『経営 稲盛和夫、原点を語る』

Pocket

非常に移ろいやすく、はかないのも人の心ですが、同時に、人の心ほど、どのような逆境の中でも頼りになるものもありません

私は研究開発とマーケットの開拓とはまったく同じだと思っています。その前例が、養殖真珠をつくられた御木本幸吉さんです。当時は、おそらく天然真珠が全盛の時代だったでしょうし、その中で養殖真珠を世間に認知させるには相当時間もかかり、多くの妨害もあったはずです。けれども、御木本さんが「できる」と強く信じ込んだからこそ、養殖真珠を認知させることができたと思っています

自分の研究には愛着が湧いてきますから、ともすれば、自分の研究のプロセスを正当化しがちな甘い人では、優れた研究はできない

商いの極意というのは、お客様に尊敬されることだろうと私は思います。尊敬されれば、値段がいくらかという問題ではなく、「あなたの会社からしか買わない」と言ってもらえるわけです

フィロソフィとは判断基準です。それは経営陣がもつべき判断基準であると同時に、それを従業員に浸透させていくと、その哲学は会社全体の判断基準となっていきます

ハードネゴシエーションをして買収が決まっていくと、不満が残ります何かに遭遇して物事を実行しようとするとき、まず自らに「動機善なりやということを問いかけ、さらに自分の周辺に「天の時、地の利、人の和」という三要素が備わっているかどうかを考えます

高収益性とは、近未来に起こってくる経費負担に耐えられる度合いを示す

「売上を最大限に」というのは、限界を自分でつくるのではなく、あらゆることにチャレンジして売上を増やしていくということ

会計事務所などでは勘定科目を大きな括りにしているのに、A社はなぜそれを細かくしたのか。それは細かくした勘定科目を見て、経費を最小にするためには、どの経費を減らせば良いのかということを、経営者が見られるようにするためです

登る山によって準備や装備が違うが如く、どういう人生、どういう経営を目指すかによって、その人がもつ「考え方」のレベルはまったく違ってくる

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

運のいい人の性質

Pocket

  • 「残酷すぎる成功法則」から。
    「生まれつき幸運な人はデータ的にいない」

    運のいい人の性質を発見した。
    彼らは新しい経験を積極的に受け入れ外交的であまり神経質ではない。
    彼らは直感に従い何より前向きに物事を試し、それが更に直感を研ぎ澄ます。
    家に閉じこもっていたらきっとチャンスは少ない。
    機会を最大限に生かす行動をしなければ運のいい人にも悪いことが起こるのか?

    実はそうだ。「人はやらなかったことを最も後悔する」という諺は真実である。
    コーネル大学心理学教授によると
    人々は失敗したことより行動を起こさなかったことを二倍後悔するという。
    私たちは失敗を正当化するが何も試みなかったことについては正当化できない。
    更に年を重ねていくにつれ、人は良いことだけは覚えていて、
    悪いことは忘れてしまう傾向にある。
    そんな訳で単純に多くのことを経験すればするほど年老いた時に幸福感が増し、
    孫に聞かせる武勇伝も増えるというわけだ。
    運のいい人は失敗についてくよくよ悩まず、
    悪い出来事の良い面を見てそこから学ぶ。
    余程危険な試みでない限り、また時折起こる悪い出来事を
    正当化できる限り上昇スパイラルが続き、
    そしてある時ついに大成功を呼び込むだろう。



    マーク・トゥエイン
    「やったことは例え失敗しても、20年後には笑い話にできる。
    しかしやらなかったことは、20年後には後悔するだけだ。」
  • エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾


Pocket