『情けは人のためならず』

Pocket

012171
江原啓之 blog

「情けは人のためならず」と言いますが、
情けは相手のためだけではなく自分自身のためでもあります。

直接相手から還ってこなくても、
その姿や心の姿勢はわかる人からは評価され、
自分自身が大変なときに、必ず手を差し伸べられるのです。

「波長の法則」から言っても、
同じように愛に満ちた人がサポートしてくれます。

ですから、他者を幸せにすれば、
自らに幸せが還ってくるのです。

何事も原因があって結果があるという「因果の法則」は、
確実に働きます。
とはいえ、
助けた相手から酷い仕打ちを受けることもあるでしょう。

けれども、それを放念しましょう。
大切なのは、自分自身の心に打算、
つまり自己中心的な「小我」はなかったのかということ。
そして、本当に助けるべき相手だったのかということです。

自分の心の姿勢が正しかったならば、放念すればいいのです。
相手を裁く必要もありません。

その人には「因縁果」が巡ります。
あなた自身にも「因縁果」として、
どこからか幸せが還ってくるのです。

徳の預金と言いますが、「徳」は奪われたり、
消えたりすることはありません。

その徳が人徳として、あなたに必ず還ってきて、
幸せとなるのです。

『「波長の法則」とは、類は友を呼ぶこと、
これが「波長の法則」。

人が心に抱く思いは、
想念という霊的なエネルギーを生み出します。
この想念による波長の同じ人同士が、
お互いを引き寄せ合うのです。

長所・短所と同様、人の波長には高い部分も低い部分もあり、
よき出会いは波長の高い部分、
悪しき出会いは波長の低い部分が引き寄せます。

「人間関係が上手くいかない」と思うときは
自らの波長を省みることです』

「因縁果」とは、因縁の結果のことで、
よき人と会えば、よきことが起こるということであり、
悪い事をすれば、悪いことが起こるということ。

情けとは、「情」のことであり、「感性」のことでもある。
感性とは感じる心、感受性、のことだ。

感受性が鈍ってくくると、人の痛みがわからないし、
相手の気持ちがわからない。

因果応報、人にあたたかい情けをかければ、
そのかけたあたたかさは自分に戻ってくる。
人に冷たくあたれば、自分にもその冷たさがかえってくる。

「情けは人のためならず」
人の痛みがわかる情けある人でありたい。

Pocket

『ポジティブ・チェンジ』

Pocket

メンタリストDaiGo

ポジティブ・チェンジの第一歩として、
「変わるための鉄則」を説明します。

ルール1. 頭はいらない
ルール2. 根拠はいらない
ルール3. 希望はいらない

ルール1. 頭はいらない
まずは、「自分を変えるにはどうしたらいいのか」と
考えることをやめてください。

考えることは変化を妨げます。
行動して自分を変えたくない。
だから考えるし、思い悩むのです。

考えることで行動を先延ばしする、そして結局は行動しない。
だから変われない、ということです。

この、「頭はいらない」をもう少し具体的なイメージで
説明してみると、「準備はいらない」ということです。

起業家や経営者を見ていてわかるのは、
成功する人たちはだいたい「見切り発車」します。

つまり、行動してから準備をする。
あるいは、行動しながら準備をします。

ルール2. 根拠はいらない
理由があるから変われないのではありません。

変わりたくないから、変われないのです。

変わることによって不安を抱えたり、
変わるために努力をしなければいけなかったり、
ということがイヤなので回避したい。

でも「俺はこのままでいい」というのは
プライドが許さないから、
「変わりたくても変われない理由」を後付けしているだけ。

「怖いし、不安だから変わるための行動が取れない」という
人は、変わりたくないから、「怖い」「不安」といった感情を
使用している、ということになります。

本当に自分を変えたいなら、他人と比べた時点でアウトです。

なぜなら、他人と自分を比べる人は、
自分を変えようとするのではなく、
他人になろうとしているからです。

自分を変えるためには、自分の過去を見つめて、
それをいかに使うかを考えなければいけません。
つまり、自分にしかない武器をいかに使うか、が勝負なのです。

そこで、自分にないものを他人の中に見て、
それを羨むのは無駄でしょう。
ないものを求めるのではなく、
あるものをどう使うかが大事なのです。

ルール3. 希望はいらない
行動が希望を作り出す、行動そのものが希望である
というのは、決して精神論ではありません。

私は、不安や恐れ、悲しみなどネガティブな感情が
湧いてきたら、とりあえず何かをすることにしています。
つまり、落ち込みそうになったら行動し、
その行動に没頭するのです。

つらい状況、絶望しそうな状況だからこそ行動する。
すると、すべてのネガティブな感情を消し去ってくれる。
このことは、心理学的にはフローという概念で説明できます。

このように説明すると、行動し、変わるために
希望が必要なわけではない、ということを、
改めて納得していただけるのではないでしょうか。

いかに行動することが大事かがおわかりいただけたでしょうか。
そして、希望がないから行動できない、
という考え方の愚かさも理解できると思います。

行動の前に希望はいらない。
まずは行動、なのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「感奮語録」

Pocket

行徳哲男

『現代人は考えすぎる。
しかし、考えて解決する問題など皆無である。

問題を解決するには行動するしかない。
考えることは行動にブレーキをかける。
考えるから行動しなくなる。

行動渋滞が起きる。
行動しなければ証は何も得られない。

禅の教えにもある。
「行ずれば証はそのうちにあり。
行ぜずして証は得ることなし」と』

頭で考えるから、動けなくなる。
感動という言葉はあるが、理動という言葉はない。
つまり、感じて動くことはできるが、
理屈で動く人は案外続かない。

小林正観
「夢や希望を持って生きる」生き方から、
「夢や希望を持たない」生き方を提唱している。

夢や希望をどこかに探しにゆくのではなく、
今自分のまわりにある幸せに感謝し、気づくのが大切だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『運命は変えられる』

Pocket

斎藤一人

生きていると、いろいろな問題が出て来て、
人は悩み、苦しみます。
でも、問題というものは、
自分の魂を成長させるためのものです。

人間は、自分に起きた問題を利用して魂のステージ、
いわゆる「霊格」をあげていきます。

ただ、ほとんどの人は、自分の魂を
どうやって成長させるかを知らない。
目の前に起きた問題が
自分の魂を上にあげる階段だということも知らない。

だから、苦労したり、悩んだりするのです。
問題が起きたとき“魂を成長させる方法”があります。
それは魂を成長させると同時に、
その問題を解決してしまう方法です。
たった一つの方法で、全部の問題が解決できます。
それは、感謝することです。

なにか一つ問題が起きたとき、
多くの人は「なぜ、こんな問題が起きたんだろう」と考えます。
理詰めで考えると、いろいろな原因が思い当たるでしょう。
でも、魂的な視野から見ると、自分に起きる問題は
「自分の感謝のなさ」を教えてくれるものとして出て来る。

だから、上司が自分に嫌がらせをするのだとしたら、
嫌がらせをしない同僚などに感謝が足りなかったと考える。
感謝の反対は「当たり前」。
同僚たちが嫌がらせをしないのは当たり前だと思っていた。
ということは、感謝を知らないのです。

だから、病気になったのだとしたら、
体に感謝することを知らなかったんです。
それの「気づき」のために、どこか体の具合が悪くなる。
それに気づき、他の具合が悪くないところ一つひとつに
感謝すればいいのです。
必要な治療を受けながら、感謝すればいい。

そうやって、問題のないところに感謝して、感謝して、
最後に問題そのものにまで感謝できたとき、
その問題は消滅するようになっています。
これはお約束ごとです。
この世は、そういう仕組みになっています。

ということは、問題が起きたとき、
「これは自分が感謝を知らないから起きたんだ」と思い、
最初から問題そのものに感謝するのが、
一番いいんですよね。

でも、最初から問題そのものに感謝するという
流れには行かないものです。
だから、最初は問題を起こしていない周りに
感謝から始めるのです。
周りへの感謝から始めると、やがて、
その問題にも感謝できるようになります。
そして、魂が上にあがります。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『ゲーム感覚で自分を変える』

Pocket

スティーヴ・チャンドラー

〇ゴルフが好きな人は、仕事のときより、
ゴルフの最中の方が、情熱的で真剣だ。

彼らがゴルフに仕事以上のエネルギーを傾け、
仕事よりも頭を使い、仕事よりも熱心に取り組む理由、
それはゴルフがゲームだからだ。
ゲームは人のエネルギーを高めてくれる。

〇夜通しポーカーに興じる男たちも、
ポーカーをしない女性からすれば、
「よく途中で眠くならなかったわね。
コーヒーでもがぶ飲みしていたの?」などと言いたくなる。
しかし、実際には彼らはコーヒーではなくビールを飲んでいる。

「お酒なんか飲んだら、
頭が働かないし眠くなるでしょう?」と思うところだが、
そんなことにはならない。
なぜなら、ポーカーはゲームだからだ。

たぶんビールだけではない。
おそらく彼らは葉巻も吸い、ジャンクフードも食べている。
どれも脳にはよくないものばかりだ。

それでも、彼らの頭が一晩中エネルギッシュでいられるのは、
ゲームをしているからだ。
ポーカーというゲームで競うことの楽しさが
最高の刺激剤となるのだ。

〇私はあるセミナーで、「仕事は遊びよりも楽しい」という
脚本家ノエル・カワードの言葉を引用したことがある。

すると参加者の1人が、手を上げて発言した。
「ノエル・カワードって誰ですか?
たぶんポルノ俳優かプロゴルファーでしょうね」

この発言は大いに受けたが、ある真実を突いている。
つまり人は、楽しい仕事というのは、
自分の仕事以外のどこか別の場所にあると
考えているということだ。
「自分もあんな仕事ならいいのに!」
「プロゴルファーなら仕事も楽しいだろうな!」…というわけだ。

しかしどんな仕事であっても、
やりがいのある楽しい部分は見つけることができる。
「自己ベスト」「制限時間」「同僚との競争」など、
ゲームの要素を意識して取り込めば、仕事はずっと楽しくなる。

〇私は以前、ある優秀な若手セールスパーソンの
トレーニングをしたことがある。
彼はチーム平均の3倍の成績を収めていた。

彼に言わせると、同僚たちの仕事の仕方が信じられないそうだ。
彼らは断られると必要以上に落ち込み、簡単にあきらめ、
契約を取り付けるのにいつも苦労している。

「私はそんなに深刻に考えていないんです」と、
彼は笑顔で言った。

〇新しい顧客を開拓するセールスはチェスみたいなものです。
顧客が手ごわいほど、売るのが楽しくなる。
断られて自分が否定されたとも思わないし、
落ち込む必要もない。

あなたのしなければならないことがなんであれ、
それをゲームに変えてみよう。
仕事での大プロジェクトでも、家の大掃除でも、
ゲームにしてしまえばエネルギーは高くなる。

ゴルフで、打ったボールすべてが
自分が思った通りの距離と場所に飛び、
狙った通りにパットが入ったら、
最初は楽しいだろうが
やがてゴルフをやる人は誰もいなくなる。

ボーリングでも、常に狙ったとおりにボールが転がり、
全部のピンが毎回倒れたとしたら、
やがてゲームに飽きてしまう。

将棋や囲碁も、対戦相手が自らが負ける手を
毎回打ってきたとしたら…

全てのゲームは、自分の思い通りにならないから面白いし、
悔しいからこそまた挑戦する気もおきる。
これを「ゲームの楽しみ」という。

「人生とは何ですか」との問いに、今東光氏はこう答えた。
『人生というのは冥土までの暇つぶしだよ』

「それをゲームに変えてみよう」
人生を、楽しみ(暇つぶし)のゲームと捉えれば、
すべてが面白くなる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『強運を味方につける言葉』

Pocket

本田健

「一緒にいて楽しくないのはどんな人か」と聞いたら、
男女を問わず多いのは「いつも慌ただしくて、
人の話を聞かない人」という回答です。

何をしていても、それに集中できずにドタバタ動いたり、
気分がソワソワして目が泳いでいるような人は、
人に好かれず運もついてきません。

私が数人の若い起業家たちと食事をしたときのことです。

みんな若くして成功しているのですが、
一人、やけに落ち着かない人がいました。

その人は、スマホをテーブルの上に置いたまま、
食事中もたびたびチェックしています。

それだけでなく、途中で電話に立ったりして、
なかなか食事にも会話にも集中できない様子でした。

おそらく、本人も、落ち着かなかったでしょうし、
その人だけがなんとなく浮いていました。

あんな様子だと、次の食事会には、呼ばれないでしょう。

実際に、その人を連れてきた紹介者が、
後で彼のかわりにみんなに謝っていました。
慌ただしい当人は、そんなことに、気づきもしないでしょう。

慌ただしい空気を出すと、運気が落ちるんだなぁと、
見ていて実感しました。

逆に、どれほど忙しくも、まったく慌ただしさを
感じさせない人もいます。

彼らは、分刻みのスケジュールで次々と人に会っていても、
目の前にいる人としっかり向き合っています。

すると、たとえ5分であろうとも、
「一緒にいてくれた」という強い印象が相手に残ります。

人の気をそらさないという技術は、
どの職業にも大切なことです。

製品やサービスについて、質問があるのに、
なんとなく聞いてもらっていない感じがしたら、
やっぱり買うのはやめようかなという気分になるでしょう。

パートナーシップでも、まったく同じことが言えます。

アンケートで、「デートのときに、
もっともして欲しくないことは?」という質問がありました。

その答えのトップは、「ご飯を食べているときに、
スマホでメールやメッセージをチェックすること」だそうです。

ふだん、メールを受信したら、
すぐにメールを返すクセのある人は、
デートの相手と一緒にいても、
着信音に反応して、スマホを手に取ってしまうのです。

こいういう慌ただしさは、やはりよくないでしょう。

いい運をつかみたければ、
どんなに忙しい局面でも慌ただしくならないように
振る舞うことです。

時間が押しているようなときほど、
それを表面に出さず、
あえて、ふだんより落ち着いてゆっくり行動してください。

いつの間にか慌ただしく過ごす習慣が
身についてしまっていないか、チェックしてみましょう。

〇田中真澄「傾聴(けいちょう)の三動作」
『話し三分に聞き七分。うなずき、あいづち、驚きの表情』

これは、相手の話をしっかりと聞くときの、態度を言っている。
自分が話すのは三分にとどめ、七分を聞くことについやす。

そして聴くときの表情や態度は、
「うなずき」、「あいづち」、「驚きの表情」。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

日本人の定義

Pocket

 新谷尚紀

稲作を基盤とした国民。米は美味く、
米から作る酒も魅力的だ。
稲作は狩猟と異なり、総合的な経営をしなければならない。
そのために「集団的な行動が第一」という考えが
日本人に刷り込まれた。
組織の中で目立たたずに我慢すれば、
盆や正月、収穫後に楽しい思いができる。
そういう考え方を社会の基本にしてきた。
そして長かった武家社会の時代に、
統治機構に組み込まれることを是とする意識も根付いた。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

日本人には危機感が無い

Pocket

 新谷尚紀

危機感が無いので、政治家に問題があっても、
対案を出して前へ進むことはない。
なんとなく「ノー」と言っているだけ。
マスコミも含めて問題だ。
日本人にはこういう集団腐敗体質があり、誰も責任をとらない。

第2次大戦では敗北した後に「1億総懺悔」とやった。
広島の原爆慰霊碑には「過ちは繰り返しませぬ」と書いてあるが、
誰の過ちなのか分からない。
「組織の中の役割分担でやっていたのだから」と、
誰が悪いのかを特定させない。
責任を追及しないし、させない社会システムが完成している。
他人の責任を追及する人間がいたら、
いろんなレッテルを貼って社会から排除してきた。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

無責任な日本人社会の弊害

Pocket

 新谷尚紀

責任を問うというのは、原因を追究するということに繋がる。
日本では国や企業の不祥事でさえも原因をきちんと明らかにしない。
そして、上に立つ人間に追従する人ばかりが増えていく。
日本人は付和雷同する民族だ。

そのため、とにかく孤立することを嫌う。
「独立した個人」という概念は希薄で
一人だと「孤立している」と決めつける。
そして「あいつは孤立した、一人では何もできない」とみなす社会だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

どうすれば日本は変えられるか

Pocket

 新谷尚紀

日本の教育は、みんな横並びで学校の先生の言うことを聞く子が良い子というもの。これでは創業したり、発明をしようという意識は育たない。当然、世界的企業家が続々と出て来る米国のようにはなれない。自立心も自覚も無い日本人は「しようがないよね」で終わってしまう。権力者の方も「よくやっている」という風に見せるのは得意。結果として、選挙なんて機能していない。大切な選挙権を与えても、権利を持っている人に自覚が無ければ意味が無い。良い選挙民を育てるのが教育の基本だが、それを怠って来た結果として無自覚な投票民だらけになった。これで社会が変わるはずがない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket