『偉き人と完(まった)き人』

Pocket

渋沢栄一著作『論語と算盤』から

偉い人の要途は無限とは云へぬが 
完き人なら幾らでも必要な世の中である
 渋沢栄一

一般的に、リーダーシップが必要であるといいます。
リーダーとは目指すべき方向を定め、他を動員し、
ゴールを達成して成果を出す偉い人です。

ただ、栄一は指摘します。
偉い人はもちろん必要である。
しかしながら、そんなにたくさん必要ないのではないか、と。
偉い人は、ある意味で特殊な人物で、
どこか角が尖っているところがあります。
そのような尖った人たちがたくさん集まると、
角が多くなってコトが回らなくなり、
むしろ、逆効果になるかもしれません。

一方、「完き人」とは智情意というバランス感覚がある人
を示します。
それを栄一は「常識の人」としています。
バランスを保ちながら向上し続ける人材であれば、
共に働きながら共創することができます。

このような人材であれば、
世の中に活躍の場は無限にあるはずだ。
栄一はそのように考えました。

『偉き人』と『完き人』の違い
・偉き人
 性格等に問題があっても、その欠点を補って余る程に
 卓越した長所や能力がある者
・完き人
 性格的に偏りが無く、一切の常識を理解している 
 人間的に成熟した者

渋沢栄一いわく、完き人とは『常識人』であり、
それと比べると偉き人は『変態』である、とのことです。

「常識人とは、一切の偏りが無く、
智恵/情愛/意思のバランスが良い者」
ここから、『完き人』は智恵/情愛/意思の三要素の
バランスとれた常識人であり、
逆に『偉き人』とは智恵/情愛/意思のバランスは悪いが
いずれかの力が突出している人と言えます。

その視点から観ると、『完き人』と何かをやる時、
一緒にやっていき易(やす)いなと思います。
逆に『偉き人』はクセが強く、何かをやるにしても
上手く合わせてやらないと難しいなと思います。

完き人の輩出
渋沢栄一は、出来るだけ多くの『完き人』が
社会に必要であると言っていて、
『偉き人』も必要ではあるがそこまで多くなくて良いとも
言ってます。
確かに、能力があってもクセが強い人が多くいると
色々衝突とかありそうで一緒に何かをやる時大変そうですね。
ですので、出来る限り『完き人』の様なバランスが良い
万能な人を増やしたほうが
スムーズに物事は運びそうだなと思いました。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『教養としての上級語彙』

Pocket

宮崎哲弥

古代ギリシャにおける
「ヘレネス/バルバロイ」ではないですが、
人が語彙によって人を区別しているのは、
今でも変わらないと個人的には思っています。

それが専門用語であれ、組織内の言葉であれ、
教養語彙であれ、
人が語彙によって結びつきを強めるとすれば、
語彙を知っているか知らないかは、
個人が所属できるコミュニティを決定づける。

語彙は、偉そうにするために重要なのではなく、
自らが動ける経済圏を決定づけるからこそ、
重要なのです。

また、語彙があると、
世界を違って捉えられるようになる。

どれだけ多くの言葉を使いこなせるかが、
その人の認識や感覚の細やかさ、
思考の分明さや複雑さーー
総じて生きてある世界の豊かさを表す。

●しょけん【諸賢】多数の人に対して
敬意を込めて呼ぶ語。代名詞的にも用いる。
皆さん。「読者諸賢のご<健勝>を祈ります」

●じょうぼく【上木】印刷するために
版木に図書を刻みつけること。
書物を出版すること。上梓すること。
「自叙伝を上木する」

<ちりばめる>という動詞はよく使われる。
「散りばめる」とも書かれるが
正規ではなく、この表記から
「一面に散らしてはめる」という誤用というか、
正確ではない語釈が広まってしまった。
正しい表記は<鏤める>である

◎ちりばめる【鏤める】彫ってはめ込む。
ところどころを彫って、金銀や宝石、
真珠、螺鈿などをはめ入れること

●地(ち)を易(か)うれば
皆然(みなしか)り 
人はそれぞれ地位、境遇を異にするから、
行いや考えも異なるのであるが、
その立場を取り替えてみれば、
皆各々の立場にふさわしい言行となる

●謦咳(けいがい)に接(せっ)する
(目上の人物に)直接お目にかかる。
(敬している人に)お話をうかがう。
会うことの尊敬語

◎繁簡(はんかん)宜(よろ)しきを得る
詳密な部分と簡潔な部分のバランスが
程よいこと

●琴瑟相和(きんしつあいわ)す
琴と瑟とで合奏して、その音色が
よく調和している。
転じて、夫婦間の相和して睦まじいたとえ

●とが【都雅】洗練された上品さを
持っていること。
都(会)風の趣味のよさ。
雅やか。「都雅な暮らし」「都雅を極める」

●さんび【酸鼻】ひどくむごたらしいさま。
大変痛ましい様子。惨状。
「酸鼻を極める」

●糟粕を嘗める(そうはくをなめる) 
何の独創性や<創見>もなく、
先人の残したものをただなぞること。
「糟粕を嘗めるような、
新味のない企画はいらんよ」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

コミュニケーションの大切さ

Pocket

日本ラグビー前監督、エディー・ジョーンズ

体の小さな日本人が大きな外国人相手にどう勝つのか。
当たり前ですが、相手に合わせるのではなく、
自らの特性をどう生かしていくかが重要。

何かを変える時には、時には極端なこともしないといけない。
これは経営者の質問に答えていましたが、
例えば会議で意見が出ない時、
経営者は「意見がないならこれで終わり」と
会議室から出てしまえばいい。
そうすると、次回から意見が出るようになるはずなど。

試合中のコミュニケーション”金曜日の居酒屋”

ただ意味のない声を出すのではなく、
大切なことを周りに知らせるため
お互いの声を出さないといけないということ。

具体的には誰にディフェンスを仕掛けているのか、
どこにボールがあるのかを明確にして声を出す。
私も経験があるのですが、
ディフェンスをする時はなかなか声がでません。
(密集したりすると、意外と声は出るのですが、
それ以外の動いている場合出す余裕がありませんでした)
実際、映像でも最初はディフェンスの場面では
声が出ていませんでした。

そこで如何に意識して声を出すかということ。
誰にアタックしているか周りに知らせることで、
その他の選手にも何をしようとしているのか分かって、
もし抜かれたとしてもカバーする準備ができる。

これ、会社の中でも同じだなと思って見ていました。
よく大事なことは抜けていて、
どうでもいいことに拘っている場面に出くわすことがあります。
何をどうしようとしていて、現状どこまで進んでいる。
会社ではこんな感じでしょうか。

これが大事な場面で抜けてしまったりして、
ラグビー用語での”ホスピタルパス
(病院直行のパス=パスされた瞬間に相手のタックルを受けて
撃沈・・・):
会社で言えば、もうどうしようもないところまで
進んでしまっての報告や相談”となるのでしょう。
もっと早くに言ってくれれば何とでもしようがあったのに、

何で今なの?って感じですね。
まあ、そこまで放っておかせてしまうことの
反省もしないといけないのでしょうが。
やっぱり、コミュニケーション、大事です
如何に、言いにくいことでもちゃんと言い合える環境、
これを作っていかないといけませんね。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

最後に勝つ負け方を知っておけ

Pocket

アントニオ猪木

猪木さんは「環状線理論」を提唱していました。
環状線の中のコアなファンだけでなく、
その外側にいる人たちを引き込むことが
プロレスを盛り上げるには必要だという集客理論で、
だからこそ異種格闘技戦や
旧ソ連のアマレス選手らをリングに上げるなど、
常人には思いもつかないことを
どんどん仕掛けていったのでしょう
(棚橋弘至)

みんなが反対することほど、それが実現した時の実りは大きい。
苦労はあるだろうけど、十分に報われる。
それが史上で初めて、誰も手掛けたことがない事ならなおさら。
たとえ金は儲からなくてもいい。月面着陸第一号と同じなんだ

プロレスも交渉も“受け身”が取れると簡単には負けない

世界の一流レスラーというのは、
みんな必殺技、強さのほかに、観客を魅せるものを持っていた。
メインイベンターを張れるのは、そうした“華”を持った
選手ばかりだ

50%の可能性で突っ走るということには、
ある程度の“開き直り”も必要だろう。
それは、恥をかくことに慣れ、
恥をかくことを恐れないことだ

偉い人と話す時ほど自分の信念を貫け

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわかるさ。

自信などというものはできるだけ早く、
いったん失くしてしまったほうがいい。
そうすれば、もっとより多くの勉強と体験を積む機会が増える。
結果として勝利者になれるのではないだろうか

ある先輩にこう忠告された。
「猪木よ、絶対に逃げるな。逃げちゃダメだ。
金を借りたら、その人のところにひんぱんに顔を出せ!」

「下座の心」を単純明快に表す方法が、“挨拶”なんだ

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

年収をあげる「躾」の中身とは

Pocket

伊勢雅臣氏の国際派日本人養成講座より

〇年収は、知能指数ではなく、「躾」で決まる

「人をつくれば、利益は勝手についてくる」
これは、個人にもあてはまるようです。
個人でいえば、「人格をみがけば、年収は勝手にあがっていく」となるでしょう。
「幼児の頃にきちんと躾られると、
大人になってから社会的にも成功し、年収が高くなる」
という興味深い調査結果がある。

神戸大学の西村教授は、「躾と年収」という
興味深い調査をした。
すると、親から「躾」をきちんとされた人は、
されなかった人と比べると、
年収が86万円高かったというのです。
これ「40年間働く」ことを考えると、3440万円の差になります。

〇年収をあげる「躾」の中身とは?

ところで、「躾」と一言でいわれても、
訳がわからないでしょう。
西村教授によると、「躾」の中身は、
「4つの基本的なモラルを親からちゃんと教わったかどうか?」
なのだそうです。

では、「4つの基本的なモラル」とは?
1、ウソをついてはいけない
2、他人に親切にする
3、ルールを守る
4、勉強をする
である。

このことは、私たちに大きな希望を与えます。
つまり、「善人は栄えることが証明された」
ということでしょう?
実際、日本を代表する大企業でも、「ウソをついた」
「ルールを守らなかった」(たとえば不正会計処理など)で、
ボロボロになっていくのを、
私たちは目にしています。

そういえば、「ウソをつくのは善」とする教えを、
支配者層が「バイブル」のようにありがたがって
学んでいる国もある。
私たちはその国の脅威に怯えていますが、
彼らが「ウソをつくのは善である」などと信じているので
あれば、繁栄は長つづきしないことでしょう。

それより、私たちが恐れるべきは日本で
1、ウソをついてはいけない
2、他人に親切にする
3、ルールを守る
4、勉強をする
という「4つの基本的なモラル」が衰退していくことです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

窮達(きゅうたつ)は命(めい)なり

Pocket

困窮に陥る。あるいは栄達に恵まれる。
これは運命であって人知人力を超えた世界だが、
それを吉にするか凶にするかはその人次第である、
ということです。

深く頷かせるものがあります。
歴史上の偉人は皆、困窮の中から運命を飛躍させています。
一方、栄達の中にいながら自らの人生を下落させていく人も
枚挙に遑(いとま)がありません。
窮達は命なり、吉凶は人に由る

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

澁澤栄一 論語と算盤

Pocket

教育と情誼の章より

世間一般の教育のやり方を見ると、
単に知識を詰め込むことが重視されていて、
徳育の面が欠けている。
また、学生の気風を見ると、
今一息、勇気と努力と自覚に欠けている。
文明の進歩とは、政治、経済、軍事、商工業、学芸などが、
ことごとく進んでいてこそ実現できるものだ。

しかし、日本では商業という文明の一大要素が
長いあいだ顧みられずにいた。
近年、ようやく実業教育が注目されるようになったが
その教育方針は残念ながら
他の教育方法と同じで理知に偏っている。
規律、人格、徳義なとが重視されていない。

実業界に立つ者は、そうしたことを踏まえたうえで
さらに自由ということを学ばねばならない。
軍隊のように上官の命令を待っていては、
とかく好機を逃がしやすいのが実業の世界なので、
自由に商売をしてこそ発展が望めるものだからだ。

しかし、その結果、誰もがただ知識を詰め込み、
利益を求めることを私は心配している。
身分が上の者も下の者も、みんなが自分の利益だけを
追い求めて道徳などが全く顧みられない状況に
陥ったら大変だ。

孟子は、軍事力による支配や論理が優先された
戦国時代に、道徳による王道政治を理想として説き、
様々な戦国諸侯と対話をして、
利益を話題にする王を諫めた。

どうにかして日本が憂える状況にならないようにと、
私は知識と道徳を並行して行う実業教育の
啓蒙に長年注力している。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

小さな会社が簡単に一番になれるコツ

Pocket

ブルーオーシャン戦略とか難しいことを考えるのではなく、
小さなところでも自分の得意分野に特化していく。
そうするとその分野で他の追随を許さない特色が
身に付くのかもしれません。

小さな会社が一番になるのは、そんなに難しくない。
コツは、二つある。
まず、ポジションを限りなく小さくすること。
小さな場所でもいいって考えると、
空いている場所は、けっこうある。
最初は、その小さな場所で一番になる。
失敗する会社は、これができていない。
どうしても、大きな場所を選んでしまう。
そこには、ライバルがたくさんいる。
だから、戦いが始まってしまう。
戦いがあれば、負けもある。それは、とても自然な流れ。
失敗する会社は、失敗するべく失敗している。

もう一つのコツは、
自分が一番だと宣言すること。
実は、誰が一番かなんて誰もわからない。
だから、教えてあげる。
最初は、一番になりたいって宣言するだけでもいい。
でも、そうやって宣言して、一生懸命一生懸命仕事していると、
お客さんが応援してくれる。
人は、頑張る人が好きなんだ。

ポジショニングはとても大切。
雇われている社員だとしても、何のために会社が自分を雇い、
どんな役割を与えられているのかを考え続けなければならない。
そうすると、会社の中でどんな一番になるかを
決めておく必要がある。
最初は小さなことでもいい。
何かの1番。
まずは社内から。
コピーの専門家。
お茶くみNo.1。
お掃除といえば〇〇。
小さな1番を取り続け、
「誰にでもできることを誰もやらないくらいにやる」。
小さなNo.1メンバーが集まった会社なら、
きっと大きなNo.1を作り出せると信じている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

効果的なミーティングの仕切り方

Pocket

秋山 ジョー 賢司

部下の声に耳を傾ける。部下にうまく頼るということですね。
自主性を持ってもらうとパフォーマンスもあがってきます。
責任感が出てくるのですね。
自分ができるからといって、自分で全て仕切ってしまうと、
部下は指示待ちになる。
そんな部下のことを「言わなやってくれへん」と嘆くのは、
実は自分の責任であったりするのですね。
組織で事業を運営していっている以上、
チームワークでの力を上げていく。
これがマネジメント力ですね。

あなたは、効果的なミーティングを実施できていますか?
効果的なミーティングって?
それは、その時間を使い「部下」を活かすことなのです。
例えば、ミーティングを使って、あなたの実現したいことに
対して部下が集まり、
・最もいい方法を考えてくれて
・各自のアクションプランを作って
・ミーティング後にそれに着手してもらう
(あなたは何もしない)

なんてどうでしょう!
どうです? いいですよね。
これを実行させるためには、あなたが欲しいものを
明確にすることです。
そして、きちんと伝えるのです。

「◯◯をしたい。でも、どうしたらいいのかわからん。
一番いいやり方をこのメンバーで考えて欲しい」と。
最終的に実行してもらうのは「部下」なので、
相手に考えてもらった方がいいのです。
それを、あなたの実現したいことに対して、
・あなたが考え
・部下に実行させようとする
だから、部下が「やらされ感」を感じるのです。

「俺にはわからないんだけど、どんなやり方がいいのかな?」
あなたは、その出てきたアイディアに対して、
ちゃんとリアクションをしましょう。
「えっ、そんなことできるの?」
感動したなら感動を、思いがけないアイディアに驚いたなら
驚きましょう。

例えば、こんな流れです。
「凄いね!それは俺にはできないわ」
「◯◯さんだからそれができるんだね」
「具体的にはどうやってやるの?」
「じゃあ、その方法で進めてもらえるかな」

ここで引き出したいのは、部下のパフォーマンスです。
「モチベーション」ではありません。
この違いは、わかりますよね。

部下が自分の内側でどんなことを考えるのか?
を最大限に引き出しましょう。
新しく生み出されたものに対して、
みんなでブラッシュアップさせるのもよし。
責任を持って取り組ませるのでも良いのです。
このメンバーで実行するのですから、
このメンバーにとっての最もいいやり方は
「彼ら」が知っているのです。

経営者のマインドセットの秘密
ミーティングでは「部下に活躍してもらう」ように
場を支配する。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

酒は百薬の長ではない 

Pocket

中川恵一、東京大学特任教授

1合以下のお酒でも、癌が増える。
1滴も飲まないことが健康に一番。
お酒は、口や咽のがん、食道がん、肝臓がん、
乳がん、大腸がんなど、多くの臓器のがんを増やす。

日本人男性の場合。
日本酒を毎日4合飲むと、大腸がんになるリスクは
3倍になる。
日本酒3合で、がんの罹患リスクは喫煙と同じ
1.6倍になる。
飲酒しながら喫煙するのは最悪の自殺行為で、
食道がんのリスクは30倍になる。
飲むと赤くなる人が深酒するのが特に危険。

お酒に含まれるエタノールは肝臓で
アセトアルデヒドに分解される。
これには発がん性がある。
2型アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)が
酢酸に分解して、解毒している。

ALDH2の遺伝子には、分解力の強い型(正常型)と、
乏しい型(欠損型)があり、
両親からどちらかを受け継ぐ。
両親からともに欠損型を受け継いだ完全欠損型は
日本人の5%にみられ、
お酒が全く飲めない下戸だ。
飲めないので、発がんの問題はない。
ともに正常型を受け継いだ場合、
アセトアルデヒドが蓄積しにくいので、
がんの危険は少なくなる。

問題は両親から受けた遺伝子のうち、
一方が欠損型の部分欠損型で、
日本人の45%を占める。
このタイプの人はアセトアルデヒドを分解する力が
十分でないために、
大量に飲むとアセトアルデヒドが体内に溜まる。
これが血管を拡張させて顔を赤くすると
同時にがんのリスクを高める。
お酒を飲んで顔が赤くなるのは、
体内に発がん物質が溜まっているサインだ。

赤くなる人が毎日3合以上のお酒を飲むと、
食道がんのリスクが50倍にもなる。
日本人男性の発がん原因の1割がお酒だが、
西洋社会ではお酒とがんの関係はそれほど強くない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket