『人間というもの』

Pocket

司馬遼太郎

「豊臣秀吉も徳川家康も、だまっていても
どこか愛嬌のある男だった。

明智光秀は智謀こそ
そのふたりよりすぐれていたかもしれないが、
人に慕い寄られる愛嬌がなかったために天下をとれなかった。

英雄とは、そうしたものだ。
たとえ悪事を働いても、それがかえって愛嬌に受けとられ、
ますます人気のたつ男が、英雄というものだ。

竜馬にはそういうところがある。
ああいう男とけんかするのは、するほうが馬鹿だし、
仕損(しぞん)さ」

「竜馬は英雄ですか」
「においはあるな」
「しかし、かれは学問はありませぬ」
「もろこしの項羽は、
文字は名を記するに足る、と言った。

英雄の資質があれば、それで十分さ。
書物などは学者に読ませておいて
ときどき話させ、よいと思えば
それを大勇猛心をもって実行するのが英雄だ。
なまじい学問などをやりすぎれば、英雄がしなびてくる」

竜馬も、ニコニコした。
その笑顔が、ひどく愛嬌があり、
(おお、みごとな男じゃ)と西郷は思った。

漢(おとこ)は愛嬌こそ大事だと西郷は思っている。
鈴虫が草の露を慕うように
万人がその愛嬌に慕い寄り、
いつのまにか人を動かし世を動かし、大事をなすにいたる、
と西郷はおもっている。

もっとも、西郷の哲学では、愛嬌とは女の愛嬌ではない。
無欲と至誠からにじみ出る分泌液だとおもっている。

《竜馬がゆく》より

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ひとついのち』

Pocket

大敬先生

本屋に行くと、よく『楽しく、ワクワク…』とか、
『プラス思考で…』などといった本が沢山ならんでいますね。

もちろん、けっこうなことで、それでいいのですが、
何となく気になるのは、
楽しさとか苦しさとかに対する理解が、
とても浅いんではないかと思うんです。

お釈迦さまは、私たちの、今、住んでいる世界を
シャバ世界とおっしゃいました。
このシャバという言葉は、『苦しみに耐える』という
意味なのです。
ですから、この世で生きることは、
基本的には苦しいことなんです。

ある本には、『人生の目標は、生きること、生き切ることだ』とありました。
とにかく、死ぬまで、どんな事があっても
途中でリタイアしてしまわないで生き切った。
それだけで、その人の人生の意義があったんだというのです。
それは、その通りだと思いますね。

この世で生きてゆくということは、
それほど大変なことなんだと思います。

皆さんも、どんな生き方を、
これまでやってこられたとしても、
とにかく、ここまでは生き切って来られたのですからね、
人生の意味があったんです。
その事で、自分自身を『よくやったね』と、
ほめてあげて下さい。

自分を認め、許し、ほめてあげられるようになって、
はじめて人を認め、許し、ほめてあげられるようになります。

人生はお釈迦さまがおっしゃるように、
基本的には苦しみなんだけれど、そうと知って、
その苦しみの只中に、覚悟を決めて入ってゆきましたら、
意外にも、その苦しみの固まりがほぐれてきて、
その中から喜びの種が見い出されてくるのですね。
そして、その種をしっかり保護して、
大きく成長させてゆくのです。
そこまでいってはじめて「楽しく、ワクワク…」と言えますね。

お釈迦さまも八十歳をこえても、インド中を放浪してまわり、
教えを説かれていたのです。
お経にも、すっかり疲労して、ヨボヨボ歩いておられた様子が
記録されています。

「アナンダよ、私はもう齢(よわい)八十をこえて、
すっかり弱ってしまった。
肉体はすり減って思うように働いてくれなくなった。
何度も何度も休みを与えぬと、
仲々思い通りに働いてくれない。
アナンダよ、私は疲れた。
少し休みたい。しばらく横になろう」と、
こうおっしゃって衣を道傍に広げさせて、
その上で何度も何度もお休みになったのです。

おなくなりになったのも、
道傍に敷かれた衣の上でだったのです。
お釈迦さまも、決して楽ではなかったのですね。
それでも、そんな苦労の中に喜びを見いだしつつ
生きてゆかれたのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ダメなときほど言葉を磨こう

Pocket

萩本欽一

僕はこれまでコメディアンとして、たくさんの舞台に立ち、
そしてさまざまなテレビ番組をつくってきました。
いいときもあったし、何をしてもダメなときもありました。
そうした中で、僕なりの「運」の法則を見つけたのです。

それは、とてもシンプルな考え方で、
どん底のときには大きな運がたまり、
反対に、絶頂のときには不運の種がまかれている
というものです。
たったこれだけのことですが、
どんなに辛いことがあっても、
今に大きな運がやってくると信じて努力することができました。

僕には「運」だけでなく
それと同じくらい大事にしてきたことがあります。
それが、「言葉」です。

いい言葉を聞くと、とてもうれしくなります。
同様に、自分がいい言葉を話すと、
周りの人もうれしくなって、いい気分になります。
そうやっていい循環が生まれて、
いい運がやってくると思うのです。

だから僕は、いつも発する言葉一つひとつを
大切にしたいと思っています。
いくら努力をしても、自分に風が吹かないときは必ずあります。
何をしても裏目に出て、うまくいかないときもあるでしょう。

ダメなときでも、言葉を磨くことで、
いい運を引き寄せることができます。
何も話し方を変えるというのではありません。
ほんのちょっとした心がけでできることです。

たとえば、「その服、お似合いですね」と言われて、
つい「いえいえ…」と謙遜してしまうところを、
「うれしい。ありがとう!」と言ってみる。
たったそれだけのことで、
褒めてくれた相手までいい気分になり、
関係も深まると思うのです。

人生とは言葉の積み重ねです。
その都度、どんな言葉を話すかで、
終着点も大きく変わると思います。
そんな言葉の力に目を向けてみると、
毎日の生活も、もっと輝いて見えるんじゃないかな。

いい言葉には、幸運を手繰り寄せたり、
人生を好転させる力があります。
仕事で大成功する人、磁石のように
周囲の人間を惹きつける人は、揃って言葉遣いの名手です。

日本テレビ系の『世界の果てまでイッテQ!』という
人気番組があります。
この番組が始まる前、担当ディレクターが僕に聞いてきました。
「どんなことに気を配れば番組が当たりますか?」と。

僕は、「ヒントは『遠い』と『辛い』だ」と
だけ言いました。
すると、そのディレクターはそれを見事に実現しました。

『イッテQ!』は、タレントが遠くまで行って
辛いことをこなしてくるという実にシンプルな番組です。
それがヒットにつながったと思います。

テレビの現場は常に慌ただしいものです。
だから、ともすると「近くて」「楽な」方法で
番組をつくりがちです。
これはテレビの番組に限った話ではありません。

何か迷ったら、自分にとって
物理的な距離や心理的なハードルがあったり、
これはちょっと大変かなという方を選ぶ。
そこにいい物語が生まれ、人生を豊かにしてくれるのです。

『テレビで一緒に番組を作っていた仲間が、
とてもいい話をしてくれました。

ある朝、ドッタン、バッタンという大音響で
目を覚ました人がいました。
マンションの下で、何かの工事が始まったらしい。
事前の知らせもなく、朝8時からけたたましい音を立てられて、
文句を言いに行こうと起きあがりました。

「“朝っぱらからうるさいな!せめて10時からにしてくれ!”と
言おうと思ったんだけど、途中で気が変わった。
欽ちゃんだったら、こういう時どうするかな、と考えて、
欽ちゃんがしそうなことをしてみたんだよ」と。

すると彼は、工事をしていたおじさんに「大変だね」と
声をかけ、缶ジュースを1本差し入れたそうです。
「そうしたら工事をしていたおじさんが
“すみません、うるさいでしょうね”と言うので、
思わず“いやいや…”と言っちゃった。

不思議だね、次の日も工事の音で目覚めたのに、
音がそんなに気にならなくなっていた。
それに、時計を見たら9時でね、
おじさんも気をつかって開始時間を遅くしてくれたみたい」

やせ我慢でもいいから優しい言葉をかけてみる。
すると、お互いに気遣いが生まれて、
いい方へ状況が変わっていくんですね』

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『町工場の全社員が年収600万円以上もらえる理由』

Pocket

吉原博

当時のニューコアには、いくつかの神話がありました。

・ニューコアの社員7000人は、鉄鋼業界でいちばんの高給取り。
 にもかかわらず、生産された鋼材1トン当たりの人件費は最低
・本社勤務の社員はたった22人
・レイオフなし、工場閉鎖なし。30年以上、
 すべての営業四半期において黒字決算
・業界最高水準の給与を支払っており、
 人材に不足したことがない

会社というのは、社員のことを考え、合理性を突き詰めると、
極限まで筋肉質になるものです。

私は社員を2つのグループに分け、
それぞれのグループについて、
週に2日ずつ「22時まで残業」「19時まで残業」
「定時で退勤」の日を決めることにしました。
当時はどの会社も月曜日から土曜日まで
週6日勤務でしたから、
たとえば「グループAに所属する社員は
月曜日と水曜日が22時まで、火曜日と金曜日が19時まで、
木曜日と土曜日が定時まで」というように決めました。
グループAとグループBが残業する曜日をずらすことで、
週4日、工場は22時まで稼働させることができます。
一方で、社員は定時で退勤できる日が事前にわかるので、
プライベートの予定を立てやすくなる

「社員の働きやすさを変えずに、
何とか工場の稼働時間を増やして、
受けられる仕事を増やせないか」
そう考えた私が次に導入したのは、「夜間専門社員」です。
つまりグループA、グループBのほかに
夜間専門のグループCを作って3グループ制とし、
グループCの社員が22時から朝まで
機械を稼働させられるようにしたわけです。
こうして、工場の機械はほぼ24時間フル稼働できるように
なりました

週休2日制の中身を見直し、「土・日」または
「日・月」に社員が休めるようにしました

吉原精工ではプライベートには一切タッチせず、
社員同士の親睦を図るイベントなどはありません。
「楽しいことは会社の外で自由にやってほしい」という方針です

大事なのは、「残業代込み」の給料にすること

「利益が上がればボーナスが出る」という
仕組みを導入した結果、
面白い効果も生まれました。
会社の利益を社員が優先して考えるようになり、
ベテラン社員が若手社員の能力を引き上げようと
サポートする姿勢が見られるようになった

壁に張り出す紙には、今の借金の額も載せています

もし残業のある会社で社員に業績の推移を開示する場合は、
残業代も公開すべきだ

吉原精工では、入社1年目から年間20日の有給休暇を
設けています。
20日間の有給休暇のうち、14日間は私が割り振ります。
社員は、残り6日間は自由にとることができる仕組みです
有給休暇のうち14日間を私が割り振るのは、
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に
それぞれ10連休をつくるためです

社員全員に「部長」という肩書のついた名刺を
持たせています。
ただし、「部長」の名前はプライベート用です

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ドラッカーの経営計画

Pocket

1.経営計画はマネジメントの背骨であり、
 最も効果的な経営の進め方である。
2.作る、役割分担する、毎月チェックするの
 3つが揃って初めて経営計画になる。
3.経営計画は列車のダイヤではない、船の羅針盤である。
4.経営計画の肝は、実行管理できる経営計画を作ることである

1.経営計画は経営の背骨である
マネジメントの結果もたらされるべきものは、
具体的な目標、期限、担当を含む実行計画である。
目標は実行に移さなければ目標ではなく、
夢に過ぎない。
経営とは組織の意思と目標を定め、
人材を目標達成へと導いていくシステムである。

2.経営計画は実行を伴わねば計画ではない
計画とは「作って実行管理する」ことだ。
計画=立てるという思考パターンは間違いだ。

3.経営計画は列車のダイヤではない
経営計画無用論者は、経済の状況はどんどん変わるので
計画など作っても無駄だと言う。
それは計画の持つ意味合いを勘違いしている。
計画は計画通りに事を進めるためのものではない。
経営の意思を仮説として持つことを意味している。
仮説が在って初めて人は何かに取り組むことができる。
経営計画は、敷かれた線路を時刻通りに進むようなことを
前提にはしていない。
計画があればこそ、その実現に向けてチャレンジできる。
そして現実との差は皆で受け止め、
必死に考えつつ試行錯誤をしていける。

4.経営計画の肝は、実行管理できる経営計画を作ること
実行管理できる経営計画に必要なこと
a.ニッチNO.1戦略を持つ
b.具体的な活動計画を持つ(目標管理シートを使用)
c.経営を数字で見える化する(経営のコクピットを使用)
d.積み上げ型の予算を立てる
e.会議を軸とした実行計画のコミュニケーションの仕方を
 定め、年間の日程を決める

経営計画の内容は、1.理念、目標、方針や指針、2.事業戦略
(組織や各部門の機能・課題を含む)、3.実行計画(年度方針、
目標管理シート、日程など)、4.予算、5.経営のコクピットなどを
幹部、社員も巻き込んで作って行く。
経営計画は一過性のものではない。
経営計画はドラッカーの言う、「小企業は大企業以上に
体系的かつ組織的なマネジメントを持たねばならない」を
具現化するものだ。
そして何よりも、経営幹部を育てる唯一の手段だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ケンタッキー流部下の動かし方

Pocket

森泰造

「アドバイスしたら終わりだ」
これは、私がリーダー向けの研修で必ず言う言葉です。
リーダーがアドバイスしたとたん、部下は考えることをやめ、
アドバイスされたとおりのことをやるようになります

部下は4つの動機で動いている
1「やらないと叱られる・居場所がなくなるから」
 =仕方ないから働く
2「自分の役割は果たさなければ」
 =役割を果たす・使命感・責任感
3「行動しているのを認めてほしい」
 =認められたい・承認してほしい
4「やってみたい・挑戦したい」
 =仕事を通して自己実現したい

部下の成長や進歩を見逃さない

一つの分野に絞って具体的にフィードバックする

・「おいしさを創造する」には、あなたならどうする?
・そもそもあなたの考える「おいしさ」って?
・新入社員にもできる「おいしさ創造」ってなんだろう?

きちんと掃除できていない時は、
まず「今の掃除、理想の状態が100点だとしたら
何点ぐらいの出来だと思う?」と点数を尋ねてみる

まずは一度、部下の採点を受け入れましょう。
部下の自己評価を認めたうえで、
「そうか。自分では95点だと思うのか。
でも、店長の私から見たら50店だな」と、
その評価基準と組織(ブランド)基準と
どれだけ離れているかをフィードバックしてください

野球の試合で逆転満塁ホームランを打った選手を
ほめるのは簡単です。結果が明らかですから。
ですが、満塁に至るにはそれまでのストーリーがあります。
四球を選んだ先頭打者の好選球が
きっかけとなったのであれば、
まず先頭打者の功績をほめましょう。
そもそも人は、誰が見てもわかる結果をほめられるより、
陰で行ってきた努力や工夫、アイデアなど、
すぐに目にはつかない細部をほめられることに
「わかってくれたんだ!」と感じて喜びます

「人格」ではなく、具体的な「行動」をほめる

ほめるテーマを決め、事前に共有する

〇(問題行動があったときの)話し合いの手順
・話し合いの目的を説明する
・問題行動を正しく理解しているか、
 どれだけの影響を与えたか、
 原因がどこにあるかを質問で聞き出す
・改善のための行動計画をオープンクエスチョンで
 当事者から引き出す
・その行動計画に面談者である店長と当事者が合意する
・最後に話し合った内容を復唱し、
 行動計画を実行する予定を立て、
 前向きな調子で終える

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「ことばの選び方」

Pocket

「姑が、昨夜とうとう息を引き取りました」は大丈夫だが、
「姑が、昨夜やっと息を引き取りました」はまずい。

満員電車で「女性の体にふれる」のは大丈夫だが、
「女性の体をさわる」のは大問題。

さて、これらの違いは一体なぜ起こるのでしょうか?

われわれ日本人がじつはよくわかっていない
「ことばの選び方」のポイント、それぞれの言葉の成り立ち、
本来の意味などを紹介。

「かど」と「すみ」はどう違う?
外からみると「かど」 内からみると「すみ」

「煮る」は水分が料理の一部になるのが普通だが、
「ゆでる」は水を捨てることにある

よく使われていながら、きわめて誤用が多いのが
「役不足」ということば。
「役不足」は、自分に与えられた役職や役柄が、
自分の能力よりも不足しているという意味。
謙遜したければ、「力不足ではありますが」と言うべき

「うがった見方」というのは、
本来「ものごとを深く掘り下げて本質をつかんだ見方」
という意味で使われてきた

弁当に入っている魚型の醤油入れの名前は?=「たれびん」

「道」という字は、なぜしんにょうの上に
「首」が乗っているの?
古代中国では、道というのは邪悪なものが行き来するところと
考えられていたために、
異民族の「首」を手に持ったり道に埋めたりして、
はらい清めたところから、こうした字になった

「柿」(こけら)とは材木を削ったくずのこと。
建物の工事の最後に、屋根の削り屑を払い落としたことから、
初興行を「?落とし」というようになった

「取」は、なぜ「耳」に「又」と書く?
「又」の部分は、もともと右手を表していた。
つまり、右手で人間や動物の左耳をちぎり取っている
様子を示す象形文字。
古代中国の習慣で、戦いで討ち取った相手や捕らえた
動物の左耳を取って数を記録することからきている。
日本にも同様の習慣があって、
「耳塚」はそうした耳を供養したもの

「魚貝」じゃなくて、なぜ「魚介」と書くの?
「介」という字は、前後によろいをまとった人の様子を表す
象形文字。
そこから、エビやカニなどの甲殻類を指すようになった
「魚貝」では、甲殻類やウニが含まれなくなってしまう

「蘊(薀)」は「積む、たくわえる」という意味、
「蓄」も「たくわえる」を意味する。
この2つが組み合わさった「蘊蓄」という熟語もまた、
「たくわえる」という意味で古くから使われていた。
日本でも「たくわえる」の意味で使われていたが、
やがて「研究して蓄えた知識」を
もっぱら意味するようになり、
その知識や教養を周囲の人に示すことを
「薀蓄を傾ける」というようになった。
「蘊蓄を垂れる」「蘊蓄をひけらかす」などの表現は、本来誤用

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『医者が教える食事術』

Pocket

牧田善二

「ちまたの健康法はウソだらけ!」

カロリーや脂肪ではなく、糖質を意識して減らすこと、
食べる順番を気にすること、
食品メーカーの陰謀による糖質中毒から抜け出すこと、
縄文人の食事を参考にすること。

血糖値が高い状態が肥満をつくる

血糖値を低く抑えることさえできれば、
肉を食べようと、揚げ物を
食べようとあなたは確実にやせていきます

血糖値を上げるのは、ひとえに糖質です。
脂質やタンパク質などは上げません。
だから、バターで焼いた肉をたくさん食べても
血糖値は上がらないし、
血糖値が上がらないから太ることもありません

清涼飲料水などのメーカーは、
人の至福点について計算し尽くし、
商品を設計しています。
言ってみれば、糖質中毒患者を増やすことで
利益を得ているのです

プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す

疲れたときに甘いものをとるのは逆効果

ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉には
発がん性があることが
WHO(世界保健機関)の発表で明らかになっています

糖質を食べれば血糖値が上がりますが、
食後すぐに運動すると、その上昇を抑えることができます。
だから、運動は食後に行うのが効率的です

パンやパスタなどの糖質にオリーブオイルを加えることで、
血糖値の上昇が抑えられる

チョコレートなら何でもいいというわけにはいきません。
昔から日本のお菓子売り場で売られていたチョコレートは
カカオの割合が少なく、
ほとんど糖質と脂質ですから肥満の元となります

豆腐や納豆といった大豆製品を毎日食べましょう

挽き立ての本格コーヒーをブラックで飲む

血糖値は70~140に調整する

水を1日2リットル飲む

甘さが欲しいなら蜂蜜を使う

小腹が空いたらナッツを食べる

固い食べ物を、よく噛んで食べる

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『奇跡の指導法』

Pocket

藤重佳久

「通用するんだよ。
この子たちは大好きな音楽でプロになれる。
でも、それを信じていないから、
普通の社会人になって行くんだ」

この話を聞いて、自分は絶対に後悔しない人生を歩もう、
真っ直ぐに夢に向かって行こう、そう思ったのです。

吹奏楽で全国金賞10回、新赴任先の高校を
1年目で全国大会に導いた、活水学院吹奏楽団音楽総監督、
藤重佳久さんによる、『奇跡の指導法』です。

音楽の「背景」をつかまないと、楽しむことができない

相手に合わせた声の大きさ。相手に合わせた声質。
これらに気を遣いながらあいさつできるかどうかが、
「音楽の質」に直結するのです

生徒が自分の心で感動し、自分の心で喜び、
自分の心で悲しんだことがなければ、
音で表現することはできません。
生徒自身のなかに「伝えたいもの」がなければ、
どんなに優れた技術も意味をなさないのです

指導の第一歩は「いい音」を聞かせること

映像を見ながら、私は生徒たちに
「この演奏はどこがいいと思う?」
「あなたたちの演奏とどこが違う?」と問いかけます。
問いかけると、生徒たちは考えます。
DVDの中の演奏者のように演奏するために、
自分たちはどのような練習を積めばよいのか──。
それを考えるだけで、DVDの中の演奏者たちと
自分たちの「差」は縮まっていきます。
たとえ前年のコンクール優勝校でも
「雲の上の存在」ではなくなるのです

私は、人間としての幸せは、
目標に向かって一生懸命にがんばっている、
その瞬間にあると考えています

意識の低い人には「がんばり方」を教える

個性は「芸術」に必要です。
誰しもが、「あなたはどんな考えで、どうしたいの」って
いうことを聞きたいのです。
そのときにすっと答えが出ない人は、魅力的ではありません

ふと時間が空いたときは、
生徒たちの写真を見ることにしています。
一人ひとりの顔を見ながら、「この子は今日ほめたな」
「この子は、ここ2日ぐらいほめていないかもしれないな。
今日は注目して見てみよう」と確認をするのです

1分あれば練習できる

忍耐力のない生徒にロングトーンを課すのは
的ではありません。
すぐに飽きて、投げ出してしまうからです。
忍耐力のない生徒には、それよりも、
面白い曲をたくさん演奏させるほうが、効果的な指導となります

どうしても勝利至上主義になってしまうのが世の常です。
しかしそれよりも、生徒の今後の人生のために重要なのは、
人間の優しさに触れたり、
本物の感動に出会ったりすることなのです

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

人生を変える集中力

Pocket

ハーバードメディカルスクール式 
ポール・ハマーネス、マーガレット・ムーア、ジョン・ハンク・

「仕事では集中力が大事」とわかっていても、
プレッシャーからついついマルチタスクをしたり、
SNSをチェックしたり、
簡単には行動を改められないもの。

そんな行動を改め、集中力を高めるための秘訣

「思考を整理する6つの法則」
1.動揺を抑える
2.集中力を持続する
3.ブレーキをかける
4.情報を再現する
5.スイッチを切り替える
6.スキルを総動員する

必要なときに、集中して手際よくスムーズに仕事を片付ける──
これが思考が整理された人の特徴である

よくお目にかかるのは、「自分はもっとできるのに」
「このままじゃいけないんです」といった悩みである。
人によって訴えの内容は多少違うが、口にする症状は同じだ。
私のオフィスで専門に治療を扱っている症状である。
注意欠陥多動性障害(ADHD)といえば、
誰もが聞いたことがあるのではないだろうか

ほぼ誰もが、人生のどこかの時点でADHDに似た症状を
体験するといってよい。
ADHDの症状には、忘れっぽい、衝動的、ものをなくす、
不注意なミスをする、すぐ気が散る、集中できないなどがある

効率的でデキる人は、情報やアイデアを蓄えて
操作する能力がある

〇ジルを変えた2つのルール
1.鍵を決まった場所に置く
2.注意をそぐ要因を取り去ることで、
  後でその鍵を見つけられるようになる

あなたにとっての各分野の重要度と、
その分野に対する自信を10段階で評価してみよう。
スコアが高い分野、できれば両項目で6点以上を
獲得した分野から着手するといいだろう

不安や悲しみ、怒りなど感情的な反応をしているとき、
私たちはきちんとものを考えられていない

感情の動揺を防ぐ食べ物を口にするのも、
短期間で効果が出る方法だ。
タンパク質と水分を十分とり、小鉢一杯ぶんのベリーを食べ、
コーヒー、砂糖、加工食品や揚げ物を減らせば、
血糖値が安定して
感情抑制に効果的な栄養分を脳に供給できるだろう

集中力を高めたければ、目的志向形の注意力を
出来る限り高める必要がある

人間は強みを生かせる活動には興味を持って没頭できるが、
苦手なことをするとエネルギーを奪われ集中力を保ちにくくなる

注意を向けているときの記憶は鮮明に残る

パシンスキー医師によると、「情報を再現する」という法則を
実行する際は、睡眠がとりわけ大切になる

デキる人間になるには、注意の対象を
あるモノや場面、行動から別のモノや場面、行動へと
効率的かつ効果的に切り替えられねばならない

何より大切なのは、内面にやる気をかき立てる──
思考を整理したいと思わせる何かを見つける──ことだ

目的の大切さが確認できたことや、複数のことを同時に
やるマルチタスクではなく、
集中する作業を切り替えていくことが大切だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket