「どん底まで落ち込めば、後は笑うだけ」2

Pocket

心屋仁之助

周りを責めて、いつも怒っている人は
自分が頑張っている人だ。
だから、「私はこんなに頑張っているのに
なんであなたたちは頑張らないのよ」と怒る。

頑張る人とは、何もかも自分で背負い込む人。
好き好んで背負い込んでおいて、
周りの人を役立たずにしていく。
そして、「あなたたちが役に立たないから私がやるのよ」
と怒る。

そういう人は、もっと人を信用して、任せて、押し付けて、
もっともっと人に迷惑を掛けるといい。
いっぱい迷惑を掛けると自然に心から
「ありがとう」という温かい感謝の気持ちが湧いてくる。

なぜ、その人が何でも自分で背負い込むのかというと、
人に任せて失敗して「お前のせいだ」と言われるのが
怖いからだ。
周りが「手伝うよ」と言っても
「大丈夫」と手を離さない。
こんな人が居たら、「そんなに怖がらないで、
一緒にやろうよ」と声をかけてあげましょう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「どん底まで落ち込めば、後は笑うだけ」

Pocket

心屋仁之助 

自分を責める人は、とことんネガティブなことを
声に出して言い続けるといい。

すると、不思議な事に、自分をかばう感情が出て来る。
とことん気持ちが下がって、底を就くと
後は勝手に上がってくる。
そうなれば大丈夫。

後は「私が駄目なんだ」という思考の癖を辞める。
その為には、今度はすべてを他人のせいにする。
今までの自分と真逆の自分になってみる。
そうしたら、急に楽になる。

「あの人が悪い時もあるし、私が悪い時もある」と
バランスのとれた考え方ができるようになる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『本日は、お日柄もよく』

Pocket

原田マハ

既にドラマ化もされ、大ベストセラーとなっている原田マハの『本日は、お日柄もよく』。ずっと好きだった、幼なじみで大手広告代理店「白鳳堂」のコピーライター、厚志君の結婚式に出席し、主賓挨拶に退屈するあまり、スープ皿に顔を突っ込み、それが縁で伝説のスピーチライター、久遠久美に出会う。ここから、彼女の人生が変わって行くというストーリー。

〇スピーチの極意 十箇条
一、スピーチの目指すところを明確にすること。
二、エピソード、具体例を盛りこんだ原稿を作り、全文暗記すること。
三、力を抜き、心静かに平常心で臨むこと。
四、タイムキーパーを立てること。
五、トップバッターとして登場するのは極力避けること。
六、聴衆が静かになるのを待って始めること。
七、しっかりと前を向き、右左を向いて、会場全体を見渡しながら語りかけるこ   と。
八、言葉はゆっくり、声は腹から出すこと。九、導入部は静かに、徐々に盛り上げ、感動的にしめくくること。
十、最後まで、決して泣かないこと。

「まず、出だしね。『ご紹介にあずかりました、鈴木でございます』。これは、日本人がスピーチするときに、ついついやってしまう悪い癖なんだな。
スピーカーが登場する以前に、司会者が名前も会社名も役職も紹介してるわけなんだから、わざわざ繰り返す必要はない。『鈴木でございます』って始まった時点で、聴衆は全員、興味を失う。あんたの名前なんて何度聞いてもおんなじだろ、って」
壇上に上がって、まず五秒待つ。会場が静かになるのを。五秒で無理なら、十秒。それでもだめなら十五秒。十五秒というのは、けっこう長い。たいてい、聴衆は十五秒以内に静まる。だから、壇上に上がってすぐに始めずに、五秒間隔で静かになるのを待つ
いきなりエピソードから始めてもいい。結論を先に言ってしまってもいい。とにかく、最初のフレーズがどんなふうに聴衆の耳に届くか。それでそのスピーチの印象が決まる。聴衆を煽る激しい言葉や、あまりにも力強いフレーズは避ける。あくまでも、静かに、けれど心を打つ入口を作る。
「静かに静かに始めて、中盤あたりで徐々に盛り上げていく。そして最後に心をつかむ。最初の静かな一言と、最後の情感のこもったフレーズで、聴衆の感動の振り幅が決まるの」
聴衆に向かって最初に問いかけるのは、聴く者の興味を喚起するのにもっとも効果的なスピーチ手法のひとつ「答えてほしいこととま逆のことをわざと問いかける」というのも、久美さん伝授のスピーチの極意のひとつだ

『困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙がとまっている。
二十四時間後の君、涙は乾いている。
二日後の君、顔を上げている。
三日後の君、歩き出している』

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

どんな人でも頭が良くなる勉強法

Pocket

坪田信貴

120万部を突破した『学年ビリのギャルが
1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』
(通称ビリギャル)の著者、坪田信貴

勉強法のほとんどの本に欠如しているのは、「戦略」の視点。

戦略は目的(ゴール)が違えばそれぞれ違うはずなのに、
なぜか勉強の世界では、みんなが東大合格を狙うかのような、
杓子定規の指導や勉強法がまかり通っている。

多くの偉人が語っているように、
戦略とは何を略すかを決めること。

自分がやる気にならない目標や、自分に合わないやり方は、
他人がいくらその重要性を強調したところで、意味がない。
まさに「自分に合った」「自分だけの」勉強法が必要。

物事は、「短時間で目的を達成するほどエライ」のが鉄則。
なのに、勉強だけが時間をかけるほどエライとされている

僕たちは「もともと」オンリーワンなのではなく、
「これから、成長した先に」オンリーワンになっていく

「成果が出る勉強法」という種を見つけたいのなら、
色々な方法にチャレンジしてみて、
本当に自分という土壌に適したものを
見つけ出さなければなりません

まず敵を知り、その上で自分の側の対策を考える。
戦争なら敵の弱み、受験なら出題傾向を知ってから対応する、
これが鉄則

心理学の世界では、やる気がなくなる二大原因は、
「自分には能力がある、と思うこと」
「自分が中心でありたい、と思うこと」
だと言われています

ようやく、「社会人は何を学ぶべきか」をお話しするときが
やってきました。
それは端的に言うと、自分の属する社会に足りない部分は
何かを考えること。
そしてそれを補う知識や技能を身につけること

夢がない人は、むしろ成功しやすいと僕は思います。
したいことがないぶん、
「人が求めていること」に注意を向けられるから

「浪人」などという情けない名称でこの時期を呼ぶのは、
「現役合格でないとダメ」という枠にはめられている証拠

目標設定をするときのコツは、
「自分が一番テンションの上がる内容」を
最大限までイメージすること

生きている間の達成を目指すような、
数十年スパンの目標なんて小さいものだと思います。
ぜひ長いスパンで考えて、
次世代への影響まで意識してみてください

「正答6割:誤答4割」のレベルが、もっともやる気を喚起する

自分に合っているかもしれない、と思われる方法を
まずは想定します。
「手を動かして覚えるのが得意だから、
毎日英単語を10回ずつ書こう」
「耳から覚えるのが好きだから、移動時間中と、夜寝る前に
1時間、CDを聞こう」
「毎日5問ずつ問題を解こう」などのやり方を決めます。
その内容は、必ず「毎日行える」ものにすること。
回数や数量も、細かく決めておくことがおすすめです

一人ひとりが違ったゴールを目指すのが当たり前の時代、

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『数字は人格』

Pocket

小山昇 12210blog

財務3表のうち、経営において一番大事なのは、
貸借対照表(バランスシート・B/S)ですが、
多くの中小企業経営者は、
損益計算書(P/L)は見ても、B/Sは見ません。

「黒字倒産」という言葉があるように、
会社はたとえ儲かっていても潰れることがある。
資金が回らなくなった時が、会社の最期なのです。

だからこそ、資金の状態、経営の健全さをチェックする上で、
B/Sが大事。

森社長が社員を救えたのは、
慈愛の心を持っていたからだけではない。
高額の治療費を払って飛行機を一台チャーターする
「キャッシュ」を持っていたからです

無借金にこだわれば、
社長の意思で自由に動かせるキャッシュの量が増えません

経営は「率」ではなく「額」

2008年度に限れば、その約2分の1は“黒字倒産”でした

お客様増、社員教育、インフラ整備──
この3つに適切に投資し続ければ、
会社は継続的に成長していけます

キャッシュをつくる方法は、
「(1)事業で利益を出す」「(2)減価償却する」
「(3)銀行から借り入れる」、この3つしかありません

モノはなるべく早く捨てて、
新しいモノを買うために借金をするのが正しい

奥さんが主婦感覚で経理をしていたら、
1円単位のコストカットが進むと同時に、
100万円単位、1000万円単位の投資にもブレーキがかかります

個人の感覚で投資のことを考えていたら、成長が止まります。
会社は、借金してキャッシュを持ち、
それを未来に投資するのが正しい

変動金利より固定金利

1億円の土地があって2000万円借りたいなら、
土地を分筆(一筆の土地を数筆の土地に
法的に分割する)して、
2000万円分だけ抵当権をつけます。
残りの8000万円は、いざというときに担保として活用する。
手間とコストをかけても、そのほうが安全です

「資産は上へ、負債は下へ」が社長の仕事

商売を継続的に回していくには、
取引先の利益にまで気を配る必要があります。
そう考えると、支払いサイトが長いのはダメ。
買掛金はできるだけ減らして、
そのほかのところ(B/Sの「負債の部」の下のほう)で
資金調達してキャッシュを蓄えることが正解です

支払手形をゼロにできたら、当座預金口座をなくしてもいい

人件費を抑えたければ、ムダな仕事を減らすのが一番

投資先は「お客様増」「社員教育」「インフラ整備」の3つだけ
奥さんに経理をやらせてはいけない
「資産は上へ、負債は下へ」が社長の仕事
お客様は信用しても、支払手形は信用しない

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『働き方の問題地図』

Pocket

沢渡あまね、奥山睦

これから日本の職場には、「7つの無慈悲」が襲いかかる。
(1)無慈悲なグローバル化
(2)無慈悲な少子高齢化
(3)無慈悲な家族問題
(4)無慈悲な育児問題
(5)無慈悲な女性活躍圧力
(6)無慈悲な雇用延長
(7)無慈悲な地球環境

突然のM&Aで外国企業の傘下に入る可能性、
同僚や上司が外国人になる可能性、
親が要介護状態になる可能性、
共働き育児でトラブルになる可能性、
雇用延長で身体がキツイなど…。

このまま何も改善せずに事を進めていけば、
働き手が疲弊することは間違いなさそうです。

あと5年もしたら、英語ができない研修講師は
登壇できなくなるのではないか?

外国籍の人が日本の職場に着任して、まずとまどうのがこれ。
「自分の配属先が何をする部署なのか、わからない」

海外の企業では、人を雇うイコールその人の専門性を買う。
それに対し、日本はその人の時間を買う発想が強い。
よって、「時間内はなんでもやってください」になりがち

〇5つの要素で自部署を定義してみよう
(1)目的 その仕事は何のために、誰のためにおこなうのか?
(2)インプット その仕事を進め、成果物を生むために、
   どんな情報・材料・ツール・スキルなどが必要か?
(3)成果物 生み出すべき完成物あるいは完了状態は? 
   期限は? 提出先は?
(4)関係者 巻き込むべき関係者・協力者は? 
   インプットは誰(どこ)から入手すべき? 
   成果物は誰のため?
(5)効率 その仕事のスピードは? 生産量は? コストは?
   人員は? 歩留まり(不良率)は?

レゴブロック(デンマークのブロック玩具)や、
IKEA(スウェーデンの家具量販店)の家具の組み立ての
説明書をご覧になったことはありますか? 

言葉はいっさいナシ。
絵と図と番号(順番やパーツ番号)だけで描かれています。
そのメリットは2つです。
・多言語対応が不要
・ユーザーに優しい

「餅は餅屋」が生産性アップ、不正防止につながる

〇全国47都道府県の通勤・通学時間(総務省統計局・2016)
全国平均、片道1時間14分。
トップは神奈川県で、なんと1時間40分!
(ちなみに、睡眠時間の長さランキングの最下位も
神奈川県です)

出社主義の働き方が私たちを弱体化させる

テレワークなら仕事とプライベートを交互におこなえます

最近のテレワークツールは、プレゼンス確認機能といって
パソコン上で相手の在席・離席状況を確認できたり、
チャットでチームメンバーとリアルタイムに
会話できたりします。
離れていてもストレスなくコミュニケーションすることができる

「効率よく仕事をしているかどうか?」を評価基準に置く

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

神になりたかった男 徳田虎雄

Pocket

山岡淳一郎 

「徳洲会」を築いた男、徳田虎雄の評伝。

「ベッドは、いま苦しんでいる人のためのものや」

「そもそも医療とは何か」と徳田は自問する。
庶民の命と生活を守るものだ。
医者の都合で救急患者を断るのはもってのほか。
すべて受け入れよう。
患者さえ集まれば病院は経営できる。
医療が手薄な過疎地こそ、患者は多いはずだ、と見通した

弟の容態は悪化した。夜が明けて、
虎雄は別の医者を呼びに行く。
状態を聞かれ、「白目をむいている」と伝えた。
昼を過ぎてようやく医者が来たが、すでに手遅れで
弟は冷たくなっていた。
たとえ助からない病気だったにしても、
医者にも診てもらえずに死んだ弟が哀れで仕方なく、
怒りと悲しみが込み上げる

死亡者1552人のうち約22%の348人は
現場から病院への搬送途上で亡くなっていた

徳洲会は徳田個人の創造物ではなく、
ひとつの社会運動体であった

いつでも誰でも診る徳田の実践は、
関心のない者の反感を買う一方で、共感者を強く惹きつけた。
医療者の本能を刺激したのだ

父は、虎雄が出立するとき、こう言い渡した。
「成功するまでは生きて帰るな。
死ぬんだったら、鉄道線路もあるし、海もある」
徳之島には「家梁水粥(やんきちしきばん)」という
言葉がある。
米をひいた粉の粥があまりに薄くて家の梁が映るほどの
貧しさに耐えても、親は子どもに仕送りをして
教育を受けさせるという意味だ。
徳田家は貧しく、家梁水粥の見本のようだった。
父は、長男に命がけの覚悟を求めた

進出阻止で固まった医師会は、宇治市に対し、
徳洲会の進出を認めるのなら、小中学校の校医をボイコット、
予防接種を拒否する、と圧力をかける
学校医のボイコットは逆効果だった。
子どもの生命を人質にとったような対抗策は世論を敵に回す

勝利の美酒に徳田は酔った。有頂天だった。
身内の支持者の集まりで、
つい金丸への2000万円の鼻薬が効いた、と
得意げに喋ってしまう。
その声を録音した者がいた。ここが運命の分かれ目だった

徳田は、使えると見込んだ人間が金を欲しがれば金を、
ポストを求めればポスト、色を欲すれば色、
理想を追いたがればその対象を、瞬時に見分けて与えた

よく『組織ぐるみ』と言われますが、
人と金を動かしていたのは徳田さんとファミリーです。
医療の現場は、与り知らぬところです。
病院や介護施設の現場はひたすら、生命を救いたい、
患者さんを治したい、治らなければ見守りたいと
愚直に取り組んできました。
だから徳田家の人や幹部の動機がどうであれ、
あれだけ巨大な組織になったのです。
誰が上に立とうが、医療は医療なのです

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『大量生産品のデザイン論』

Pocket

グラフィックデザイナー佐藤卓

パッケージデザインの判断指標は以下の3つ。

・「価値(バリュー)」を伝える
・「印象(インプレッション)」を現す
・「知覚(シズル感)」を誘う

大量生産品のデザインは
それ単体としての「デザイン」の存在だけでは
機能しない(評価し得ない)。
販売チャネル、幾多の売り場を経由して、
そこに陳列されてこそ機能する(評価される)ことになる

本当は、パッケージデザインの良し悪しだけで
商品を売ることはできないのです。
つまり商品にはもともと価値があって、
その価値や魅力がきちんと表現されているデザインであれば、
自ずと売れるはずです

一つ気がついたのは、
クールミントガムの正面性についてです。
従来のパッケージでは、天面と側面に
ほとんど同じ要素が入っていました。
これは発売当初はパッケージされている枚数が
少なかったため、商品の正面と言えるのは、
ガムの幅にあたる天面だけだったことに由来しています
パッケージをよくよく眺めていると、
この天面と側面のデザインがほとんど同じくらい、
視界に入ってくることに気づきました。
つまりクールミントガムの正面は、天面と側面の二面、
斜めから見た角度だったのです。
このことに気がつくと、俄然自由になりました。
今までの二倍の広さでデザインを考えればいいからです
側面に5体のペンギンを並べました。
しかも右から2番目のペンギンにだけは、手を挙げさせて…。

今までのファンというのは、
まさにメーカーにとっての財産です。
そんなファンにどれくらいの変化までは許容してもらえるか。
それと同時に、
新しくなったことへの嬉しさや楽しさを感じてもらえるか。
その許容値を探ることが、リニューアルにとっては大切なこと

キシリトールの特徴は、
何となんといっても「歯に良い」ということにあります。
そこでこの時は、歯磨き粉や歯ブラシといった、
デンタル用品のイメージからデザインを構成することを
すぐに思いつきました。
そこからは「デンタル」というイメージが
ガムという食品になじむような調整を
行っていけばよいわけです。
そしてシンボルマークになったのは奥歯を真上から見たところ

「そのまま」というキーワードが誕生したことによって、
みんなが共有できる「軸」ができたのです。
この時に身を以て体験したのは
「言語が明快になるとデザインも定まる」ということです

細かいことですが、青に変更した際には、
白い地色と青い色を敷いたその境界に細い線を入れました。
この線を入れることで、
丁寧につくられているという印象がグッと高まるのです。
またこの細い線は、店頭に置かれた時に、
遠くからは見えませんが、近づくと見えてくる。
つまり、距離によって情報が変化するのです。
それは、パッケージの正面、「おいしい牛乳」という
ロゴのベースに、白い牛乳が注がれているグラスの写真が
敷かれているヴィジュアルも同じです。
遠くからは単に白い地色に見えますが、
近づけばグラスがあることがわかる

「商品の魅力をどう伝えるか」はビジネスにとって一大事。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『何もしない方が得な日本』

Pocket

 同志社大学教授太田肇

何もしないことが得になる近年の風潮の広がりが心配だ。
例えばコロナを理由にしたイベントの中止など、
何もしないことによる安全の確保=安全地帯への逃げ込みが
目立つ。そこには「出る杭になって打たれたくない」という
心理が働いている。
つまり、個人の利益や保身のためには、
何も積極的にやらないことが一番いいという考え方だ。
これが連鎖すると「中止ドミノ」が生まれて来る

こうした回避行動は「エクスキューズ症候群」とも呼べる。
冷静な計算に基づく確信的な不作為であり、
社会の仕組みやシステム造りの原点に構造的な欠陥がある。
一度失敗してしまうとゲームが終わってしまう
「トーナメント型キャリア」も要因の1つだ。
そこでは組織の人間関係も挑戦を阻害する要因になっている。

こうした消極的率主義が蔓延するようになった背景には、
日本社会が一種の共同体に近い性質を備えているからだ。
閉鎖的で同質的な組織は「ゼロサム」でパイを奪い合う。
さらにメンバー間で大きな差を付けない
平等性が内在しているので
人間関係が固定化され、
メンバー同士の濃い関係が組織運営に反映される。
そうした組織には、
存続し繁栄していくための意思や構想が欠けており、
挑戦を阻害する隠れたコストなっている。

では、こうした社会を変革するにはどうすればいいのか。
「する方が得になる仕組みを作ることだ」
まずは、挑戦する人が自分の利益を脅かされない
仕組みを作るための防波堤を作る。
そのために、集団から個人を分ける。
次に、既存の組織や制度の枠外に
別の制度を設けることで「新しい橋」を架ける。
さらに、その橋を渡らせるために
各種のインセンティブを用意して人々を誘導し
先導役としての異質な人材を活用することが鍵になる。

何もしない先には、絶望的な未来が待ち受けており、
結果として自分の利益に反することになる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『なんとなく、始めよう』

Pocket

中谷彰宏

世の中で偉人と呼ばれる人は、
本来、別になりたかった仕事がある人です。
習いごとも、なんとなく始めた人のほうが続きます。
最初から期待感がないからです。

アイドルの「たまたま友達の付き添いで
オーディションに行ったら、
友達が落ちて、私が通った」という話は、実話です。
マネージャーのつくり話ではありません。
必死でないほうが通るのです。

新しいホテルができた時は、どんなホテルか誰もわかりません。
創業時の立ち上げの時に入った人たちは、一生懸命です。
5年ぐらいたった時に、そのホテルはトップになりました。

求人に応募者殺到です。
人数は大体そろっているので、採用数は若干名です。
何百倍もの競争率になりました。
それを勝ち上がってきたのですから、
本来はすごいモチベーションです。
それが「ちょっと思っていたのと違う」と言って辞めるのです。

これは最初に期待値が上がりすぎていることが原因です。
「思っていた仕事ではなかった」と言って辞める人は、
第一志望の会社に入れた人なのです。
その人は、テレビのドラマを思い浮かべていたのです。

僕はホテルの研修の仕事をしています。
ホテルのドラマは定期的に放送されています。
ホテルのドラマがオンエアされたあとは、
ホテル志望者が増えます。
同時に、1年目の離職率が高くなります。
第2新卒が増えるのです。
ドラマと混同して来るからです。

実際は、ドラマでは描かれないような
裏の大変なことがたくさんあります。

《第一志望でないほうが、続く。》

昔の結婚のプロポーズの言葉は、
「私と一緒に苦労してくれないか?」というものが多かった。
つまり、苦労するのが前提となっている。

しかし、昨今は、「君をもっと幸せにするから」が多い。
それは、今が幸せだけれど、もっと幸せになろうということ。

期待値が上がれば上がるほど、
それと違ったときの落胆の度合いは大きい。
結婚に限らず、何かを始めるときの期待値が
低ければ低いほど、物事は長く続く。

「苦労するのがあたりまえ」であり、
「うまくいかなくてあたりまえ」なのだから、
何かトラブルや困難が起こってもあまりうろたえない。

期待値を上げずに…
「なんとなく、始めよう」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket