『毎日10分の運動を!』

Pocket

内藤誼人

「気落ちしやすい人」には、特徴があります。それは、あまり身体を動かさないこと。頭であれこれ考えてばかりで、身体をほとんど動かさないのです。こういうタイプは、くよくよと思い悩むことが多くなってしまいます。

では解決策はというと単純な話で、毎日運動する習慣をつけることです。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」というように、運動をしていると、小さなことに悩まされにくくなります。

カナダにあるプリティッシュ・コロンビア大学のグラント・アイバーソンは、さまざまな年齢のボランティアに協力してもらい、一日にどれくらい身体を動かしているかを調べる一方で、抑うつの度合いを測定する心理テストを受けてもらいました。すると、45歳以下では、運動する人に比べ、運動しない人は7・4倍もうつになりやすい。55歳以下の女性については、なんと15・7倍も うつになりやすかったそうです。なぜかというと、男性に比べて、女性のほうがあまり身体を動かさないからでした。

「でも、毎日忙しくて、 ジムに通ったりする時間がとれないんです」 という人もいらっしゃるでしょう。けれども、必ずしもジムに通ったり、本格的に運動したりする必要はありません。毎日の運動は、10分もすれば十分なのです。ちょっとした筋トレや軽いジョギングなら、どんなに時間がなくともできるはず。もし、一日のどこかで10分すらとれないというのであれば、それは時間がないのではなく、ただやる気がないだけです。

いったい、どれくらいの時間、運動をすると心がイキイキとしてくるのかについても、すでに米国ノーザンアリゾナ大学のシェリル・ハンセンが調べています。ハンセンは、自転車こぎの運動を開始してから10分後、20分後、30分後の「活力の高まり」(疲労、緊張、うつの減少)を調べたのですが、10分間も運動すれば十分で、20分以上やっても、活力はそれ以上、高まらないことも明らかにして います。だから、毎日の運動は10分間でOKなのです。1日に10分の運動で、うつも改善します。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

相談役・顧問のメリット、デメリット

Pocket

☆デメリット
・目に見える貢献が乏しい人々への報酬は無駄遣いである
・OBが隠然と影響を及ぼすマイナスな制度。過去の戦略に固執する人が
 影響力を持てば、大胆な戦略転換ができなくなる。

☆メリット
・実は、後払い報酬である。相談役や顧問に就任してからの貢献ではなく、
 就任以前の役員時代の貢献に対して支払われるものだ。 
 報酬を受け取る側から見ると、貢献から時間が立ってから支払われる
 後払い報酬である。 

後払い報酬のメリット
・長期的な成果かないと、後払い報酬は得られない。
 そのため、長期的な視野で経営を行わせる効果がある。 
 不祥事で退任した役員は、当然後払い報酬は受け取れない。 
 業績に連動した成果主義の報酬は、受け取る人々の短期業績への
 過度な傾注を生み出す。
・現役時代の報酬を低く抑えられる。報酬の差が大きければ、
 社内に一体感を持たせるのは難しい。
 貢献した人に対しては、報酬の支払い期間を長くして報いる。
・役員の地位への執着を弱める。退任後も一定の報酬を受け取れるならば、 
 潔く退任するという道を選びやすくなる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

「データを読み取る」 

Pocket

中村良平

データを読み取るには、規範的モデルと問題解決のストーリーが必要だ。つまり、「ここがこうだから、ここはこうなっているはず」そして「ここをこうすれば、ここがこうなるはず」といった因果関係の明確化、その関係についての仮説の確認や検証だ。

データの見方としては、他の市町村との比較のように横断面で見ることが1つ考えられる。もう1つは、全国の変化の状況と比較するように時系列でみる方法だ。その時に必ず意識しておく必要があるのが、因果関係を念頭に置いてデータを見るということだ。因果関係とは、たとえば「街の所得が大きいと、その街の小売り販売額は高くなる筈」といったことである。
また、「資本労働比率が高いと、労働生産性は高くなる筈」というモデルもある。対個人サービス業の場合、人口集積が高いとサービス効率は高まるので、「一人当たり収入額は、人口集積とともに高まる筈」という考え方もある。

所得と小売販売額の関係を例に挙げてみる。横軸に市町村の所得額、縦軸に小売り売上額をとる。県内市町村をプロットして、回帰線を表示する。これは、縦方向のばらつきを最も説明できるように導かれた所得と売上高の関係を示す基準線だ。各市町村は回帰線を挟んで、その上下に位置するが、なぜ乖離しているのかを考える事が大切だ。
例えば、所得の割に売上高が多い地域は、他から消費が流入していると考えられる。逆に、回帰線より下の市町村は、所得が地域の売上高に十分結びついていないことが分かります。その理由を考える事が、施策を考えるための次のステップになる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket