「最も非生産的で、最も問題が解決しない考え方」

Pocket

元・ゴールドラット・コンサルティング日本代表の岸良裕司

(岸良氏の京セラ在籍時)
稲盛和夫さんは「私にもできるのだから皆にもできる」
と常日頃語っていた。
だが、僕は新入社員の頃、自分が稲盛さんのような
凄い人になれるとは到底思えなかった。

でもある時、稲盛さんのような偉大な人が
存在しているからには、
必ず何かの理由があるはずだと考えるようになった。
要するに「あの人だからできる」という考え方を
やめたのである。
「あの人だからできる」と定義すると、
学びがそこで止まってしまうからだ。

大好きだった京セラを飛び出したのは43歳。
現在様々な赤字企業や問題を抱えた組織の
経営コンサルティングをさせてもらっている。
相談の中身はそれぞれに異なるが、
何か問題があって、ずっと解決しない時には
必ず一つの共通した症状がある。
それは”人のせいにする”ということだ。

「あそこの会社は力があるから」「うちには人材がいないから」といったように
「○○のせいだ」という言葉が必ずどこかに出ている。

いつも僕は同じ質問をする。
「人のせいにして問題は解決しますか」
世界中の誰に尋ねても「しない」と口を揃えて答える。
にもかかわらず、我われは人のせいにしがちで、
その結果、問題を放置してしまう。

見方を変えれば、その症状があったとしたら、
そこに改善のチャンスがあるということだ。

稲盛さんは講話の中で「宇宙は常に進化発展している。
そこに心を委ねるならば、
京セラも未来永劫発展する」と我われに語られた。

僕も曲がりなりに50年以上の人生を生きてきて、
確かにそうではないかと思う。
世の中はよき方向へ向かっている。
それなのに、その妨げになるものがあるとすれば、
それは我われの持つ、
最も非生産的で問題が解決しない考え方
「人のせいにする」ということではないだろうか。

かつての僕がそうだったように、
自分の思うような仕事や部署に就けず、
悶々としている人は少なくないだろう。

だが仕事というものは「自分がいたら助かる」という
部分を見つけるところから始まるのだと思う。
そしてそれは必ず見つけられる。
職場には必ず困っていることがあるからだ。
会社が自分を雇ってくれた理由とは何か。
それを自らに問うところにきっと新しい扉が開かれている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『心をつかむ技術』

Pocket

カート・モーテンセン

自負心とは、人々から尊敬されることを求め、認められたいと思う気持ちのことだ。すべての人の心の奥底に、自分は重要な人間であり、他人に認められたいという欲求が秘められている。
自負心は非論理的で破壊的な行動をとらせる一方で、高貴で勇敢な行動をとらせる。
自負心が満たされないとき、人々はいかなる方法を使ってでもそれを満たそうとする。したがって、人々の満たされていない自負心を満たすのを助ければ、大きな説得力を持つことができる。
人々は自負心をいつも満たしてほしいと思っている。だから、自分の価値を認めてもらい、大切にされていることを確認したがるものだ。心理学者のJ・C・スタール博士は多くの調査を分析し、組織に勤める人たちの不満の主な原因が上司の態度にあることを発見した。

それを重要度の順にリストアップしよう。
●アイデアや提案をしても功績を認めてくれない
●問題の改善を申し出ても実行してもらえない
●励ましてくれない
●意見を言わせてもらえない
●作業の進捗状況を知らせてくれない
●えこひいきをする
以上の原因はすべて、自負心を傷つけられることによるものだ。これはたいへん残念なことである。
というのは、複数の研究で、従業員が効率よく働くのは自分の努力を認められたときであることが確認されているからだ。
工事現場の監督と作業員の関係を調査したミシガン大学の心理学者のチームによると、作業員を働かせようとして威張り散らすタイプよりも、作業員から慕われるタイプのほうが、作業員が効率よく働くことがわかった。

あなたが人々の心をつかみたいのなら、なんらかの方法で相手の自負心を満たすことが不可欠になる。しかし残念ながら、あまりにも多くの場合、相手を脅したり、あせらせたり、嫉妬心や不信感を抱かせたりして説得しようとしているのが実情だ。
「自負する」とは、自分の才能や仕事、業績などに対して自信と誇りを持つこと。「この分野では誰よりも知識があると自負している」というように使われる。
「自分は価値ある存在である」「自分は特別で重要な存在である」「人から大切にされている」そして、「人から尊敬されている」というようなことを実感することを「自己重要感」という。この自己重要感を高めれば、自負心は満たされる。

そのために必要なことは…
■相手を肯定し認める
■相手の話をよく聞く
■褒める
■共感する

相手の自負心を満たしてあげましょう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『成功力』

Pocket

斎藤一人

この星は、行動の星だよっていつも言ってるんです。地球は行動の星なんです。どういうことかって言ったら、例えば幸せになりたかったら、行動しなきゃいけないってことなんです。待っていても、誰かが幸せにしてくれるわけじゃない。行動することが意志なんです。

で、間違ってたら直ちにやめるのが意志なんです。間違ってても、「我(が)」を通して言い張ったり、なかなかやめようとしなかったりするのを頑固っていうんだよね。だから間違ってたら、すぐやめればいいの。

だから、行動しながら「自分は間違ってるんじゃないか」って常に疑問を持ってて、間違ったらすぐやめる。
いったんやめたら、そのままずっとやめちゃうんじゃないよ。やめて、間違ってたところを改めて、また挑戦するっていうこと。頑固な人は、それをやろうとしないの。間違っててもやめようとしないからみんなが迷惑しちゃうんです。
例えば、自分がいじめられたら、すぐ先生に言う、警察に言う、親に言うんです。10円取られても脅し取られたとか、触られただけでも殴られたとかね。ともかく、嫌なやつ、自分をいじめるやつにとって嫌な人間になるように努力すれば、絶対変えていけるんだよ。だんだんいじめられなくなる。

で、この世で自分を助けるのは自分なんだって思って行動するの。
自分の力だけでどうしようもなかったら、周りを、例えば親なり先生なりを巻き込むんです。そのための行動が必要なんです。けんかで勝てないんだったら、周りを巻き込んで、正義の戦いをするという、勝ち方をしていかないといけないんです。
正しき者は必ず勝つ。おまわりさんが守ってくれるからね。おまわりさんは全員ピストルを持っているからね。自分にはすごい味方がいるんだと思って、堂々と戦う。

どんなにいいアイデアでも、どんなにいいことでも、それを行動に移さなかったらそれはないのと一緒。頭の中にしまっておくだけだったら、誰もわからないし、状況は何も変わらない。
例えば、「いじめ」の問題で、「嫌な奴にとって、嫌な人間になるように行動する」。それが、まわりを巻き込んで騒ぎを大きくするということ。

この地球上のすべてのトラブルや困難や嫌なことは、行動によってしか解決しない。頭で考えているということは、評論家や、傍観者や、ただの観客でいるということ。
また、「現状維持」という言い方で、問題に蓋をして、先送りするというのも、行動しないこと。
行動とは、現状を打破する姿勢のこと。行動しないということは、現状維持の姿勢のこと。どんな時も、この地球では行動が必要だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket