『競争からちょっと離れると、人生はうまくいく』

Pocket

曹洞宗徳雄山建功寺住職、枡野俊明

座禅をしていると、いろいろな気づきがあります。ふだんは気づかなかった、小鳥のさえずりや風のそよぎ、季節の香りといったものが感じられるのです。「風がこんなにあたたかくなっていたのか。そうか、もう、春だからな」「キンモクセイのいい香りが漂ってくる。秋を連れてきてくれたんだな」と、そんな思いが心に広がります。

日常生活の中で、心はどうしても「なにか」にとらわれています。仕事のことであったり、家族のことであったり、恋愛のことであったり…。そのことがとどまっていて心が縛られてしまっている、といってもいいでしょう。じっと座っていると、とどまっているものが溶け出していき、心がふ~っとゆるみます。禅語でいう「身心脱落(しんじんだつらく)」。ここでいう「脱落」とは「解脱」という意味で、一切合切を放下(ほうげ)し、なんの執着もない、という「自由無碍(じゆうむげ)」の境地を指します。なにものにもとらわれない、心をとどめない自在な状態になるのです。ですから、気づかなかったことに気づくことになったり、見えなかったものが見えてきたりするのだと思います。

それとは逆に、心を縛りつけるのが「競争」です。「同期に負けてなんかいられない。課長ポストを最初に手に入れるぞ」「お隣よりいい車を買わないと、プライドにかかわる」「ブランド品の数では彼女に絶対勝たなくっちゃ」…他人と競う思いが心を縛るのです。しかし、必ずしも思いどおりになるとは限りませんから、今度は屈辱感や挫折感、嫉妬心、無力感といったものが、心にのしかかってくることになります。

心を縛るものからどう解放されるか。「あきらめる」ことがひとつの方法かもしれません。ギブアップするのではありません。うまく「手放す」のです。「勝ちたい」「負けたくない」という思いをいったんあきらめる。少しのあいだ脇に置いてみる。ちょっとそこから離れてみる。すると、必ず、気づくこと、見えてくるものがあるはずです。

道元禅師の言葉に、「放てば手にみてり」というものがあります。欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る、ということです。たとえば、ポスト争いに躍起になっていたときには気づかなかった、自分の仕事のすばらしさに気づくかもしれません。「自分が売っていたこの商品は、顧客にこんなふうに喜ばれていたのか。よし、もっと自信をもって営業に回ろう」お隣と競い合っていたときには見えなかった、家族の本当の幸せといったものが見えてくることもあるでしょう。「高級車を買ってローンの支払いに頭を悩ませるなんてバカげているな。いまの車を大事にして、ときには食事に行ったり、旅行に出かけたり、家族で一緒に過ごす時間をたくさんつくろう」あるいは、ブランド漁りをしているときには知らなかった、ものへの愛着が芽生えるかもしれません。「本当に気に入ったものを大切に使うって、こんなに心地のよいものなんだわ」

どうやら、上手に「あきらめる」ことには、座禅にも匹敵するような作用があるようですね。禅は実践。ぜひ、すぐにも上手に「あきらめる」ことに取りかかってください。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『社長のノート』

Pocket

長谷川和廣

赤字の再生企業に出向いた際、私がまず味方につけたいと思う人材は「変化させられる人」でした。私が企業競争の現場で経験した結果を分析してみると、多くの会社で起こった繁栄と衰退には、明らかな原因がありました。

生きることに成功している会社は、刻々と変わる社内外の経営環境を見極めて自分の会社を変化させる力がある。
一方、不幸にして生きることに失敗した会社は、弱点を自ら変える力が弱っているのです。

つまり、古い体質を改善できずに「儲けを生み出せないシステム」のままでいたら、時間の経過とともに格差は、どんんどん広がってしまいます。これは個人のレベルでもまったく同じです。「実績を生み出せない自分」のまま、ただ給料をもらっているだけでは、いつの間にかライバルたちに差をつけられてしまいます。まず、個人レベルで今までの価値感を根底からシフトする勇気を持ってください!

会社の再建だけでなく、どの組織においても、あるいは、個人の生き方としても「変化させられる力」は必要だ。それは、何かを変えていく力。

「競争相手は同業他社ではなく、時代の変化」(鈴木敏文)
時代が変わっているのにも関わらず、変えることができなかったら、その組織や会社はどんどん衰退し、やがて倒産する。多くの組織は、古くからやっていることを守ろうとする力が働く。その方が居心地がいいからだ。

あと10年したら、既存の仕事の半分がなくなる、と言われるくらい現代は激変の時代だ。その変化のほとんどが、ITやAIによって引き起こされる。まさに今までの価値観ががらりと変わる時代に突入した。

エンジンオイル、メーカーOEM仲間の経営塾より

Pocket

『苦手なことに挑戦する』

Pocket

斎藤一人 

人の魅力って、その人が限界を超えたときに出てくるんです。しゃべるのが苦手な人が一生懸命しゃべってると、人に大きな感動を与えるものなんです。だから、「私は話が下手だからダメ」じゃない。

一番ダメなのは、「話が下手だからやらない」なんです。苦手なことに挑戦している姿は、すてきなんです。みんなにすてきに映るものなんです。
信ちゃんは性格もすてきなんです。だけど、一生懸命やる姿が、もっとすてきなんだよね。本が大の苦手だった信ちゃんが…。本好きが7回読むんじゃない。ほとんどマンガしか読んだことがなかった人が、7回読んだことがすごいんだよね。そのことで、限界という、自分で作った殻を破った。

オリンピックが感動的なのも、限界を破って出てくるからすてきなんだよね。で、人って、そういう人の姿を見ると感動するように、神が作っているんです。私たち、猿じゃありませんよね。猿が、なにかをやっても、猿どうしは感激しないんです(笑)。だけど、人は、出来なかった人ができたのを見たとき、感激するようにできている。

みっちゃんも、声や体が震えちゃうほど、人前で話すのが苦手だった。そんなみっちゃんも今では、講演会で2000人を前に舞台に立っている。
その姿だけで、すごい魅力があるんです。

限界を打ち破ったときに、魅力が出るんです。人は、できないから魅力がないんじゃない。できないことが一つでもできるようになったとき、すごい魅力が出るんです。それを忘れないでほしいんです。みんなに。

だから、みんなにね。「私はできないからやらない」じゃない。やめる言いわけにしちゃダメなんです。「深い井戸ほど出た水はきれい」なんです。もうひと堀り、もうひと堀りってするんです。成功に向かって歩き出している人を、成功者って言うんです。止まっちゃいけない。歩き続けるんです。千里先からでもいい。成功に向かって歩きだした人は、全部、魅力的なんです。

だから、「私、話が苦手なんだ」って人には、「苦手でもいいから、やってごらん」って。
「心臓が口から出ちゃう」って人には、「それ見たいからやってごらん」って(笑)。「一回口から心臓が出るところ見てみたい。そんなすてきなショーはないよ」って(笑)。
やるって言ったらやろうよ、って。震えてもいい、声が出なくてもいい、それ場で気絶してもいい、だけど立とうよって。

大勢の人前でしゃべって、何も話せなくて大恥をかいたとしても、ほとんどの人はそれを覚えていない。自分が気にしているほど、他人の話は、聞いていないし、気にしていない。
他人の目を気にしすぎると、チャレンジできない。失敗したら恥ずかしいとか、こんなことしたらどう思われるかとか。どんなチャレンジでも(無謀なチャレンジは別にして)、最悪のことが起こっても命まで取られることはない。
自分の限界を打ち破ろうとしている人は、魅力的だ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket