私のリーダー論

Pocket

竹内康雄

リーダーは企業の価値を高め、変革する。私がイメージしているリーダー像は何でもかんでも変えることではなく、的確な手を打つ中で企業価値を次々と高めることにある。社員がやる気にならないと企業価値は高まらない。究極的にCEOの役割は社員をやる気にさせること、そして組織を活性化させることです。

オリンパスの規模だと約3万人の社員が世界中にいて、その取引先も含めて一枚岩になってもらう必要がある。世の中に貢献するという目標に向けて、オーケストラの指揮のようにできれば一番強い。
まず企業理念やパーパス(存在意義)、コアバリューを作りました。どんな事業を提供しているかどうかに関係なく、皆で心を1つするためには、やる気が起こらないとできません。そしてやる気を起こしてもらうには、オリンパスで働きたいという気持ちが必要になる。そのためには、オリンパスにはキャリアを作る中にチャンスがあると明確に示すことが重要です。

複数の事業を抱えることで企業価値が下がるコングロマリット・ディスカウントが指摘されていた。
オリンパスは技術発で成り立っている会社のため、事業同士にあまり関連性が無い。一つ一つの事業はしっかりしているので強いが、コーポレートマネジメントとして事業の価値を高める活動をやってこなかった。その結果、オリンパスはサイロ(縦割りの組織)が強くなってしまい、お互いの事業が独立して助け合うことも、お互いを知ることもなかった。販売ネットワークもともかくバラバラだった。全体を考えることが大切だというのは頭で分かっていても、個別最適が大事だと現場は主張する。その姿はグローバル企業のイメージとはかなり違っていた。最大公約数のように理念が作られていた。こうしたオリンパスの課題を何とかしなくてはいけない、とずっと考えていた。

自分自身が経営側に回ったので、あえて逃げられないようにしました。自分にも会社にも高い目標を設けた。日本流の企業統治(コーポレートガギナンス)では、逃げ道をいっぱい作っている。オリンパスもかつてはそんな状態で不正を隠してしまったことで、みんなに迷惑をかけてしまった。
まず経営戦略で営業利益20%という高い目標を設定しました。そのうえで米運用会社バリューアクト・キャピタル出身のロバート・ヘイル氏を社外取締役に迎えました。会社のガバナンスを指名委員会設置会社にし、取締役の多様性を高めた。社外取締役が増えたことで、執行側にとって、ハードルも高くなった。

デジタルカメラなどの映像事業を売却し、選択と集中を進めてきた。
あのまま映像事業がオリンパスの中にあっても、たぶん事業として潰れていただろう。だから、事業としして生きている間に切り離して別の道を行ってもらう。事業の価値を高め、存続してもらうことが重要と判断して実行した。
こうした手を考えてきたことで、医療事業を強化する戦略が、より明確になりグローバル・メドテックカンパニーになると宣言することができた。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『性格スキル──人生を決める5つの能力』

Pocket

鶴光太郎・慶應義塾大学大学院商学研究科教授

最近の研究では、学力や偏差値のような「頭の良さ」(認知スキル)だけでなく、むしろテストでは測れない「性格スキル」が人生の成功に影響することがわかっている
「性格スキル」には、いわゆる「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる5つの要素(「開放性」「真面目さ」「外向性」「協調性」「精神的安定性」)がある

日本の親は、ともすれば認知スキルを上げることばかりに執着しがちですが、実際の成功は、この「性格スキル」が握っています。
アメリカと日本で、「協調性」が成功に与える影響が違う

性格スキルの獲得は8~9歳から10~11歳が最も大きい
性格スキルは認知スキルに比べ後年でも伸びしろがあるので、青年時の矯正は性格スキルに集中すべき
性格スキルと認知スキルの関係については、ヘックマン氏らは、性格スキルが高ければ認知スキルは伸びやすいが、その逆は必ずしも明らかではないことを強調している

恵まれない環境に育ったり、行動に問題のある若者に対しては、学力や知識といった認知スキルを向上させることよりも、前述のようにその根源にある性格スキルを伸ばしてあげること

性格スキルの賃金への影響は認知スキルの賃金への影響のなんと2.5~4倍に及ぶことがわかった
それぞれの因子と仕事の成果との平均的な相関係数をみると、「真面目さ」の0.22に対し、「外向性」は0.13、「精神的安定性」は0.08、「協調性」は0.07、「開放性」は0.04となっており、関連の強さではビッグ・ファイブの中で「真面目さ」が一番高い
明るさ、社交性を示す「外向性」と仕事の成果との相関係数はプロフェッショナル(学者、医師、弁護士等)の場合、マイナスであるが、管理職、営業職では0.18、0.15と業種の中では最も高い

性格スキルの年間所得への影響については、日本の場合、男性では年間所得に対し「協調性」が正の相関関係であるのに対し、アメリカでは男性、女性とも負の相関関係となっている
社交性は飲酒に結びつきやすいが、喫煙とは関係がない

犯罪を起こさないためにも「真面目さ」と「協調性」を高めることが重要
「真面目さ」、「開放性」が高い人ほど学歴も高くなる
「社会的優越」、「真面目さ」、「精神的安定性」、「協調性」は長い人生を通じて伸び続けることがわかる。
一方、「開放性」、「社会的バイタリティ」は10代で伸びるが後の人生ではむしろ低下

重要だったのは、「困難に負けずに立ち向かう」「絶対にあきらめない」という態度

〇労働市場の評価に大きな影響を与える躾(4つの基本的なモラル)
「うそをついてはいけない」
「他人に親切にする」
「ルールを守る」
「勉強をする」

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

お金・時間・他人にコントロールされない生き方

Pocket

望月俊孝

人生は、3つのことだけすればいい
ステップ1 まず、「私には価値がある」と自覚すること
ステップ2 その価値を味わうこと
ステップ3 その価値を広げていくこと

「本人以上に、本人の明るい未来と可能性を信じる」
僕が、人に会う時に必ず心がけていることです

問題や目的を明確にすれば、具体的な質問が生まれる。具体的な質問さえすれば、適切な答えがやがて見つかります人生の問題は、たったの3つ
問題1 「過去の残像」にとらわれて生きている
問題2 「未来の不安」を先取りして生きている
問題3 「現在の安住」の中に、がんじがらめになっている

安心領域を「確かなものにする」人生です。
その人は、安心領域を「広げていく」ことを選びます。この行為を「冒険」と呼びます。当然、行動・選択・人間関係の幅は格段に広がっていきます

段々と狭いコミュニティに入っていく人も出てきます。その狭いコミュニティゆえに、絶えず仲間の目が氣になります。いつしか彼らの承認や言動に価値を置いてしまうようになるのです
主体性とは、幸せのスイッチを自分で持ち続けることである

〇古今東西、あらゆる人々が関心を持つ人生の3大テーマ
A パートナーシップ
B 健康
C 豊かさ
1.あなたが得られるものは、あなたのエネルギーの高さで決まる
2.たとえ何かを得ても、受け取るあなたが健康でエネルギッシュでなければ、   すべてを失うことになる
「リスクを背負う提案」だけが相手を動かす

〇「癒し」の力を身につける究極の3つのステップ
ステップ1 過去の自分と対話する
ステップ2 未来の理想の自分と対話する
ステップ3 今この瞬間の自分と対話する
信じるなら、未来の自分だけを信じよう

人間は、生きている限り自信やエネルギー、目標が必要になるもの。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket