法とは? 

Pocket

 山口真由

超速「7回読み」勉強法とは、テキストなどを7回読むだけという勉強法です。 「30分の流し読み」を7回繰り返そう

【1回目】全体像を感じ取る ここでは、「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。 全体像を大まかに感じ取ります。

【2回目】こんな話がこの順番で書いてある、を把握 1回目を読んで「見出し」が頭に入った段階で、全体を流し読みします。 項目だけではなく、より細かいレベルで読んでいきます。 このクールを終えると、「こんな話が、こういう順番で書いてある」ということが把握できます。

【3回目】より全体像を強化
この段階も2回目と、基本的に同じです。つまり、全体を軽く流し読みしている段階です。

【4回目】キーワードを意識
ここからは、文章の中のキーワードを意識して読みます。よく出てくる単語、詳しく説明される用語を目に留めておきます。ただし、それを「理解しよう」「覚えよう」とはしないこと。 「理解しよう」「覚えよう」と考えると、止まったり悩んだりしてしまいがちですね。 とにかく「流す」のが大事というわけ。

【5回目】キーワード間の説明文を意識
作業内容は4回目と同じです。4回目との違いは、キーワードとキーワードの間の説明文を意識すること。つまり、そのキーワードがどのように説明されているのかに目を向ける段階です。 やってみないと分からないと思いますが、頻出キーワードなどが目につくようになるので、その説明に注目するわけです。

【6回目】答え合わせ
ここからはディテールにも目を向けます。 なお6回目以降は、「答え合わせ」の感覚を持ちながら読むのがおすすめです。 これまでの5回で確認済みの要旨について、「そうそう、このキーワードの意味はこうなんだ」「このキーワードとこのキーワードの関係はこうなんだ」などと思いながら読み進めましょう。

【7回目】定着させる
6回目を終えたら、頭の中のノートにだいたい本が写し取れているはずです。しかし、まだ鮮明ではないので、7回目でしっかり定着させます。

私は受験時代、分からない所を分かるまでやろうとしていたため、 やる気が落ちる、 時間がかかり、テスト範囲全てを勉強できない 一度やっただけの場所を忘れる などの問題がありました。
超速「7回読み」勉強法なら、分からなくても先へどんどん進むことから、やる気が維持でき、手付かずの場所がなくなり、また繰り返すことで記憶も強化されそうです。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『上司力を鍛える』

Pocket

究和エンタープライズコンコード・人事コンサルタント、井上 健一郎

■上司がすべきこと、するべきじゃないこと人材育成のステップ。
まずは【教える】。やるべきことができるよう「こうしなさい」って、教える。一通りできるようになったら自分で考えて、コツを掴めるよう
【導く】。「どうしたらいいと思う?」と問いかけながらです。
そして、最後が【任せる】。よく、一人前にならなきゃ任せられないというけれど部分的に任せるでもいいんです。部分的でもいいから上司が【任せる】と言った瞬間、その仕事は任された人のものになって思考するようになるんです。
任せた仕事に対して絶対にやっちゃいけないのが求めたレベルに達していないからといって「ここがダメだ」と細かく分析すること。これはクリエイティブじゃなくてコントロールの世界になっちゃいますから。だからこそ【フィードバック】が重要なんです。

■仕事の結果をどうフィードバックする?
任せた仕事に対しての結果が上司にとっては物足りないものだったら?
目標設定や考え方が誤っていなければまずは【認める】こと。その上で「どうだったと思う?」「もうちょっと工夫できた気がしない?」と、任せた後、また【導く】んです。ク
リエイティブな人材は【教える】【導く】【任せる】を循環させながら育てていきます。そこで!大事になるのが【上司力】。
上司「うちの会社としてはもうちょっと質をあげたいと思うけどどう思う?」
部下「思っていたほど、成果に繋がりませんでした」
上司「何でだと思う?」
部下「お客さんのかゆいところに手が届いてないです
」上司「それってどこだろうね?」
終始【導く】問いかけをすることが大切。頭がぐるぐる動いている状態をつくってあげるんです。それでも、部下から答えが導き出せなかったら「僕の経験だとこの辺りがポイントかもよ」ってヒントを出すくらいは言ってもOK。
「僕だったらこうする」と言うのはコントロールの世界だから、アウトです。なぜなら本人に腹落ち感がないと、結局「言われたからやった」だけになるから。

■【上司力】はどう鍛える?!
究極を言うと導くのが上手な上司は決め手となる言葉を持っています。私がお世話になった上司は「面白いのか、これ?」でした。
企画とかを確認してもらうときにそう言って一言だけ。
またある人は「他にないんだろ?」だった。そう言われると「ないことはないんですけど」とか言っちゃうんですよね…つまり、一言でフィードバックしているんです。
もちろん、「一言」で返すには【上司力】も鍛えなければなりません。問いかけて、問いかけて問いかけざるを得ないという訓練をマネジメント教育で行うといいですね。

30代、40代の仕事人黄金期、この実行力のいちばん高い時期にスーパースターをつくるには20代のうちから創造性を育む準備をしておかなければならない。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『斎藤一人 俺の人生』

Pocket

斎藤一人

最近、セクハラの問題が外国なんかでずいぶんあります。あのね、セクハラって、あんたが嫌いってことなの。だって好きな人だったら、誘われたら嬉しくてしょうがないでしょ?

だから、好かれる人間になることだよね。神様ってね、ユーモアが大好きなんです。で、面白いことに、人は笑うと、一瞬にして心が開きます。だから私はいつも、いろんな話を「これをどう表現したら、笑える話になるだろうか」って考えてるんです。
でね、まずは自分が笑える話にするわけです。自分が笑おうと思うとね、ものすごく面白くしないと笑えないんだよね。ところが、人を笑わせようと思うと、自分を笑わせたときの半分とか3分の1くらいの面白さでも笑ってくれるの。
もっと言うとね、相手の人数が多くなればなるほど、わずかな面白さでウケるんだよ。1000人集まれば、ちょっとした冗談でもワッと笑うよ。いちばん笑わせるのが大変なのは自分なんです。だから、いつも自分を笑わせてるとね、人に会ったとき、相手を笑わせるくらいの冗談を言うのはワケないんです。

で、私は何か面白い話があると、この話をどうやって表現したらもっと笑えるだろうかって考えるんです。だから、私はいつも、とても人には言えないような面白いことを考えては、1人でクスクス笑ってるの。
そうすると、周りから、「今、何考えてるんですか?」って聞かれるんだけど、言えないって(笑)。

幸せって、楽しいのと同じです。例えば、俺は野球の選手になるんだって決めて、野球選手になって大喝采されているところや豪邸に住んでいるところを想像すると、それだけで楽しくなるものなんです。
練習してようが、トレーニングしてようが、野球に関することなら何をしてても楽しいはずなの。だから、本物の野球選手になるまでのトレーニングなんかは楽しくないっていうのは、本物じゃないんだよね。本物っていうのは、想像しただけで楽しくなるものを言うんです。

ところが、世の中には楽しんじゃいけないと思っている人が一定数いる。そんなこと思う必要はないんだよ。あのね、一人さんって、とにかく面白くなきゃいけないと思ってるんです。
で、そう思ってるから、私の人生は面白いわけです。四六時中、面白いこと考えてるんだから、毎日面白くてたまらいんだよね。もし、1日に3人を笑わせることができたら、あなたの人生は大正解だと思います。同じ人ばっかり、毎日笑わせてもいい。やってごらん。

『面白いことってね、面白くないことから生み出されるものなんです。私の場合だったら、納税日本一になったとき、周りの知り合いから判で押したように、「斎藤さん、儲かって笑いが止まらなでしょう」とかって言われたんです。そういうときには、すかさずこう返しました。
「笑いが止まらない段階はもう過ぎちゃった。今は、あんまり儲かるものだから、夜になると笑いすぎて涙が止まらないんですよ」そうすると、だんだん何も言われなくなってくる(笑)。
そんなことないよって否定したり怒ったりするから、あれこれ言われるんだよね。こんなのもあったよ。ちょっと太るとね、「斎藤さん、金太りですか」って。幸せになることで太ることを幸せ太りって言うよね。それと同じように、私にお金が入ったから太ったと言いたいんでしょう。それにたいする答えは、こうです。「いや、金太りじゃないんだよ。金むくみで、今はもうむくんじゃって」私のは、金むくみだって返すんです(笑)。
こんなふうにね、笑えるような答えがいちばんだよ。相手も笑えて、こっちも笑える。それができると、変なことを言ってくる人はいなくなります。
だから私がいつも考えるのは、こっちも笑えて相手も笑える答えは何だろうっていうこと。要するに、相手よりちょっと楽しい知恵が勝っていればいいんだよね。』

いつも、人の心を冷やす名人がいる。愛のない言葉を発して、一瞬にして、相手の心を傷つけたり、嫌な気持ちにさせる。しかし、大事なのは、その挑発に乗らないこと。自分はいつも愛ある言葉を発し、相手を明るくして元気にさせると心を決めるのはもちろんのこと、相手の言葉に乗せられて、不機嫌になってしまっては元も子もない。
この世に生を受けた我々にとっての一世一代の大事な修業は、どんなことがあっても、愚痴や、悪口や、不平不満、文句、泣き言を言わないこと。そして、言わないだけでなく、いつも愛ある言葉を発し、相手を笑わせることができたら、周りも自分も幸せになれる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket