「事業プランは、こう立てる」

Pocket

 河瀬誠

市場の成長率Aと自社のシェアBで方向を決める

1.スター(AもBも高い) 
  積極投資する

2.金のなる木(Aは低いがBは高い) 
  コスト構造の改善と、投資は抑制

3.問題児(Aは高いがBは低い) 
  積極投資・買収、または撤退の選択

4.負け犬(AもBも低い) 
  撤退、または投資の最小化

経営計画では、3~5年の中長期の策定が一般的だ。

日本経済や社会環境、世界市場は、どう変化するのか。 
どのような新しい技術が登場するのか。 
未来の環境を、ふまえる事が大事だ。

現在の環境を前提にしたり、 
過去の成功体験を繰り返そうとしてはいけない。

もちろん、ピタリと言い当てる事はできない。

人工知能や自動運転といった技術トレンド、 
国内の人口動態やアジアの成長といった 
社会・経済の方向を見極める。

そのうえで、どの成長領域を取り込むか、 
どの領域で新規事業を始めるかを決める。

すべての市場で全力を尽くすという考えでは 
結果として、すべて上手く行かなくなる。

どの市場を攻め、どこを諦めるかを明確にする。 
撤退する分野の資金、人材を振り向けて、 
限りある資源を有効活用する。

縮小・撤退する領域も当然ながら出て来る。

目指すべきビジョンを決めれば、 
そこに至るための戦略を進めていく。

まずは、仮説として作り、 
環境や知見の蓄積に応じて臨機応変に修正し続ける。

PDCA(計画、実行、評価、改善)サイクルだ。 
計画策定の正確さよりも、評価、改善を続けることが大切だ。

目標に向けて上がるルートは、いくつもある。

エンジンオイルのOEMにも必要な考えですね。

Pocket