科学がつきとめた「運のいい人」

Pocket

脳科学者、中野信子

やるべきかやらざるべきか、どちらを選ぶべきかなどで悩んだら、「それが自分にとって面白そうかどうか?」で判断するのもおすすめです。選択に悩んだとき、人はとかくどちらが正解か、どちらが正しいかと考えがちですが、それをやめて「面白さ」を判断基準にするのです。
その理由のひとつは、その方が健康によいから。正しいと思うことを義務感で渋々やるより、面白そうと思えることを嬉々とした気持ちでやった方が人はしあわせでいられます。

イギリスのロンドンで行われた調査では、幸福を主観的に感じている人は、感じていない人よりも死亡リスクが35%低い、という結果が出ています。この調査は52~79歳の約3800人を対象に行われました。まずは被験者に複数の質問に答えてもらい、被験者一人ひとりの幸福度を評価します。そしてその5年後に、被験者の状況を追跡調査したのです。
その結果、もっとも幸福度の高いグループの死亡率は3.6%なのに対し、もっとも幸福度の低いグループでは死亡率は7.3%と、約2倍の差が出たのです。これに年齢や生活習慣などあらゆる要因を考慮して、35%という数字がはじき出されました。

ではなぜ、主観的に幸福を感じている人の方が長生きをするのでしょうか。その理由のひとつは、人の体内にある免疫系の物質で説明ができます。
人の体の中には、その人の心の調子によって変わってくる免疫系の物質がありますが、主観的に幸福を感じている人は、その物質のバランスがよくなるのです。逆に主観的に幸福を感じていない人は、バランスが悪くなり病気になります。心の調子によって変わってくる免疫系の物質の代表はナチュラルキラー細胞です。「病は気から」といいますが、このほかにも、心の持ちようが体の健康に与える影響は、あらゆる実験や研究から明らかになりつつあります。

健康には、しあわせと感じる状態を少しでも長く維持できた方がいいのです。そのためには、日々の選択の判断基準を「面白さ」に合わせるのもひとつの有効な方法です。ところで、面白さを判断基準にするとよい理由は、その方がやる気が出るから、という面もあります。
人が「面白い!」「面白そう!」などと感じているときには、脳内の報酬系が刺激されます。すると脳内の伝達物質であるドーパミンが分泌されます。ドーパミンは「やる気」のもととなる物質です。つまり、何かを選択して行動するとき、正しいかどうかで判断するよりも、面白さで判断したことの方がやる気をもって行えるのです。さらに、ドーパミンは中毒性があるため、やりはじめてうまくいくと「もっとやりたい」「もっとやってみよう」と気持ちが起こります。

正しいかどうかで決めたことと、面白そうかどうかで決めたこと、どちらの結果の方がうまくいきそうかは言うまでもありません。もちろん日々の選択のなかには、面白さより正しさを優先しなくてはならない場合もあるでしょう。しかしとくに年齢を重ねると、とかく人は「面白いかどうか」という視点を忘れがちになります。
大阪大学医学部の大平哲也准教授の論文によると、子どもは一日平均300回笑いますが、大人は17回、70歳以上になると2回しか笑わなくなるそうです。あなたは今日、何回笑ったでしょうか?笑いを増やすためにも、何かを選択するときに「面白さ」を判断基準にするのは大事と言えそうです。

人生を面白がって生きる人と、つまらなそうに生きる人では、まわりに集まる人の数が圧倒的に違う。面白がって生きる人のまわりに、人が集まるのは言うまでもない。何事に対しても、面白がって生きている人は、明るくて、笑いがあって、機嫌がいい。
「人間の最大の罪は不機嫌である」と言ったのはゲーテだが、つまらなそうに生きている人は、不機嫌だ。
運は、人が運んでくる。だから、まわりに人が集まらない人には運はやってこない。「あなたは今日、何回笑ったか?」
いくつになっても、面白がって生きる人には限りない魅力がある。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

僕の先祖、伊賀忍者の秘伝(萬川集海)より

Pocket

1.礼儀正しく
2.誰にでも優しく
3.精神面を強く鍛える
4.コミュニケーション能力を高める
5.情報収集のためコンピューターと英語を習得する
6.新聞を毎日読む
7.暗算、書道、茶道、華道、柔道を学ぶ
8.マラソンを完走できる脚力を鍛える
9.植物や動物の観察力を鍛える
0.どんなことにも興味を持つ

三病三禁の戒め
いずれも任務遂行の妨げになる三病とは
1.恐怖を抱くこと
2.敵を侮ること
3.あれこれ思い悩むこと
三禁とは酒・欲・色に溺れないこと

現代向けに、変えたところがあります。今、僕は2軸歩行の練習をしています。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『お客さまには「うれしさ」を売りなさい』

Pocket

佐藤義典

お客さまはうれしさを買っているTPOによってお客さまが求めるうれしさは変わる
同じ人でも「どんなとき」かによって求めるうれしさが変わり、そのために買うものが変わる
マーケティングとは、お客さまに「うれしさ」を提供して対価を得ること

お客さまにとっての「商品・サービス」は、何らかの「うれしさ」を手に入れるための手段
「使うとき」がうれしいとき
「うれしさ」とは、お客さまの課題を解決してあげること
売上を伸ばすには「うれしさ」を上げよう
「お客さまに選ばれる理由(=独自のうれしさ=強み)をつくること」が、マーケティング「戦略」の真髄です

同じ人でも「どんなとき」かによって求めるうれしさが変わり、そのために買うものが変わる
たとえば、仕事を頑張ったときの「自分へのご褒美」のときはハーゲンダッツを選ぶかもしれません。しかし、真夏の炎天下で子どもと遊び回ったときであれば、同じ人がガリガリ君を選びますよね?

「うれしさ」に影響を与える要素が二つあります。
(1)「どんな人」か
(2)「どんなとき」に使うか
「どんな人」が「どんなとき」に使うかが、求める「うれしさ」に大きな影響を与えます。ですからこの二つを組み合わせてセグメンテーションしていくのが、実戦的なマーケティングなのです
「利用場面」や「使い方」の構成要素は、TPOになる

上手な絞り方をすれば、顧客ターゲットを絞ったからといって、他の顧客ターゲットが買わなくなるわけではない
競合とは「お客さまのアタマに浮かぶ他の選択肢」
「うれしさ」が同じならカテゴリの違う商品も競合になる

ハーゲンダッツはコンビニで売っているのに手土産・ギフトになり得る、というのがすごいところ

〇3つの差別化軸
(1)手軽軸──他より早い、安い、便利
(2)商品軸──他より品質がいい、最新の技術を使っている
(3)密着軸──他より顧客一人ひとりのことをよく知り、
        個別の好みに合わせる

最初の購買のときに大事なのが「おいしそう」なことで、リピート購買のときに大事なのが「おいしい」こと

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『自分を変える』

Pocket

スティーヴ・チャンドラー

安定した大企業で定年まで働き、リタイアしてからは、
それまで養ってきた家族や子ども、
そして年金と貯金に頼って生きていく…。

こうした人生設計は、産業革命以降の時代に確立された。
こうした工業化社会のライフスタイルで、
人はどんどん保守的になった。
そして冒険心を忘れてしまった。

工業化社会以前の開拓時代は、冒険とロマン、
フロンティアスピリットが満ちあふれていた。
それはおそらく、あの時代、個人が自分の能力を生かしきって
生きていたからだと思う。

開拓者たちは、自分で畑を耕し、料理をし、狩りをした。
そして65歳でリタイアしようなどとは夢にも思わなかった。

情報化社会は、フロンティア時代の復活だ。
年齢や社会的地位よりも、個人の能力が高く評価される時代が
再びやってきたのだ。

たとえば、私の会社が中国に進出し、
ソフトウェアを販売する計画を立てたとする。

そのとき中国語を流暢に話し、ソフトウェアにも詳しく、
前向きなエネルギーのある人物を見つけたとする。

その相手が70歳だからといって、
私は採用をあきらめるつもりはない。

マイクロソフトのビル・ゲイツは言った。
『マイクロソフトの資産はたった1つ。それは人の想像力だ』

マイクロソフトのすべての自社ビル、
不動産、オフィスの備品といった物理的な資産、
手で触れることのできる資産が、すべてなくなったとしよう。

マイクロソフトはいったいどうなるだろうか。
ゲイツの答えは「何も変わらない」だ。
なぜなら今日の世界では、会社の価値は、
社員の思考力で決まるからだ。

個人の能力が重視される時代では、
学校を卒業しても、勉強を続け、スキルを磨き、
つねに新しい知識を身につける必要がある。

そうすることで初めて、あなたは新時代で求められる
「有能な人」になることができる。

偉大なバスケットボール・コーチのジョン・ウッデンは、
次のような生き方を勧めた。
『人生が永遠に続くつもりで学び、明日死ぬつもりで生きる』

職歴、学歴、人脈、コネ、勤続年数を頼りに、
仕事を確保できる時代はもう終わった。
今の時代、重視されるものはたった1つしかない。
それは、現在持っているスキルだ。
そして、自分のスキルは、
自分自身でコントロールすることができる。

これは新しいフロンティアだ。
かつては仕事を引退する年齢になると、
今度は老後の生活の心配をしていた。

しかし今の時代、生涯にわたって勉強と成長を続ければ、
いくつになっても社会にとって役に立つ存在でいられる。

未来について学ぶほど、
その未来で価値のある存在になろうという
やる気も高めることができる。

サミュエル・ウルマンの詩がある。
「年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときに初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失うときに精神はしぼむ」

理想や情熱を失ったときは、好奇心も、挑戦する意欲も失い、
そして、老いる。

情報化時代は、まさに混沌とした予測不能の時代。
一寸先が見えない混沌の時代は、勇気をふりしぼって、
一歩前に歩みだすしかない。

情報化時代は、いくつになっても好奇心を持ち、
学びと、挑戦をやめない。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket