『巨大化する現代アートビジネス』

Pocket

ダニエル・グラネ、カトリーヌ・ラムール

今、もっとも有望な投資先は何か?世界中で富裕層が増えていて、お金が余っている。おまけに資産防衛に関する先行き不透明感も半端ない…。需要がたっぷりあるのに、供給は限られていて、値段は上がる一方。車だって、富裕層のコレクション対象となるものは、リーマンショック以降、ものすごい値がついています。このアート投資の将来性と、その最有望株である「現代アート」ビジネスを見る。

アート市場はグローバル化によって発展をつづけ、アートは「世界的にお得な取引」となったのだ。アート界の大物たちは、ふたたび黄金郷を探している。アジアが新たな約束の地となり、コレクターの顔ぶれはロシアの新興財閥からラテンアメリカ系に変わりはじめ、夢のようなボーナスの額は上昇しつづけている
将来性のあるアーティストを発掘し、貴重な作品を見出すにも、アーティストを売りだすにも、ネットワークにすべてがかかっている

上海の北東に位置するギャラリー地区、かつての紡績工場跡地は「莫干山路(モーガンシャンル─)50号(M50)」と呼ばれ、その面積は日に日に広がっている「重要なのは、アートから生じる議論で、それは限りなく広がる可能性がある。現代アートでは視覚と同じくらいに、いかに精神に訴えられるかが問われる」(『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』紙記者ソーレン・メリキアン)

アートは経済成長期には投機的な価値があり、不況時には金や宝石のようなインフレヘッジになる「東京が近代化するのに100年かかったところを、上海は10年とかからなかった。アートでも同じことが起こっています。数年前までならアジアのアーティストが有名になるには欧米へ渡らなければならなかった。ところがいま、アートはいたるところに開かれている。さらに、新興国のアーティストを同国人がコレクションしはじめています」(ロレンツォ・ルドルフ)

2009年のコレクター部門でのトップはフランス人実業家のフランソワ・ピノー
最初の発見者はどちらかというと中小のギャラリストであることが多い。すでに名のあるアーティストを抱えたくとも資金的に余裕がないところだ。彼らの運命は直感と、そのアーティストがどう成長していくかを判断する能力にかかっている
売上は折半するのが普通で、特別な注文で制作費が必要になる場合、依頼者がそれを負担するが、ギャラリストはそこから25%ほどをとるので、そのぶんアーティストの取り分は少なくなる
アート市場のグローバル化に巻きこまれた中国の現代アートは、2004年ごろから急激に発展し、08年には世界的な競売会社の総売上の3分の1を占めるにいたっている

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『最強の農起業!』

Pocket

畔柳茂樹

仕事人生を豊かにするコツは、仕事内容であれ、付き合う人であれ、働く場所であれ、自分が一番大事だと思うことで妥協しないこと、その上でそれが成立するシステムを徹底的に考えることです。

〇生産性の高い農業を可能にした3本の柱「無人栽培」「観光農園システム」「IT集客」
ブルーベリーは、トマトやメロンと違って永年性作物であるため植え替える必要がない
雨を極端に嫌う作物は、ハウス栽培が必須となり、設備投資額が多額になる。ブルーベリーは、雨に問題はなく露地栽培で可能なため設備投資面で有利
ブルーベリー栽培の必要経費の半分は収穫作業の労務費だとも言われていた。ただこれに関しては観光農園にすることによってお客様が自ら楽しんで収穫作業をすることで、一気に解決した
日本へのブルーベリー輸入量及び国内生産量は、年々増加の一途を辿っている
この農園では、畑全体にシートを敷いた。この農園の栽培法は、ポットの中に人工培地を入れて栽培しているので、畑の土を使うことはない。だから草が生えないようにシートを敷いたわけだ。これで、畑の草刈り作業からは解放された。
これで膨大な作業時間が削減された。年間約200時間は捻出できた
この農園は、女性ならノースリーブ、ミニスカート、ハイヒールでOKだ。よく使うコピーとして「ハイヒールで楽しめるブルーベリー農園」とうたっている
完熟したブルーベリーは観光農園にしかない
この農園は、全部で40種類のブルーベリーが揃っている。いつも40種類が食べられるわけではないが、常に最低でも10種類、多いときなら20種類ものブルーベリーを食べ比べができる
採れたての自家栽培ブルーベリーをぜいたくに使った数種類のスイーツを提供している
総労働時間3660時間の内訳は、オーナーの私が1360時間、家族780時間、パートさんが1520時間となっている。もうひとつの切り口で見ると農作業時間が1600時間に対して、観光農園の接客対応が2060時間となっている。

これを見てもこの農園は農業というよりもサービス業に近い
ホームページにはオーナーの想いと物語が必要
生真面目な日本人は、何か雑用が生じても仕方ないものと受け止めてしまいがちですが、仕事の余裕や利益は、ムダに対して妥協しないところから出てくるものです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』

Pocket

塚本亮

すぐやるための方程式「意志×環境×感情」

「すぐやってしまう環境を作り、すぐやるための感情を作り出す」ために、どうするか、どう考えるか。
「すぐやる人」は自分を無理に動かそうとはしていません。むしろ、どうすればラクに自分を動かすことができるのかを知っています

「すぐやる人」はヒトをうまく巻き込みます
「すぐやる人」は具体的で、時間への意識が高いので、いつやるのかを即座に明確に決めてしまいます
すぐやる人は明日を疑い、やれない人は明日を信じるフィードバックこそが強力なモチベーションを作る
「すぐやる人」は、意志力に頼らず誘惑そのものを遠ざけるほうがよほどラクだと考えています

やるしかない環境に自分を置くことすぐやる人はまず小さな石を動かそうとし、やれない人は大きな石を動かそうとする同じことをするのでも、少し順番を変えるだけで心理的な負荷は変わってくる
すぐやる人は自分ともアポをとり、やれない人は他人とだけアポをとる
依頼を引き受けたときこそ出だしが重要。5分以内にできることを探し、少し手をつけておくだけといった工夫で大きな違いを生み出していきましょう

すぐやる人は毎日カバンを空っぽにし、やれない人は荷物を入れっぱなしにするすぐやる人は選択肢を3つ用意し、やれない人は自由選択式
いい質問とは、自分にできることは何かということだけに、意識を向けた質問のこと

儀式は行動のスイッチとなります
目標を持つこととは、基準を作ることなのです。基準ができれば、すべての行動にスピードが生まれます
すぐやる人はやらない基準が明確で、やれない人はいやいや引き受ける
「すぐやる」のも「継続する」のも、結局環境と感情がモノを言う。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『やり抜く人の習慣』

Pocket

ハイディ・グラント・ハルバーソン
コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長

「やせたい」と思うのならば、目標は「やせる」ではなく「5キロやせる」とするべき学生たちに人生の目標を聞くと
「仕事で結果を出したい」「健康的な食生活をしたい」といった返事が返ってきます。
そんな人に私は続けてこう質問します。「どうなったら、目標を達成できたと言えるでしょうか?」「目標を達成したときのイメージを思い描くことができますか?」
たいていの人は、こう質問されると答えられなくなってしまいます。あるいは、困った顔をして、「そこまでは考えていなかった」という答えが返ってきます

「私にとって成功とは何か」そして「成功への障害は何か」この2つを繰り返し心の中で考えることは、とても大事なことです。この心の中の作業を、心理学では「メンタル・コントラスト」と呼びます

〇メンタル・コントラストの実践
例えば「今より給料のいい業界トップの企業に就職する」という目標を持ったとしましょう。最初にするべきは、その企業から採用通知をもらった時に感じるうれしさや興奮を味わうことです。
次に、そのときの自分の姿や周囲の様子、友達や恋人や両親と一緒に喜んでいる姿をありありとイメージします。さらに、今のあなたと採用通知を受け取ったあなたの差(=コントラスト)を考えてみるのです

〇if-thenプランニングただ決めるのではなく、事前に「いつ」「何を」やるかを、はっきりと決めておく
──これで実行できる確率は2倍から3倍も高くなります。例えば、「16時になったら、何があっても、今日かけるべき電話はすべてかける」といったように決めるのです
if-thenプランニングをした被験者の91パーセントが運動を習慣化することに成功しました。それに対して、普通の目標設定をした人は、31パーセントが成功したに過ぎませんでした
「目標に対して自分はこれだけ進歩したのだ」ということに目を向けると達成感を得ることができます。

「これまで思考」の強い人は、早い段階で達成感を持つために、早く気が緩んでしまう
「簡単に食べ物の誘惑に打ち勝てる」と答えた人は「そう簡単にはいかない」と答えていた人に比べて13キロも重いままだった

複数の大きな目標に、同時に挑戦することは避けましょうスタンフォード大学のビジネススクールを訪れ、関谷英里子さんになぜシリコンバレーで起業が盛んなのか伺ったことがありますが、その答えは拍子抜けするようなものでした。
「この良い天気の下にいると、失敗してもいいか」と思うんですよ
どんなに天気が悪くても、「失敗してもいい、と開き直る」メンタルを持つ。そうすれば、成功の確率は上がる。それがダイエットであれ事業であれ、達成するには、やはりメンタルが重要。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『創業家に生まれて 定食・大戸屋をつくった男とその家族』

Pocket

三森智仁

日本初、定食店で上場を実現した大戸屋の元社長、三森久実氏について、息子・智仁氏が語った。

「いいか、智仁。言葉は言霊と言って、魂を持っているんだ。プラスの言葉を発すると、その通りになる。逆にマイナスの言葉を発すると、現実も悪くなる。
だから、どんなに苦しいときでも、プラスの言葉を口にしなさい」

「栄一おじさんが亡くなってから、どうしてここまで大戸屋を発展させられたのかというと、おじさんが俺の中に入ってきてくれたからだよ。だから、俺の身に何かあっても、心配するな。俺の全部が、おまえの中に入るから」
「ビジネスというものを大きく考えれば、絶対に人間愛ですよ。だって、経営理念というのは、愛そのものだから」

母親からの愛情を全身で受け止めながら、わずか9歳の幸之助は列車で大阪に向かったのである。この運命が「経営の神様」の土壌をつくった。
父は自身の生い立ちを、幸之助と重ね合わせていたと思う養父の汚名をすすぐためにはどうすればいいだろう。

方法は一つ。養父が残してくれた、この大戸屋食堂をもっと磨き上げ、繁栄させるしかない。そうすれば、「素晴らしい店だ」と周囲の評価が変わるはずだ。
父の経営者人生は、そんな反骨心からスタートした1992年9月1日の深夜、大戸屋の吉祥寺店が全焼した。

この吉祥寺店の大胆なリニューアルをきっかけに会社は発展する。店に間違って女性が入ったら、思わず逃げ出すような大戸屋食堂が、女性の一人客がたくさん来店する新生大戸屋に大転換を果たすのだ自分と同じ種類の寂しさを抱えている、そうした人たちに向けて、それぞれの母親、思い出の台所に成り代わって、真心を込めた手作りの定食を提供したい。食事を通して母親の笑顔と愛情を思い出してもらい、寂しさを癒やしたい──。

父はそう思った「大きな椅子に座っているパパのほうがかっこいい!」椅子に座っている父のほうが偉い人になったような気持ちがしたし、そう答えたほうが父も喜ぶだろうと思った。
けれど父は、もともと大きな目をさらにギョロッとして、私をたしなめた。
「そうじゃないぞ。人間はな、汗水垂らして、一生懸命に働いている姿が一番かっこいいんだぞ」

「7個にしろ。5個では、ご飯が見えてしまう。それじゃあ、ホタテのせいろご飯とはとても言えないだろ。お客様がそれで納得すると思っているのか」
商品部の社員にしてみたら、800円前後で出すには、高価なホタテは5個が限界と計算したのだが、それはあくまで会社の都合だと、父は駄目出しをした。
商品部が仕入れの見直しなど商品設計を再考したところ、最終的には7個を使っても何とかなることが分かった。
商品部の人を非難するつもりは全くないし、私もそうだが、人間は少しでも楽な方へと進もうとする。父はその甘さを許さなかった

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『生涯投資家』

Pocket

「村上ファンド」創設者、村上世彰氏の自伝。

割安に評価されていて、リスク度合いに比して高い利益が見込めるもの、すなわち投資の「期待値」が高いものに投資をすること。

100円を投資する場合の「期待値」の計算方法
・0円になる可能性が20%、200円になる可能性が80%であれば、 期待値は1.6(0×20%+2×80%=1.6)
・0円になる可能性が50%、200円になる可能性が50%であれば、 期待値は1.0 (0×50%、2×50%=1.0)
・0円になる可能性が80%、200円になる可能性が20%であれば、 期待値は0.4(0×80%+2×20%=0.4)

この期待値が1.0を超えないと金銭的には投資する意味がない、というのが基本的な考えです。この計算方法からすると、たとえ0円になる可能性が70%であっても、700円になる可能性が30%あれば、期待値は2.1。この「期待値」に、IRR(内部収益率)、リスク査定を加味した3点から投資を行う。
著者が攻撃するのが、「株主と向き合わず」「経営者が保身に走り」「株主価値を鑑みない」放漫経営の経営者。

子どもの頃、預金通帳に印字された数字が増えていくのを見るのが好きだった。だからよく父に、「お小遣いちょうだい、ちょうだい」とせがんでいた。使いたいからではなく、貯めるためにお金が欲しかった
百貨店に行くのも大好きだった。おもちゃをねだったり、貯めた小遣いで何か買うためではない。いろいろな商品の値札を見ては、「これは高い、これは安い」と騒いでいた。商品そのものより、商品の価値に興味があったのだ

父の仕事は投資家だった。いつも、「お金はさみしがり屋なんだ。みんなで戯れたいから、どんどん一カ所に集まってくるんだよ」と言っていた
父はいつも「上がり始めたら買え。下がり始めたら売れ。一番安いところで買ったり、一番高いところで売れるものだと思うな」と言っていた

私の投資は徹底したバリュー投資であり、保有している資産に比して時価総額が低い企業に投資する、という極めてシンプルなものだ
当時の東急ホテルは時価総額が100億円ほどだったが、保有する赤坂の不動産だけで、時価換算にして500億円くらいの価値があった。東急電鉄という20%の大株主がいるせいで株式の流動性も低く、株価は割安のまま放置されていたのだ

日本の上場企業には、自社株も持たずに経営をしている取締役が多すぎる
私が東京スタイルに求めていたのは、余剰資金をどう活用するかについての経営者の明確な説明だ。余剰資金は、より利益を出すための投資に振り向けるか、そうでなければ株主に還元すべきというのが、私の持論だ

極端な例として、時価総額の開きが大きい2000年2月を見てみる。フジテレビの時価総額が2兆6200億円であるのに対し、ニッポン放送は2400億円ほど。実際には、保有するフジテレビ株の価値だけで9000億円近い資産を持っているにもかかわらず、である

私はこの頃、クレイフィッシュに対する投資と同じ理由で、サイバーエージェントの株を購入し、大株主となった。時価総額が100億円を大きく下回っているにもかかわらず、上場時に調達した資金が現預金+有価証券という形で180億円ほど残っていたからだ
「たくさんの手元キャッシュや利益を生み出していない資産をお持ちのようだが、これらを今後の事業にどのように活用していく計画なのか」
資金を眠らせて世の中への循環を滞らせることこそ、上場企業がもっともしてはならないことだと思っているから、必ずこの質問をするのだ。しかし明確で納得のできる回答は、ほとんど得られない

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『世界史を創ったビジネスモデル』

Pocket

野口悠紀雄

「ビジネスモデル」という概念は、企業だけでなく、国にも当てはまる。国がどのような活動を行なうかは、ビジネスモデルの選択と考えることができる
重要な概念は、「多様性の確保」と「フロンティアの拡大」だ。

多様性を実現できた国や企業は、できなかった国や企業に対して優位になることが多い
ローマを支える柱は、軍と奴隷である。軍を養うには税収が必要だし、退役後の兵士に与える土地を獲得するには領土を拡張する必要がある。これらは周辺地に侵略し、征服することで得られる。そして、戦争は奴隷の最大の供給源だ。つまり、戦争はローマにとっての中核的「ビジネス」なのだ

公共施設といえば国や地方公共団体の予算で建設するものだと、我々は思っているが、ローマでは、実力者が私費を投じて作ったのだ
ローマとアメリカの類似点のもっとも重要な共通点は、戦争後の対外政策にある。それは、よく言えば「寛容主義」であり、やや否定的なニュアンスを含めて言えば、「敗者同化主義」だ

人間が自ら進んで働くには、第1に未来への希望が必要だ。そして第2に、勤勉に働いたことが正しく評価される仕組みが必要だ
アウグストゥスは、それまでの空間的なフロンティアの拡大が限界に来たことを知り、それに代わる新しいフロンティアを、通商の拡大に求めた

時代精神を体現したビジネスモデルが生まれるのは稀だ。現代で言えば、その稀な例が、iPhoneの登場だ。これが画期的であったのは、もちろん、それが優れた装置であり、便利だからである。また、それだけでなく、時代の精神を体現しているからだ
優れたビジネスモデルは、単に金を儲けるだけのものではない。また、余剰労働力を活用するだけのものでもない。そこには、人々を燃え上がらせるものが含まれているのだ

広い領土は持たず、国を全世界に向って開放する。そして、貿易を中心的な産業とし、少数精鋭で大きな収益を実現する。これは、広い領土と多数の国民を持ち、主要産業は農業である大陸型国家とは異質のものだ。
海洋国家は、ヴェネツィアやポルトガルが意識して採用した、国としてのビジネスモデルなのである

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『江戸を造った男』

Pocket

伊東潤


明暦大火の材木買付で財を成し、その後日本列島海運航路の開発、大坂・淀川治水工事などを成し遂げた、江戸の都市計画・日本大改造の総指揮者、河村瑞賢を主人公に描いた、長編時代小説。


──わいも、もう四十か。齢四十に達し、人の一生というのは竹と同じように節目があることを、七兵衛は覚っていた。節目で訪れる転機を知り、新たな流れに乗っていくことで、人生は大きく違ってくる
──福島と上松の間の行き来は、冬の間、途絶していると聞く。逆に考えれば、それは江戸の大火が伝わっていないことを意味する。皆があきらめることなら、そこに付け入る隙が生まれる。
──中山道を通って木曾に行こう


(保科)正之によると、当初、清盛や信長も敵を斃して、その富を奪って自分の富を増やそうとした。しかし他人の富を奪うよりも、そこにはない富を生み出せばよいことに気づいた。「そこにはない富──」
「そうだ。人の富を奪ったところで高が知れている。それなら、より大きな富を作り出せばよい。
それが清盛の日宋貿易であり、信長の南蛮貿易というわけだ」
──そうか。商いとは人のしないことをし、人の望む物を望む形で供することなのだ


七兵衛の商いは、何かを売りたい商人に売り子をまとめて貸したり、壁土を加工する職人を養成し、現場に派遣したりするものに変貌していった。その行きつく先は、かつて小僧として学んだ口入屋だった


──何かをやろうとする時、必ず頭をもたげるのは「そいつは無理だな」という思いだ。さしたる理由がなくても、人は「無理だ」と思い込むことが多い。
──それを取り払えば、自ずと答えは出てくる
人というのは厳しく締め付けるだけでは、前向きにはなれない。しかし些細なことでも役得があれば懸命に働く。七兵衛は、そうした気持ちをよく心得ていた
七兵衛のような立場の者は、幕府の威権を笠に着ていることで傲慢に思われがちである。そこをことさら下手に出ることで、地元の人々から様々な助力が得られる
「江戸の商人というのは、物だけでなく男も売るんだな」
「今日明日、餓え死にする者を救うのは政治の仕事。
来年、飢え死にする者を救うのが、商人の仕事です」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『女性市場攻略法』

Pocket

三菱総合研究所

今、車や一眼レフカメラ、ビール、ウコンエキスなどを好んで買っているのは女性であり、これまでの男性とはニーズも趣味嗜好もまったく異なります。時代の新たなニーズを読み取るには、生のデータに触れるのが手っ取り早い方法。

男性は収入の約7割を消費する一方、女性は約9割を消費している
日本女性の4年制大学進学率は、1990年の15%に比べ、2014年は31ポイント増加し46%、初婚年齢は25.9歳から29.4歳に上がった。
女性雇用者数は約600万人増え、女性管理職率は2%から8%まで上昇した
三菱総合研究所の推計だと、2015年20~50代の女性のうち、ワーキングシングル(結婚していない働く女性)は27%、DINKS(子どもを持たない共働き女性)は12%、ワーキングマザー(子どもを育てながら働く女性)は25%、専業主婦(働いていない女性)は21%

例えば、1971~74年生まれの団塊ジュニア女性。mifで2015年時点の彼女たち(41~44歳)の状況を見ると、21%が結婚をしないワーキングシングルであり、そのうち半数近くが非正規雇用である
この5年間でDINKS(正規)が時間的にも経済的にもゆとりが向上したことがわかる。逆に、ワーキングシングル(非正規)は、両方のゆとりが低下した専業主婦が2020年に546万人と2015年より95万人減少する。

一方、働く女性は増加傾向が続き、特にワーキングシングルは995万人(2015年から154万人増)に達する
ワーキングマザーのビール志向が高まっている
ひとり飲みを行う割合が増加傾向

2011年には10%だった女性のスマートフォン保有率(「現在保有している」割合)は、15年には56%に達している。
特に追い上げが激しいのがワーキングマザーであり、50ポイント以上伸びている動画をダウンロードしている人は、今後学びたい分野として「英語・外国語」を選択する人が多く、中でもワーキングシングルとDINKSにその傾向が顕著

マイカー保有率の伸びが顕著なのは、実は女性、しかもクルマ離れが指摘されている20~30代の若年層
ワーキングマザー(正規)は週7日クルマを利用する割合が42%
一眼レフカメラは育児用品になりつつある
女性全体で化粧品への支出額が減少している「香水」の年間購入金額は、「0円」が77%と、2011年と比較して6ポイント増加

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『スタンフォードでいちばん人気の授業』

Pocket

佐藤智恵

スタンフォード大学経営大学院でも「ビジネスにおけるストーリーの力」という授業がここ数年、看板授業として君臨している。教えているのはジェニファー・アーカー教授。この分野の第一人者の人気教授だ。

なぜ今、「ストーリー」がこれほど注目されているのだろうか。ストーリーは企業に利益をもたらすからだ
アーカー教授は、ノードストロームのスノータイヤの話のようなストーリーを総称して「シグニチャー・ストーリー」と呼んでいる。英語でシグニチャーとは、署名・サインという意味だが、「看板となるような」という意味で使われることもある。レストランの「シグニチャー・ディッシュ」といえばその店の看板料理のことだが、シグニチャー・ストーリーとはいわば企業の看板ストーリー。
ブランドを広め、企業イメージを高め、顧客との関係を築き、戦略を実行する原動力となるストーリーのことだ

エアビーアンドビーは、「宿を提供している人たちは皆さんと同じ善良な市民ですよ」ということをアピールするために、ウェブサイトに「ストーリーズ」というコーナーを設け、宿主の人生や生活をビデオや写真で紹介している

アーカー教授
「ポイントは、『社員がヒーローとなるようなストーリー』を見つけること」

「新製品を世の中に出す際には、必ず『ちょっと待てよ。人間の脳はそこまで対応できるかな』と精査することが大切なのです。エンジニアや専門家がつくりたい製品ではなくて、人間の脳にとって心地よい製品を世の中に出してください。それが成功する製品の秘訣なのです」(ジョナサン・レバーブ准教授 Jonathan Levav)

「この家を買うべきか否か」といった大きなことを決断するときには、たくさん物件を見せられた後に決断しないこと

創業者は自分でルールを決められますが、普通の人は、決められたルールの中で、出世競争を勝ち抜いていかなければなりません。権力を手に入れるためには、理想を追い求めるだけではだめなのですが、その現実を創業者リーダーからは学べません(フェファー教授)

〇すべてのコミュニケーションの基本「AIM」
A=Audience(聴衆):どんな属性の人に伝えるのか
I=Intent(目的):伝えることによって相手に何をしてほしいのか
M=Message(メッセージ):どんなメッセージを伝えれば相手は行動してくれるか

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket