『人生、勝負は後半にある』

Pocket

田中真澄

《人生、勝負は後半にあり! 能力開発は年齢不問》

潜在能力の開発は年齢不問です。20世紀までは「人生は60歳までが勝負」の思いできましたが、平均寿命が伸び続ける長寿時代、「人生は65歳からが勝負」との考え方が必要です。

人生の勝負が後半に移って、定年以後の生き方が問われるのです。65歳以後も活き活き生きるには、100歳まで生きる可能性に賭け、死ぬまで働く終身現役を目指すことです。少なくとも定年後は、年齢不問の潜在能力の開発にどこまでも挑戦し、得意なことを仕事にしながら、己を高めていく生き方を選ぶべきです。

私たち凡人にとって怖いのは年齢情報です。例えば還暦を迎えた人は「もう60歳」と受け止めても、「まだ60歳だ」とは思いません。
人間は、前向きに生きることを心掛けていれば、いくつになっても自分の能力は開発していけるのです。

そのことを教えてくれたのは日本の正確な地図を初めて作成した伊能忠敬です。彼は千葉県佐原の大地主で醸造業を営む伊能家に17歳で婿養子に入り、49歳で家督を息子に譲るまで家業に専念し、伊能家を繁栄に導きました。
しかし彼が本当にやりたかったことは天文学と国土の測量でした。そこで50歳で息子に家督を譲ると、江戸に出て、19歳も若い幕府天文方・高橋至時に弟子入りし猛勉強。ついに至時が舌を巻く程の力をつけたのです。
そして55歳から73歳で亡くなるまで日本全国を踏破し、後半の人生を測量に傾けました。伊能忠敬の後半の人生を知ると、勇気が湧いてきます。
好きなことを本気で続けていけば、年齢を超越して願望を達成できることを実感できるからです。

〇「人生、勝負は後半にあり! 」とは、40代でも、50代でも、もちろん60代でも言えること。
少し小金が貯まったとか、家賃収入や年金があるからと、プチリタイアを目指す人は多い。リタイアという言葉を発した瞬間にその人の成長は止まる。
色々なことに対する興味や好奇心が薄れ、社会との接点もなくなってくる。つまり、呆ける道をまっしぐら。

若い頃から、人からの頼まれごとを気持ちよくやってこなかった人は、人生後半になっても頼まれごとはやってこない。頼まれたときに、嫌な顔をしたり、引き受けるにしても何か一言テンションを下げるような嫌みを言う人には、二度と話をもっていこうとは思わないからだ。
「頼まれごと」とは、仕事はもちろんのこと、PTAや町内や、ボランティアや公的な役職などにおいて頼まれたことも同じ。

「頼まれごと」は、たいてい、面倒くさかったり、時間がとられたり、今までやってこなかった初めてのことも多い。
人生の後半に自分のやりたかったことをやる、夢の実現にチャレンジする、という行動ができる人は素晴らしい。
しかしながら、自分の夢がなくとも、人からの頼まれごとをあれこれ、ヘトヘトになりながらやり続けるという人生にも味がある。
それは、人のために生きる「頼まれごと」の人生だ。どちらの人生を生きるにせよ、「人生、勝負は後半にある」。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

大丈夫だよ、すべてはうまくいっているからね。

Pocket

斎藤一人

努力家で才能のある人は、同じように努力家で才能のある人を好みます。そして、才能もなくて努力もしない人を見ると腹を立てるんです。
そういう人って、他人も自分と同じだと考える傾向があります。他人の行動が自分と同じくらいにできないと、特に我慢できなくなる人が多いんだよね。だから、ついつい「なぜ、言ったことができないの?」とか「なぜ、そんなことができないの?」と言ってしまうんです。

リーダーや上に立つ人には、必ずそれを支える人がいます。けっして1人だけでやっているわけではないんだよね。
誰かを支えている人って、例えるなら櫓の土台みたいなものなの。注目されるのは乗っている人だけど、支える人がいるからこそ、安全が保障されています。
だから、上の人が下の人の悪口を言ったり、欠点ばかりを指摘したりしていると、その人たちが逃げていってしまって土台がなくなり、悪口を言った人は櫓の高いところから落ちてしまうことになるでしょう。

カリスマ美容師みたいな人も、才能があって、努力もしたんです。だから、それが当たり前だと思ってしまいます。すると、それができない人に怒ったり、腹を立てたりしてしまうんです。
でも、そんなことを続けていると、ある日お店に行ったら「誰もいなくなってた」ということになってしまいますよ。美容室って予約を取ってくれる人がいて、髪の毛を洗ってくれる人がいて、 片づけたりしてくれる人がいるからこそ、いろんなことが仕事として回っていくんだよ。

上ばっかり見ていると、そんな簡単なことがわからなくなるからね。だから、「給料を払ってるんだから当たり前」とか「こんなことぐらい、言わなくてもやれて当たり前」じゃなくて、「ごくろうさま」とか「ありがとうね」とか「偉いね」って言って感謝をするの。
そうすると働いている人も「あのカリスマ美容師がこんな私にも感謝してくれた」って喜んでくれるんです。

どんな人でも自分のことを尊重されないと腹を立てます。そして、尊重されると誰だって嬉しいんです。自分の仕事がどうやって回っているのか。上に立つ人間であればあるほど、ちゃんと考えなよ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『神さまに好かれる話』

Pocket

小林正観

《今、目の前にいる人、目の前にあることが重要》

私たちの周りで起きているすべての現象、人生のあらゆる出来事に、〈重要なこと・重要ではないこと〉〈大きいこと・小さなこと)の区別は、実はありません。というのは「小さいこと」の定義を言ってくださいと言われても、誰も答えられないからです。
何らかの現象について、そのときは、小さいこと、些細なことと思っていても、それがなければ、今の自分はなかった、ということを考えたら、(大きいこと・小さいこと)の区別は、つきません。

このことを、実際にあった状況を取り上げて説明しましょう。
私が出た高校の同級生の一人が、大学にも行かず、就職もしないで、とりあえずアルバイトとして晴海のイベント会場でコーラの販売をしていました。そのとき、コーラ売り場の前をアメリカ人の夫婦が通りかかり、70歳ぐらいの歳のご主人が足を滑らせて倒れてしまいました。彼は自分の売り場の前ですから、走り寄って助け起こし、ケガの手当てをしたりとかいろいろ世話してあげたそうです。そしたら、「あなたのような親切な人に、初めて会った」と、その夫婦は大変感激し、「実は、私たちは結婚して40年も経ちますが、子どもがいないのです。あなたさえよければ、 私たちの養子になりませんか」と言われました。
彼としては、別にほかにすることもなかったから「わかりました。いいですよ」ということで、アメリカに渡り、その夫婦の養子になりました。
彼はそこで英語を覚え、大学にも行かせてもらい、卒業してからは企業買収の専門家になりました。今は日本に戻り、その分野で大手の外資系企業の社長をやっています。

コーラの販売をしていた、その前で人が滑った、その人を助けてあげた、これらはすべて小さいことのように見えますが、結果としては小さいことではありません。因果関係がわかったときには、一つひとつがものすごく重要で大変な出来事だったと、気がつくでしょう。

優先順位とか、出来事の大きい小さい、とかの区別がないことを、さらにわかりやすく説明します。
人生はドミノ倒しだと思ってください。ドミノ倒しの如く、人は連続した瞬間を生き、最後の一個がパタッと倒れて、人生を終えます。これらのドミノは、すべて同じ材質で、同じ厚さで、同じ形状です。大きい小さいはありません。重さも全部一緒。それが一個ずつ、ただ淡々と倒れていくだけです。
自分の目の前に現れる人が、小学生であろうが、中学生であろうが、大人であろうが、大会社の社長であろうが、出会う人は全部一緒です。それを一緒だと思えるかどうかに、その人の人間性が表れます。
社会的な地位や権力といったものを背負ってるかいないかで人を見るのは、まだ自分の中で本質的なものが形成されていないからです。出会うすべての人、どんなに些細に見える行為も、人生を成り立たせるうえでは、どれも必要不可欠なことであり、ドミノの一個一個が同じ価値だということに気がつくと、何も怖くなくなります。

人生で最も大事なのは、今、目の前にいる人です。一人ひとりをきちんと受けとめていくことで、その後の人生を組み立てていける、ということです。この一個一個のドミノ、それ自体が結果であり、次のドミノを倒す原因になっています。倒れた「私」が、また次のドミノを倒していく。今、目の前にいる人を大事にすることが、私の未来をつくっていくのです。人生は、その繰り返しのように思えます。

〇「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」
幸福だと思ったことが災(わざわ)いだったり、災いだと思ったことが幸福だったりする。人生の幸不幸は予測ができない。だからこそ、様々なできごとに、一喜一憂してはいけない。有名人や成功者に出会ったから運がよくなるわけでもなく、通りすがりの名も知らぬ老人に出会ったことが、あとで考えると幸運の始まりだった、ということもある。

実践の哲学者森信三
「人は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず一瞬遅すぎない時に」運は人が運んでくる。縁(えん)は絶妙なタイミングで我々にやってくる。ただし、その縁を大事にするかどうかだ。
有名人だから大事にするとか、無名の人だからないがしろにする、というのでは良縁はやってこない。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket