ドラッカーの経営計画

Pocket

1.経営計画はマネジメントの背骨であり、
 最も効果的な経営の進め方である。
2.作る、役割分担する、毎月チェックするの
 3つが揃って初めて経営計画になる。
3.経営計画は列車のダイヤではない、船の羅針盤である。
4.経営計画の肝は、実行管理できる経営計画を作ることである

1.経営計画は経営の背骨である
マネジメントの結果もたらされるべきものは、
具体的な目標、期限、担当を含む実行計画である。
目標は実行に移さなければ目標ではなく、
夢に過ぎない。
経営とは組織の意思と目標を定め、
人材を目標達成へと導いていくシステムである。

2.経営計画は実行を伴わねば計画ではない
計画とは「作って実行管理する」ことだ。
計画=立てるという思考パターンは間違いだ。

3.経営計画は列車のダイヤではない
経営計画無用論者は、経済の状況はどんどん変わるので
計画など作っても無駄だと言う。
それは計画の持つ意味合いを勘違いしている。
計画は計画通りに事を進めるためのものではない。
経営の意思を仮説として持つことを意味している。
仮説が在って初めて人は何かに取り組むことができる。
経営計画は、敷かれた線路を時刻通りに進むようなことを
前提にはしていない。
計画があればこそ、その実現に向けてチャレンジできる。
そして現実との差は皆で受け止め、
必死に考えつつ試行錯誤をしていける。

4.経営計画の肝は、実行管理できる経営計画を作ること
実行管理できる経営計画に必要なこと
a.ニッチNO.1戦略を持つ
b.具体的な活動計画を持つ(目標管理シートを使用)
c.経営を数字で見える化する(経営のコクピットを使用)
d.積み上げ型の予算を立てる
e.会議を軸とした実行計画のコミュニケーションの仕方を
 定め、年間の日程を決める

経営計画の内容は、1.理念、目標、方針や指針、2.事業戦略
(組織や各部門の機能・課題を含む)、3.実行計画(年度方針、
目標管理シート、日程など)、4.予算、5.経営のコクピットなどを
幹部、社員も巻き込んで作って行く。
経営計画は一過性のものではない。
経営計画はドラッカーの言う、「小企業は大企業以上に
体系的かつ組織的なマネジメントを持たねばならない」を
具現化するものだ。
そして何よりも、経営幹部を育てる唯一の手段だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ケンタッキー流部下の動かし方

Pocket

森泰造

「アドバイスしたら終わりだ」
これは、私がリーダー向けの研修で必ず言う言葉です。
リーダーがアドバイスしたとたん、部下は考えることをやめ、
アドバイスされたとおりのことをやるようになります

部下は4つの動機で動いている
1「やらないと叱られる・居場所がなくなるから」
 =仕方ないから働く
2「自分の役割は果たさなければ」
 =役割を果たす・使命感・責任感
3「行動しているのを認めてほしい」
 =認められたい・承認してほしい
4「やってみたい・挑戦したい」
 =仕事を通して自己実現したい

部下の成長や進歩を見逃さない

一つの分野に絞って具体的にフィードバックする

・「おいしさを創造する」には、あなたならどうする?
・そもそもあなたの考える「おいしさ」って?
・新入社員にもできる「おいしさ創造」ってなんだろう?

きちんと掃除できていない時は、
まず「今の掃除、理想の状態が100点だとしたら
何点ぐらいの出来だと思う?」と点数を尋ねてみる

まずは一度、部下の採点を受け入れましょう。
部下の自己評価を認めたうえで、
「そうか。自分では95点だと思うのか。
でも、店長の私から見たら50店だな」と、
その評価基準と組織(ブランド)基準と
どれだけ離れているかをフィードバックしてください

野球の試合で逆転満塁ホームランを打った選手を
ほめるのは簡単です。結果が明らかですから。
ですが、満塁に至るにはそれまでのストーリーがあります。
四球を選んだ先頭打者の好選球が
きっかけとなったのであれば、
まず先頭打者の功績をほめましょう。
そもそも人は、誰が見てもわかる結果をほめられるより、
陰で行ってきた努力や工夫、アイデアなど、
すぐに目にはつかない細部をほめられることに
「わかってくれたんだ!」と感じて喜びます

「人格」ではなく、具体的な「行動」をほめる

ほめるテーマを決め、事前に共有する

〇(問題行動があったときの)話し合いの手順
・話し合いの目的を説明する
・問題行動を正しく理解しているか、
 どれだけの影響を与えたか、
 原因がどこにあるかを質問で聞き出す
・改善のための行動計画をオープンクエスチョンで
 当事者から引き出す
・その行動計画に面談者である店長と当事者が合意する
・最後に話し合った内容を復唱し、
 行動計画を実行する予定を立て、
 前向きな調子で終える

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「ことばの選び方」

Pocket

「姑が、昨夜とうとう息を引き取りました」は大丈夫だが、
「姑が、昨夜やっと息を引き取りました」はまずい。

満員電車で「女性の体にふれる」のは大丈夫だが、
「女性の体をさわる」のは大問題。

さて、これらの違いは一体なぜ起こるのでしょうか?

われわれ日本人がじつはよくわかっていない
「ことばの選び方」のポイント、それぞれの言葉の成り立ち、
本来の意味などを紹介。

「かど」と「すみ」はどう違う?
外からみると「かど」 内からみると「すみ」

「煮る」は水分が料理の一部になるのが普通だが、
「ゆでる」は水を捨てることにある

よく使われていながら、きわめて誤用が多いのが
「役不足」ということば。
「役不足」は、自分に与えられた役職や役柄が、
自分の能力よりも不足しているという意味。
謙遜したければ、「力不足ではありますが」と言うべき

「うがった見方」というのは、
本来「ものごとを深く掘り下げて本質をつかんだ見方」
という意味で使われてきた

弁当に入っている魚型の醤油入れの名前は?=「たれびん」

「道」という字は、なぜしんにょうの上に
「首」が乗っているの?
古代中国では、道というのは邪悪なものが行き来するところと
考えられていたために、
異民族の「首」を手に持ったり道に埋めたりして、
はらい清めたところから、こうした字になった

「柿」(こけら)とは材木を削ったくずのこと。
建物の工事の最後に、屋根の削り屑を払い落としたことから、
初興行を「?落とし」というようになった

「取」は、なぜ「耳」に「又」と書く?
「又」の部分は、もともと右手を表していた。
つまり、右手で人間や動物の左耳をちぎり取っている
様子を示す象形文字。
古代中国の習慣で、戦いで討ち取った相手や捕らえた
動物の左耳を取って数を記録することからきている。
日本にも同様の習慣があって、
「耳塚」はそうした耳を供養したもの

「魚貝」じゃなくて、なぜ「魚介」と書くの?
「介」という字は、前後によろいをまとった人の様子を表す
象形文字。
そこから、エビやカニなどの甲殻類を指すようになった
「魚貝」では、甲殻類やウニが含まれなくなってしまう

「蘊(薀)」は「積む、たくわえる」という意味、
「蓄」も「たくわえる」を意味する。
この2つが組み合わさった「蘊蓄」という熟語もまた、
「たくわえる」という意味で古くから使われていた。
日本でも「たくわえる」の意味で使われていたが、
やがて「研究して蓄えた知識」を
もっぱら意味するようになり、
その知識や教養を周囲の人に示すことを
「薀蓄を傾ける」というようになった。
「蘊蓄を垂れる」「蘊蓄をひけらかす」などの表現は、本来誤用

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『医者が教える食事術』

Pocket

牧田善二

「ちまたの健康法はウソだらけ!」

カロリーや脂肪ではなく、糖質を意識して減らすこと、
食べる順番を気にすること、
食品メーカーの陰謀による糖質中毒から抜け出すこと、
縄文人の食事を参考にすること。

血糖値が高い状態が肥満をつくる

血糖値を低く抑えることさえできれば、
肉を食べようと、揚げ物を
食べようとあなたは確実にやせていきます

血糖値を上げるのは、ひとえに糖質です。
脂質やタンパク質などは上げません。
だから、バターで焼いた肉をたくさん食べても
血糖値は上がらないし、
血糖値が上がらないから太ることもありません

清涼飲料水などのメーカーは、
人の至福点について計算し尽くし、
商品を設計しています。
言ってみれば、糖質中毒患者を増やすことで
利益を得ているのです

プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す

疲れたときに甘いものをとるのは逆効果

ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉には
発がん性があることが
WHO(世界保健機関)の発表で明らかになっています

糖質を食べれば血糖値が上がりますが、
食後すぐに運動すると、その上昇を抑えることができます。
だから、運動は食後に行うのが効率的です

パンやパスタなどの糖質にオリーブオイルを加えることで、
血糖値の上昇が抑えられる

チョコレートなら何でもいいというわけにはいきません。
昔から日本のお菓子売り場で売られていたチョコレートは
カカオの割合が少なく、
ほとんど糖質と脂質ですから肥満の元となります

豆腐や納豆といった大豆製品を毎日食べましょう

挽き立ての本格コーヒーをブラックで飲む

血糖値は70~140に調整する

水を1日2リットル飲む

甘さが欲しいなら蜂蜜を使う

小腹が空いたらナッツを食べる

固い食べ物を、よく噛んで食べる

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『奇跡の指導法』

Pocket

藤重佳久

「通用するんだよ。
この子たちは大好きな音楽でプロになれる。
でも、それを信じていないから、
普通の社会人になって行くんだ」

この話を聞いて、自分は絶対に後悔しない人生を歩もう、
真っ直ぐに夢に向かって行こう、そう思ったのです。

吹奏楽で全国金賞10回、新赴任先の高校を
1年目で全国大会に導いた、活水学院吹奏楽団音楽総監督、
藤重佳久さんによる、『奇跡の指導法』です。

音楽の「背景」をつかまないと、楽しむことができない

相手に合わせた声の大きさ。相手に合わせた声質。
これらに気を遣いながらあいさつできるかどうかが、
「音楽の質」に直結するのです

生徒が自分の心で感動し、自分の心で喜び、
自分の心で悲しんだことがなければ、
音で表現することはできません。
生徒自身のなかに「伝えたいもの」がなければ、
どんなに優れた技術も意味をなさないのです

指導の第一歩は「いい音」を聞かせること

映像を見ながら、私は生徒たちに
「この演奏はどこがいいと思う?」
「あなたたちの演奏とどこが違う?」と問いかけます。
問いかけると、生徒たちは考えます。
DVDの中の演奏者のように演奏するために、
自分たちはどのような練習を積めばよいのか──。
それを考えるだけで、DVDの中の演奏者たちと
自分たちの「差」は縮まっていきます。
たとえ前年のコンクール優勝校でも
「雲の上の存在」ではなくなるのです

私は、人間としての幸せは、
目標に向かって一生懸命にがんばっている、
その瞬間にあると考えています

意識の低い人には「がんばり方」を教える

個性は「芸術」に必要です。
誰しもが、「あなたはどんな考えで、どうしたいの」って
いうことを聞きたいのです。
そのときにすっと答えが出ない人は、魅力的ではありません

ふと時間が空いたときは、
生徒たちの写真を見ることにしています。
一人ひとりの顔を見ながら、「この子は今日ほめたな」
「この子は、ここ2日ぐらいほめていないかもしれないな。
今日は注目して見てみよう」と確認をするのです

1分あれば練習できる

忍耐力のない生徒にロングトーンを課すのは
的ではありません。
すぐに飽きて、投げ出してしまうからです。
忍耐力のない生徒には、それよりも、
面白い曲をたくさん演奏させるほうが、効果的な指導となります

どうしても勝利至上主義になってしまうのが世の常です。
しかしそれよりも、生徒の今後の人生のために重要なのは、
人間の優しさに触れたり、
本物の感動に出会ったりすることなのです

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人生を変える集中力

Pocket

ハーバードメディカルスクール式 
ポール・ハマーネス、マーガレット・ムーア、ジョン・ハンク・

「仕事では集中力が大事」とわかっていても、
プレッシャーからついついマルチタスクをしたり、
SNSをチェックしたり、
簡単には行動を改められないもの。

そんな行動を改め、集中力を高めるための秘訣

「思考を整理する6つの法則」
1.動揺を抑える
2.集中力を持続する
3.ブレーキをかける
4.情報を再現する
5.スイッチを切り替える
6.スキルを総動員する

必要なときに、集中して手際よくスムーズに仕事を片付ける──
これが思考が整理された人の特徴である

よくお目にかかるのは、「自分はもっとできるのに」
「このままじゃいけないんです」といった悩みである。
人によって訴えの内容は多少違うが、口にする症状は同じだ。
私のオフィスで専門に治療を扱っている症状である。
注意欠陥多動性障害(ADHD)といえば、
誰もが聞いたことがあるのではないだろうか

ほぼ誰もが、人生のどこかの時点でADHDに似た症状を
体験するといってよい。
ADHDの症状には、忘れっぽい、衝動的、ものをなくす、
不注意なミスをする、すぐ気が散る、集中できないなどがある

効率的でデキる人は、情報やアイデアを蓄えて
操作する能力がある

〇ジルを変えた2つのルール
1.鍵を決まった場所に置く
2.注意をそぐ要因を取り去ることで、
  後でその鍵を見つけられるようになる

あなたにとっての各分野の重要度と、
その分野に対する自信を10段階で評価してみよう。
スコアが高い分野、できれば両項目で6点以上を
獲得した分野から着手するといいだろう

不安や悲しみ、怒りなど感情的な反応をしているとき、
私たちはきちんとものを考えられていない

感情の動揺を防ぐ食べ物を口にするのも、
短期間で効果が出る方法だ。
タンパク質と水分を十分とり、小鉢一杯ぶんのベリーを食べ、
コーヒー、砂糖、加工食品や揚げ物を減らせば、
血糖値が安定して
感情抑制に効果的な栄養分を脳に供給できるだろう

集中力を高めたければ、目的志向形の注意力を
出来る限り高める必要がある

人間は強みを生かせる活動には興味を持って没頭できるが、
苦手なことをするとエネルギーを奪われ集中力を保ちにくくなる

注意を向けているときの記憶は鮮明に残る

パシンスキー医師によると、「情報を再現する」という法則を
実行する際は、睡眠がとりわけ大切になる

デキる人間になるには、注意の対象を
あるモノや場面、行動から別のモノや場面、行動へと
効率的かつ効果的に切り替えられねばならない

何より大切なのは、内面にやる気をかき立てる──
思考を整理したいと思わせる何かを見つける──ことだ

目的の大切さが確認できたことや、複数のことを同時に
やるマルチタスクではなく、
集中する作業を切り替えていくことが大切だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『トヨタの現場の「やりきる力」』

Pocket

原マサヒコ

人間のやったことなんて、
人間がやれることの100分の1にすぎない

トヨタの現場では「“ネジをしっかり締めろ”なんて言うなよ」と
よく囁かれていました。
どういうことかというと、「しっかり締める」などという
抽象的な表現では捉え方が異なるので
個人差が出てしまうというわけです。
実際にネジを締める時にどうするかといえば、
トルクレンチという工具を使って「105N・mで締める」
などと数値が決まっています

「頭の中で理解した」というのが「わかった」ではなく、
「行動に移せる」というのが「わかった」

動くためにも現場に行きなさい

人の動きではなくて仕事の流れに合わせてすべての作業を標準化

マニュアル化でできるものはどんどんマニュアル化し、
空いた時間で新しいことを考える

〇行動を増やす時のコツ
(1)行動の補助を作る
(2)動機づけの条件を作る
(3)行動のハードルを低くする

●行動を減らす時のコツ
(1)行動の補助を取り除く
(2)動機づけの条件を取り除く
(3)行動のハードルを高くする

自分が変わったと思っても、
世間から変わったと思われなければダメ

集中するためのポイントは、「別のモノを視界に入れないこと」

実行力に優れた人の心の中には、
実は「2つの締め切り」が作用しているといえます。
それは、前述の「終了の締め切り」だけでなく
「開始の締め切り」です。
つまり、始める前から「いつまでに着手する」という
期限を決めているのです

〇周囲から助けを得るための5つのヒント
(1)話を聞くための姿勢と空気を作れ
(2)ジャッジをしないこと
(3)尋問や詰問をしてはいけない
(4)何ができるかを一緒に考えてあげること
(5)自分を頼りにしてくれたことへの感謝を伝えよう

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ありがとうの神様

Pocket

小林正観

〇「周囲から尊敬される人」の3つの条件
人は、「3つの知」がそろって、
はじめて尊敬されるようになります。

「3つの知」とは、
 1. 「知識」
 2. 「知恵」
 3. 「知性」です。

1つ目の知は、「知識」。「知識なんかいらない」
「知識は邪魔だ」と言う人もいますが、
人間には、最低限の「知識」が必要です。

2つ目の知は、「知恵」。私が考える「知恵」とは、
「知識」をいかに日常生活に埋め込むか、
実践するか、ということです。
「知っている」ことを「実践する」ことが「知恵」です。

たとえば、「一期一会」という言葉は、
「一生涯でこの人と会う時は、この一度だけと思いなさい。
生涯で最後かもしれない。
だから、その人を大事にしなさい」という教えですが、
それを知っていることは、「知識」です。
「目の前の人を大事にし、大切に扱う」ことを実践して、
はじめて「知恵」になります。

たくさんのことを勉強し、知ってはいても、
実践しない人がいます。
一方で、何も知らないけれど、
笑顔で「実践」している人がいます。
どちらが「実践者」でしょうか?
勉強をして「知識」を身に付けるのは楽しいことです。
けれど、どんなに凄いことを知っていても、
「実践」していなければ、
「知らない」のと同じではないでしょうか。

仕事も順調で、人間関係も良好。健康にも問題がないとき、
ニコニコすることは誰にでもできます。
しかし、仕事も家庭もトラブル続きで、
家族とも同僚ともケンカばかりしている、体調も悪い、
そんなときにニコニコしていられるかどうかが、
まさに「実践」なのです。

「謙虚さ」を保つのは難しい
「知識」を持ち、それを実践して「知恵」にすれば、
それなりに賞賛されたり、評価されたりするでしょう。
ですが、「尊敬」されたり、
「敬愛」されることにはなりません。
「尊敬」や「敬愛」を集めるには、
3つ目の知である、「知性」が必要です。

「知性」とは、わかりやすく言うと、「謙虚さ」のこと。
どれほど賞賛され、どれほど評価されても、
決して威張らない、自惚れない、慢心しないことです。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という諺があります。
「人間も、学問や徳が深まるにつれ謙虚になる」という
たとえです。

社会的な地位や評価、身分、経済的優位性を身に付けると、
人は自分を見失い、「謙虚さ」を保つのが難しくなります。

認められれば認められるほど、頭を垂れる。
これが私の考える「知性」=「謙虚さ」です。
「知識」と「知恵」に加えて「知性」を持つ人は、
多くの人に尊敬されることでしょう。

〇神様が味方をしてくれる人になる習慣
人は1人で生きていると「ヒト」ですが、
喜ばれるように生きていくと、
人と人の「間」で生きる「人間」に変わります。

人の間で生きるということは、
「自分が必要とされている」ということです。
「人間」の生きる目的は、ほしいものを得たり、
何かを成し遂げることではなく、
「人の間で喜ばれる存在になること」
「『ありがとう』と言われる存在になること」
にほかなりません。

発する言葉や表情など、その人のふるまいが
「まわりを喜ばせるもの」になっていれば、
投げかけた結果として、
まわりの人があなたにとっての
「よき仲間」になってくれるでしょう。

〇ありがとうの神様
「しあわせ」の語源は「為し合わせ」です。
お互いにしてあげることが、「幸せ」の本質なのです。

努力をして、頑張って、必死になって、
自分の力だけを頼りに生きていこうとする人のもとには、
人は集まりません。
「孤独という状態」が続いてしまいます。
 一方で、「自分の力なんて無いんだ」と思っている人は、
まわりに支えられて生きていることがわかっているので、
「謙虚」です。

「謙虚」とは「感謝」すること。
「感謝をする人(「ありがとう」を言う人)」の
もとにはたくさんの人が集まってきて、
「よき仲間」に囲まれます。
教え合い、学び合い、交歓し合う「よき仲間」に囲まれたなら、
それだけで「天国度100%」。
頑張りも努力もいりません。
ただ、「喜ばれること」を続けていけばいいのです。

「思いを持たず」、
よき仲間からの「頼まれごと」をただやって、
どんな問題が起こっても、
すべてに「ありがとう」と感謝する(受け入れる)こと。

「そ・わ・かの法則(掃除・笑い・感謝)」を
生活の中で実践することであり、
「ありがとう」を口に出して言い、
逆に、「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」を
言わないこと。

すると、神様が味方をしてくれて、すべての問題も出来事も、
幸せに感じて「よき仲間に囲まれる」ことになり、
「喜ばれる存在」になる。

これこそが「人生の目的」であり、「幸せの本質」なのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ほどほど養生訓 

Pocket

岡田正彦(新潟大学医学部名誉教授) 1

何事もやり過ぎは禁物、ほどほどがちょうどいい。
たとえば、歯磨きは歯の健康にとって重要ですが、
磨き過ぎると歯や歯茎を傷めて逆効果となります。
また、食事に気を遣い過ぎると
それがストレスになりますし、
運動のやり過ぎも体を壊しかねない。

徹底的に実践するのではなく、ほどほどを意識してください。
そうでなければ途中で疲弊し、
継続することもできなくなる。
同じように検査の受け過ぎ、治療のやり過ぎ、
薬の飲み過ぎも健康を害する恐れがあるので
何事もほどほどにしておきましょう。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『売れないものを売る方法?』

Pocket

104180
川上徹也 blog

マーケティング本が下火になって久しいですが、
それは、ハッタリで売るのが難しい世の中になったから。

あくまで商品は誠実に、でも売り方を工夫するなら
まだまだマーケティングにできることはあります。

7つのポイント
1.「ウリ」を変える
2.「売る時間」を変える
3.「売る場所」を変える
4.「売る人」を変える
5.「売る値段」を変える
6.「売る方法」を変える
7.「売る目的」を変える

トイレットペーパーの芯が売れる??? 
実際、彼女のママ友が「30本セット」を500円で売り出すと
すぐに売れたとか。
さて、どういう「売り文句」で売ったと思いますか?
その答えは……。「お子さんの工作用にどうぞ」、です

「デロンギヒーター」という商品をご存知でしょうか? 
イタリアの家電メーカーのオイル内蔵型ヒーターです。
温風も出さず静かで空気も汚れません。
でもこれだけではほとんど部屋は暖まりません。
しかしその割には電気代が高い。
ヨーロッパでは主暖房で部屋が暖まったあと、
室温を維持するために使う補助暖房器具として
普及していましたが、
日本では当初まったく売れませんでした。
しかしある通販会社が、この商品の「ウリ」を
1行のキャッチコピーに凝縮して伝えたところ、
創業以来初めての大ヒットとなりました。
さてこの企業は、どんなキャッチコピーで
「ウリ」を伝えたのでしょう?
それは……。
「寝室に置いておくと、ひと晩中ホテルに泊まっているような
快適さ」
つまり寝室用のヒーターであることを「ウリ」にしたのです。
それまで「寝室用のヒーター」なんてありませんでした

ユニクロ1号店の話に戻しましょう。
あのとき、柳井さんがとった常識とは違うある試みとは? 
答えは「開店時間の常識を変えた」です。
朝6時開店にしたんです

逆に営業時間を短くすることで、
モノがバカ売れすることもあります。
栃木県の住宅地にあるパン屋さんは、
週に1日、毎週土曜日の朝しか営業していません。
食パン専門でかなり高価。高いものは1斤1300円します。
しかし朝9時の開店前からお客さんの列ができ、
2時間たらずで完売。
近くだけでなく、関東一円から広くお客さんがくるそうです

京都市にある町屋をリノベーションしたカフェで提供される
「賞味期限10分」のケーキが話題になっています。
その名も「10分モンブラン」

「ヤドカリ系」と呼ばれるカレーショップが急増しているのを
ご存知でしょうか?
「ヤドカリ系」というのは、昼間に営業していない
居酒屋やバーなどを間借りして、昼間だけ営業する店のこと

メニューを偶然で決めてくれる「ガチャめし」

「築地もったいないプロジェクト 魚治」
「規格より大きい小さい」「形が悪い」
「漁や運送時についたキズがある」
「獲れすぎた・旬からずれている」
「漁獲量が少なすぎて取引の対象にならなかった」
「セリで売れ残った」などの理由で廃棄されてしまう
魚たちを看板メニューにした居酒屋

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket