『なんとなく、始めよう』

Pocket

中谷彰宏

世の中で偉人と呼ばれる人は、
本来、別になりたかった仕事がある人です。
習いごとも、なんとなく始めた人のほうが続きます。
最初から期待感がないからです。

アイドルの「たまたま友達の付き添いで
オーディションに行ったら、
友達が落ちて、私が通った」という話は、実話です。
マネージャーのつくり話ではありません。
必死でないほうが通るのです。

新しいホテルができた時は、どんなホテルか誰もわかりません。
創業時の立ち上げの時に入った人たちは、一生懸命です。
5年ぐらいたった時に、そのホテルはトップになりました。

求人に応募者殺到です。
人数は大体そろっているので、採用数は若干名です。
何百倍もの競争率になりました。
それを勝ち上がってきたのですから、
本来はすごいモチベーションです。
それが「ちょっと思っていたのと違う」と言って辞めるのです。

これは最初に期待値が上がりすぎていることが原因です。
「思っていた仕事ではなかった」と言って辞める人は、
第一志望の会社に入れた人なのです。
その人は、テレビのドラマを思い浮かべていたのです。

僕はホテルの研修の仕事をしています。
ホテルのドラマは定期的に放送されています。
ホテルのドラマがオンエアされたあとは、
ホテル志望者が増えます。
同時に、1年目の離職率が高くなります。
第2新卒が増えるのです。
ドラマと混同して来るからです。

実際は、ドラマでは描かれないような
裏の大変なことがたくさんあります。

《第一志望でないほうが、続く。》

昔の結婚のプロポーズの言葉は、
「私と一緒に苦労してくれないか?」というものが多かった。
つまり、苦労するのが前提となっている。

しかし、昨今は、「君をもっと幸せにするから」が多い。
それは、今が幸せだけれど、もっと幸せになろうということ。

期待値が上がれば上がるほど、
それと違ったときの落胆の度合いは大きい。
結婚に限らず、何かを始めるときの期待値が
低ければ低いほど、物事は長く続く。

「苦労するのがあたりまえ」であり、
「うまくいかなくてあたりまえ」なのだから、
何かトラブルや困難が起こってもあまりうろたえない。

期待値を上げずに…
「なんとなく、始めよう」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket