農業ベンチャーが挑む農業革命

Pocket

テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)から。

コンセプトは誰でもできる農業。
この会社の社員16名のほとんどが農業初心者。
社長自身も初心者。
元大手広告代理店勤務という。

その中の新入社員は既に県が設定したキュウリの1農家の
生産重量を上回る。
この社員は実績を上げて、
次の作物の生産準備に取り掛かっている。

素人が実績を上げることができるその理由とは。
まず、袋。この中には土や肥料が独自配合されたものがある。
その袋の真ん中あたりを破って厳選された苗を植える。
袋ごとに肥料や水を吸入するペグを差し込み、
その状況はビニルハウスに設置したセンサーで
生育状況をいつでもスマホから確認できる。

もちろん素人ばかりではなく、
農業のプロに全体を監督してもらう。
ITと農業を融合した新しい栽培方法となっている。

採れた野菜にもブランド名をつけ、
濃くて美味しいという評判を得て
都心の高級スーパーでも販売される。

新しく農業を始める人がいきなり栽培して
うまくいくというのが前提。
たくさんの人に参加してもらえるような
仕組みを作っていくということで、
全国展開も考えているという。

番組のコメンテータ
「会費をもらって農業のノウハウを伝授する。
この手法は実は農協が従来からやっていた手法に近い。
これをベンチャーがITを使って素人でもできるように
農業を組み立てたのが面白い」。

衰退する産業と言われているが、
実は工夫次第で若者にも魅力のあるビジネス、
立派に雇用の場となり得る。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

幸せは分け放題

Pocket

ビジネスバンク社のメルマガから。

自らが自信を持って光り輝いているような人は好感も持て、
その人からも刺激を受けます。
まずは、自分が幸せを感じないといけませんね。
そして、幸せを分け与えていくこと。
なぜなら、分け放題なのですから!

自力で、火をおこすのは大変なこと。
でも、いったん火がつくと、それは分け放題。
たくさんの人を温かくできる。
たくさんの人を明るくできる。
幸せも同じ。

だから、まずは自分が、がんばって幸せになろう。
火種ができるまでは大変だけど、
いったん、それができれば、あとは簡単。
たくさんの人を温かくできる。
たくさんの人を明るくできる。
たくさんの人を幸せにできる。
だから、まず、自分が幸せになろう。

自分が幸せでない時に、真に、人を幸せにすることは難しい。
自分が幸せにしたい人は、
きっと、私自身にも幸せになってほしいと思っている。
誰かを想うことは、とても大切で、幸せなこと。
同じように、自分を想うことも、とても大切で、幸せなこと。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

酒気残りを無くせるのは時間だけ

Pocket

体内に入ったアルコールは肝臓で分解され、
さらに筋肉や心臓で分解される。
年齢や性別、体質によって個人差があるが、
アルコールの分解能力は1時間当たり4gが
1つの目安となる。
アルコールの分解には思いのほか時間がかかる。
血中濃度は横ばいでも、時間を追うごとに
酔いの感覚が減っていく。
だから、体内にアルコールが残っているかどうかを
主観で判断することは難しい。
酒気残りとは、酔いの自覚が無いにもかかわらず、
体内に酒が残っている状態で、
運転技能には明らかに支障がでる。

純アルコール量(g)÷4=アルコール処理に要する時間
純アルコール量(g)=アルコール飲料の量(ml)×アルコール濃度
(度数/100)×アルコール比重(0.8)

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

敗因の99%を占めるもの

Pocket

“雀鬼”こと桜井章一

●勝負における敗因の99%は自滅です。

●わざわざ自ら負けようと思う人はいないのに、
なぜ自滅してしまうのか。
それは「勝ち」を求める思考や行動のあり方に
すでに自滅の要素が含まれているから、
としか言いようがない。

●勝負には「終わり」はないと私は考えています。
いつも「始まり」という感覚でとらえるのが、
本当の強さだと思います。

●息抜きと手抜きを勘違いしているヤツがいるのです。
手抜きをしているヤツは、
やっぱり何か一つのモノができ上がりません。

●自分の都合ばかり考えず、時には苦手なタイプと付き合うことも
人生にはとても大切なことである。
人の成長を促してくれるのは「合う人」ではなく
「合わない人」たちなのだ。

●「またはない」これは常日頃から私が道場生たちに
言い続けていることである。

この言葉に私の生きざまが集約されていると言ってもいい。
そう思って生きてきたから、私は自分の人生に後悔がない

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

ミニマル思考

Pocket

鈴木鋭智

「世界一単純な問題解決のルール」という「ミニマル思考」。
問題にならないことは問題にしない。

高齢者の自動車事故が多発しています。
その中で高齢者(に限りませんが)の高速道路逆走する事故を
なくすことを考えます。
「出入り口に派手な標識と通行止めゲートを設置する」
「高齢者ドライバー全員に認知症検査を義務化」
「一般ドライバーにも事故の重大さを周知しよう」
これらすべて「出入り口での誤進入をゼロにしよう」
という発想。
「間違いをゼロにしなければ」という完璧主義の思考は
コストと労力の割に効果が薄い・・・・

ミニマル思考では「間違いは誰にでも起こるもの」と考える。
では、どうするか?

問題は、逆走していることにドライバー自身が気が付かない
「風景」にある。
そう考えると・・・・
センターラインを矢印にしてしまう!
そうすると、出入り口で見落としても矢印が逆を向いていたら
直感的におかしいと気付く。

間違いに気付けば路肩や非常駐車場に停車することもできる。
この方法なら誤進入しやすい場所のセンターラインを
数十メートル塗るだけ。

危機管理には「トラブルを起こさない」そして
「ドラブル発生の場合最小限に抑える」という2段階がある。

多くの場合、「トラブルは起きるもの」という
前提でのバックアップの方が重要。

ものの本質は何か。
何を解決することがポイントなのか。
そう考えると難しい問題も意外と簡単な方法で解決できる

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

焦点錯覚

Pocket

日経産業新聞「新実践コミュニケーション改革」から。

何か一つのことにこだわり過ぎると
全体が見えなくなってしまう・・・
そんな経験、ありますよね。
コミュニケーションでは相手に多くの情報を提供するのだが、
相手がその情報のどのポイントに注目するのかは判別できない。
多くの情報が伝達されるとその中の1つに過度に集中してしまい、
本質を見誤ってしまう。
そのことを「焦点錯覚」という。

自動車のセールスマンの事例。
客はA社、B社との比較で両社とも性能に優れており
甲乙つけがたく迷っている。
A社の車には業界初の自動ブレーキが搭載されていた。
でも、客はB社の車を選択。
何故か。

客に理由を聞くと「A社の車には安全装置が付いているが、
他の機能はB社の方がバランスよく付いているから」との回答。

これが「焦点錯覚」。
A社の車にも自動ブレーキ以外の機能も備わっているのに、
その機能ばかりに注目してしまい、
その他の情報を捨て去ってしまう傾向がある。

焦点錯覚は変動する。車の事例で、自動ブレーキという
安全装置に注目したが、
今や自動ブレーキ装置は決して珍しくない。
ブレーキだけでなく、運転そのものが一定の条件のもとで
自動になり始めている。
そうなると自動ブレーキという情報に新味がなくなり、
焦点が当たらなくなる・・・・
新しく出てくる耳目を引く情報に焦点が移るという。

私たちは情報を同時に公平に思い起こすことが苦手。
つまり、印象が強い情報や
偶然に記憶に残ってしまった情報を思い起こして
不十分な比較をしてしまいがち。
情報の出し手が多くの情報をだしているのに
もったいないこと。

そこで、情報の出し手は自らが出した情報を
公平に比較してもらえるような工夫が必要になる。
製品の能力に関する情報ならグラフを利用して、
どの種類の能力がどの程度備わっているのか
分かりやすく見せることが有効になる。
人間の脳は気まぐれ。決して公平にはできていない。
ポイントは必要な情報を公平に再認識させることにある。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「多くの人を集める」

Pocket

日経産業新聞「新実践コミュニケーション改革」から。

集団への同調

米国シカゴのある大学で「ジャパンデー」という
日本文化を紹介するイベント。
日本人で「能」を披露することにした。
ところがその日本人、全く知識も経験もない。
一方観客のシカゴの人たちも「能」のことは知らない。
何となく、能役者のような声で観客の前で舞い始めたが
全く観客が集まらない。
奇声を発することでちらりとは見るが、足を止めてくれない。
そこで、心理学テクニックを試した。
午後はあるものをブースの通り過ぎる観客に
見えるように置いた。

さて何か。
人間は集団に同調するようにできている。
大勢の人が集まっていると、そちらに足が向く。
みなさんも経験のあること。
集団に同調することでリスクを検知したり、
リターンの機会を得たりすることができる。
これが集団的同調の理由とされている。

さて、でたらめの能を舞っていた日本人はこの手法を使った。
観客の見える場所に大きめの鍋を置き、
そこに1ドル紙幣や硬貨をいっぱい入れた。
鍋いっぱいのお金を見た観客は
「多くの人がこの能に感動してお金を入れた」と判断。
この能は素晴らしい日本の芸術だと誤解する。
そして、観客になっていった。
観客には能の知識がない。自らの知識のなさを補うには
他者の評価が必要。
コミュニケーションにおいて、何かが素晴らしいということを
効率的に示すには、
「多くの人に評価されている」という情報を与えることが
効率的。

日本人も、ええ加減なことしますね。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「堂々と立つと脳が自信」

Pocket

日経産業新聞「新実践コミュニケーション改革」

国際会議などでの記念写真。
座っている場面ではなく、立っている場合。
居並ぶ各国の首脳写真たちの姿勢はどうなっているか。

ビジネスパーソンも新年会や企業のイベントなどで
並んで写真を撮ることがある。
その時、どのような姿勢をとるだろうか。(あなたはどうか)
100種類ほどの集合写真を見ると80%ぐらいが
手を前にしてもう片方の手のひらに乗せるスタイル。

さて、首脳たちの写真はどうか。
大半の首脳は、ほぼ体の横に垂直におろしている。
なぜ手を交差させないのか。

彼らはどのような姿勢が好ましいかを教わっている。
姿勢はある種のメッセージを包含している。
手を交差するのは「守り」の姿勢と見られるし、
体を小さく見せているとも受け止められる。
両手を下におろすことで胸をそらすことができ、
堂々とした姿勢になる。
一国を代表しているのだから堂々としていないといけない訳だ。

「金田正一物語」
プロ野球400勝投手の金田さんの物語を
漫画で紹介していました。もう30年以上も前のものです。

その中でお母さんが少年金田さんに言った言葉が
強く印象に残り、
今でも実践していることがあるのです。
それはお母さんが「正一、胸を張って歩け。姿勢が良くなる。
そうすると体が大きくなる」
そんな感じの言葉で、それまで前かがみで
頼りなく歩いていた金田少年は
胸を張り堂々と歩くようになって、体も大きく成長した・・・・
私は子供の頃体が小さく、大きくなりたい一心だったので、
この言葉を強く意識したのだと思います。

それから、なるべく歩く姿勢には気を付けてきました。
特に精神的にまいる時、体力的にしんどいときなど
猫背になりがちですが、
そこでも姿勢よく歩くことに心掛けます。
姿勢よくすると不思議と少しましになるような気がします。

「堂々と立つと脳が自信」とありましたが、
偉そうにするのではなく、
姿勢をしっかり保つことで、
精神的にも安定するのではないかと思います。
写真に写る姿勢にも気を付けていきたいと思います。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

感情の次に来るもの

Pocket

日経産業新聞「新実践コミュニケーション改革」から。

テレビドラマなどでよく見るシーン。
友人同士、カップルなど大ゲンカした翌日に
「昨日はゴメン。よく考えたらオレ(私)が悪かった」
「いいよ、オレ(私)も言い過ぎた」という会話が
交わされることがある。
最初は怒って、翌日は謝罪からの仲直りという
お決まりの一連のプロセス。
私たちの心の中で何が起きているのか。

私たちは他者からコミュニケーションがあった時、
まず感情で反応し、次に認知で反応するのだそうです。

会社で上司から「今回の資料の内容は今一つだね」と言われる⇒まず感情。
感情:「怒り」「残念」「後悔」
感情の次は認知。
認知とは「なぜだ」のプロセス。
「なぜ今一つなのだ」という問いとその納得いく答えを
探す段階。
「あの数字が間違っていた」「日付が間違っていた」
「フォントがまちまちだった」と、
自問自答し上司の正当性を確認していく。⇒認知の段階。

認知の段階で上司の言う通りと思えば納得。
そうでなければ無視するか感情の段階に戻る。
そして自問自答となり、悪循環。夜の居酒屋で管を蒔く・・・

言われた側の感情はコントロールしようがない。
でもその後の認知段階では言う側=上司ができることがある。
言われた側の認知段階=自問自答を楽にすること。
楽にするとは、問題に対する答えを与えておくこと。
なぜ今一つなのか、具体的な内容を示すと認知が容易になり、
感情が抑えられる。

叱ると怒るを間違えないようにと、管理職には伝えますが、
叱るというのは言いっぱなしではなく、
しっかりとしたコミュニケーションをとることで、
認知段階の納得を確認することなのだなと思います。

叱るということに限らず、コミュニケーションの多くは
感情に反応します。
そこで、如何に誤解なく気持ちのいい人間関係を
築くことができるか。

単にコミュニケーションといっても、奥が深い・・・・

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

スーパーの新生き残り策

Pocket

テレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)から。

日本全国に2万点店以上あるスーパーマーケット。
ネット通販の拡大や少子高齢化で、
20年前に比べて売上高が2割近く減るなど、厳しい状況。
そんな中、スーパーの食品売り場が、
続々とレストラン化している。

業界最大手のイオンでは、食品売り場の真ん中に
イートインスペースを設置。
外食需要も狙おうとしている。

でもこの形態、既にみなさんご存知ですよね。
そうコンビニです。イートインスペースのあるコンビニを
たまに見かけます。
コンビニでは、生鮮食品や総菜の種類も充実させ、
スーパーに真っ向勝負をかけている。
中堅スーパーの「いなげや」では、全店舗138店で
イートインスペース導入を目指す。
同時に総菜の種類も多く取りそろえ、
総菜の売り上げは他の店に比べ3割近く高くなった。
その「いなげや」の成瀬社長は新しい価値を提供し続けなければ
スーパーは生き残れないと語る。

文章ではイメージしにくいと思いますが、
実際の映像を見るとそこで買ったものをイートインスペースで
「出来立てはおいしい」という客のコメントを見ると、
外食産業に近いフードコートのような形態に
なっていると思いました。

売上が伸びず苦戦している、
とただ手をこまねいているだけでなく進化しているスーパー。

強いものが生き残るのではなく、変化できるものが生き残る。
コンビニも進化しています。
外食産業も脅威ですね。進化しないといけません。

軸足を「顧客の利便性の向上」と考える。
このような視点で更に考え続ければ、
まだまだ新しいビジネスはあるのかもしれません。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket