魂の経営

Pocket

富士フィルムホールディングス会長、古森重隆

車が売れなくなった自動車メーカーはどうなるのか。  
鉄が売れなくなった鉄鋼メーカーはどうすればいいのか。  
我々は、まさにそうした事態…、本業消失の危機に直面していた。

私が社長に就任した2000年、 富士フィルムの主力事業だったカラーフィルムなどの 写真感光材料の売上がピークを迎えた。 そして、その翌年、創業以来、 その背中を、ずっと追い続けてきた巨人イーストマン・コダック社の売上を追い越したのだ。 私が入社した1960年代初めには、売上高で十数倍の差があったコダック。 そこから40年近くかけて、ようやくかつての巨人に追いついたのだ。  

日本でのシェアは約7割と圧倒していた。しかしビジネスの世界では、絶頂のときにこそ危機が忍び寄って来ているものだ。 その少し前から、カメラの世界では、デジタルカメラが急激な普及を見せ始めていた。 デジタルカメラの普及が意味するところは、写真フィルムが不要になるということである。実際に写真フィルム市場はその後、2000年をピークに縮小し始め、それは徐々に加速し、遂には年率20~30パーセントもの勢いで激烈に収縮していった。 そして10年後には、世界の総需要はかつての10分の1以下にまで落ち込んだ。

カラーフィルムなど写真感光材料は当時、富士フィルムの売上の6割、利益の3分の2を占めていた。 その市場のほとんどが、あっという間に消失したのである。 それまで会社のドル箱だった写真感光材料事業が、わずか4,5年で、赤字事業に転落したのである。そして、この創業以来の未曾有の危機を迎えたタイミングで、 私は社長を任されることになった。

少し時計の針を先に進めて2007年。
かつては約2700億円以上あった富士フィルムの写真フィルム事業の売上は、約750億と4分の1になっていた。 印画紙等を含めた写真事業全体でも、約6800億円が約3800億円に激減した。
しかしこの年、富士フィルムは、売上高2兆8468億円、 営業利益2073億円という、史上最高の数字を叩きだしたのである。 会社は、本業消失の危機を乗り越え、新たな道を進み始めたのだ。 この間におおなたをふるった改革が、実を結んだのである。

一つは、写真関連事業の構造改革である。 写真関連事業のリストラを含む大胆な構造改革を断行した。また、写真フィルム事業の構造改革を進める一方で、 今後成長が見込めると判断した分野には思い切った投資をした。
さらにまったく新たな事業を開拓していくことで、 かつての本業が消失していく事態をカバーしていったのだ。2012年、長年のライバルであったコダックは、米国連邦破産法11条の適用を申請した。2006年4月に開所した富士フィルム先進研究所には、一つのシンボルがある。ミネルバという女神と、ふくろうだ。

哲学者ヘーゲルは『法の哲学』の序文で、『ミネルバのふくろうは 黄昏に飛び立つ』という有名な言葉を記している。ローマ神話の女神ミネルバは、技術や戦の神であり、知性の擬人化と見なされた。ふくろうは、この女神の聖鳥である。一つの文明、一つの時代が終わるとき、ミネルバは、ふくろうを飛ばした。 それまでの時代がどういう世界であったのか、どうして終わってしまったのか、 ふくろうの大きな目で見させて総括させたのだ。

そして、その時代はこういう時代だったから、 次の時代はこういうふうに備えよう、と考えた。「インターネットの登場は、人類が言語を獲得して以来の大発明」つまり、何十年万年以来の大変化ということだ。 インターネットの登場により変化したことは数えきれない。
それにともなって、消失した産業や会社の数は、かつてないぼう大な数に及ぶ。それが、まだ現在も、そして、これからも続く。本業が消失するような大変化のときは、 自分のこだわりや、思い込み、しきたりや、 ルールといった重い荷物をすべて一旦捨てなければならない。 そうして、身軽にならなければ、時代の大きな変化という谷間を、飛び越すができないからだ。

「ミネルバのふくろうは黄昏に飛び立つ」一つの時代の終わりと、次の時代へとの大きな変革期に、今我々は立ち会っている。 時代の大きな変化に備えねば。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「いい人」をやめると病気にならない』

Pocket

帯津病院名誉医院長、帯津良一

働き盛りの40代、いい人AさんとちょいワルBさんがいたとします。

Aさんは、まじめで努力家なのですが、人間関係を窮屈に考えているところがあります。そのため、上にも下にも気を遣い、本音を言わず、はめを外すこともありません。まじめなので健康にも十分に気を遣い、規則正しい生活を送っています。仕事はできるのですが、主体性をもってやっている訳ではなく、上からの命令を忠実にこなしているだけです。
一方、Bさんは、気ままで楽天的、道徳的に見ると不真面目なところもあるのですが、人望が厚く、趣味や遊びにも精通し、懐の深さがあります。健康には無頓着で、時にはときめきに任せて好きなものを食べたり、酒を飲んだり、夜更かししたりすることもあります。Aさん同様、仕事はできるのですが、上からの命令に常に忠実なわけではありません。ときには信念をもって仕事をしているため、いい結果が出せているのです。

これらのことからも分かるように、ストレスに悩まされることが多いのは、いい人Aさんのほうです。ストレスがたまってくると免疫力が低下し、病気になりやすくなるのは言うまでもありません。また、過労から過労死につながる危険性があるのも、Aさんのようなタイプです。
一方、ちょいワルBさんは、仕事もプライベートもときめいているため、ストレスに悩まされることはほとんどありません。ストレスを感じたとしても人生のスパイスとして捉え、困難を乗り切っていけます。そのため、過労が続いても過労死につながる危険性はない、といっても過言ではないくらいです。

二人の定年後を見てみると、さらにこの差は開きます。
いい人Aさんは、定年退職してからしばらくは開放感があっていいのですが、友人と会う機会が減っていく一方で、ときめく趣味もなく、時間を持て余してしまいます。一日中家でゴロゴロしているため、家族からイヤがられるのも、Aさんのようないい人に多いのです。そんなAさんの最大の関心ごとと言えば、健康法を実践することです。こうなると、ますますときめくことがなくなってしまいます。健康法もまじめに取り組みすぎてしまうため、かえってストレスになり、病気になりやすくなってしまうのです。まじめな人で、定年退職してから7,8年で亡くなる人が多い、と言われているのも頷けます。
一方、ちょいワルBさんは、定年後も情熱をもって働き続け、阿吽(あうん)の呼吸の悪友もたくさんいるため、ときめき続けます。健康法を熱心に実践する訳ではありませんが、ときめくことによって免疫力が高まり、結果的に病気を遠ざけているんです。そのため、ちょいワルで長生きの人は多いのです。

いい人が悪い、と言っている訳では、決してありません。終身雇用、年功序列が崩壊し、成果主義が重視される今、いい人のままでは病気になりやすく、長生きできないのを心配しているのです。いい人で損をすることほど、損なことはありません。あってはならないことです。

「いい人」は、人から嫌われることを恐れ、人に自分の意見を合わせてしまう。「嫌われる勇気」という本がありましたが、まさに「まわりの人の顔色をうかがうような生き方」をしないことです。
それは、傍若無人に自分勝手に生きるということではなく、自律して生きよう、ということ。
自律と自立は違う。「自立」は独り立ちする、独立して生きるというような意味ですが、「自律」は自ら規範を決め、自らに従って動くというように、セルフコントロールができるということ。だから、自分の決めたことによって、嫌われたとしても、仕方ないと諦(あきら)める。

勝海舟「行蔵(こうぞう)は我に存(そん)す」
自分の行ったことの責任は自分にある、だからけなしたりほめたりするのは人の勝手である。どんなふうに言われてもまったく異存はない、と。
これが、自律した人。ときに、「いい人」をやめることも必要だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『いい人生には「生き方のコツ」がある』

Pocket

精神科医、斎藤茂太

前向きなオプティミスト(楽観主義者)は、病気にも、トラブルにも、ストレスにも強い。

〇前向きになって病気を治した代表的な人物に、アメリカのジャーナリストで、世界平和に対しても精力的に貢献してきたノーマン・カズンズがいる。
太平洋戦争後、来日した氏は、広島、長崎の原爆投下による惨状に心を痛めた。そして、原爆で親をなくした原爆孤児たち400人の里親を見つけ、世話をしたりしている。また、原爆によって顔などを負傷した25人の日本人女性をアメリカに招き、整形外科手術を受けさせている。
だが、カズンズはその後、重症の膠原病(こうげんびょう)に倒れてしまった。回復の可能性は500分の1という難病である。痛みで眠れない日もある厳しい病状だったが、氏は数分間、腹をかかえて笑うと1時間以上、痛みを忘れて眠ることができることに気がついた。病院で一般的な治療を受けたあと、自分で考えた治療を実践するために、病院を退院した。
その治療法とは、「笑い」と「ビタミン」である。ホテルに部屋をとると、ビタミン注射をし、喜劇俳優マルクス兄弟などの往年のコメディ映画を見て笑い、お笑いの本を読んで笑い、笑い漬けの生活を送った。その結果、500分の1の奇跡が起こったのである。大笑いは内臓を動かし、呼吸作用を盛んにする。病気を笑い飛ばそうという前向きの姿勢が自己治癒力を後押ししたのだろう。病気に勝ったのである。
ところで、氏は10歳のときに結核にかかり、療養所生活を送っている。当時、結核は死病と考えられていたが、少年であった彼は、療養所では患者たちが「オプティミスト」と「リアリスト」に分けられることに気がついた。「オプティミスト」たちはグループでいっしょに遊び、笑いあった。「リアリスト」たちはグループ活動を嫌い、孤独で味気ない生活をしているように見えた。結核が治って退院していくのは「オプティミスト」たちのほうだった。そこで彼も退院するために、遊び仲間の一員として「オプティミスト」の患者の仲間になり、結核を克服した。
そういった経験から、人間には病気と闘う潜在的な力があり、肯定的な感情がその力を引きだし、治療効果を生むという信念をもったと述べている。
1980年には、外交交渉などで世界を飛びまわった過労から心筋梗塞(しんきんこうそく)を発病した。このとき、医師は「状況そのものは回復不可能」と説明したが、回復不可能という言葉を聞いたとたん闘志が燃えあがったという。このときも氏は、自分で考えた治療計画を半年間続け、回復してしまった。
具合が悪いとき、まずチェックすることは、この頃、笑ったことがあるか、楽しい生活を送っているかどうかである。しばらく笑っていないと気づいたなら、健康が危機に瀕(ひん)しているかもと疑ったほうがいい。そこをどう乗り切るかはおのずと明らかである。
かくいう私も、つねに笑いを忘れないようにしているつもりである。ユーモアとは人生の薬味というよりも、人生そのものではないかとすら思っている。

〇初代の内閣安全保障室長佐々淳行「パニック時の特効薬は笑いなんです。 危機管理を専門にしている連中は、洋の東西を問わずブラックユーモリストですよ。とんでもないときに、みんなを笑わせる」だれもがパニックになっているとき、ユーモアがあれば、ふっと我に返り、客観的になれる。

〇筑波大名誉教授、村上和雄氏の「笑いの効用」より「私たちは糖尿病に着目しました。糖尿病の指標となる血糖値は、ほんの少しの血液で簡単に測定ができますし、明白な結果が出ます。実験は糖尿病患者に対して昼食後の40分間に、1日目は医学部教授による「糖尿病に関する講義」を聞いてもらい、2日目は落語を楽しんでもらい、終了後に採血をして血糖値を測定するというものです。講義は当然ながら真剣なもので、笑いはありません。吉本興業と共同で3回実験をして、3回とも漫才や落語を聞いた人のほうが血糖値の上昇が抑えられたという結果になりました」

〇伊丹仁朗医学博士の実験がん患者に寄席を見せ、その前後に採血をしたところ、がん細胞を殺すナチュラルキラー細胞が正常値より低めだった人は、観劇後に全て活性化していた。「笑い」は、パニックになった時も、病気に対しても有効だ。どんなときもユーモアと笑いを忘れてはいけない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket