『ゆっくり、いそげ』

Pocket

影山知明

今の世の中で、人々が感じている「価値」とは何か。

──フェスティナ・レンテ。「急がばまわれ」と言ってもいい。目的地への到達を急ぐのであればあるほど、むしろ目の前のこと、足元のことを一つ一つ丁寧に進めた方がいい。もしくは一つ一つ丁寧に進めていけば、存外早く目的地に到達できるものだ

例えば、お店の評判や認知度を上げたいと思うとき。
一つの方法は広告宣伝費を大量に使うことだが、実はそれよりも、お店を訪ねてくださるお一人お一人に丁寧に向き合うことを積み重ねていった方が、長い目で見たら近道ということは大いにある
ぼくには逆に思える。守り、育てるべきは、ぼくらの暮らしであり幸福感。そして経済は本来、そのためにあるのではないかと

新しい経済システムとして、「特定多数経済」とでも呼ぶべきものを構想できないかと思うのだ

かつてポイントカードのようなものをやっていたことがあるものの、この後に記すような気付きに至りやめることにした。それはなぜか。
それはひと言で言うならば、お店に来てくださる方の「消費者的な人格」を刺激したくないと考えたからだ。
それとは、「できるだけ少ないコストで、できるだけ多くのものを手に入れようとする」人格。
つまりは「おトクな買い物」を求める人間の性向だ

交換を「等価」にしてしまってはダメなのだ。「不等価」な交換だからこそ、より多くを受け取ったと感じる側(両方がそうと感じる場合もきっとある)が、その負債感を解消すべく次なる「贈る」行為への動機を抱く

今の資本主義というシステムは多元的な価値を扱うことが苦手だ。
「特定のアーティストがCDを出せるようになること」
「被災地の事業者が再建できること」
「純米酒をつくる蔵が守られること」
「日本の森がきちんと手入れされ、未来につなげられること」
これらはそれぞれに「大事だ」という人がいる一方で、「別に大事じゃない」という人もいるような価値だ

「仕事に人をつける」──それを突き詰めていくと人はどんどん「替えのきく」存在になっていく
あらゆる仕事の正体は「時間」であると思う。それも機械が働いた時間ではなく、人が働いた時間(「働かされた時間」ではなく)。
そして、仕事に触れた人は、直接的にその仕事に向けて費やされた時間の大きさを感じ取るセンサーを持っているのではないかと思う。
そしてその費やされた時間の大きさと、そこから生じる「快」の感覚は一定の相関性を持っているのではないか

「傑作」は一夜にしてならず。それは、「作ることに時間がかかる」ことを意味するというより、その仕事を愛してくれる人々の心を育てることにこそ時間がかかることを意味している

「合理的な」経営教科書の教えとは真逆の考え方が、顧客から支持され、新しい時代の価値になる。
この価値観の転換は、今、働くすべての人が共有すべきものだと思います。
なかでも重要なポイントは、「特定多数」「個人」「直接」。このトレンドは、もう止められないと思います。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『まかせる力』

Pocket

高田明、新将命

新さんが社長だった時のジョンソン・エンド・ジョンソンの理念は、
「ファン(FUN)であれ」、
ジャパネットたかたの現在の理念は、「『今を生きる楽しさ』を!」

ビジネスの中では、小さなことから大きなことまで「まかす」「まかされる」ということが起こります。自分と相手がいて、「まかす」という行為は成立するわけで、言い換えれば「まかす」ことはコミュニケーションの一つでもあります(高田明)

完全に「まかせる」ことを成し遂げるためには、自らの信念や入念な準備、潮時を計る確かな目が要求される(高田明)

振り返って思う成長の最大の要因は「まかせられた」こと(高田明)

心の底からメーカーに「まかせた」と言ってもらうためには、売り手としての自分たちが「最初のお客さん」として、その商品を愛しているということを先方に理解してもらう必要があります(高田明)

「高田が、ジャパネットが薦めるテレビ、掃除機、エアコンだったら間違いない」「あれこれ時間と足を使って新商品を調べるのは面倒だ。それよりジャパネットで注文するほうが確実」こうした一つひとつの「まかせた」が、今につながるジャパネットブランドの信頼につながってきたのだと思います(高田明)

「自分たちが良いと信じたものを世に送り、みんなに幸せになってもらう。そうした社会貢献を続けていく」こうした思いで経営を続けていくには、株式上場は向かない。これが社長在任時に常に思い続けてきたことで、今に至るまで後悔はありません(高田明)

「まかす」ためには、まず「まかそう」とする人間が信頼されなければならない。皆が共感する信念を持ち、その実現のために日々努力を惜しまないという生き方を見せなければならないのです(高田明)

「信用」とは単にスキルや能力を信じられること、対して「信頼」とは人間性や人格まで含めて信じてもらえること(新将命)

かつて、幕末の官僚、小栗上野介が残した言葉があります。「一言にして国を亡ぼす言葉がある。それは『何とかなるだろう』という言葉だ」というものです(新将命)

・厳しい環境だからこそ、語れる夢があるか
・その夢は、社会にとって役立つものか
・夢を語れるだけでなく、目標にして示せているか
(勝ち残る企業の条件『経営の教科書』より)

トップ、リーダーが謙虚な姿勢を見せることではじめて、理念もクレドもチーム全員に共有され生きたものになっていく(新将命)

事業承継に、不安はある。でもそれを上回る「希望と期待」がある(高田明)

事業承継に限らず、経営とは「まかせる」こと

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『遠ざけの法則』

Pocket

中山マコト

独立起業する時、決めていたことがあります。それは、「お客を選べる会社になる」ということ。偉そうな言い方になるかもしれませんが、違います。
昔、セガのゲーセンで働いていた時の苦い経験から、お客を選べない店は早晩ダメになる、と身にしみてわかっていたからです。「悪貨が良貨を駆逐する」は、商売においても言えることなのです。

本書に事例として登場するのは、暴力的なまでの激辛ラーメンで知られる「蒙古タンメン中本」や「初めての方にはお売りできません」のコピーで知られる再春館製薬所など、まさに客に「媚びない」お店・企業の数々。

『遠ざけの法則』により、実際にブランドが定着し、熱狂的なファンを抱えておけることを、これらの事例が証明しています。

赤色系の看板のなかで、異彩を放つのが『蒙古タンメン中本』。ここはとにかく赤い。看板だけでなく、壁面も、店頭のメニューも、カウンターやスタッフのバンダナまでも、すべてが真っ赤です
『蒙古タンメン中本』は辛いもの好きに支持されている店です
最強の辛さを誇る「北極ラーメン」は辛いものが苦手な人には絶対にオススメできないメニューです

『初めての方にはお売りできません』再春館製薬所は顧客をフィルタリングする戦略を選びました。
顧客が最初に手にするのはミニサイズのサンプルです。中身は正規品と同じもの。それを実際に使用して、肌に合うと思った人にだけ、商品を買っていただこうというわけです。
商品のクオリティに納得した上でお金を出すので、クレームのリスクを低減することができます

サービスを受けるよりも、自分でやってしまう方が楽──そんな需要の掘り起こしに成功したのが滞在型ホテル『マイステイズ』です。
館内には自分で洗濯するためのランドリールームがあり、アイロンの貸し出しサービスもあります。また、ミニキッチン完備の部屋には調理器具と食器が揃っています。
1泊からでも利用できますが、長期滞在の場合はよりメリットを実感できるでしょう

大分人が集まり、大分人が創る郷土料理店『とど』

ラーメン凪 看板には「すごい煮干ラーメン専門店」「煮干しが嫌いな方ご遠慮ください」「煮干王」「日本全国から厳選した20種類以上の煮干を独自ブレンドした濃厚スープ」など、これでもか!というくらい、煮干の文字が並んでいます。極めつけは『丼一杯に最高級煮干を60グラム以上使用』というフレーズ

『人の死なないミステリー』松岡圭祐の万能鑑定士Qシリーズ

現在、江原道には女優やプロのメイクアップアーティストが愛用するブランドというイメージが定着しています。
ブランドストーリーには早乙女さんの名前こそ出ていませんが、「肌荒れに悩むひとりの女優」が「自ら試し、つくりあげ、楽屋に置いた」のが江原道の始まりだと紹介し、それがそのまま『女優が創り、育てた自然派化粧品』というキャッチフレーズになっています

東京の豊洲にある『ミリの駅』は、サバイバルゲーマーをターゲットにした専門店です。サバゲーに欠かせないエアソフトガンや各種パーツ、BB弾、ゴーグルなどを扱っており、通信販売にも対応します

「その店に行こう」という意志の強い顧客だけを受け入れるこれは、起業家なら心しておくべきことでしょう。長く愛される企業作りをするために、間違った客を取り込んで従業員を不幸にしない

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける方法』

Pocket

山田竜也

独立しようと考える人は、いつの時代もいるものですが、近年の雇用環境を見れば、一番美味しいのは、このフリーランスという形態もしくは一人会社でしょう。近年は、フリーランスにとって有利な環境が整いつつあります。

その主な要因は、以下の3つです。
1.フリーランスに仕事を発注する企業の態度の変化→抵抗感減少
2.労働人口の低下→需要増
3.ITテクノロジーの発達→事業運営のコスト減

「職業」×「ジャンル」×「専門分野・得意分野」で差別化して、希少性を高めよう

生活レベルを一緒にしたい会社員の年収に、プラス200万円くらい上乗せして稼がないと、ゆとりある生活を送ることができない

オフィスは不要。コワーキングスペースを使おう

相談役ポジションは、単価が落ちにくいというメリットがあります

私は、相談を聞いているうちに、「ここからはお金が発生する」と判断すれば、「ここからはプロジェクトになってしまいますので、料金が発生しないと厳しいのですが」と契約のタイミングをお客様に伝えています

無料で仕事をすることがないように、料金設定も含めて「商品やサービスをパッケージ化」しておくのも1つの方法

人は「価格文化圏」によっても払うお金が変わってくる
同じ講師の同じ内容のセミナーでも、六本木ヒルズで開催されているセミナーは受講料が10万円なのに、
公民館で開催されているセミナーは受講料が3000円なんてことが実際にあります。なぜ、同じ人で同じ内容のセミナーなのに、価格が異なるのでしょうか? それは、お客様の所属しているコミュニティが違うからです

安定して収入を得るためには、報酬形態を「月額報酬」にすることができれば理想的

ホームページで検索されやすいのは「誰でもいい仕事」

ランサーズで企業が発注する商品は、企業の言い値で受けるしかありません。
ところが、ココナラで自分がつくり出した商品は、こちらの言い値で販売できるので、人気が出るとそれなりの収入が期待できます
おすすめは、「CARRY ME」というサービスで、Webマーケティング、広報・PR、営業、Webデザイナー、人事、事業開発など、さまざまなプロフェッショナルのスキルをベースにフリーランスと企業をつなげてくれます

人を雇わない代わりに、テクノロジーには金を払うべし

〇収入を「見える化」しよう
投資層 売上はあまりなくても、経験としてやりたい仕事
収益層 大きく売上が見込める仕事
ベーシックインカム層 報酬が高くなくても、ずっと継続している仕事

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket