〈ITのしくみ〉を知ればできることの範囲が変わる

Pocket

古瀬 幸広

ここ数年、とても気になっているのが、
この社会にITをきちんと学ぶ機会がないことです。
ITは、社用車を颯爽と運転して
仕事をこなすのと同じような役割を果たすのに、
教習所もなければ、わかりやすいテキストもない。
企業の管理職や経営者といった年代の人たちにとってみれば、
インターネットという言葉にやっとなじんだかと思うと、
もう「クラウド」ですから、
右往左往した上、
すべての関連情報を拒否したくなるのもわかります。

若い世代も不幸です。複雑なシステムを
いきなり提示されるから、
学ぶにも、どこから手を付ければいいか分からない。
どの世代にとっても、若い社員も経営者も、
系統立ててコンピューターやITを教わる機会がないのが
不幸だと思います。

その点では私は幸運で、大学生のときに、
生まれたてのパーソナルコンピューターと出会いました。
シンプルな構造の8ビットCPUの時代です。
そこから16ビットCPU、32ビットCPU、64ビットCPUと
進歩し、システムも複雑化するわけですが、
自分自身の知識もコンピューターの進化に伴って、
徐々に増えています。

インターネットについてもそうで、
パソコン通信の時代から通信になじみ、
インターネットと出会い、
ウェブ技術がまだ生まれていないときから、
コンピューターをネットにつないでいます。
もう、時代がカリキュラムそのもの。
ITを基礎の基礎から学ぶことができました。

ITを使いこなすには、仕組みの理解、本質の把握が必須です。
いまではマウスでアイコンをクリックするだけで
いろんなことができるけれども、
情報を二進数で表すこと、
つまりデジタル化の本質がわかっていないと、
コンピューターを上手に使えない。

例えば、メールの文字化けの理由も、
見当がつかないわけです。
トラブルが起きたときにも差が出る。
仕組みがわからないと、リスクの管理もできない。
サイバー攻撃にも無力だし、
個人情報漏洩で会社を倒産の危機にさらしたりします。
この状態はしばらく変わらないでしょう。
「だいたいITが不完全すぎるのだ」と批判したくもなりますが、
正確には、ITを学ぶカリキュラムの不在を
批判すべきなんです。これは業界の怠慢だと思います。

コンピューターのさまざまな可能性を切り捨てて、
特定の用途に使えればいいと
割り切ってしまうやり方もあります。
これはこれで、投資対効果がはっきりしていて、
なかなかいい。
例えば、昔のワープロ専用機ですね。
用途がはっきりしていて、効果も見積もれる。
コンピューターも、「ワープロソフトと表計算ソフトしか
使わない」と決めてかかれば、
ワープロ専用機と同じように使えます。
仕事の内容によっては、そういう使い方でもいいわけです。

つまり、ITには大きな選択肢がふたつある。
第一は、特定用途の道具と割り切って、
その範囲内で使うこと。
第二は、情報漏洩などのリスクをマネジメントしながら、
創造性を発揮する道具として使うことです。
どちらがいいという問題ではない。
この二つを意識して使い分けるセンスが、
経営者に求められています。

カリキュラムの不在を、自分たちで補う努力も必要でしょう。
ひとつのアドバイスは、「社員のスキルを疑え」です。
ある会社にExcelのプロによる講習会を勧めたことがあります。
経営者の返答は、
「教えてもらわなくても、
うちの社員はExcelを使えている!」でした。
私はその会社の社員の様子を見て、勧めたのです。
Excelで方眼紙を作り、数字をセルに記入した後、
電卓を叩いて結果を入力していましたから。
Excelが画面に表示されているからといって、
上手に使いこなし、知的生産性を高めているとは限りません。

ある意味、Excelは試金石になるシステムでしょう。
特定用途の道具と割り切ることも、
創造性を発揮する道具として使うこともできる。
分かれ目は変数です。
変数にすべきところは変数にしたシートを作ることで、
売上予測やシミュレーションに活用できます。
消費税が5%から8%に変わっても、
「消費税率」を変数にしておけば、
一カ所の変更で帳票全体の数字が
正しく修正されるようなシートになる。
変数を適切に使いこなせないと、
なにかあるたびにすべてやりなおしです。

経営者自身が、Excelを「創造性を発揮するツール」であると
認識することが重要です。
でないと、「きれいな表をつくるのに便利なソフト」という
位置づけで終わる。
特定用途の道具として使い始めながらも、
創造性を発揮する道具として使いこなすことを
目標とすべきでしょうし、
それを意識できれば、
ITに詳しい若い世代をがっかりさせることもないはずです。

脱線しますが、「ヒトだけが火を使える」と
よく言われますけれども、
もうひとつ重要なことを見逃している。塩です。
動物の中で、塩を使いこなせたのも、ヒトだけです。
塩を使うと食べ物を保存できるだけでなく、
発酵食品という形で、
微生物を体内にとり入れることができました。
微生物が腸内で消化を助ける共生関係ができ、
消化の負担が減り、
血液を脳の進化に回すことができたわけです。

進化した脳は次に車輪を発明します。
ヒトが使う道具の多くは自然界にモデルがありますが、
車輪はオリジナル。
いまでも活躍していますね。
そして、蒸気機関の発明と石炭・石油のような
低エントロピーのエネルギー資源の開発が
世の中を変えました。これが産業革命です。

こうした文明史的な目でみると、
情報の二進数化、すなわちデジタル化と
そのネットワーク化こそが、産業革命に匹敵するような
知的産業革命を引き起こす大きな変化のように思えます。
コンピューターを使ったら便利だとか、
能率がよくなるといった矮小な評価にとどまるから、
教育への投資もつい節約してしまう。
そうではなくて、構造変革が引き起こされており、
その波は間違いなく自分たちの組織も巻き込んでいる、と
認識することが重要です。

とても卑近な例では、注文の変化ですね。
いまどきウェブページもなく、メールも届かないようでは、
発注も来ないでしょう。
一昔前、ファクスが普及したのも、同じ理由でした。
今回はその上に、社員一人ひとりの知的生産性の差異が
つきつけられています。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

怒りは本当に敵なのか

Pocket

米山 公啓

カッとなって判断力が鈍り、感情的な決断をしてしまう
というのはよくあることだが、
本当に怒りはいけないものなのだろうか。

〇怒りで脳はどうなっているか

感情が高まるとき、脳の中ではノルアドレナリンが
過剰に分泌される。
本人の感覚では頭がカーッとなっている感じである。
そんな時には冷静な判断ができなくなって、
かえって損な選択をすることもある。
だから「怒りは敵と思え」ということになる。

しかし、怒りによって脳の働きは活性化されて、
うまく利用すれば普段の能力よりも
すばらしい結果をもたらすこともできる。
扁桃体と呼ばれる脳の部分があり、
ここは感情センサーであり、
コントロールをするところでもある。

例えば、考えている時間がない危機的な状況では、
考える前に行動しなければならない時もある。
誰かに襲われそうになったら戦うか逃げるかと考えるが、
扁桃体は運動神経に命令を送って
体を反応させることができる。
大脳皮質まで情報を送って分析していたら
遅くて間に合わないとき、
即対応しなければいけないときには、
脅威に対して怒りで反応する扁桃体の働きが
重要な意味を持ってくるわけだ。

〇長い怒りは脳にマイナス

カッとなって怒ってしまうが、
そのあとは根に持たないという上司であれば、
部下もむしろ安心して仕事が続けられる。
怒りをずっと持ち続けることは、
脳にとってストレスを生み出すことになり、
脳の機能も落ちてきてしまう。

怒るときはあくまでも一時的な行動であると認識すべきだ。
常に怒っているという状況は部下にも自分にも
大きなストレスを作ってしまうことになり、
脳の機能は低下してしまう。

〇悔しさをうまく使う

怒りより、悔しいという感情は
もう少し弱い状態であろう。
これは「悔しさをバネにして」という言葉があるように、
仕事などへのモチベーションとなっていく。

大きな成功を得た人は必ずといっていいほど、
自分の悔しさを仕事へのモチベーションに切り替えている。
これは脳にある否定的な感情を、
うまくドーパミン系の働きに切り替えているからだ。
悔しさを晴らすことが快感となっているので、
仕事への情熱が継続するのだ。

〇怒りを忘れてしまった現代

現在では、感情にまかせて部下を叱れば
パワハラということになってしまい、
なかなか部下を叱ることができなくなった。

しかし、人間の感情はそう簡単に抑えることができない。
理性を作り出す大脳皮質は、
扁桃体から送られてくる怒りの感情を
必ずうまく抑え込めるとも限らず、
時には机を叩き、相手に怒鳴り散らしてしまう。

上に立てば立つほど、怒りたくなる場合が増えてくるが、
それをコントロールして直接部下にぶつけるのではなく、
自分の脳の中の葛藤にすべきである。
優秀な上司ほど感情をコントロールできるのだ。
ある意味、精神的にタフな脳が必要になってくる。

世界のトップに君臨するプロテニスプレーヤーは、
自分の感情を常に抑え、失敗に対しても顔色一つ変えない。
あのすばらしい精神力がなければ、
トップにはいられないのだ。
怒りは決して悪いものではないが、
それをコントロールする脳を持っていてこそ、
優秀な経営者たりえる。

〇怒りのしずめ方

(1)口にする前に6秒待つ

怒りが持続するのは想像以上に短いので、
ちょっと間を置くことで、感情的にならないですむ。

(2)その場から離れ、10分歩いてみる

ノルアドレナリンが過剰に脳の中で出てしまえば
コントロール不能となるので、
素早くその場から離れ、ウォーキングしてみる。
歩けばセロトニンも増えて、脳が冷静さを取り戻す。

(3)怒る理由や価値を考える

なぜここで怒るのか、感情を表す前に、
その理由を考えることで時間が経ち、
怒りも収まってくる。

(4)怒ったあとのことを考える

部下を叱ってしまったあと、
それを修復するには時間もかかり、
いま我慢する方がずっと楽だと思えば、
感情は収まってくる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

秋、男はスーツで勝負せよ!

Pocket

西 ゆり子

50過ぎたらスーツにトレンドは不要

「この秋の、スーツスタイルのトレンドは?」──
ここだけの話ですが、
毎年、私を最もうんざりさせるのが実はこの質問。

なぜなら、長い歴史を持つスーツスタイルは、
既にすべてが完成されていて、
トレンドや流行の入り込む隙などないからです。

そう聞いて、少しホッとしませんか? 
これからは、流行に振り回されずに
スーツを選んで着れば良いのですから。
毎年代わり映えしないと思われていた
「定番」のスーツこそが、
あなたに魅力と個性、地位相応の貫禄を与えてくれる力を
持っているのです。

“いつも同じスーツ”に個性と魅力が宿る

長年、ファッションの仕事に携わってきて思うのは、
素敵な男性ほどいつも同じスーツを着ているということ。
毎日違うスーツを着て登場する人に比べて、
なぜか誠実さや落ち着き、そして“その人らしさ”が感じられ、
深く印象に残るのです。

その方に聞いてみたところ、やはり2~3着を
着回しているとのことでした。
スーツを買うのは十数年に1回程度。
あとは体型の変化や傷み具合に応じて
「お直し」をしているそうです。

そう、男性のスーツはまさに一生もの。
ちゃんと手入れをすれば100年だって余裕で着続けられる。
本来スーツとは、そういうものなのです。

「20×1」と「5×4」の差が語るもの

だからこそ提案したいのが、“いいもの”を長く着こなすことを
前提としたスーツ選びです。
上質な生地で上質に仕立てられた上質なスーツは、
それだけで着ている人の格を物語ってくれる存在。
つまり、「いいものを知っているかどうか」が、
男性の魅力につながるわけです。

これからスーツを新調する予定がある方はぜひ、
10年とは言いませんが、少なくとも5年は着回すつもりで
選ぶことをおすすめします。
例えば20万円の予算があるとしたら、
5万円のスーツ4着より、20万円のスーツ1着で。
それができる男性ほど、おしゃれで芯のある
カッコ良さが漂うのは間違いありません。

1着買い足すならコレ

この秋、新しいスーツを「1着」買うのであれば、
知っておきたいスーツ選びのコツをお教えします。
まずは色から。
以前はブラウンのスーツが圧倒的に多かった日本ですが、
ここ十数年は不人気。
茶色は日本人の肌色には合うものの、
老けて見えたり、もっさりと見えてしまいがちなため、
店頭からは姿を消しました。
“どうしても茶色が好き”“よく茶色が似合うと言われる”
などという以外は、
あえてこの色を選ばなくても良いでしょう。

代わりに多く見られるようになったのが、
グレーやネイビーです。
スラッと細身に見せる効果もあり、
今後しばらくはこれらの色系統が主流になるでしょう。
その際、黒い靴だとより落ち着いた印象に、
茶系の靴だとやや今っぽく軽快な印象になります。
本来、茶系の靴はあり得ない組み合わせでしたが、
ストリートファッションの影響を受け、
今や定番になりつつあります。

次に素材。ファッションは先取りが基本ですから、
若干暑くても、あたたかい印象の素材で季節感を出すと
グッとおしゃれに見えます。
9月は薄手の平織りウール、10月はウール、
11月はツイードなど。
オフィスにマッチして着回ししやすいのは、
やはりプレーンなウール素材です。

そして裏地について。
欧米では総裏地が主流で、
湿気の多い日本は背抜きタイプのものも多いようです。
本来の目的でもある「生地を守る」という意味では
総裏地タイプなのでしょうが、
背抜きタイプは、軽さやソフトなイメージが出せるという
メリットも。
これはお好みでチョイスしてください。

コレというものが見つかったら、今までのスーツと合わせて
1~2着を、とことん着回してみてください。
とにかく着倒して体になじませることが、
カッコよく着こなすために何より必要な過程なのです。

行きつけの店を作ろう

さあ、買うべきスーツのイメージが
何となく見えてきたでしょうか。
次なる課題は「どこで買うか」です。
重要視すべきは、正確には「どこで」ではなく
「誰から」買うか。
サイズや好みを含めて、自分に合うものを探してくれる人、
覚えていてくれる人が一人いると安心です。

そのためには「行きつけの店」を作ること。
スーツ自体は数年~十数年に1回の購入だとしても、
シャツやネクタイといった小物も同じ店で
同じ担当者からこまめに購入すれば良いのです。
担当者が相応しいものをチョイスしてくれるため、
選ぶのもずっと楽になるし、失敗も減ります。
なお、ひとつのブランドに決めておくと統一感が出て、
自分のイメージを確立しやすくなります。

お店では、その店でいちばん上質なスーツに腕を通して、
着心地の良さを体感してみることも忘れずに。
予算的に厳しく、今は買えない・買わないとしても、
“いいもの”を知ることでセンスも磨かれ、
余裕のある着こなしができるようになります。

悩んだら「紺ブレ」に回帰

スーツではなくジャケットのみ買い足したいという場合は、
何はともあれ「紺のブレザー」をおすすめします。
ボトムスを選ばず誰にでも似合う万能服で、
スポーティーかつ都会的な印象を与えるほか、
凛としたネイビーカラーが肌を明るく、
若々しく見せてくれます。

「あれ、持っているぞ」という方は、
昔のものをひっぱり出してきてもOK。
金ボタンで肌ツヤよく、リッチな雰囲気を演出しましょう。
ウールのチェックシャツなど
カジュアルなシャツとの相性もよく、
コーディネートの幅も広がります。
もう少しキッチリしたいという方は、
オックスフォードのシャツがオススメ。
正統派な着こなしになります。

このように、ジャケットを体になじませる
“練習”を重ねていくことで、
スーツがカッコ良く決まるようになります。
場数を踏んで、ジャケットがあなたの体のラインに
しっくり添うようになったとき、

「おしゃれな人」と認定されるはずです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ブレインストーミングのケーススタディ

Pocket

別府 俊幸

旅行用デスクトップライトのブレインストーミング

背景

M電子工業の開発課長E氏は、
情報の収集と製品の売り込みのために世界各地を旅している。
M電子工業は小さなメーカーであり、
出張旅費も限られるため、彼は高級ホテルには宿泊できない。
ある夜、E課長は訪問予定のZ社の資料に目を通そうとするが、
ホテルの照明は日本のビジネスホテルと比べて暗い。
そして安価なホテルでは、デスクはあっても
デスクトップライトのないことが多い。
バスルームが明るければ弁座に腰掛けて資料を見るのだが、
このホテルはバスルームも明るくない。

「うーん……これではアルファベットの資料が読めない」
栄養ドリンクを飲みながらE課長は考えた。
「24時間戦うジャパニーズ・ビジネスマンには、
アタッシュケースに入れて持ち運びできる
デスクトップライトが必要だ」

ブレインストーミング第1ラウンド

帰国したE課長は後輩エンジニアF氏、営業企画のU女史、
製造課のS氏を集めてブレインストーミングを開いた。
集まったメンバーに説明する。

「今回のブレストのタイトルは
『旅行用デスクトップライト』だ。
必要な機能や性能、使い方、形状やその他、
思いつくことを何でも言ってくれ。
いつも言うようにブレインストーミングは、

(1)できるだけ多くのアイデアを出すことを目的としている。
先輩や後輩だなんて遠慮するな。
アイデアをたくさん出してくれ。どれだけ出すかが勝負だ。

それから、
(2)馬鹿げたアイデアでも出してくれ。
不可能なアイデアだと思っても遠慮するな。
10年前の人たちには、スマホだって考えられなかった
アイデアだ。

それと注意事項だが、
(3)人の意見は、絶対に批判するな。
欠点の探し合いになると、アイデアは出なくなる。
最初から完璧なアイデアなんてあるはずがない。
欠点を改良して製品をデザインするのがエンジニアだ。
でも、アイデアがなければ何も始まらない。

だから、
(4)自分のアイデアや他人のアイデアを組み合わせて、
発展させるように考えてくれ。
意外なものを結びつけたり、組み合わせたりすることによって
新しい製品が生まれる。思考を展開することが重要だ。

いいかな? では始めよう。
まずは、それぞれアイデアをメモに書き貯めてくれ」

E課長は“貼って剥がせるメモ用紙”を全員に配り、
自分のアイデアもメモに記します。
そして3分後、ディスカッションを始めました。

E課長「では、F君からメモを読み上げてくれ」
F氏「必要なエリアを照らせることですね。
ペンライトを横に照らしながらでは、効率悪すぎますよ」
S氏「そうですね。A4が一度に照らせることは、
最低限必要ですね。
そうすると、30cmくらい上から照らせばよいでしょう」
U女史「30cmって、けっこう近いわよ」
S氏「じゃあ40cm」
U女史「まあ、それくらいね。それより、いっそのこと
天井からぶら下げたら」
F氏「そうだ、ドローンのように飛ばせば良い!」
S氏「それはいい!……だけど、誰が設計するんです?」

U女史「飛ばしても良いけど、静かでなくちゃね。
夜に使うんでしょ?」
E課長「そうだな。隣の部屋から文句を言われてはかなわん。
じゃあ、Uさん。次のメモを読んで」

U女史「持ち運びが簡単なコンパクトサイズ。
だから、軽くなきゃ。折りたたんでも良いわね」
  :
  :

ブレインストーミング第2ラウンド

30分後。E課長はブレインストーミングを
第2ラウンドへと進めます。

E課長「そろそろアイデアも出尽くしたようだな。
では、みんなが書いてくれたメモを一つずつ読むから、
疑問があったら言ってくれ
……必要なエリアを照らせる
……A4が一度に照らせる……」
S氏「だいたいは縦長に置くけど、
ときどき横長の表があったりするね。
縦でも横でもA4サイズを照らせるのが良いね」

E課長「40cmくらい上から照らす……天井からぶら下げる……
ドローンのように飛ばす……」
U女史「ドローンもいいけど、上から風が吹いてきて
資料も飛んじゃうわよ(笑)」
F氏「Uさん、批判するのはダメですよ(笑)」
U女史「ごめん。だったら飛行船は、どう?」

E課長「静か……」
F氏「ファンが回ってると、夜は気になりますね」

E課長「コンパクトなサイズ……それから、軽い……」
F氏「コンパクトって、持ち運び時のことですよね」
U女史「使うときには普通の電気スタンドくらいの
大きさがあった方が良いわね。
でも“アタッシュケースに入れて”ってあったから、
隙間に入ってもらわないと」
F氏「小型の折りたたみ傘くらいに折りたためば良いですね」
U女史「それじゃあ入らないわよ。ケータイとは言わないけど、
ケースに入れたスマホくらいにはなってほしいわ」
F氏「スタンドも含めてその大きさに収納するのですか」
U女史「そうよ。トローリーバッグのハンドルみたいなのが
ピョンと跳びだして伸びるのが良いわね」
S氏「で、重さはどこまで許してもらえます?」
U女史「それもスマホ。と言いたいところだけど、
缶コーヒー1本分ね。もちろん短い方の缶よ」
S氏「220グラムですか……」
  :
  :

そしてブレインストーミング第2ラウンドも終わりました。

E課長「みんな、どうもありがとう。
じゃあF君、アイデアをまとめてくれよ」
F氏「任せといてください。KJ法で行きますよ」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

見えないインフレ

Pocket

値上げすると消費離れが起こりそうな企業は、
価格を据え置き、サービスの内容や質を落とす。

レストランや小売業の営業時間の短縮。
顧客サービスの提供を全面的に減らす。

これらは、CPI(消費者物価指数)に反映されない
見えないインフレと言える。

地下鉄やタクシー、航空旅客、コンビニ。
日本のサービスの品質は相対的に高い。
逆に言えば、価格に対してサービスが過剰とも言える。

今後は、値上げと同時にサービス削減がなされ、
見えないインフレも起こってくるだろう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「アンガーマネジメント」

Pocket

正木忠

元々、アメリカで罪を犯した人などを対象に
「怒りを上手に扱う」為に開発された技術だった。
当初は、怒りを抑え込む側面が強く、
これを目標に学び始める人が多かった。

しかし、アメリカでは自身が言いたいことを表現するための
教育が盛んに行われている。
一方、日本では感情を抑え込むことが美徳とされている。
そこで我々は、怒りを上手に表現するという側面を強調して
伝えている。

単に感情を抑え込むだけに留まらない。
怒りを感じた背景にまで目を向け、
自分の素直な思いを発見する。
それを共有する事で、より充実した人間関係が
築けるようになる。

怒りの元になるのは「こうあるべき」という、
何でも自分の枠の中に入れようとする心の在り方だ。
これが思い通りにならない時、怒りの感情が湧いてくる。

例えば、目玉焼きに、どの調味料をかけるか。
これは、白黒をはっきりつけなくてもいい問題だ。

他人とのちょっとした好みの違いを
「そういう人もいるよね」と思えるグレーの感覚を身に着ける。
それが、根本的な怒りの解消になる。

これは、強固な価値観を持っている人ほど、
気を付けなくてはいけない。

アンガーマネジメントでは、怒りを2次感情と捉える。
そして、その原因である1次感情に着目する。

例えば、連絡も入れずに深夜に帰宅した娘に対して
「こんなに遅くまで、何処に行ってたんだ!」と
怒る背景には、「心配だ」という1次感情がある。

これに気付く事ができたなら、
その1次感情を真っ直ぐ相手に伝えればよい。
その際、声を荒げる必要は無い。
いつも通りの穏やかな口調で言えば、
言いたい事の中身は伝わる。

これは、クレーム対応にも応用できる。
「責任者を出せ!」と怒ってくるような人は
「自分は大切にされていない」という1次感情を持っている。
こうした1次感情に着目できれば、
クレームにも上手に対応できるようになる。

1次感情を素直に伝えることで、
それぞれの価値観が明確になり、
自分の感情を客観視できるようになってくる。

自分の素直な思いに気付く事ができたなら、
怒ってしまった後でもフォローすることができる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「遺族外来」

Pocket

 大西秀樹(埼玉医科大教授)

愛する人を失った人は、
深い悲しみに包まれるだけではない。
悲しみが大きなストレスとなって、
心や体に深刻な影響を与える。

うつ病になる人は、一般人なら3~7%だが、
遺族は23%にもなる。
55歳以上の男性が配偶者を失うと、
半年間で死亡率が40%も上昇する。
それなのに、私たちは死別の悲しみに対して、
十分な知識も対応策も持ち合わせてはいない。

筆者は、愛する人との死別で心に傷を残した遺族が、
新しい生活へ踏み出せるように「遺族外来」を開設した。

伴侶を亡くした後、頑張らなければと
精力的に働いているうちに、うつ病になってしまった知人。
臨終の時に流した夫の涙が気になり、
自分の看病が間違っていたのではと、後悔し続ける遺族。

悲しみに沈む遺族は、不用意な言葉で、さらに傷つく。
「がんばってね」「しっかりしないとだめ」「元気?」
「貴方の気持ちは、よく分かります」等。
他人の気持ちに配慮できない人は、確かにいる。

「遺族外来」では、ただ静かに遺族の話を聴くだけである。
なんだ、聴くだけかと思う人は、本当の悲しみを知らない。

患者の物語を聴く力が備わるまで、
最低でも20年はかかる。

でも、聴いてどうするのか。
「人間には、回復する力が備わっている」から、
遺族は、語る事で思いを整理し、
悲しみと向き合う力を身に着けて行く。
それを静かに見守るだけだ。

夫が生前に注文した車が、死後半年たったクリスマスに届いた。
うつ病になっていた妻は、これは生きろという事だと読み取る。
「待っているからな」の言葉を最後に旅立った夫に、
悲しむ妻は、ふと星空を眺めた時に、
「この広い宇宙の何処かにいる。だから、待っているなのだ」
と思い、孤独ではない事を知る。

遺族は、納得できる物語を作る事で、
深い悲しみと折り合いを付けながら自己治癒に向かうのだ。

これは、私たちが知っておかねばならない事だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ミッドライフ・クライシス

Pocket

会社を突然辞めてしまう。浮気や不倫に走る。
高価なモノを買うなど、その現れ方は様々だ。
本人は、周囲の言葉に耳を傾けることなく
気持ちの赴くままに行動し続ける。

子供から大人への移行期が「思春期」とすれば、
大人から高齢者への移行期を「思秋期」と捉える人もいる。

思春期では第二次性徴が始まり、
体内で性ホルモンが急増する。
それと比べて思秋期では、ほぼ逆になる。
男女とも性ホルモンが減り始めるのが、
この時期である。

ホルモンのバランスが変わる事で
体調の悪化を自覚する人が多い。
この更年期障害は、男性にもあることが分かった。

こうした精神状況は、ミッドライフ・クライシス
(中年の危機)と呼ばれている。
この現象は、欧米では社会問題化しており、
近年は日本でも話題に上がっている。

これまで身体も精神も健康だった人が、
40代を迎えて突然、心理的に不安を抱えたり、
うつ病になったりしてしまう。

例えば、夫が家族を残して家出するといった事情が
発生した場合、残された家族にとっては青天の霹靂である。

精神科医による対処が必要となる場もあるが
特別な事ではなく、誰もが罹る可能性がある。

発達心理学では、人は中年期になると
先の人生に限りがある事を感じて
自分だけの狭い成功では十分な満足感を得れなくなる。
そして、虚無感や絶望感に陥ってしまう。

一方、自分の働きが社会の役に立っている。
次世代を育てる事に貢献しているという意識が、
自分の心身を充実させ、満足感を得る上で重要だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『暴落相場とインフレ本番はこれからだ』

Pocket

澤上篤人
さわかみ投信の創業者
さわかみホールディングス代表取締役

敢然とバーゲンハンティングに打って出るべし

エネルギー価格の急騰問題は、
ロシア軍によるウクライナ侵攻が発端ではない

脱原発を早々と宣言した
再生エネルギー活用優等生のドイツだが、
ロシアからの天然ガスや石炭火力発電に
頼っているのだ。
それが、世界の脱化石燃料の現実である

石炭火力の発電量は21年に過去最大を更新した

ドイツはもちろんのこと米国や中国では、
太陽光発電や風力発電の設置が
驚異的なスピードで進められた。
ひとり日本だけが原発にこだわり、
なんの手も打てないまま、
今般の世界的なエネルギー危機を迎えている

今後10年から20年は、
エネルギー源の大転換期が続き、
その間ずっとコスト・プッシュが続く

いよいよマネーが実物資産に向かって
急速にシフトしだす

金利水準が上昇していくと、どの債券投資家にとっても、
「保有している低利回り債の投資妙味が薄れだす」という
逆風にさらされる

日本経済新聞(2022年6月28日)によると、
短期国債を除く国債の発行残高は1021兆円。
それに対し、日銀の国債保有額は514兆円
(6月20日時点、額面ベース)

実体経済というものから一歩も離れない長期投資が、
当たり前の当たり前だと再認識するのだ

大崩れしはじめる前に、ほとんどすべての金融商品は、
片っ端から売ってしまおう。
残しておくのは、長期投資で株式保有している投資勘定だけだ

銘柄選別の基準は、
生活者にとってなくなっては困ると思える企業だ。
その中でも、金融緩和バブル時に、
それほど大きく買われなかった銘柄のみ

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

投資家の思考法

Pocket

奥野一成
農林中金バリューインベストメンツCIO
(最高投資責任者)bog

「支払うコストに対して
得られる効用が非常に大きい」財は、
競合が低価格を提案しても
乗り換えは難しいため、
値引き圧力がかからないのです。

表面的なビジネス理解では、
真に永続する企業は作れない、
またそういう企業を
見つけて投資することはできない。

—————————-

キーエンスが売っているものは、
顕微鏡ではなく、プロセスの改善という顧客の満足

ラショナルのスチコンを導入することは、
熟練のシェフを一人雇うのと同等の効果があるのです。
だからレストランオーナーは喜んで
200万円を支払います。
これこそがラショナルが提供する付加価値なのです

◆ビジネスの3つの要素
1.付加価値
2.競争優位性
3.長期潮流

ニッチな市場で高いシェアを誇る企業は
新たに資金調達をする必要がないため、
非上場を維持することが多く、
皆さんのような個人投資家には
投資機会が巡ってきません。
ローパーは、アデラントのような非上場の
ソフトウェア企業を多数買収し傘下におさめています。
我々はローパーという「鵜匠」に投資することで、
アデラントのような優れた経済性を有した事業
(=鵜)の間接的なオーナーになることができるのです

本当に保有企業の経済性に持続性があると
評価できるなら、それらのマクロショックによって
大きく株価が下落するタイミングはむしろ喜ばしいこと

事業投資の機会が巨大にある企業は、
株主への配当などしません

個人投資家の利益確定は理論的に間違っている

元本確保絶対主義から脱却せよ

「川中」の製造業は意外に儲からない

排他的なポジションを持ったIOCと、
通信技術の進歩により無限の競争に巻き込まれた
従来型のメディア業界(=テレビ)。
ここに放映権のうなぎ登りの高騰の原因、
トーマス・バッハ氏が偉そうにできる理由があるのです

「支払うコストに対して得られる効用が非常に大きい」
という財の性質を私は
「価値とコストの非対称性」と呼んでいます

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket