『活きる力』

Pocket

稲盛和夫

・「思う」ことは、「考える」ことよりも大事
・利他的な心を発揮するには「手入れ」が欠かせない
・最後に残るのは世のため人のために尽くしたもの
・心は「苦労」という磨き粉を使わなくては磨けない

現代の日本社会が、闘争心、ハングリー精神を
育むのが難しい状況にあるというなら、
未来を担う若者は、自ら進んでハングリー精神を
発揮せざるを得ない環境を求めていかなければなりません

人の心に浮かんださまざまな「思いつき」が、
発見・発明の原動力となり、今日の科学技術を生み出してきた

「思う」ということがなければ、
人間は何も行動を起こすことができません

強烈な願望を抱き「思い」を「信念」に変え、
「胆識」にまで高める

「世のため人のために尽くす」といった
純粋で美しい「思い」であればあるほど、
自分の能力を超えて、周囲の人々、さらには自然の力をも得て、
実現していく可能性はさらに高まっていきます

結局、人生で成功された方を見ますと、
一般の大工さんにしても、エンジニアにしても
何にしても、
本当に脇目もふらないで、一生懸命やった人が
どの社会でもみな成功しています

人は頭が優秀でなければなりませんが、
同時に人間性も立派でなければならない

判断をするときに、損か得かという判断基準で
物事を考えるのではなくて、善悪で考える。
たとえば、これは人類にとって、
みんなにとって良いことなのか、悪いことなのかという
善悪で判断をするのです

「ありがとうございます」「もったいのうございます」
「かたじけのうございます」という言葉は
大きな力を持っています。
これらの言葉は自分自身の気持ちを、
よりすばらしい境地へと導いてくれると同時に、
それを聞いた方々も含めて、周囲の人々をも、
優しいよい気持ちにする万能薬です

「大善は非情に似たり」と言われるように、
大善というのは短期的に見ると非情をなしているように見えます

人生で何が一番の勲章かというと、
一生をかけてつくり上げた美しい心なのです。
では、心が美しくなる最大の方法とは何か。
それは、私は「一生懸命働く」ことだと思います

心は、「苦労」という磨き粉を使わなくては磨けません。
だから人生ではいろんな苦労をさせられる。
人生波瀾万丈、災難にあったり、病気になったり、
悪いことも起こります。
しかし、それはすべて、
心を磨くために自然が我々に与えた試練なのです

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ジョブ理論』

Pocket

クレイトン・M・クリステンセン

私たちが商品を買うということは基本的に、
なんらかのジョブを片づけるために
何かを「雇用(ハイア)」するということである。
その商品がジョブをうまく片づけてくれたら、
後日、同じジョブが発生したときに同じ商品を雇用するだろう。
ジョブの片づけ方に不満があれば、
その商品を「解雇(ファイア)し、
次回には別の何かを雇用するはずだ」

すぐ明らかになったのは、早朝の顧客は
誰もが同じジョブを抱えていたということだった
「仕事先まで、長く退屈な運転をしなければならない」。
だから、通勤時間に気を紛らわせるものがほしい。
しかも、いまはまだ腹はすいていないが、
あと1、2時間もすれば、そうなることが分かっている

ある客は言った。「ときにはバナナを食べますよ。
だけどバナナじゃだめなんだなあ。
すぐに食べ終えてしまうから。
で、結局、また腹が減ることになる」。
ドーナツはくずが落ちるし、手が油でべとべとして、
運転中に服やハンドルをよごしてしまう。
ベーグルはパサパサしていて味がないし、
チーズやジャムを塗ろうと思ったら
膝で運転しなければならなくなる

「そう!ミルクシェイクだ。濃いからさ! 
ストローだと20分ぐらいかかる。
中身がどうとか、知ったことじゃない
おれはね、昼飯まで腹がもてばいいんだ。
車のカップホルダーにもぴったりだし」

企業は果てしなくデータを蓄積しているものの、
どういうアイデアが成功するかを
高い精度で予測できるようには体系化されていない。
むしろデータは、「この顧客はあの顧客と類似性が高い」
「このプロダクトはあのプロダクトと
パフォーマンス属性が似ている」
「この人たちは過去に同じ行動をとった」
「顧客の68パーセントが商品Bより商品Aを好む」といった
形式で表現される。
だがこうしたデータは、顧客が「なぜ」ある選択をするのか
については何も教えてくれない

ジョブ理論の中核には、単純だが強力な知見が込められている。
顧客はある特定の商品を購入するのではなく、
進歩するために、それらを生活に引き入れるというものだ。
この「進歩」のことを顧客が片づけるべき「ジョブ」と呼び、
ジョブを解決するために顧客は商品を「雇用」するという
比喩的な言い方をしている

ジョブは機能面だけでとらえることはできない。
社会的および感情的側面も重要であり、
こちらのほうが機能面より強く作用する場合もある

チーズ会社が新たな種類のチーズを発売しても、
すばらしいイノベーションとは感じないだろう。
だがサージェント・フーズは、ごく薄くスライスしたチーズを
1枚ずつ包装した商品で初年に5千万ドルを売り上げ、
2年目は同カテゴリ全体を大きく成長させると同時に、
売上も1億5000万ドルへと引き上げた

「競争相手のいないジョブのまわりに自分たちを位置づける」

顧客のジョブを見きわめるということは、
顧客が実際に支払おうとするもの以上に
機能を増やしすぎてはいけないということだ。
その反面、片づけるべきジョブに応える
最適なプロダクトがあれば、
顧客は多めに支払うこともいとわない

ジョブをベースにしたイノベーションを
他者が模倣しようとしてもなかなかできないのは、
ひとつにはジョブスペックが詳細だからだ

あなたの会社のプロダクト/サービスを、
片づけるべきジョブと同義になるまで
結びつけることができれば、
誤った理由で顧客に雇用されることはなくなる。
ジョブと同義になったこのようなブランドを
目的(パーパス)ブランドと呼ぶ

スターバックスやグーグル、クレイグリストなど、
パーパスブランドになった数多くのブランドはどれも、
当初はたいして広告を打っていなかった。
にもかかわらず、やがて強い力をもち、
「ググる」のような動詞になっていった

何が顧客にその行動をとらせたのかを
真に理解していないかぎり、賭けに勝つ確率は低い

どうすれば、商品が売れる理由が理解できるのか。
どうすれば、顧客が自社商品を採用してくれるのか。

そのヒントは、じつは「ジョブ」にあったのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ロシア・中国・北朝鮮が攻めてくる日』

Pocket

福山隆、宮本一路

経済制裁はコロナ禍による
パンデミック・シンドロームと相まって、
ロシアのみならず地球全体を冷え込ませ、
「相打ち」になる恐れがある。
広大な土地と石油・天然ガスなどの資源を有するロシアは
欧米による経済制裁に対しては
抗堪性を有しており、
短期的な経済制裁では致命傷にならない。

ウクライナ侵攻に対するバイデンの出方次第では、
プーチンが北海道に食指を伸ばす可能性もある。
プーチンにとっては北海道に侵攻することで、
習近平との共同戦線が構築できるからだ。

世界は多様化し、不安定化の方向へ向かう
米国「一極」支配時代から
米・中・ロ・印の「四極」化へと変わる

「中華世界の復興」とは、
清朝最盛期に保持していた版図を回復すること

いつの時代も群雄割拠する諸国家は
自らの安全と国益を求めて、
随時、合従連衡を繰り返すものです。
「極」が増えれば増えるほど、
国家同士の合従連衡の組み合わせは増加します。

2つの「極」の間にある小国は
「極」同士の外交的組み換えがあれば、
深刻な影響を受けます。

中国が安心して太平洋に進出するためには
日本から在日米軍・基地を排除しなければなりません。

今、日本国内では中国漁船の暴挙などで
尖閣諸島に注目が集まっていますが、
軍事大国となった中国にとって、
尖閣・八重山・宮古諸島までは一つの戦域でしかない
ということも肝に銘ずるべきです。

北朝鮮から最も接近が容易で、
かつ日本の致命的な弱点は若狭湾。

ロシアが北海道に侵攻する場合
1.日米安保条約が破棄された場合
2.米国が中東等の遠隔地の戦闘に巻き込まれ、
  極東に手が回らないことが明らかな場合
3.台湾や朝鮮半島問題で米中戦争が起こり、
  戦闘の形勢が米国に不利で、
  ロシアが北海道に手を出しても
  米国が介入しないと判断した場合

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

粋な断わり方

Pocket

銀座・由美ママ

まず、相手のどんな話にも、
常に誠実に対応させていただく事が大前提です。
たとえ、無理難題であっても、
話を最後まで聞くのは当然のマナーです。

その上で、可能か不可能かを判断し、
もし、受けられないのであれば、
正直に「できません」と断る事が肝心です。

さらに、大事な方からの依頼なら、
一旦お断りしたしたとしても、
誠意ある対応として、
見込みのある代案を示したり、
あるいは、信頼できる適任者を紹介するのも
一つの方法です。

結果として断っても、
相手に断られたという印象をもたれないように
気遣う事も大切です。

例えば、お客様から
「今日、食事をご一緒できますか ?」と
誘われたとします。
急なので対応が難しいでしょうが、
そんな場合には、
「申し訳ありませんが、今日は先約があります。
でも、来週であれば大丈夫です。
ご都合を教えていただけませんか ?」と
逆に先方から予定をいただくようにします。

そうすれば、相手には断られたと感じさせずに
次回の約束を確実にもらえることでしょう。

それを無理して、
「少し遅れますが、伺えるかもしれません・・」と
いい加減な約束をしてしまうと、
ダブルブッキングがバレてしまったり、
その程度の扱いしかされないのかと、
ガッカリされてしまいます。
その結果、自分の評価を落とす事にもなりかねません。

そのため、どんな場合でも、
断われないままに、ズルズルと結論を先延ばしするのは、
あまりにも不誠実な行為だと思います。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「飲酒の御利益」

Pocket

大西睦子、米国在住内科医

〇カリフォルニア大学、ジェニファー・ミッチェル博士
「飲酒は、幸福感をもたらす脳内神経伝達物質である
エンドルフィンを放出する。」

〇英ケント大学ベン・バアンバーグ・ガイガー博士
「酒を飲んだ瞬間に、より幸せを感じている。
特に、通勤や待ち時間など楽しくない時間に
飲酒すると幸福感は高まった。
一方、社交や性行為などで、既に楽しい時は、
飲酒は幸福感に、少ししか影響しなかった。」

〇ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
アンドリュー・ステプトー博士
「高齢になると、幸せと健康の関係が深まる。
その関係は双方向である。
幸せであることが、長生きに繋がる。」

〇ハーバード大学公衆衛生大学院
「100以上の研究結果。
適度な飲酒は、心臓発作や突然死、
すべての心血管疾患による死亡のリスクを減らす。
その効果はほぼ一定しており、
25~40%のリスクが低下する。」
適度な飲酒は、HDL(善玉)コレステロールを増やす為、
心血管疾患を予防するのは理にかなっている。

「適量の飲酒は、全く飲まない人に比べて
胆石と2型糖尿病が起こりにくい。」

「適度な飲酒は、認知症にも効果がある。
週13ドリンクまでに抑えている人は、
全く飲まない人よりもリスクが少ない。
13ドリンク=ビールなら中瓶7本。
つまり。1日中瓶1本まで。」

〇テキサス大学
「認知症の無い60歳以上の人は、
少量から中等量の飲酒で記憶力が向上した。」

〇米国立衛生研究所
「飲酒は肥満の原因と勘違いしている人が居る。
実は、適量の飲酒をする人は、
飲まない人に比べて肥満が少ない。
1日あたり1ドリンク、週3~7日の
飲酒をしていた男女が、肥満指数は最も低かった。」

〇米国疾患予防管理センター
「男女とも、適量の酒飲みは、
飲まない人よりも体重増加が少なかった。
つまり、飲酒で肥満のリスクは増えない。
ただし、大量の飲酒は肥満の元であり、
長期間、適量以上の飲酒を続けている人は肥満率が高い。
一方、アルコール依存症は、痩せている人が多い。」

〇南デンマーク大学
「頻繁に酒を飲む男女において、
ウエスト周囲径は増えにくい。」

〇ペンシルバニア大学考古学人類博物館
パトリック・マクガバン博士
「人類は、1万年間にわたり、発酵飲料を飲んでいる。
我々の祖先は、発酵飲料で
楽しくリラックスすることを身に着けた。
人類学者は、
パンとビールのどちらが先に誕生したかを議論する。
私は、ビールだと思う。
ビールは、簡単に作れて、栄養価が高く、心にも作用する。
アルコールは、社会的な潤滑剤として非常に重要だ。
狩猟採集民の社会では一緒に働くグループを持つ事が出来た。
世界の宗教のほとんどは、アルコールを使用しており、
最古の医薬品はワインだった。
文明の始まりは発酵飲料によって促進された。」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ストーカーのように  どこまでも追いかけて来る広告』

Pocket

ダン・ケネディ

お客さんに
自分たちのサービスや商品に興味を持ってもらっても、
行動してくれなければ意味がありませんよね。

きっと私と同じようにあなたも、
お客の”反応の鈍さ”には、
何度も頭を悩ませたことだと思います…

しかし、Facebookのある機能を使えば、
簡単に行動しないお客を行動させることが出来るのです。
それは、『リターゲティング』と呼ばれるものです。

例えば、、あなたが道を歩いているとき、
店の看板を見て「面白そうだな」
「今度また機会があったら入ってみよう」
と思ったことはないでしょうか?

そしてその場合、ほとんど
「またの機会」は訪れることはなく、
その店に入ることはありません。

でもこのリターゲティングは例えるなら、
あなたが店の看板を見てその店に入らなければ、、、

あなたが歩くところ行くところ全てに、
その看板が追いかけてくる、、、
というストーカーのようなものです。

だから賛否両論ありますが、
当然効果は絶大です。

このリターゲティングは、
すぐにあなたのFacebookに応用できて
成果を上げてくれることでしょう…

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「Airbnbから学ぶ多国籍ビジネス」

Pocket

バニラ・ラドリン

多国籍ビジネスは、
ローカルとグローバルのニーズのバランスを取らねばならない。

例えば、垂直方向と水平方向の機能を橋渡しする
マトリックス構造の必要性。
グローバルな認知度を持ちながらローカルの雰囲気のする、
マクドナルドのテリヤキバーガーのような
グローカルなブランドの必要性などだ。

パーソナルであることが重要だ。
泊まりに来るゲストや、宿泊先のホストは、
異なる文化の相手であっても、お互いに
信頼して共感を持てるようにならなければいけない。

日本の多国籍企業は、ローカルな面で非常に優れている。
確実に税金を払い、良きコーポレート・シチズンとして
行動している。

グローバルなレベルでは、日本の自動車メーカーは、
プラットフォームへの移行を果たしつつある。
各地のサプライヤーから供給された部品を用いながら、
ブランド、デザイン、品質のグローバルな水準を
打ち立てている。

日本の次の課題は、パーソナルなレベルだ。
日本のエグゼクティブは、概して自分を出さない。
また、日本のソーシャルメディアのユーザーは、
匿名を使って勤務先などは明かさない事を好む。

しかし、顧客が会社を確かめて信頼するには、
会社のローカルな顔が、
もう少しパーソナルになる必要がある。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

デス・バイ・アマゾン

Pocket

大手百貨店のメーシーズや、
オフィス用品販売のオフィス・デポなどの
株価が、アマゾンの影響で下落している。
アマゾンに殺された株である。

「日用品やペット用品では、
アマゾンが最大の商売敵だ。」
ホームセンター最大手DCMホールディングス

アマゾンが、日本でオフィス用品などの
法人向け通販を始めたと発表した。
すると競合するアスクルの株価は8%下落、
MonotaROも14%安となった。

国内上場の小売業、260社の時価総額の合計は32兆円。
すべてが束になっても、アマゾンの51兆円には遠く及ばない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『絶対悲観主義』

Pocket

楠木健

僕はまだ初老段階にあります。本格的な高齢者経験はないのですが、年を取っていくといよいよ知性の勝負になるという気がします。高齢化問題の最終的な解は教養にある、というのが現時点での僕の考えです。

学生の中から傑出した秀才が出てくるのは、学校という小さな社会に押し込められているからです。しかも、能力が試験の成績という単純な尺度に一元化されている。他者との違いが量的にはっきりと出るから、ずば抜けているように見えるだけで、子どもは子ども、実際には大して差がない。

ところが、七○代、八○代になると人間のレベルに差が出てきます。よく生きている人と、そうでもない人の違いが露骨に表れる。長い人生の中で、一方は好循環を、他方は悪循環を起こすので、どんどん差が開いていく。

この差の根幹にあるのは、知性と教養だと考えています。
自分を客観視する。世の中での自分を俯瞰して見る。具体的なことごとの背後にあるものを抽象化して本質をつかむ。ようするに知性です。
何よりも自分の経験と頭と言葉で獲得した価値基準を持ち、精神的な自立と自律を保てているか。つまりは教養です。

昔話の定番プロットに「いいお爺さん(お婆さん)」と「悪いお爺さん(お婆さん)」の対比があります。「舌切り雀」「花咲か爺さん」はその例です。
高齢者が人格の良し悪しのモデルになっている。年を取るほどその人の本当が出るというのは、昔から変わら ない。
料理店でたまに機嫌が悪そうにしている高齢者を見かけます。注文の仕方がぞんざいで、お店に対して高圧的に文句を言ったり、あれはできないのか、これをしろ、これはするなと、やたらに過剰要求を繰り出す。相手の事情に目が向かず、ひたすら自分都合で考える。自分にとっての目先の利害で頭がいっぱいで、他者に対する寛容さがない。自分に問題があ るのではなく、周囲が悪いと考える。他者依存が強く、自律性に欠ける。精神的に自立していない。一言で言えば、幼児化です。

子どもは何でも自分の思い通りいくという前提で生きています。自分の思い通りにならないことがあると機嫌が悪くなる。赤ちゃん返りの退化の果てに 「悪いお爺さん」が出てきます。
「人生100年時代」は単に物理的な寿命を言っているに過ぎません。医学と科学の発達で、人間のハードウェアは100年間作動する時代が近いうちに来る。しかし、ソフトウェアがハードウェアについていくかどうかはまた別問題です。
ソフトウェアが劣化したまま、ハードウェアだけが100年間動き続けるというのは、果たして幸せなことなのか。僕は大いに悲観的です。

絶対悲観主義とは、たとえば、仕事においても、お客がいる以上、趣味のように自分の楽しみのためだけに自由にすることは許されません。だから、仕事は、自分の思い通りには、なかなかならないということです。そして、「世の中は甘くない」「物事は自分の都合のいいようにはならない」もっというなら「うまくいくなんて1つもない」と思い定めることです。

仏教の出発点は「一切皆苦(いっさいかいく)」です。人生とは、思い通りにならないことを知ることから始まるということです。仏教でいう「苦」とは、思い通りにならないことをいいます。なぜ、「苦」が生じるかというと、それは「諸行無常」という、すべては移り変わるからです。仏教でいう「苦」は、生老病死の四つです。生まれたということは、そこから苦が生じるので、「生」も苦です。老いることも、病気になることも、死も自分の思い通りにはなりません。
まさに、「絶対悲観主義」も、人生は、「思い通りにはいかない」と覚悟するところから始まります。いくらお金を払っているお客だからといっても、自分の思い通りにいかないことは多くあります。暴走老人や、老人クレーマーという、いわゆる「シルバーモンスター」にならないためにも…年を重ねるごとに、知性を身につけ、人生は思い通りにはいかないもの、と思い定めねばなりません。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

日本の雇用が変わる

Pocket

 石綿学

働き方改革、その中でもインパクトの大きいのが
労働時間改革だ。

日本では、労働基準法で定める時間を超える
労働は原則として禁止されている。
ただ、労基法36条に基づく労使協定、
いわゆる36(さぶろく)協定を利用する事により、
例外的な取り扱いが認められる。

働き方改革では、長時間労働を是正し、
労働生産性の向上を目指す。
そのために、36協定によっても超えることができない、
罰則付きの時間外労働の限度を具体的に定める。

所定の限度を超える時間外、休日労働をさせる企業には
公表措置も課される。

この威力は大きい。
企業は、抜本的に発想を転換し、
これまでとは次元の異なる体制の整備が求められる。

事業や、業務の見直しを通じた労働生産性の向上や、
精度の高い労働時間の管理、
業務量の調整、人事の諸規定の見直しが必要だ。

これらの施策で無駄な社内手続きや
待機時間などが削減され、
労働生産性が上がる可能性がある。

企業文化や職場の意識も変わっていくだろう。
社内の自助努力で対応できない場合、
外部の企業に対するアウトソーシングが
より積極的に活用される。

一方、精緻な労働時間管理は、
多くの企業で時間外労働をあぶりだす。
少なくとも当面は、人件費の増加などが
収益を悪化させる。
厳格すぎる労働法制は、
外国企業による、日本への直接投資にも
マイナスに作用する。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket