念を込める

Pocket

小林正観

「念」という漢字を分解すると、「今」と「心」に分かれます。
私たちは、過ぎてしまって取り戻すことができない現象に
クヨクヨし、
まだ来てもいない未来に対して取り越し苦労をします。
けれど、もっとも大事なのは「今」です。

「今」、自分の目の前に存在するひとつひとつ、
一人ひとりを大事にするのが「今」の「心」、
すなわち「念をいれる」ということです。

そんな話をした2ヵ月後、私のもとに1通の手紙が届きました。
おおよそ、次のような趣旨でした。

「結婚して数年経つが、夫の両親と
意見や価値観が合わないと感じていました。
そんなとき、『念』についての話を聞きました。

そこで、夕食をつくるときに、
『念』を入れてみることにしました。
『このご飯を食べる人が健康で元気で幸せになりますように。
やさしい笑顔になりますように』と、
『念』を込めながら料理をつくりました。

食事を終え、食器を洗っていると、
ポンポンと肩を叩かれました。
振り返ると姑(しゅうとめ)でした。
怒られるのではないかと身構えると、
『今日の夕食、おいしかったわよ』という言葉が
耳に届きました。

今までは一度も『おいしかった』と
言われたことはなかったのです。
その日を境に、3人の関係は信じられないほど好転しました。

夫の両親のことを私は誤解していたのかもしれない。
私が抱いていた『なんとなく嫌だ』『気が合わない』
という気持ちが溝をつくっていたのかもしれないと
思うようになりました。

『念を入れる』という実験は、
信じられないほどの結果を示しました。

『念』や『気』の存在を確信すると同時に、
今まで気を入れずに料理をしてきた自分を反省しました」

「『気』なんて気のせいだ」「『気』なんて精神論だ」と
言う人もいるでしょうが、
今ここで、「気」の存在を「科学的」に
「あるか、ないか」論じるつもりはありません。

注目したいのは、
「好ましい人間関係」でなかったものが、
「気」あるいは「念」を入れたことで
(そういう気持ちで料理をつくったことで)
好ましい状態に変わったという
「実例があった」ということです。

「気」があるか、ないかを証明することよりも、
「こうすると、こうなるようだ」という「方程式」
を発見できたことのほうが重要だと思います。

26年間アトピーで悩んでいた女性は、
半年前からお茶を飲む前に、
「私の細胞を正常にしてくださって、ありがとうございます」と声を出すようにしたそうです。
すると2週間で湿疹が消え、1ヵ月で治ったと聞きました。

ありとあらゆる治療をして、それでも治らなかったアトピーが、飲みものを飲むときに「お礼(感謝)」の気持ちを込めるようにした結果、治ったというのです。

「気」や「念」は存在すると思った方がトク。
しかも、「気」や「念」は、
「人の体に入るもの」(食べもの、飲みもの)に対して強く、
顕著に効果を示すらしい。

すべてが「気」や「念」で解決するわけではないでしょうが、
やったことがないのであれば、実験してみると、
とても楽しい結果が待っているかもしれません。

『22世紀への伝言』小林正観

『ノートルダム清心学園の理事長をされていて、
多くの素晴らしい本をお書きになった、
渡邉和子さんが修道会にいたときのことです。

食事の準備のために、食卓にお皿を配っていた
渡辺和子さんに、
あるシスターが寄ってきて訊ねたそうです。

「あなたは今、何を考えながらお皿を配っていますか?」
渡辺和子さんは戸惑いつつ、
「いえ、何も考えていません」と答えました。

そのときシスターは、「あなたは時間を無駄にしています。
なぜ、このお皿を使う人の幸せを
祈りながら配らないのですか。
この世に雑用という仕事はないのですよ」
そう教えてくれたというのです』

料理を作るだけではなく、
料理を運ぶときも『念』を入れることはできる。

たとえば、車に乗る時も、
「今日もスムーズに運転できありがとう」と、
車に『念』を入れる。

あるいは、会社に着いたら、
「今日も一日楽しく有意義な時間が
過ごすことができ感謝します」と、会社に『念』を入れる。

また、野球のイチロー選手のように、
バットやグローブを大事に扱い、
「いつもありがとう」と、道具に『念』を入れる。

何かをするとき、誰かの幸せを祈ったり、感謝したり…
『念』を込めてみよう。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

時代の変化を否定しない

Pocket

本田直之

今の若い人たちはお酒も飲まなければ、車を所有したいという願望も強くない。それをみて覇気がないと憤る人がいますが、そういう人たちはすでに時代感覚を失っている。
ダーウィンの進化論ではありませんが、環境の変化に合わせて、進化してきた結果が、彼らの生き方や行動スタイルなのです。だから、時代の空気を知りたければ、年配者ではなく若者とつきあうべき。

自分たちと違うといって敬遠していても何も始まりません。そういう人は、やがて淘汰されていく。

「今は暗い時代だ、どんどん悪くなっていく」という人がいる。しかし、よく考えてみればわかるが、昔に比べて今の時代はすべてが格段に便利になり、社会も少しずつよい方向に進んでいる。江戸時代は、洗濯機もクーラーもテレビも、スマホも、パソコンも自動車も飛行機もなかった。現代はそれがさらに日々進化している。
なぜなら、人が「こうあって欲しい」「こうなると便利だ」と考えたものが次々と実現しているからだ。そして、戦争も紛争も、かつてに比べたら格段に少なくなっている。

つまり、どんどんいい方向に進化しているのだ。時代の変化が分からなくなると、変化を否定するようになる。昔はよかった、と。
1200年以上前に建てられた法隆寺の塔にも、「最近の若者はしょうがない」という落書きがある。

「時代の空気を知りたければ、年配者ではなく若者とつきあうべき」

時代の変化を否定しない。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

相手をリードするための3原則

Pocket

竹内慎也

会話の主導権は相手に渡せばいいと考える方、自分でリードしたいと思う方、様々ですが、一番いいのは、「お互いに歩み寄っていること」です。そのために大事なポイントは3つです。はたしてあなたは出来ているでしょうか?

・会話は一方的ではなく双方向を意識する

・相手の特性に合わせて個別対応する

・関わり続けること

この3つを常に意識すること。なぜなら、人は、話を聞くより話すのが好きであり、一般論は好まない、そして、1 回だけの会話では伝わらないからです。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「人の話を聞くための7つのポイント」

Pocket

竹内慎也

まず、人間関係を構築するために絶対に欠かせないものがあります。それは、「相手の話をしっかりと聞く」という事です。どのように話を聞けばいいのかについての最も大事な原則を7つご紹介しております。この基本がどれくらい出来るか?が、人生の質を決めていきます。

1: 相手の全体から把握する
言葉以外の伝え方、表情、態度など相手の全体から相手の気持ちを理解するように努める。言葉だけ、感情だけと判断軸が偏らないようにすること。

2: うなずき
うなずきは、「話を聴いています」という一番わかりやすいメッセージです。「浅いうなずき」は話の展開を促し、「深いうなずき」はそうだったんですねという共感のサイン。早さと遅さにも着目してみる。

3: 相づち
相づちは対話のリズムを作ったり、話を促したり、話を了解しているメッセージ。相づちに気持ちを込めバリエーションをもたせる。例)「そう!」と弾むように言えば嬉しい気持ちが、「そう…」と語尾を下げたら失望した気持ちが、「そう?」と語尾を上げれば疑問の気持ちが伝わります。大きくわけて相槌には3 種類ある。3 種類を探してみよう。

4: ミラーリング
共感的雰囲気の中で相手の動作を真似ること。相手が嬉しそうなら、嬉しそうな顔つきで、相手が困っていそうなら、困った顔つきで対応する。相手は自分の話しをちゃんと聴いてもらっているという実感がわきます。要は相手の鏡になること。ですが、やりすぎは禁物です。

5: オウム返し
相手の気持ちのこもった言葉を拾って返すことで、相手の気持ちに寄り添うことができます。相手の言葉の中から感情を表す言葉に注目してそれを拾って返す。

6: 話の節目で「明確化」する
相手の話しを自分が正しく理解しているかどうか時々確認すること。話の区切りがついたときに、相手が一番伝えたいことを要約して「明確化」すれば、誤解のない会話が続けられます。

7: 相手の感情を言葉に置き換える
相手の感情を勝手に決めつけてはいけません。相手がどう感じているのか、想像しながら、やさしく問いかけることで相手の気持ちを確認する。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人生100年時代を楽しむ

Pocket

中田卓也、ヤマハ社長

幼少期よりヤマハ音楽教室で学んだ。
音を奏でて少しずつ上達する楽しみに加え、
誰かと音を合わせるコミュニケーション力、
何より新たな曲に挑戦する姿勢こそが
人生を豊かに彩ることを体験してきた。

若い頃の記憶や感覚を呼び起こすことは
活力に繋がる。
青春ポップスの受講者の継続率が高いのも
それが理由だ。

何時でも、どこでも、誰とでも音楽で
笑顔になれる社会の実現を目指している。

活気に満ちた社会づくりに貢献するのは、
生き生きと働く社員たちです
互いにリスペクトし合う風通しの良い
企業風土を目指し、
組織の枠を越えたコミュニケーションを
フリーテーマで実践しています。

人生100年を謳歌するために必要なことは
好奇心の積み重ねだ。
興味を持ったことには迷わず取り組み、
面白ければ継続し、また新たな事にも
挑戦していく。

何時までも若々しく人生を謳歌するのに
大切なことは好奇心や探究心に身を任せ、
一歩前に踏み出してみることです。
そうすれば必ず新たな世界が
目の前に広がるはず。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人間関係を半分降りる

Pocket

鶴見済(わたる)

家族であっても、同じ職場の同僚同士でも、
人との距離が近すぎたり閉鎖的すぎると、
悲惨なイジメやトラブルが起こる。
だから少し離れて距離を取り、
人との繋がりを流動的にしていくことで、
もっと気楽に生きようと伝えたかった。

人間は自分の居場所を1つに絞っていると、
そのコミュニティに依存するようになる。
本当はそこに居るのがきついのに、
無意識にそのコミュニティに留まって
問題を解決しようとしてしまったり、
狭い集団の中で認められることに固執して
のし上がろうとしたり、
そういう考えにはまっても気づけなくなる。

ここで失敗しても、また別の場所に行けばいいと、
保険をかけておくと、
気軽に振舞えるようになる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

分かりやすく話す10の方法

Pocket

 竹内慎也

1.結論から話す
結論から話せということは、よく言われます。よく言われることですが、なかなかできないんですよね。私たちは起承転結の話し方を刷り込まれてしまっているので、結論を最後に持ってきてしまいがち。だから、かなりの意識改革が必要です。結論には、大きな結論だけでなく小さな結論も存在します。このあたりは、パワーポイントを用いたスライドをイメージすると分かりやすい。プレゼンの結論を示すスライドを頭のほうに持ってくるのが、大きな結論。そして、各スライド毎で「このスライドで言いたいことは、ズバリ○○です。というのは……」と話をするのが小さな結論。この両方が必要なわけです。

2.余計なことを話さない
余計なことを話してしまうと、本当に伝えたい重要な情報がそれほど大切でない情報に埋もれてしまいます。多少気が利いた人ならば「ちょっと話がそれるんですが……」と前フリしたりするんですが、前フリしたら許されるという話ではないです。そらしちゃダメですよ。

3.予告する
今から話す内容がどんなものなのかを予告してあげるのは、聞き手の負担を大きく減らします。これは、話し上手な人は心掛けていることです。たとえば、「ポイント3 つでお話ししますね」「ここまでのお話を、ある事例と照らし合わせて解説します」こんな予告を多用してみる。

4.一文を短くする
一文が長くなると、それだけで話は分かりにくくなります。「~で、~で、~で」と続けてしまうのではなくて、「~です。(ちょっと間をあけて)それで……」と続けていったほうが、ずっと分かりやすくなります。ただ、一文が長くなるというのは、本人に自覚症状がないことがほとんど。なので自分で意識してみる。

5.重要ポイントを強調する
「ここが大事なんですけどね……」と言ってから、そのポイントを話す。まるで先生が授業中に「はい、ここテストに出るぞ~」と言わんばかりに言ってみる。これはすごく大切なスキルです。「ここが大事なんですけどね……」というだけで、聞き手はそこを重点的に聞いてくれます。言わなければ、他の箇所と同等程度の注意力しか注いでくれません。その差は歴然です。

6.できるだけ具体化して話す
「具体化は、プレゼンテーションにおける一つのキモです」それくらい大切なのが、「具体化する」というテクニック。抽象的な話は、どうしても記憶に残りにくい。それを聞き手の記憶に残りやすい形に変換してあげるわけです。たとえば、自分の体験談で語ってみたり、数字・データを用いて表現してみたり。プレゼンや日常のトークで使うためには、「具体的に言うと……」と、とりあえず言ってみるとよい。「具体的に言うと…」と口にしてしまえば、その後には具体的な話をせざるを得ないでしょう。

7.たとえ話を用いて話す
アップのCEO故スティーブジョブズは、ペプシコーラのCEO を自社に招き入れる際にこのように言ったそうです。「一生砂糖水を売り続ける人生でいいのか?」これは、かなり上級のたとえ話ですが、事実を示しているので感情が動きます。Aが聞き手にとって馴染みのない情報の時に、Bというよく知っている話をたとえに使うことで、話を分かりやすくしているわけです。難しい話をする際には、たとえ話は非常に有効な手段です。

8.専門用語の取扱いに気をつける
専門用語というのは、話を分かりやすくもすれば、分かりにくくもします。その用語が分かっている人にとっては、説明を簡潔なものにしてくれる効果がありますが、その用語を知らない人にとっては負担でしかありません。だから、方針は簡単です。「聞き手にとって、直感的にかつ完全に理解できる専門用語ならば、どんどん使っていく。聞き手にとって、ちょっとでも考えないと頭に入ってこない専門用語ならば、使わないでおく」です。特に頭のいい人は注意です。あまりこれをやりすぎると周りから人がいなくなってしまいますし、営業だと全く売れなくなります。

9.話のスピードや間で変化をつける
いわゆる話し方の部分でも、分かりやすさに差がでてきます。たとえば「重要な話はその前後に間をとって、ゆっくり話す」ようにするだけで、分かりやすさには格段の効果があります。つまり、話し方において重要なポイントを際立たせるということ。これをしないと、重要ポイントが重要ではない話に埋もれてしまうんですよね。沈黙は金なりという格言があるくらいです。沈黙は金と同じ価値がある、という事です。完全にこの間やスピードを身につけると、聞き手を引き込めます。

10.ボディランゲージを織り交ぜる
同じく話し方でいえば、ボディランゲージも聞き手の理解をサポートしてくれます。たとえば「これくらいの大きさです」と言うときに、手でそのサイズを表してみるとか。視覚からも聴覚からも情報を送り込んであげるというイメージです。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「手遅れ」

Pocket

玉村豊男

私は、200世帯ほどが住む小さな里山の集落に住んでいる。かつては、酒屋、魚屋、豆腐屋、なんでも屋など、複数の商店があって、村の人たちは、そこで買い物をしていた。

それらが消えてから、もう10年は経つだろうか。いつの間にか、みんな車に乗って町のスーパーへ買い物に行くようになった。村の中で循環していたお金は、どこか遠くに姿を消した。
スマホで注文すれば翌日には荷物が届く今では、羽が生えたお金の行先は、誰の懐なのか。知る事さえできない。

グローバル化が、地域の経済を破壊した。
破壊されてから、地方活性化という言葉が生まれた。
活性化するものが無かったので、今度は、地方創生という言葉ができた。

村は、確実に空家ばかりの廃墟となっていく。時代の推移が、住む人々の意識を変えるだろうか。
地域を持続させるソーシャルビジネスを可能にするのは、人々の将来に対する危機感しかない。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人間関係にもコスパが大切だ 

Pocket

人間関係をよくしたいと思ったら、まず、 自分の体調を整えて、機嫌をよくしておく。体調と機嫌がよければ少々嫌なことがあってもスルーできるし、嬉しいことは素直に喜べるからです。そういう人とは、安心して接することができます。その心理的安全性が、人から選ばれる第一条件です。私たちの人間関係も、安全第一なのです。肉体的にはもちろん、精神的にも危害を加えられたくないし、恐怖や怒り、不安も与えられたくありません。その場の空気を壊す人も警戒しますし、嫌味を言って攻撃する人や、足を引っ張ろうとする人も敬遠します。そういうことをしないで安全である、という基本保障をすることが、人から選ばれるために欠かせません。

安全でない相手と一緒にいると、空気を壊すんじゃないか、攻撃されるんじゃないかと気が気でなく、リラックスすることも楽しむこともできません。もし親族であっても、そういう人とはちょっとずつ遠ざかっていくしかない。
お金持ちの人がどうしてお金持ちとしか付き合わないかというと、どれだけ稼いでいるのかとか、おごってくれとか言われる心配がなくて、心理的安全性を保てるから。また、普段の生活の話をしても、自慢話だと捉えられる心配もありません。

安全であることは人から選ばれるために欠かせないが、基本条件にすぎず、安全だけれども、こっちから話を振らないと会話が続かないという人は選ばれません。
なぜなら、一緒にいて楽しくなく、相手に、黙っているのは機嫌や体調が悪いせいなのか、などと気を使わせるからです。すなわち、コストパフォーマンスが悪いということ。この場合のコストとは金銭的な費用という意味より、気持ちの労力という意味を指します。そうしたコストがかからなくて、一緒にいて楽しくて、面白くて、役に立って、といろいろなメリットがある人は、多くの人に選ばれます。
私たちが買い物をするときは、できるだけ低価格で高品質のコスパのいいものを選ぶようにします。それで買ってよかったと思うものをリピートします。それとまったく同じで、人間関係も労力がかからなくてメリットが大きくてコスパがいいことが、 関係性が続く条件になる。

メリットを大きくする付加価値は、話題が豊富、面白いことを言って笑わせてくれる、気配り上手、アイデアが豊富などのほか、オシャレでセンスがいい、ということも含まれる。
もっとも黙っていると選ばれないからといって、自分の話ばかりするのもNGです。相手の話は同調しながら、ちゃんと最後まで聞いて初めて話す、というのが大人の会話の進め方です。相手が話している途中で、「わかるわかる、実は私もこういう体験があってね」と自分のことを話してはいけません。共感するとつい話したくなるものですが、相手が話す機会を奪うことになります。話すのは、相手の話が終わってからです。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ESGとSDGs

Pocket

日経BP環境経営フォーラム・田中太郎より

ESGだが、環境(Environment)、社会(Social)、
ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったもの。
企業の価値を測る尺度としては、
業績や財務の情報などが主流になっているが、
それだけでは企業経営の持続可能性を判断するには不十分だ。
そこで、環境・社会・ガバナンスといった
非財務情報を企業評価に取り入れようとする動きが
急速に拡大している。

もう1つのSDGsは、国連が2015年にまとめた
持続可能な開発目標のことである。
飢餓の根絶や地球温暖化対策など、
2030年までに世界が達成すべき目標を
17の大きな目標として取り上げている。

2017年7月に、ESGとSDGsが
時代のキーワードであることを示す
3つの出来事があった。

1つめは、世界最大の機関投資家である
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、
ESG投資を本格的に始めると発表したことだ。
ESGインデックスというものを導入し、
株式投資の運用に使っていくというのである。
まずは1兆円規模でスタートし、
今後どんどん拡大していく予定だ。
2016年度の世界のESG投資は約22兆円といわれているが、
日本ではそのうちの2%ぐらいしか占めていない。
今回、GPIFがESGインデックス投資を始めたことによって、
日本の世界シェアが高まっていくことが期待される。

2つめは、7月の半ばにドイツのハンブルクで開かれた
G20サミット。
そこでTCFDから注目すべき最終提言が発表された。
TCFDとは、世界の金融当局が構成する金融安定理事会が
特別に立ち上げたタスクフォース。
そのTCFDが提言の中で、企業に対して、
どんな気候変動リスクがあり、
それに対してどんな戦略を持っているかといった
情報を開示するように求めたのである。
これによって直ちに有価証券報告書に盛り込むように
義務づけることにはならないと思うが、
今後は、アニュアルレポートなどの報告書に、
気候変動リスク、温暖化リスクというものを
開示するという動きが進んでいくのではないかと思われる。

3つめの出来事は、ニューヨークの国連で開かれた
SDGsに関するハイレベル政治フォーラムである。
この会合で、日本の岸田外務大臣(当時)は
約10億ドルを拠出して、
世界のSDGsの取り組みを支援していく方針を発表した。

ESGはソフトな規制へ向かう
SDGsが企業評価の共通言語に

この3つの出来事は何を示しているだろうか。
TCFDの提言やGPIF のESGインデックス導入の動きに
見られるように、今後企業は、
ESGに関する情報開示がますます求められるようになるだろう。

これまでの環境規制などは、法律で基準値を決め、
違反したら罰則というように、
政府がある程度コントロールすることによって機能させていた。
しかしこれからはもっとソフトな規制によって
情報開示を迫られるようになる。
情報開示したデータをもとに、
NPO(非営利組織)や調査会社、投資家など
さまざまなステークホルダーが、
企業の価値を決めていくことになるからだ。
3つの出来事はその兆候として捉えることができるだろう。

そして、企業がなぜSDGsに取り組む必要があるかというと、
ESG投資家などのステークホルダーが企業価値を評価する際に、
SDGsを共通言語にしているからだ。
したがってリコーなどの先進企業のように、
SDGsに基づいた事業戦略というものを
外に向けて発信することが重要なのである。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket