法然上人、中道の教え

Pocket

■『徒然草』より
法然上人は、わが国、浄土宗の開祖である。ある人が法然上人に尋ねた。「念仏をしているとき、どうも眠くなって困ります。どうしたらよいのでしょうか?」すると、法然上人はこう答えられた。「それなら、目が醒めたときに念仏をされるとよい」これは私には嬉しい答えだ。『徒然草』でも、この法然上人の言葉を「いと尊かりけり」と評している 。

■『一百四十五箇条問答』法然上人の問答集より
「酒を飲むのは罪でしょうか?」 といった質問に対して、「本当は飲まない方がよいのですが、世の中の習いです《真には飲むへくもなけれとも、この世の習ひ》」 と答えられた。

修行中、睡魔におそわれたら、股に錐を突き立てて睡魔と闘い、猛烈な修行をつづける人もいる。その態度は立派だ。また、仏教では飲酒が戒律で禁じられているから、絶対に飲まない人もいる。その人もまた立派な修行者である。
しかし、普通の人には、そのような道は歩けない。とうてい、私にも無理だ。そんな私たちには、法然上人の言葉が安らぎになる。ちょっと居眠りをして、目が醒めたらまたお念仏を唱える。そんな姿勢で、人生を歩みたい。

ゼロかイチかという極端な考え方とは別に、その中間の考え方もある。それが、仏教でいう「中道」の教えであり、「いい加減」な生き方と捉える。何が何でも前に進む必要はない。それが、「いい加減」な「良い加減」の生き方。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『「日経平均10万円」時代が来る!』

Pocket

藤野英人

あなたは、日本の未来をどんなふうにイメージしているでしょうか?
「少子高齢化がどんどん進んでいるし、最近は物価が上がってきて不安だし、明るい未来を思い描くのは難しい」
「そもそも30年もの間、バブルのピークの株価も超えられていないのだから、日本株にはあまり期待できないのではないか」
一方で、2023年は日本株がずいぶん上昇しましたから、
「新NISAも始まったし、 投資に挑戦してみようか」
「でも、ここまで相場が上がったところで投資を始めるのはタイミングが悪いかもしれない」などと逡巡している方もいるでしょう。

ここで皆さんにはっきりとお伝えしたいのは、今の日本と世界の状況をさまざまな角度 から深く分析した結果として、私が本気で「日経平均10万円時代」が来ると確信しているということです。
私はファンドマネージャーとして30年にわたり日本株を中心に運用を行ってきました。2003年に創業した運用会社レオス・キャピタルワークスは、運用資産残高1兆円を超え、投資信託 「ひふみ」シリーズはのべ126万人以上のお客様に保有していただくまでに成長しています。この間、私は日本の株式市場と対峙し続け、バブル崩壊からのデフレ経済への転換、リーマン・ショック、東日本大震災、コロナ禍などの中で多くの相場を経験しました。また、大きく伸びていく新興企業も、一時は栄華を誇りながら淘汰されていった会社も、数多く見てきました。その知見を総動員し、今、日本が30年ぶりのインフレ経済に突入しつつあるという状 況、そして足元で起きているテクノロジーの急速な進化や地政学的な問題なども考え合わ せたとき、「日経平均10万円」は必然だという結論に達したのです。

『2023年の日本の株式市場を牽引したのは、海外投資家です。「オマハの賢人」として知られる著名投資家のウォーレン・バフェット氏が来日し、日本を代表する商社株を買い増すと発表したことがきっかけで、大型株や割安株を中心に大きく上昇。皆さんの中には、このような動きを「どうせ一時的なものだろう」と考えている人もいるでしょう。これまで私たちは「失われた30年」とも呼ばれる時代を過ごしました。

しかし、今の日本株市場の動きの背景に日本企業の本質的な変化があると考えています。海外投資家による日本株への注目は一時的なものではなく、長期的に見れば今後の日本株式は右肩上がりに上昇すると見ているのです。』
現在(2月9日現在)、日経平均は、3万6800円を超えている。今まさに、1989年のバブル期につけた「3万8915円」を最高値を超えようとしているのだ。人口減で人手不足、円安で海外へも行けない、等々のネガティブなニュースであふれている。しかし、今まさに、日経平均はあのバブルの時代を超えようとしているのだ。

「日経平均10万円」になる。今こそ、株式市場に関心を持ち、一人ひとりが、さらに多くの情報を集めることが必要だ。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

ぼくたちは習慣でできている

Pocket

佐々木典士

スポーツで成果を出そうと思ったら、何より高いレベルのチームに所属することが重要だ。競泳の選手を6年間にわたり、練習に同行しインタビューしたダニエル・チャンブリンスという社会学者がいる。彼は、偉大な競泳選手になるには、偉大なチームに入るしかないと主張する。
「周りの誰もが4時起きして練習に行くような環境にいたら、自分だって自然とそうなる。それが当たり前になるんです。習慣になるんですよ」と言っている。

レベルの高いチームに所属すると、その集団と足並みを揃えようとし、切磋琢磨し合うようになる。これは一般の人も同じで自分のレベルに応じたチームを見つければいい。皇居ランをするなら、一緒に走る相手を見つけると続けやすくなる。

実際のコミュニティだけでなく、SNSのコミュニティも有効だ。ぼくは初めてフルマラソンに参加しようとした時、参加表明をツイッターでつぶやいた。かなり意識的にそうした。フォロワーは当時5000人ほどだったろうか。マラソンの結果もまたツイッターで報告するつもりだった。那覇で行われた初参加のマラソンは高温で、半数しか完走できないという苛酷な大会だった。両足のふくらはぎがつり、足はむくんで靴のなかでパンパンだ。しかし「ここでリタイアすれば5000人の人間に、情けない人間と思われるぞ」という思いが完走の達成にも役立ったように思う。誰にも言わずにこっそり参加していれば、途中でリタイアしていたかもしれない。

部屋を片づけてモノを減らす時に使えるのは「未来日記」。SNSで「これを手放しました」と手放す前に書いてしまう。そうするとSNSと現実を矛盾させる気持ち悪さが罰則になって実行しやすい。

武井壮さんは忙しい芸能生活の中で、毎日1時間のトレーニングと、1時間自分が知らないことを調べることを習慣にしているそうだ。なぜそれができるかといえば「自分のためじゃないから」「フォロワー(現在は130万)をがっかりさせたくない」という意識があるから。

そして何も武井さんのようにフォロワーが多くなければいけないというわけではない。人は数十人の小さな群れや村をコミュニティの単位としてきたのだし、相手は1人でも効果的だ。
最近は「ペア読書」という仕組みを使っている人もいる。30分など時間を決めておいて2人で同じ本を読む。そしてその内容について議論する。
同じ人でも、自分の行いが誰かに見られているかどうか、その行いの結果が誰かに伝わるかどうかで恐ろしく振る舞いが変わる。

■誰かに見られていると思うと姿勢を正したり、マナーに気をつける
■カフェや図書館などまわりに人がいたほうが仕事がはかどり、家だとダラダラする
■匿名だと悪口を言いやすくなる
■密室的な車の中だと気が荒くなったり、大声で歌える人の目を気にしてしまう。

コミュニティ内での評判が気になるということは、ともかく人間の本能に近いものだ。それに翻弄されてしまうのは苦しいものだが、それを意識的に取り込んで使うと、絶大な力を発揮する。

人は誰かが見ていると頑張れる、という法則がある。高校野球など、スタンドで応援してくれる応援団やチアリーダーやブラスバンドなどの人たちがいるから頑張れる。観客が誰もいなかったら力も半減してしまう。
これは、スポーツだけの話ではなく、仕事でも勉強でも同じだ。工場などで、見学コースを設けているところは、誰かに見られているということで、モチベーションも上がり、立ち居振る舞いもしっかりとしてくるという。

現代では、それがSNSによってかなり簡単に設定できる。自分を駆り立て、自分に仕掛けることができるということ。つまり、習慣化できる。ダイエットも、片付けも、運動も、勉強や読書も、仕事の効率化も、習慣化しなければならないテーマはいくつもある。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

イライラしない

Pocket

小林正観

ストレスで毎日イライラするという人がいます。電車の中でも「押した」「押された」ということで朝からけんかをする人たちもいます。私もよく「ストレスを減らしたい」という質問を受けます。そういうときは、次のような話をします。今、私の横をある人が通り過ぎて行くとします。この人が通り過ぎて行くときに何か私に言ったとします。そのとき私がこの人の言ったことに何も感じなかったら、この人は単に通り過ぎるだけの人です。さらに次の人が来て、この人が私に何か言ったとします。そのとき私がイライラしたとすると、私がイライラした瞬間に、私をイライラさせる人が地球上に生まれたのです。

「ちょっと待ってください、それではイライラさせる人というのはいないのですか。自分が勝手にイライラしたからイライラさせる人が生まれるのですか?」…答えはそのとおりです。自分がイライラしなければ、自分をイライラさせる人はどこにもいない。これが宇宙の原理です。
さらにもう1回説明します。目の前にすごく嫌な人が(嫌な人というのは本当はいないのですが)来たと私が思ったとする。私が嫌な人と思った瞬間に、この人は嫌な人になります。私が嫌な人だと思わなかったら、この人は何も関係ない人として通り過ぎて行きます。

ある人が私の目の前を通り過ぎて行くときに、面白い人と私が思ったとする。私が面白い人と思わなかったら、この人は私にとって関係のない人で、単に通り過ぎるだけの人です。「それではイライラさせる人も、嫌な人も、面白い人も、結局、宇宙には存在しないのですか。全部自分が決めた瞬間に生まれたのですか?」…まったくそのとおりです。全部自分が産み落としているのです。

出来事についても同じです。ある現象が私の前を通り過ぎて行くとき、私が何の感情も抱かなかったらこれは単に通り過ぎるだけのことです。ある現象が私の目の前に来たとき、この現象が私にとって不幸だと思ったとします。私が不幸だと思った瞬間にこの現象は不幸になりました。私が不幸だと思わなかったら、これは何の関係もなくただ通り過ぎるだけのことです。
次に来たときに、この事について私が幸せだと思ったとする。思った瞬間にこれは幸せな事となったのです。そして私が思わなかったら、これは単に通り過ぎるだけの関係ない現実です。

「正観さん、では幸せも不幸も全然宇宙にはないのですか。自分が勝手に決めるのですか」…その通りです。通り過ぎる現象は自分に関係がないと思ったら関係がなく、それを心地いい、幸せだと思ったら幸せなことになります。しかし、それを不幸だ、不幸せだ、辛い、悲しい、悲劇だと思ったら、この人がそう決めた途端に悲劇になるのです。
ですから自分が思わなかったら、自分の前に幸福な現象も不幸な現象も実は存在しません。あまりにも簡単すぎて、みなさんがっかりしていませんか?自

分の意に沿わないできごとには、それが飲食店であろうが、コンビニであろうが、怒鳴りつけたり大声で文句を言ったりする人はいる。反対に、少しぐらいのミスや間違いは何の問題にもせず、「ありがとう」と、ニコニコと明るく機嫌よく帰って行く人もいる。同じできごとでも、ある人は「自分をイライラさせた」と思い、別の人はそれが「何にも気にならない」。転んで骨折しても、この程度ですんでよかった「ありがたい」と思う人もいれば、なんてツイてないんだ「不幸」だと思う人もいる。

事実は一つだが、とらえ方は人によって180度違う。嫌なことが気にならない人は、満ち足りて余裕があって、機嫌のいいポジティブな人。そして、他人は他人、と思っている。嫌なことにすぐに反応したりイライラする人は、日頃、人から認められていなくて、いつもいっぱいいっぱいで、すぐに不機嫌になったり、ネガティブな考え方をする人。だから、他人やまわりのことが気になって仕方がない。

「イライラさせる人は、実はいない」

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『得する人』

Pocket

 無能唱元

世の中には健康を願い、成功を願い、富を欲しながら、もうガリガリするほどそういうものを欲しながら得られない、ということは運が悪いわけでもなく、神様がそうさせてるわけでもない。

実は、自分自身がアラヤ識の入口で失敗している、ということを知らなくちゃいけないんです。

「因果は同類にしたがう」、この法則をよく知る必要があるんです。
このことを知らずにいて、アラヤのなかに毎日、毎日、何かをインプットしつづけているのが我々の人生なんです。


日常、私ぐらい不幸な人間はいない、生まれつき自分は恵まれなかった、親が悪いとか先祖が悪いとか、私はまっ正直なもので、人にしょうっちゅう利用されるばかりで、いつまでたっても芽が出ないんだというような、マイナスのことばかり考えている人がいる。

そういう人がお金持ちになりたい、健康になりたいと願っても、アラヤのほうではそういうふうには働いてはいかないんです。


この世の中は、プラスとマイナスの二種類の性質しかないんです。
健康があって病気がある。
金持ちがいて貧乏人がいる。

成功があって失敗があり、夜と昼、高いと低い、おいしいとまずい、我々にとって利益のあること、ないことも含めて全部二種類の性質です。

頭で考えたことが、それと同類の感情が結び合わない限り、「念」にならない。
アラヤにインプットされないんです。
これは重大な秘密です。

つまり、この世の中に金持ちになりたいと思う人は大勢いるし、成功したいと思う人は大勢いる。
それなのになぜ得られないかという最大の原因は、日常の感情がマイナスになっていることが多いからです。

私の話をきいてるはなから、「念ずるだけで実現するなんて、世の中そんなに甘くないよ」なんてね。
否定的に思っている人がいるでしょう。
これはマイナスの考えです。

私はこの仕事をはじめてから、いろいろなスーパー成功者にお会いしたが、彼らに共通することの
第一は、過去のグチ話をけっして話さないこと。

第二は、未来の希望についてのみ話すこと、そして自分はつねに運がよかったし、これからもよいに違いないと思っていることです。

知って知らずか、プラスの感情でプラスのこときり考えていないから、成功しちゃう。
まさに「因果は同類にしたがう」なんです。

我々は、いいことを願い、そして、それを暗い感情で打ち消さないかぎり、必ず成功、陽気のほうに向いて歩いていくことになるんです。


無能唱元氏は、願いを叶えるビジュアリゼーション(映像化)について本書の中でこう述べている。

『ビジュアリゼーションには大切な次の二つの条件がある。

1. くり返し考えること
2. できるだけ細部まで、絵のように心に思い描くこと

たとえば、家が欲しいと思っている人はいるけれでも、どのような家が欲しいか細かく設計図を書き、見取り図を書く、そういう人はあまりいないんです。
このやり方が一番効き目があります。

絶えず図を書いて、絶えず人に夢を語る。
そして、夢が叶った風景を、うっとりと頭に描く。
この「うっとり」が大事です。

イライラとしていては、いくら考えても夢は叶わない。

このとき忘れてはならないことは、日常の感情をつねにプラスにしておくということです。

「無能先生、私は先生の言われるとおりに一生懸命ビジョンを思い浮かべて、三年やっているけど、ちっとも叶ってこない。どうしてくれますか」なんて言う人がいる。

「どうしたらいいでしょうか」これに対して私は「それはね、私のところに、そいう文句を言ってくるのをやめれば良くなるよ」と言ったんです。
これは冗談みたいだけど、本当のことなんです。

人にクレームをつけるなんて、そういう心掛けでは、頭に思っていることと、感ずることは、プラスとマイナスの相殺作用になってしまう。

日常の感情のあり方が大事なんだと』


後ろを向きながら前に進むことはできない。
文句をいいながら笑うこともできない。

マイナスの感情を持ちながらでは、プラスの発言や発想をすることはできないのだ。

ビジュアリゼーションは「うっとり」が大事。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『下方比較の法則』

Pocket

内藤誼人

いろいろな心配を抱えすぎると、ツキが逃げてしまう。しかし、心配症な人に向かって、「心配しすぎないほうがいいよ」とアドバイスしても、実は、それほど効果はない。それと同じく、後悔しがちな人に向かって、「さっさと忘れるんだよ」とアドバイスしても、なかなか実行することはできない。
なぜなら、当人自身も心配症や後悔しがちな性格を直そうと努めてはいるから。心配しすぎないように、後悔しないようにとはするものの、なかなかできないからこそ、彼らは悩んでいる。

そこで、日常の些細な出来事で思い煩ないようにするための、ひとつの心理技術を教えます。それは、「もっと悲惨な人」に目を向ける、という方法です。
世のなかには、探せば、あなたよりもずっと悲惨な人がいるはずです。そういう人に目を向けると、自分の方がはるかにマシだということに気づき、胸をなでおろせることが分かっている。
「俺はプロジェクトで失敗したけど、クビにならないだけマシだ」
「俺は営業成績が全然よくないけど、降格された〇〇さんに比べたら、ずっとマシだ」
「ベンチャーの経営に失敗して自殺した人に比べたら、生命があるだけマシだ」「子どもが素直に育ってくれているだけ、家族崩壊している人よりマシだ」

このように、自分よりももっと悪い状況に陥っている人に目を向けると、つまらないことで悩んでいる自分が小さい存在であることに気づく。このテクニックは、心理学でいう、“下方比較の法則”に基づいています。
自分よりもツイていたり、成功している人と自分を比較すると、自分のことがイヤになってしまうのですが、逆の人と比較すると、なんとなく晴れやかな気分になれる。

アメリカの心理学者トーマス・ウィルズは、「自分よりもっと悲惨な人と比べるのは、自信を取り戻す上でも有効な方法だ」とさえ述べている。
落ち込んでしまったり、後悔ばかりしているときは、自分よりも、もっと悲惨な状況にある人のことを考えてください。そうすると、より客観的に自分の立場を判断できるようになり、結果として、後悔しないでするようになる。
くれぐれも、成功者やお金持ちと自分を比較しすぎないようにしましょう。比較すると、自分がつまらない存在に思えて、ガッカリするのがオチです。比較するなら、自分より惨めな状況にある人にして下さい。それが、心理学的にも、気持ちを落ち着かせるいい方法なのです。

究極の比較は、生きるか死ぬか。どんな心配ごとや嫌なことでも、死ぬこととくらべたら大したことはない。生きてさえいれば、何とかなる可能性は必ずあるのだから。
だからこそ、「生きているだけでありがたい」。身近な人が亡くなったときや、自分が大病や大きな事故をしたとき、多くの人は「生きているだけでありがたい」と感じる。しかしながら、往々にして、普段はそのありがたさを忘れてしまっている。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

企業の不正を滑りやすい坂道論で捉える

Pocket

ダン・アリエリー

不正は、滑りやすい坂道論で説明できる。一度悪い行動をすると、人はそれを正当化する。その為に次のステップに進む時にハードルが低くなる。私たちは不正からでも自己満足と利益を得たい。それを少しずつでも実現する道を見つけて、次々とエスカレートする。最初の不正は、ほんの些細なことでも、どんどん坂道を滑り落ちてしまう。なんて酷いことをしたんだと思うが、ストレスなどの条件が揃えば、誰でも、このステップを踏む可能性がある。

私たちは、他の人が何をしているのかを見て、何が普通なのかを機判断する。悪い文化を持つ企業なら、働いている人は周囲を見て、どこまでズルが許されるのかと不正を正当化し、一緒に滑りやすい坂道を作るようになる。滑りやすい坂では下に向かって滑っていくが、上に向かうことはできない。不正を容認するような社内文化を放置したまま、少しだけ改善しても、根本的には何も変わらない。

車内の文化を変えるためには、徐々にではなく劇的な変化が必要だ。悪習を把握したうえで、企業の体質をリセットし、正直に働く文化を持つようにしなくてはならない。正直さが鍵だが、これは努力を要する。
米グーグル社では会議中の発言などが倫理的がどうか確信を持てない時に、これはグーグリー(グーグルらしい)かと、常に問う文化が根付いている。このように常に倫理的に考える習慣を植え付けなければ、不正をする文化は無くならない。

人々が不正な行為に誘惑される前に、節目ごとに正直に行動するよう誓約させる。西洋の裁判では、証言する前に聖書に誓わせる。これは証言者を事後ではなく、事前に正直な状態に導くための行為だ。正直でないといけないと意識させることで、重要な判断局面に来た時に不正する意識を抑制することは可能だ。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

『言霊を信じる』

Pocket

浜松医大名誉教授、高田明和

「すべては良くなる」。この言葉は「困ったことは起こらない」より積極的な響きをもっています。では、「因果の法則」と言霊はどのように関係しているのでしょうか。

こんな疑問が浮かびます。もし、悪いことをしていたなら、いくら良い言葉を使ってもどうしようもないのではないでしょうか?言葉などは意味がないのではないでしょうか。私も長い間この疑問に答えられませんでした。しかし、現実に「困ったことは起こらない」とか「すべては良くなる」などと口ぐせのようにつぶやくと、ほんとうに問題が解決してしまうのです。

最近、この謎が解けたのです。つまり、悪行をもっている人にこのような言葉を教えても、そもそも信じないのです。「バカらしい」と実行しないのです。このような言葉を信じ、実行する人はもともと善業をもっている人たち、あるいはその資格がある人たちなのです。心に受け皿のある人なのです。ですから、言霊は善業をもっている人にこそ、もっとも有効に働き、幸せをもたらすのです。
だいたい自分の人生を真摯に受け止め、「困ったことは起こらない」を信じて口ぐせのようにつぶやいている人が悪いことをするでしょうか。もちろん、人間ですから間違ったことをいろいろしてしまうのは仕方がないのです。しかし、そもそも人を殺したり、詐欺をしたり、いじめたりして他人の心を平気で傷つける人は、言霊を信じていないものです。信じない人に言霊の効用をいくら説いても、信じないのです。そのような人の行いを見ると、皮肉屋で人の心を傷つけて平気な人、悪いことをしてもそれに気づこうともしない人がほとんど、いや全部です。

言霊を信じ、良い言葉を使い、それを自分に言い聞かせている人なら、その人が徳を積んでいることがわかるのです。そのような人が「すべては良くなる」と自分に言い聞かせていれば、すべてが良くなるのは当然ではないでしょうか。

あなたは言霊を信じるでしょうか。信じているということ自体が、あなたがこれまで徳を積んでいるということになるのです。無宗教といわれる人も言葉を信じているかぎり、大丈夫です。正しいことをする人たちは宗教を信じようが信じまいが、言葉の力は信じ、それを用いているのです。いい言葉、いい考えを自然におこなう人は言霊を信じることで得られる力を、じつは、知らない間に得ているといえます。

■松下幸之助翁。「素直な心というものは、誰に対しても何事に対しても耳を傾ける心である」
どんなに、いい言葉やいい話を聞いても、素直にそれを聞かず、またそれを実行しなかったら、人としての成長や進歩はない。

■万葉集日本は、「言霊の幸(さきわ)ふ国」
言葉の力によって、幸福がもたらされる国。言葉の力を信じなければ、残念ながら、幸福はもたらされない。

■ キリストの「アブラカダブラ」もそうですね。
初めに言葉ありき。私は私の言葉通りに、この世を変えてみせる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

「幸せな結婚の仕方」

Pocket

ジェームス・スキナー

「結婚すると幸せになれる」と多くの人が思っている。結婚がゴールになっていると思っている。しかし、結婚してみるとなかなかパートナーが自分を幸せにしてくれない。不幸な結婚をしたと感じている人のほとんどは、「何で幸せにしてくれないんだ?こんな筈じゃなかった。幸せになれるって思ったから、この人を選んだのに」と言っている。これは、相手にすごく依存した状態ですね。

本当にうまくいく結婚は違う。まず、自分一人でも幸せになってしまうこと。「結婚なんかしなくても、自分一人で幸せ!」それができたら、次に同じように、一人でも幸せに生きている異性を探す。そして、その人と結ばれると「幸せな結婚生活」がやって来る。これが「幸せな結婚の仕方」だ。

幸せは他者から与えられるものではなく、自分で完結すべきものなのだ。一人でも幸せを完結できている者同士が、一緒に二人の幸せを完結する。いずれにせよ、幸せな結婚の極意は「結婚なんかしなくても、自分一人で幸せ!」を体感すること。
自分以外の何かに頼って幸せになろうというのではなく、自分の力で幸せになれる人であること。今、自分の手元にあるさまざまなものに感謝し、それを楽しみ、愛おしみ、満たされた心を持つ。
「幸せ」っていうスポーツのソロ競技を嗜んだ二人が、次はデュエットでその競技を究めていく。結婚はゴールではなく始まりなのだ。

■小林正観
今すぐに、一瞬で幸せになる方法がある。それは、「今、幸せだ」と感じること。「幸せという状態」があるのではなく「幸せを感じる自分」がいるだけなんだ。何気ない日常でそれを感じるかどうか。健康で食事ができて「幸せ」。夜眠れる家があって「幸せ」。
幸せは、与えてもらうものではなく、自分で感じるもの。他者に依存している自律していない人は、自ら幸せを感じる力が弱い。だから、不平不満が多い。
結婚だけでなく、人間関係も、自律している者どうしの方が長く続く。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket

誰もが人に影響を与えている

Pocket

福島正伸

人が最も影響を受けるのは、まわりの人、出会った人の生き方だ。自分も、まわりの人に大きな影響を与えている。影響を与えるというと、何か特別のことをしなくてはいけないのではないかとか、誰もやったことがないことに挑戦しなければいけないのではないかと、難しく考えてしまう。けれども、まわりの人に影響を与えるというのは、そんなに大げさなことではない。自分が人に影響を与えることなんてできるのだろうか、などと思う必要はまったくない。

たとえば、夫婦が子育てをするときに、二人仲よく、幸せに生きるだけで、子どもに、その人生を変えるほどの大きな影響を与えている。もし、子どもが幸せに生きている両親を見て、「お父さん、お母さんみたいになりたい」と思ったら、きっとその子は、両親の生き方から大きな影響を受けている。

一日中、笑顔で生きているだけでも、まわりの人たちに大きな勇気を与える。
心が安定していて不満や批判を言わないだけで、まわりの人に貢献している。
周囲の人に感謝をしながら生きているだけで、人と人との素敵なつながりをつくっている。

特別なことができなくても関係ない。自分らしく、自分のペースで、自分が決めたことを、できることからやっていけばいい。

精神科医エリック・バーン
「人生脚本」という概念がある。「人生脚本」は、6、7才頃までに受けた親の影響によって作られる。幼い子どもにとっては、両親は他の誰よりも一番影響を受ける存在だ。親からは、言葉だけでなく、様々なメッセージによって、色々な価値観が伝えられる。
職業もその一つだ。医者や教師の子どもが親と同じ職業に就くのが多いのは、そのためだ。親が生き生きと楽しそうにその仕事をしていれば、子どもはそう思う。しかし、愚痴を言ったり、いつも不機嫌だったりしたら、親にあこがれる子どもはいない。

これは子どもだけでなく、大人もまわりの影響を受ける。たとえば、「朱に交われば赤くなる」というように、悪い仲間と一緒にいれば、悪くなり、よき仲間と一緒にいれば、よき人間になっていくということだ。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket