地方の活性化は無駄

Pocket

そう言えば、地方を切り捨てるように聞こえる。

人口減少によって消滅していく町や村が沢山あるのだから、
活性化は的外れである。
なのに、政府は「活性化のアイデアを出せ」「人口を増やせ」と
地方にビーンボールを投げ続ける。
地方自治体は、地域活性化競争状態である。

かつて地域活性化の名のもとに
「工業団地の造成」「リゾート作り」が進められた。
この結果、各地の自治体は、大きな打撃を受けた。

縮小していく自治体は、地域活性化の幻想に
振り回されてはいけない。
余分な事はしない、それが肝要だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『社長のノート』

Pocket

長谷川和廣

赤字の再生企業に出向いた際、
私がまず味方につけたいと思う人材は
「変化させられる人」でした。

私が企業競争の現場で経験した結果を分析してみると、
多くの会社で起こった繁栄と衰退には、
明らかな原因がありました。

生きることに成功している会社は、
刻々と変わる社内外の経営環境を見極めて
自分の会社を変化させる力がある。

一方、不幸にして生きることに失敗した会社は、
弱点を自ら変える力が弱っているのです。

つまり、古い体質を改善できずに
「儲けを生み出せないシステム」のままでいたら、
時間の経過とともに格差は、どんんどん広がってしまいます。

これは個人のレベルでもまったく同じです。

「実績を生み出せない自分」のまま、
ただ給料をもらっているだけでは、
いつの間にかライバルたちに差をつけられてしまいます。

まず、個人レベルで今までの価値感を
根底からシフトする勇気を持ってください!

〇「競争相手は同業他社ではなく、時代の変化」(鈴木敏文)

時代が変わっているのにも関わらず、
変えることができなかったら、
その組織や会社はどんどん衰退し、やがて倒産する。

多くの組織は、古くからやっていることを
守ろうとする力が働く。

その方が居心地がいいからだ。

あと10年したら、既存の仕事の半分がなくなる、
と言われるくらい現代は激変の時代だ。
その変化のほとんどが、ITやAIによって引き起こされる。
まさに今までの価値観ががらりと変わる時代に突入した。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『人づくり』

Pocket

舩井幸雄

人づくりにおいて、
私は一般に使われる「人材」ではなく、
「人財」という言葉を使っています。

この人財というのは、たんに有能であるとか、
会社の役に立つ人間であるというだけにとどまらず、
「自分にそなわった独自固有の長所を活かすことで、
自分を活かし、他人を活かし、世のため、
人のためになるような行動ができる」人のことを指します。

人財を育てるためにはどうしたらいいか。
大きく三つの段階に分かれます。

まず、第一段階は「プラス勘定の人間にする」ことです。
プラス勘定の人間というのは、
一言でいえば、人間として生きていくために最低限の
正しい「クセづけ」のできた人のことをいいます。

この「クセづけ」とは、いわゆる「躾」のことであって、
「約束を守る」とか「自主的にやる」といった、
社会や会社で通用するルールや心がまえを
身につけることを意味します。

ですから、人を人財として育てるためには、
まず、礼儀やルールをきちんと躾けて、
それをしっかりとクセづけしていく必要があります。

そのクセづけさえできれば、
あとは好きなことを自由にやらせればいい。
そうすることで、学び好き、働き好きで、
プラス発想グセのついたプラス勘定の人間が育っていきます。

第二段階は、「人間性を高める」ことです。
これには、「与え好きの人間にする」のが
もっとも効果的といえます。
「いまだけ」「自分だけ」という狭い我欲から離れて、
他人の利益や幸福も視野に入れた、
もらうよりも与えることに喜びを感じる
利他的な考えをもたせるのです。

あるいは物事を根源からマクロにつかみ、
ミクロに対処するように仕向ければ、
その人はもらい好きから脱皮して
与え好きの人間へと成長していき、
おのずとその人間性を高めていくでしょう。

第三段階は、「独自固有の長所を伸ばして天才にする」
ことです。
人は誰でもそれぞれの固有の長所というものを
そなえています。
それを見つけて、認め、ほめ、伸ばしてあげる。

すると、その人は自己のもつ最大限の能力を
発揮するようになります。
自己のもてる能力を最大限に発揮できる人。
そいう人はみんな天才と呼ぶにふさわしい人間なのです。

〇船井流『新入社員に施した五つの「クセづけ」』

1. 約束を守る
2. 自主的にやる
3. 逃げない
4. 自慢しない
5. 人の足を引っ張らない

そのために大事なことは、
「自分に起きることは、良いことも悪いことも
すべて必然、必要である」と考えて
他人に責任転嫁せず、事態を受け入れて、
自己責任のもとで行う、ということ。

これこそが、人づくりの原点であり
これらを身につけることを私は、「躾」と呼んでいる。

また、「与え好きな人」とは、利己ではなく利他の人。
これは「お金や贈り物を与えること」と
すぐに思ってしまうが、
「自分の知っていることを惜しみなく教える」とか、
「明るい笑顔」「気持ちのよい挨拶をする」
「席をゆずる」等々の行為もある。

自分のことばかり考えている人間は、「人間性が低い」。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『悪しき予言』

Pocket

小林正観

予言者や、よく当たるといわれた人から
「大ケガするぞ」「大病するぞ」というような
悪しき予言を聞いたときは、
まったく信じる必要がありません。
「それ、起きません」と宣言します。

それを言った瞬間から、
あなたはそのことを祈るようになります。
悪しきことが起きないように、潜在意識で祈り始めたのです。

聞いていて楽しくない予言は、正しい情報ではありません。
悪魔の側の魂は聖なる側の予言(正しい情報)を
読み取ることはできません。
だから、100%当たらない。

逆に、聞いていて心地よく
細胞が活性化するような予言をすると、
それを聞いた人も、言った人も細胞が活性化します。
それを「実践」と言います。

自分の口から出る言葉が、
相手の細胞が喜ぶようなことだけを話すように
普段から心にとめておくこと。

たとえば自分の子どもに向かって、
「あなたは私の子なのだから、ものすごい天才になるわよ」
と話す。それも何気なく話すことです。

また、友人に、
「今度会うときは、ますます若く美しくなっていますよ」
と話す。
そうすると、それを聞いた相手は笑顔になり、
体の細胞が活性化してその話を受け入れるようになります。

自分の口から出る言葉が、
常に相手の細胞が喜ぶようなことだと、
そういう人ばかりが集まるので、
自分もますます細胞が活性化して若返ります。

世の中を暗い暗いと嘆くより
自ら光って世の中照らそう

暗さを嘆く自分の心を変えて、私自身が明るい状態になる。
「私」がどう生きるか、それを「実践」と呼びます。

悪しき予言をする人は、
心の中でそれが成就することを願ってしまう。
「あなたは、このままいくと病気になるよ」
と言えば、相手が病気になることを潜在意識の中で願う。
なぜなら、自分の予言が当たって欲しいから。

しかし、それは自らの魂を悪魔に売る行為。
悪魔はそれを見てほくそ笑む。

日頃、冗談のようにして相手に皮肉を言ったり、
憎まれ口をきく人も、予言と同じように、
相手の気持ちを萎えさせ、細胞をがっかりさせる。

そうではなくて、その逆のこと、
相手が喜ぶような言葉、明るくなるような言葉、
元気になる言葉を常に発すること。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『考える練習』

Pocket

細谷功

・AIは「目的を考える」ことはできない
・人間がやるべきことは問題発見の分野
・思考力の世界では、知らないことが強みになる
・「専門家バイアス」から抜け出すこと

たとえば、ビジネスにおいて「売上を上げろ」という
課題を与えても、一見問題として明確に思えても、
取りうる手段の可能性を明確に定義できるものではないので、
現状では「変数が多すぎる」
(あるいはどこまでが変数でどこからが変数でないかが
曖昧な)ために、
AIにとっては飛躍的に難易度が高い問題となります

「川上の世界では、こうすべきだ」
「川下の世界では、こうすべきだ」
というメッセージは往々にして正反対になります

知識は基本的に過去のこと、
対する思考というのは「これからどうなるか?」という
未来に向かって、わからないことに思いを及ぼす
場面が圧倒的に多くなります

「トビウオ」型人材
・様々な世界に飛翔する
・時にすべてをリセットする
・方向性を変える
・「忘れる」ことが強み
・時に「重力」に逆らう

考えるとは「すぐにネットを見ない」こと

世の常識を破る人は、常に「素人」

考えるとは「専門家バイアス」から抜け出すこと

常に仮説を立てている人は、
「今ある情報だけでできることは……」
「今ある時間だけでできることは……」
「今ある予算だけでできることは……」
「今ある人手だけでできることは……」
という言い方をします

考えるとは「空気を読まない」こと

考えるとは「戦わなくて済ませる」こと

考えるとは「裏をかく」こと

川上における「考える」とは
「変数を見つける」ことであって
「与えられた変数を最適化する」ことではない

考えるとは「見えないもの」を意識すること

考えるとは「経験の限界を知る」こと

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『世界のVIPが指名する 執事の手帳・ノート術』

Pocket

新井直之

中でも印象に残っているのは、
ある大富豪の「分厚い手帳」です。
その手帳が、どれくらい分厚かったかというと、
英和・和英辞書くらい。
およそ10センチ弱はあったのではないでしょうか。
おそらく特注で作らせたもので、
中身は、1ページあたり1週間の、
12年分のカレンダーでした

「人生80年というよね。
たとえば、この手帳を20歳から使い始めたとして、
1冊目を使いきると32歳、2冊目を使いきると44歳、
3冊目を使いきると56歳、4冊目を使いきると68歳、
そして5冊目、いや、6冊目を使いきるころには、
おそらく、この世から自分はいなくなる。
そう考えると、時間の大切さがわかるんだよ」

カレンダーに「分ける」要素があるとすれば、
それは「公と私」ではなく、「緊急性と重要性」です。
私は、この2点にしたがって、
次のような色分けをしています。
・ピンク──緊急かつ重要な予定(現在の仕事の打ち合わせなど)
・赤──緊急ではないが、重要な予定(将来の仕事に
 つながりそうな人との会合など)
・黄色──緊急だが、重要ではない予定(人に代わって
 もらえる作業など)
・青──緊急でも重要でもない予定(仲間内の飲み会など)

1年分のカレンダー(昨年)を
プリントアウトして並べてみると、
どこが繁忙期でどこが閑散期だったかがわかるため、
次の1年の見通しが立てやすくなる!

「MFクラウド経費」は、領収書を撮影し、
勘定項目などを選んで登録するというもの。
スマホの機種によっては、
Suicaなどの交通系ICカードと連携させて、
交通費を一気に読み込む設定も可能です。
個人の場合、領収書をスマホで撮影するだけで、
経費管理もしてくれるので、圧倒的に効率がアップします
(月300円~)

「Eight」のいいところは、
前に登録した人が、配置換えや転職によって
新しくなった名刺を登録し直すと、
自分のところにも「◯◯さんが名刺を更新しました」と
お知らせが入ること

「外出日」と「内勤日」を決めて移動時間のロスをなくす

外出日と内勤日を分けると、集中力にも差が出てきます

「打ち合わせ1時間病」を治療するには、
アポを「15分スタート」にするのも効果的

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『世界統計年鑑2018』

Pocket

英『エコノミスト』誌

ビジネスで難しいのは、アップデート(更新)し続けること。

自分の気持ちも情報もアウトプットスキルも、
時代に合わせて更新し続けるのが優秀なビジネスパーソンです。

将来推計人口 百万人、2030年
1.インド 1,527.7
2.中国 1,415.5
3.アメリカ 355.8
4.インドネシア 295.5
5.ナイジェリア 262.6

人口増加率が高い国 変化率(%)、2010-20年
1.オマーン 63.6
2.ニジェール 49.2
3.クウェート 41.1
4.南スーダン 40.4
5.カタール 38.8
6.ブルンジ 38.7

人口の多い都市 人口、百万人、2016年
1.東京(日本) 38.1
2.デリー(インド) 26.5
3.上海(中国) 24.5
4.ムンバイ(インド) 21.4
5.サンパウロ(ブラジル) 21.3
6.北京(中国) 21.2
  メキシコシティ(メキシコ)21.2
8.大阪(日本) 20.3
9.カイロ(エジプト) 19.1
10.ニューヨーク(アメリカ)18.6

オフィス賃料
賃料、税金および運営コスト、2016年第1四半期、
1平方フィート当たりドル
1.香港(セントラル)
2.ロンドン(ウェストエンド)、イギリス
3.北京(金融街)、中国
4.北京(商務中心区)、中国
5.香港(西九龍)
6.東京(丸の内・大手町)、日本

道路網が混雑している国
道路網キロメートル(km)当たりの自動車数、2014または最新年
1.日本 2,アラブ首長国連邦 3.モナコ

音楽販売額 ダウンロード販売含む合計金額、10億ドル、2016年
1.アメリカ 2.日本 3.イギリス

ギャンブルによる損失 合計額、10億ドル、2016年
1.アメリカ 2.中国 3.日本

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

島田紳助に学ぶ異性の口説き方

Pocket

もしあなたにとってすごく素敵な異性がいたとしましょう。
性格も優しくて、趣味の話も合う。容姿も自分の好みのタイプ…。
あなたは意を決して告白をしたものの
「ごめんなさい、もう付き合ってる人がいるの」って返事が…。

このように、世の中、いいなと思った男性、女性ほど、
大概 彼氏、彼女がいますよね。
しかし、ある番組の中でお笑い芸人の島田紳助が
このような状況を打開する方法を紹介していました。
それは次のような言葉が効果的であると言います。

「一個だけワガママ言ってもいいですか? ごめんなさい。
私、〇〇さんのこと勝手に好きでいてもいいですか? 」

この言葉には3つポイントがあると言います。
1つ目は、ノーリスクであること。

「好きなんです。付き合ってください。」というと
付き合ってもらえるか振られるか2つの結果になります。
しかし「勝手に好きになっていいですか」は
2つの選択肢を迫っているわけでもないため、
振られたりして傷つくこともありません。

2つ目は、相手が「別にいいよ」となること。
なぜなら、相手対してに”何か頂戴”と
求めているわけではないからです。

3つ目は、相手がだんだん意識してしまうこと。

「この人は自分対して好意を抱いてくれている」と
思っていると相手もだんだんと意識し、
好意を抱いてくれる可能性が上がります。

仮に付き合ってる相手と
何らかのトラブルや別れがあった時に、
継続的に関係性を築いておけば、
連絡が来て付き合える確率が高まることでしょう。

さて、これは男女の恋愛に関してですが、
読んでいるあなたもお気付きのように
営業に関しても興味深いヒントを含んでいます。

〇NO.2のススメ?

あなたも商談や取引を進めていて
次のような経験があるのではないでしょうか?

「すみません。商品は良いんだけど、
別のところと取引してるから・・」
「もう知り合いの人から契約してるので、ごめんなさい」
などなど‥。

すでに、見込み客が競合と取引している場合でも
NO.2として相手との関係性を維持しておくことは
男女の事例でもおわかり頂けたように非常に重要です。

米国で元トップセールスとして実績をあげた
ボブ・バーグ氏も同様に
このNO.2の重要性を指摘しています。

「たとえ、あなたの見込み客が今、
あなたの競合と取引している途中であっても、
待つ価値があると感じたら、連絡を絶やしてはいけない。
巧みなフォローアップを丁寧に行い、
競合相手がヘマをしたり、
何らの理由で取引ができなくなった時に、
代わりを務められる準備をしておくべきだ。」

さらにあなたの見込み客のリストの数が十分に多ければ、
統計的に言っても、
一定の割合で見込み客にとってのNO.1が引退したり、
何らかの理由でいなくなる可能性があります。

たくさんの見込み客のNO.2として、
しっかりとやるべき事をやっていれば、
いずれ、多くの見込み客のNO.1、
つまり仕事や紹介を回してくれるポジションに
格上げされることもあるはずです。

あなたも営業していてわかるように
素晴らしい見込み客というのは、
すでに担当者がいるものです。
しかし、じっくりと関係性を築きあげていれば、
おのずと担当者としてあなたが選ばれる可能性は
高まっていきます。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

白い壁が減っている

Pocket

国文学研究資料館、館長。ロバート・キャンベル

洋間に白いクロス。日本では普通の事だ。アメリカでは、白い壁が減っている。アメリカでは、賃貸物件でも、住む人が好きな色で部屋の壁を塗装することができる。
最近は、濃くて深い色を選ぶ人が増えているようだ。清潔で飽きが来ない白い壁は、なぜ選ばれなくなったのか。これは、自己保護の心理が働いているからだ。玄関を一歩出れば、世間の風は冷たく厳しい。住まいの内側ぐらいは心地良い色で整えようとしている。清潔な白い家に帰って来るよりも、玄関でハグしてくれそうな空間を現代人は求めている。

家の壁だけではなく、メディアも、ひんやりしたモノよりも、ユーザーの体温が伝わり、交換されるような音色が求められているようだ。
とっくに廃れて無くなったと思っていたカセットテープが復活している。昨年、アメリカでは、13万本も売れた。カセットテープのプレイリストを作るのは、とても面倒くさい。でも、そこに情熱を傾ける若者の気持ちは分かる。日常のいろんな場面を考えながら、自分の手で構築した形ある音楽の世界は魅力的だ。
再生・停止の時の「ガチャン」という実体のあるスイッチの音も、好きな音楽を好きな人に手渡す瞬間に感じる幸福も、冷たいインターネット空間では味わえない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

零細製造業にこそ競争戦略を

Pocket

楠木 建

─性能よりも価値に目を向ける─

職人芸とよばれる高精度なものづくり技術を有する日本の企業には、経営者的な目線や新規事業開発への意欲が薄く、現状維持を支持する傾向がある。製造業、それも零細企業によるものづくりに新たな可能性を切り開くには、どのような視点が必要なのでしょうか。

そもそも戦略が必要となる最大の理由は資源制約があるからです。資源制約がないなら戦略も不要となります。思いっきり、思いつくこと全てをすればいいので。資源制約があるからこそ戦略をもつ必要があるのです。
ベンチャー企業がIPOして大量のキャッシュを手にした瞬間に、経営がゆるくなるケースはよく見かけます。資源制約がゆるくなると、一つ一つやることの背後にある論理的なつながりに目が向かなくなります。

戦略の本来の意味合いからすれば、厳しい資源制約におかれている規模が小さい企業の方が、自然と戦略的に行動してしかるべきなのです。とりわけものづくりの会社は、ものづくり自体を目的にせず、それの価値を顧客に届けるまでの一連のストーリー(戦略)を意識することが重要です。
ところが、ものづくり技術が強い会社ほど、それ自体を自己目的化する傾向が強い。

それをどうやって顧客に価値として認識させるかという当たり前の話にもっと時間を費やした方がいい。例えば育児用品のトップメーカー、ピジョンです。もちろん同社の哺乳ビンは性能がいい。しかし、それだけでは商売になりません。どうしたらそれを買うお母さん、その先にいる赤ちゃんに価値が伝わるかを突き詰める。そこにピジョンの経営と戦略の内実があります。
ものづくりという行為自体にマニアックになってしまい、本来の商売の本筋を見失ってはなりません。性能よりも価値に目を向ける。ここに戦略づくりの起点があります。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket