『影響力と説得のための革命的瞬間』

Pocket

ロバート・チャルディーニ

じつはわれわれは、何かをするよう説得される以前に、「設定」にやられていることが多いのです。最初に提示するものが、次に提示するものへの相手の受け止め方を変える
われわれがいかに自分の意志以外のところで意思決定をさせられているか、その実際がよくわかる。

・背景にふわふわした雲を置くだけでソファーに求める要素が快適さに変わる
・援助を要請し、申し出る謝礼の金額を増やすと、
 無料で頼みを聞いてくれる人が増える
・暴力的な映像を見せた後には、
 「毎年百万人以上が訪れている」のコピーが有効になる
・女子生徒が男子生徒と同じ教室で数学のテストを受けると 点数が悪くなる

夕食に払ってもよいと思う金額は、店の名前が「スタジオ97」のほうが「スタジオ17」のときよりも高くなります

ワインショップを訪れた客は、ワインを選ぶ直前に店内でドイツ語の歌が流れていると、ドイツ産のヴィンテージワインを買う確率が高くなります

目標を連想させるきっかけがあらかじめ存在する場所に身を置けば、自分自身を望ましい方向へと向かわせることができます

第二グループの75.6%の人たちが、最初の質問によって冒険心があるという自分の一面へと意識づけられた後、用心すべき状況を無視して、愚かな選択肢に考えなしに飛びついたたまたまその場で目立っているものに、過大な重要性を認める

それは、ただ、ふわふわした雲をウェブサイトのトップページの壁紙にしただけでした。この戦略が使われたサイトの訪問者たちに、ソファーに何を求めるかと尋ねると、快適さへの重要度が有意に高くなりました
雲ではなく硬貨が描かれた壁紙を表示しておいたのです。この壁紙を見た訪問者たちは価格の重要度をより高く評価し、サイト内検索でも主に価格に関する情報を調べ、購入したいソファーとして値段の張らないものを選びました

注目されるものが原因だと見なされるドレッド・リスクというものがあります。これは、見た目ほどの危険がない何かを、たまたまそれに注目したばかりに非常に恐ろしく感じてしまい、その害を避けようとして、かえってリスクの大きい行動をとってしまうこと


身の危険に注意が向いていると、人は群集に交じりたいと感じる
色恋の話に注意が向いていると、群集から離れたいと感じる

ある重要な結果を知らないままでいると、「人はそれ以外のことをほとんど考えられない」

深夜に流すとCMの効果が高くなるのです。長い一日の終わりには、視聴者にCMの示す感情的誘因(感じの良い司会者、熱狂的なスタジオ観覧者たち、どんどん減っていく商品の在庫数など)に抵抗するだけの、精神的エネルギーが残っていないのです

他人を好ましく思うのに最も効果的な関係性は、「おっ、あの人は自分たちと似ているぞ」といったものではありません。「おっ、あの人たちは自分たちの身内だ」という関係です

説得そのものではなく、説得を行う状況や設定に注意を向けると、意思決定の裏側にある意外な「真実」が見えてくる…。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『集中力はいらない』

Pocket

森博嗣

現代の「集中力信仰」を斬る!人気作家の超・知的生産術とは?

「情報過多」というのは、案外つまらない情報が大きな割合を占めている

機械は滅多に失敗しない。コンピュータも計算ミスをしない。よほどのことがないかぎり、人間のようなうっかりミスをしない。よほどのことが起こるのは、たいてい人間が間違った設定をしたときか、機械の指示に従わなかったときくらいだ。そう考えてくると、「集中」とはすなわち、人間に機械のようになれという意味なのだ

「集中」は、好奇心が原動力だろうと思われる。面白いから集中する。楽しいから没頭する。子供は素直だから、自分の頭脳が求めるものに集中し、すぐに別のものへ移っていくのである。そんな子供に対して、大人は、同じことを続けなさい、それが「集中」というものだ、と教えるのだが、実は、もともと子供は本能の赴くままに集中していた

運動に向き不向きがあるように、頭脳の働き方にも向き不向きが当然ある「発想」には、いわゆる一つのことしか考えない「集中」が逆効果である
むしろ、別のことを考えていたり、あれもこれもと目移りしていたりするときの方が発想しやすいことを、僕は経験的に知った。
あえて言葉にすれば、「ヒントはいつも、ちょっと離れたところにある」からだ。一点を集中して見つめていては、その離れたものに気づくことができない

僕は、SNSは、大衆の感情的な情報ばかりを集めるだろう、と考えたので、そこから離れることにした
騙される人は、そのときある一点に気持ちが集中してしまい、周りが見えなくなっているからだ

思考が集中しないから、他視点な価値観を持っている。つまり、自分が少数派であれば、自分以外のグループを理解でき、立場の違う人間を尊重する気持ちが自然に芽生えるはずなのだ。これが、多数派が見逃している大事な点である。

常識というものが、そもそも多数派の価値観にすぎない、ということがある

ストックがないから枯渇しない

時間的余裕を持って完成を見たものは、それを眺めて、評価をする時間がある。これは本当はとても重要なことなのである

問題を見つけるとは、もっと簡単にいえば、どんな作品を書くのかということである。何を扱い、どこに着目するか、そして、それはどう新しいのか、という点を考える。新しさがなければ、書く意味がない

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket