『運は人柄』

Pocket

鍋島雅治

見返りを考えてかけた恩というものは、
受けた身からしたら少し複雑な気持ちになりますよね。
ありがたいことはありがたいのだけど、
どこか利用されているようでもあって
なんだかいい気はしない。
そんなことでは、「愛嬌」や「可愛げ」には
つながりにくいのです。
となれば、やっぱり見返りは求めないほうがいい

結果は、一番には変わりないものの、
大賞なしのまたしても準入選。
小池先生のお帰りを待ってそのことを報告すると、
先生は嘆息して
「バカだなぁ編集者ってヤツらは、
大学受験みたいに切り捨てるための賞じゃなく、
才能を拾い上げるための賞じゃないか。
すまないな、オレが出席していれば
間違いなく大賞をやれたのにな」とおっしゃったのです。
その言葉だけで感無量で、
大賞を取ったよりもうれしく涙ぐんでいると、
小池先生はわたしの肩に手をあて、
こうも言われました。
「だが鍋島、大賞は1回こっきりの100万円だ。
だがお前は3回受賞して1回50万円。
計150万円で大賞を上回る、いわば“賞金王”じゃないか。
大賞は何人もいるが、賞金王はおまえただひとりだ。
これは威張っていいぞ! 胸を張れ!」
わたしは、涙が止まりませんでした。
小池先生のこのときの言葉が、
のちのわたしの矜持である、
人を言葉で励まして生きていこう、
頑張っている人を応援していこう、
という生き方の芯をつくった

小池先生は、最後にMさんに対して、こう言います。
「おまえは真剣度が足りない。
作家はそれぐらい、どんなことであっても
いちいち深く考えるものなんだ。考えろ。もっと考えろ。
感じてる場合じゃない。考えるんだ」

いろいろな人を幸せにしようということは、
いろいろな人とかかわることでもある。
“縁の引き出し”が多くなり、
結果的にその後の好運やよい流れを
引き込みやすいことにもつながる

目の前の損得などではなく、
「好き」を判断基準にすることも、
運と人柄をよくする方法のひとつかもしれません。
それは継続のなによりの原動力になるからです

以前、高橋先生は、あるインタビューで
「なぜ結婚を考えなかったのか」と問われ、
こう答えていました。
「だって、漫画を描いている時間が人生で一番楽しい時間で、
その楽しい時間で自分の人生を埋め尽くしたんだから、
わたしは幸せ者だったのです」

自分の目を覚まさせてくれたのは、高橋留美子先生でした。
高橋先生はこう言います。
「本当のプロは自分の作品に自信を持つものだし、
読者はきっとそれを理解してくれると思っている」

「あれほどまでに勉強したのだから、
うまくいかないはずがない」
「あれほどまでに練習したのだから、勝てないわけがない」
これは努力さえすれば手に入れられる自信です

そもそも人生なんてそんな楽なものじゃないと思っていて、
「ならば大変なほうを選ぼうじゃないか」と
自らそういう道を選んでいる

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『新しい買い物』

Pocket

無印良品コミュニティデザインチーム株式会社良品計画代表取締役会長の金井政明氏と、WEB事業部部長の川名常海氏、無印良品のスマートフォンアプリ「MUJI passport」を手掛けたユニット・ワン代表の勝部健太郎氏による対談。

日本においてモノが売れなくなった時、企業は大きく2つの方向に舵を切りました。ひとつは、ブランドをつくろうという方向、もうひとつは、とにかく値段を下げようという方向です。どちらもそれなりの成果を収めましたが、今はどちらも苦しい。

こうした「企業目線」の考え方(資本の論理)ではなく、「生活者目線」で消費をとらえることを提案しており、「新しい買い物」とは何か、その本質に迫る。

『お客さまには「うれしさ」を売りなさい』「使うとき」がうれしいとき、でも売り手はその肝心の使う時にお客の側にいない、まさに買っていただいてから、お客様がうれしい瞬間をサポートし続けるのが、これからの企業のあり方。

生活者の目線で見たときに、本当にいい商品とはどういうものなのか。つまりは「人間の論理」ですが、むしろそれが「資本の論理」より優先されるべきだと考えたんです(金井)

1個、1個が素なもの、ある意味で「ふつうなもの」であることをめざしています。それぞれが余計な主張をせず、つかう人に染まっていくような……(金井)

ぼくらは、その地域ごとの嗜好性にかかわるようなところで商品をつくろうとしてはいないんです。いうなれば、無印良品の商品は、水のような位置づけですね。世界には、ワインもあれば、ビールもあるし、オレンジジュースも、コカ・コーラもある。でも、そのベースになる水は共通したものでかまわない。ぼくらはそういう存在をめざしたい(金井)

特定の商品のシェアを無理に伸ばそうとすると、どうしても美意識の部分がぼやけてしまう。だから、ひとりの人の生活のなかで、同じ美意識を活かしてもらえる場面を増やしていこうと考えたんです(金井)

もう余計なモノを買いたくないと多くの人が思いはじめているし、いまの10代や20代の若者たちにいたっては、失われた10年だか、20年だかという長い消費不況を経験したり、環境問題への意識が高まったりで、とても堅実でエコ意識も高い(川名)

「最高」「最安」より「最愛」

「買う人」たちはいま、「買い物」を通じて、3つの価値を得ようとしています。それは「共感性」と「体験性」、「共創性」です(川名)

もはやブランドは演出されたイメージによって拵えるものではない(勝部)

「ウケるもの」より「いいと信じるもの」企業はやっぱり、自分たちの商品の先に文化がつくられていく可能性があることを、もっと意識したほうがいい(勝部)

大切なのは、「買った人」がよりよい体験をして、共創を通じて、よりよい価値を享受できるようにサポートしていくこと(勝部)

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket