『「感謝」の驚くべき大きな効果』

Pocket

パム・グラウト

2015年8月、科学雑誌の「ネイチャー」で世界を驚かすような研究が紹介された。ここにあるもの(たとえば私たちの思考)が、向こうにあるものに影響を与えるということが、証明された。
遠く離れた物体が互いに影響を与え合うというのは、量子論の核となる考え方の一つだ。二つのダイヤモンドを約1キロ離れた場所に置くと、それぞれの中にある電子が、同時に回転する方向を変える…

これは、伝統的な物理学にとっては衝撃的な発見だ。実際、この種の実験はすでに1970年代には始まっていたが、オランダのデルフト工科大学で行われたこの実験は世界に衝撃を与え、「ニューヨーク・タイムズ」紙をはじめとする世界中のメディアで大きく取り上げられた。この実験によって、地球上の存在がすべてつながっていることが証明されたからだ。

言い換えると、私たちの意識には、とてつもなく大きな力があることが証明されたのだ。ドイツ人物理学者のハイゼンベルクによると、人は自分が見ているものすべてに影響を与え、変化させる。何かをただ見るだけで、その何かの分子を変え、原子を変え、エネルギーを変えるほどの力を発しているということだ。私が何かを見ても、私が何かをしても、この世に存在するすべてのものに影響を与えている。

プリンストン大学物理学教授のジョン・ホイラーは、「諸君、申し訳ないが、自分はただの観察者だという考えはもはや通用しない」という有名な言葉を残した。どんなときでも、見るものすべてに影響を与えている。
ホイラー教授は、この現象を「深くて幸福なミステリー」と呼んでいた。私たちは見るものすべてに影響を与える。自分の中にある偏見、思い込み、意見を世界に反映させ、世界の姿を変えている。感謝の気持ちで世界を観察すると、美しいものや、すばらしいものばかりが目に入る。その状態になると私たちは、今度は愛や魔法、奇跡のエネルギーを放出するようになる。
つまり、「すべてはつながっている」と信じるだけで、宇宙のエネルギー・フィールドに感謝と喜びのエネルギーを送り出すだけで、本当に世界を変えられるということだ。

これはすごいことだ。自分が幸せになると、地球全体も幸せになる。カリフォルニア大学サンディエゴ校のジェームズ・ファウラーと、ハーバード大学のニコラス・クリスタキスが行った研究によると、ただ誰かの慈善的な行動を観察するだけで、自分もいいことをするきっかけになるという。
以前、あるカナダ人の男性からこんな話を聞いた。ドーナツショップへ行ってコーヒーを注文したところ、もう支払いは済んでいるのでお金は要らないと言われたそうだ。彼の前に注文した人が、次の人の分も払っていたからだ。彼はその行動に触発され、自分も次の人のために支払うことにした。そのドーナツショップで働く近所の人と後で話したところ、「次の人の分を払う」という連鎖は4時間半も続いたという。純粋な慈善の精神が、こんなに長い時間、途切れることなく続いたのだ。これはささいな出来事ではない。たった一つのいい行いは、何倍にも大きくなり、巨大な愛の力になる。

〇船井幸雄『百匹目の猿現象』
『百匹目の猿現象』とは、宮崎県の幸島で、たった一匹の猿が始めた、イモを川で洗って食べるという習慣が、幸島全体に広がっただけでなく、ほとんど同時期に、遠く離れたまったく交流のない島にまで広がった現象のことを言う。
つまり、よいと思うことを一定数の者が共有すると、まったく交流のない遠く離れた場所まで一気に広がり伝わっていくということ。集合意識は大切だ。「自分は関係ない」とか「みんなが勝手にやればいい」という、さめた目で、虚無的に、投げやりに生きてはいけない。それは今となっては無責任な考えである。
なぜなら、いくら傍観者や評論家をきどっても、それが何人か集まれば、必ずどこかで何らかの影響を与えているからだ。いいにしろ悪いにしろ、我々はこの世に何らかの影響を与えている。「私たちは見るものすべてに影響を与える」見るもの聞くもの、すべて感謝の気持ちで受け止めるべきだ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『斎藤一人 経営の極意』

Pocket

尾形幸弘

世の中の99%の会社は、借金をしているそうです。でも、私の会社は今まで一度も借金をしたことがありません。そこでよく「無借金経営」について聞かれるんだけど、借金している会社が多いから借金が正しい、ってことにはならないんです。東大の問題でも、正解者が少ないからって間違いにはならないのと同じで、いくら数が少なくても、正しい答えってあるんだよ。

結局、借金って「ないに越したことはない」んです。ただ、重工業とかのように、大規模な工場とか先行投資が必要な事業だと、すべてを社長の個人資産でまかなうのは難しいこともある。だけど、無借金でできる事業もたくさんあるから、それでできるのなら、それに越したことはないんだよね。
借金すると、経営が早いんです。店舗を増やすのでも、利益の中からだと出店資金が貯まるのに時間がかかるけど、銀行から借りればすぐなんです。
ただ、そこで考えなければならないのは、「借金しないとできない仕事を増やしていって、果たしてそれでいいのか?」っていうことなの。
世間の人は「50店舗経営してます」っていうと、その数に「すごいですね」って思うんです。でも重要なのは、その50店舗の総トータルの利益がいくら出てるかってことであって、店舗数が多いからって必ずしも儲かってることにならないんだよね。ところが、日本人は「シェア何%」とか、「店舗数〇〇」というと、その数や規模に「すごいですね」って思うんだよ。これって昔の名残なんだよね。

江戸時代は「加賀100万石」とか、その藩のお米の取れ高で規模を表していました。それで「100万石だからすごい!」って思うかもしれないけど、実際の内政は赤字かもしれません。逆に、1万石でも豊かなところってあったんです。
その名残で、今でも日本人は、規模を表す数字の大小で会社の優劣を判断する傾向があるんだけど、最近では大企業が経営難で苦しんでいるというニュースって珍しくなくなりました。
大手の会社は、シェアを広げるために他の企業を買収しようとするんだけど、よく考えなきゃいけないのは、順調に売上を伸ばしている会社が安く売りに出ることはないんだよね。「売りたい」には“売りたい理由があるんだよ。そういうことも考えないで、シェアばかり大きくすることを考えていると、いずれはうまくいかなくなるんです。
そうなるのはやはり、シェアや規模が大きい方が優秀だと思っている人が多いからなんだよ。3店舗経営している人よりも、100店舗経営している人の方が優秀だと思っちゃうんだよね。でも実際は、3店舗だけで100店舗経営している人よりも多くの利益を出す人がいるんです。戦後の雇用のないときは、規模が大きいとそれだけたくさんの人を雇用できるから、社会的な意義があったんです。でも今は会社もたくさんできたから、次の社会的な意義は、しっかりと利益を出して税金を納めることなんです。

店舗数とかシェアのように、対比しやすい数字があると一般的には分かりやすいかもしれないけど、プロから見れば、ゼロは100をかけても1000をかけてもゼロなんだよ。店舗数とかシェアの数だけに驚く人って素人なんです。
なかには、利益よりも店舗数を誇示する経営者とかっているんだけど、そういう人って「素人から『すごいですね』って言われたい」っていうことなの。
「企業が人を雇うことは、いちばんの社会貢献だ」っていうんだけど、たしかにそのとおりなんです。でも今の時代は人手不足で、どこの企業も困ってるんだよ。真の社会貢献は、「世間が困っていることに貢献すること」なんだよね。今の時代は、高齢化やそれに伴う税収の不足が問題になっているんです。だから、今は人を雇うことも大事だけど、企業がしっかりと利益を出して税金を納めることが一番重要なんだよね。

若い人たちが「世の中の役に立つためにNPO法人とかを立ち上げて…」っていうんだけど、それほど世の中の役に立ちたいんだったら、税金を払わなくて済むNPOじゃなくて、起業するにしても会社で働くにしても、しっかりと利益を出して税金を納めることを考えた方がいいと思うんだよ。
「税金を払わない代わりに、国には頼らない」って言うのなら話はまだ分かるんだけど、そういう人に限って「国は何してるんだ!」って言うんだよね。

我々の頭の中には、規模の大きい会社、上場している会社の方が、無名で小さな会社より「すごい」という意識が常にある。しかし、最近はIT等の時代の変化が急なあまり、大きな会社が経営不振になる例が多くある。古代、地球上を闊歩していた恐竜が、あるときを境に絶滅した。
その理由は諸説あるが、いずれにせよ、環境の変化に対応できなくなったことは確かだ。大きければ大きいほど、環境の変化が激しいと、それに対応するのに時間がかかる。「企業の規模ではなく利益が大事」適切な利益を出しつづけ、長く続く会社が求められている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『幸せ入門』

Pocket

落語家、柳家花緑

「落語と笑い」についての実験は、すでに研究を行っている先生がおります。笑いが科学的に健康に役立つという研究をされている、筑波大学名誉教授の村上和雄先生です。村上先生は分子生物学者です。その先生が吉本興業さんとのコラボレーションで「笑いは健康にいいのか?」という実験を行っています。

その実験では、糖尿病の患者さんを集めて、演芸を聴かせた後で血糖値を測るというもので、結果は、血糖値が下がったんです。先生に、実際にお会いして詳しくお話を聞きたいと思ったところ、快く対談を引き受けてくださいました。

《村上》  たとえば花緑さんの落語が面白いですかってアンケートを取るんです。「大笑いした」「まあまあ面白い」とか。そうすると血糖値の数値を見ると爆笑した方が下がるんですよ。
《花緑》  ああ~笑いの量ですね。
《村上》  そうそう。笑いの量と質です。
《花緑》  笑いの質ですか!質とは、真打の人の作る笑いと前座の笑いとかですか。
《村上》  質っていうのは笑わせる側の技術だけではなくて、笑う側の状況、たとえば、一人で笑ったか、みんなで笑ったかとか。まわりの環境なんかですね。質によっても笑いの効果は違うんですね。
《村上》  形だけでも笑うというのも、経験的には効果はあると思っています。面白くなくても笑っているうちに、だんだん面白くなってくる。自分の「アホ」な顔を見ているだけで笑えてくる。あとは「笑(え)み筋(きん)体操」というのがあって、顔には笑いの筋肉がほほとくちびるのまわりにあるんですが、これをマッサージするだけで血糖値が下がるんですね。

村上先生のお話では、健康に対する「笑いの質」の良し悪しの大半は、“真打ち”、あるいは“前座”が笑わせるとかいうことではなく、大勢で笑うことが身体にいいという話でした。

〇「旅は、どこへ行くかより、誰と行くかの方が大事」お釈迦さまは、「よき仲間を得ること」こそが、「仏道のめざすものすべて」といっても過言ではない、と言われた。一人で笑うより、大勢のよき仲間とともに笑う。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『変化を受け入れる』

Pocket

スティービー・クレオ・ダービック

百科事典の出版販売を行っている老舗出版社の経営陣は、人々はきれいな装丁の数千ドルもする全集を求め、リビングに飾ることをステイタスと考えていると思っていた。
彼らは、ほかの会社が百科事典を初めてCD-ROMにして385ドルで販売したときに、何もしなかった。
またマイクロソフト社のオンライン百科事典が、マルチメディア機器込みで100ドルで入手できるようになった時も、売上げが落ちてゆくのを黙って見ていた。

1年もしないうちに、その老舗出版社は倒産し、百科事典ビジネスは売りに出された。彼らは新しいオーナーのもとで、無料のオンライン情報サービスを広告方式で始めたが、時すでに遅く、ブランドは損なわれていた。
はたから見ていたら、こう思うに違いない。どうして老舗出版社の経営陣は手遅れになる前に気づかなかったのかと。
しかし当事者である彼らは、最後まで自分たちに起こっている変化を受け入れることができなかったのである。

〇ある哲学者は言う。「変化しないことには痛みが伴う。変化にも痛みが伴う。どちらか自分を成長させる方を選べ」
痛みをおそれるあまり変化することから逃げ続けるのは、もうそろそろ終わりにしよう。
変化を受け入れることができれば、その先には、わくわくするような未知の領域が待っている。そしてあなたは思うはずだ。変化は必然だったのだ、と。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『見方を変えれば人生が変わる』

Pocket

マーク・レクラウ

「いいとか悪いというのはなく、そのように考えるからそうなるのだ」
シェイクスピア

どんなに悪く見える経験でも、その中に隠されたいいことを探し求めよう。いかなる状況でも悲観主義に陥らず、つねにいいことを見つける習慣を確立すれば、人生の質を飛躍的に高めることができる。
経験それ自体は中立的だが、それに対する物の見方がそれをよいことにしたり悪いことにしたりするのだ。

物の見方を改善する1つの方法は、ポジティブな表現を使うことである。たとえば、「失敗」を「学習経験」と言い換えるのがそうだ。
ポジティブな表現を使って、自分が置かれている状況に対する解釈を変える具体例を紹介しよう。

私は失業者だ。→ 私は自分に合う仕事を見つけるために時間をとっている。
私は病人だ。→ 私は健康を取り戻すためにしばらく休養を必要としている。
私は問題を抱えている。→ 私は成長するための機会に恵まれている。
私は失敗してしまった。→ 私はこの素晴らしい学習経験を今後に生かす。
私は何をしてもダメだ。→ 私はこれから飛躍を遂げるために全力を尽くす。

〇楽観主義者はドーナツを見て喜び、悲観主義者はドーナツの穴を見て悲しむ(オスカー・ワイルド)

〇悲観主義者とは、チャンスがドアをノックしても「うるさい」と嘆く人のことだ。(オスカー・ワイルド)

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「過去は変えられる」

Pocket

斎藤 一人

過去に起きた出来事が「不幸だった」「つらい経験だった」と思えばそうなるし、あのおかげで「自分は成長した」「今の自分がある」「だからすべてがよかった」と思えばそうなる。
見方一つ、考え方一つで、過去は変えられる。「幸福は、不幸の顔をしてあらわれる」何かが起きたその時は、「嫌なことが起きてしまった」と一瞬思う。しかし、少したってみてそれを考えると「あのことが幸せを運んでくれたんだ」と思えることは多い。ただし、「不幸の顔」があらわれたときに、文句や不平不満、グチ、泣き言を言ってしまうと、後から「幸福」はあらわれない。
なぜなら、口から発した言葉は現実化するからだ。
つまり、文句や不平不満、グチ、泣き言をいえば言うほど、もっと言いたくなるような現象があらわれる。

その悪い循環を断ち切る言葉はたった一つ、「ありがとう」という感謝の言葉。
嫌なことがあったとき、はじめに「ありがとう」と言ってから言葉を続けると、後の言葉はすべてポジティブに変わってくる。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『こころ』

Pocket

渡辺和子

星の王子さま』の中で、王子が砂漠に水を求めに行くところがあります。あてどもなく歩いてゆくと、月の光を受けて砂漠は美しい。
王子が言います。「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ」
人間もそうです。表面に表れない「井戸」を心の奥深くに持っている時、人は美しくなります。それは、他人に言えない秘密を持って生きるというようなことではありません。

一人ひとりが自分の存在の奥深いところに一つの「聖所」とでも呼ぶべきものを持ち、年とともに大切に育ててゆくということなのです。
そこは他の誰にも、親にも、配偶者にも、親友にも、恋人にも踏み込ませない自分の心の部分であるとともに、どんなに愛し、信頼した人から裏切られた時にも、逃れて自分を取り戻し、自分を立て直すことのできる場所です。
騒がしい人混みの中でも孤独になれる場所であり、一人でいても寂しくない所以(ゆえん)です。
体のどの部分にあるかと尋ねられて指し示すことはできないけれども一人で生まれ、一人で死んでいかなければならない人間が、その一生の間、自分らしく生きるためにどうしても必要な「場所」なのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『地頭力を鍛える』

Pocket

細谷功 、星井博文

頭の良さには3種類あると説かれていますが、そのうち「物知り」は、急速に価値を失いつつあります。

〇3種類の頭の良さ「物知り」「機転が利く」「地頭がいい」
もちろん、2番めの「機転が利く」も価値がありますが、知的リーダーになろうとするなら、目指すべきは「地頭がいい」でしょう。

「限られた時間と情報で最善の答えを出す」 
スピード重視だから65点くらいでいいと思っているんだよ
「とにかくデータを集めてとにかく時間をかける一生懸命細部にこだわり準備することに重きをおく」 
100%の準備が整う日など永遠に訪れることはないのにね

〇地頭力固有の3つの思考力
・仮説思考力「結論から考える」
・フレームワーク思考力「全体から考える」
・抽象化思考力「単純に考える」
大切なのは「他の人と比べてどうか」という点ではなく、「自分の中での成長度、伸びしろ」なのです

〇地頭力のない人がかかる病気:「ないない病」
・情報がないからできない
・時間がないからできない
・お金がないからできない
・人がいないからできない
大きなストーリーができたことで最終目的まで効率的に到達できる時間も情報もない中で依頼されたときは、「その場で」とにかく分かっていることを形にしてみることです。
時間と情報がないときほど、「まずは調べてみますので時間を下さい」と言いたくなりますが、すぐに第一弾の答えを出してしまったほうが良いのです。
時間が経つほど依頼者の期待値は上がり、そのわりには悩んでいる側の成果が上がらないため、期待値のズレが大きくなる一方だからです

究極のすり合わせのタイミングは、「その場で」最終的な成果物のイメージを合わせることなのです
答えを出そうとせずに「質問」をたくさん出す
「なにをやるか」と同時に「なにをやらないか」も考慮されたものが、「全体から考えた」状態
普段から話をしていない人に話をするときに必要なのは「最初に全体像を共有する」こと

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『大人の語彙力を身につける』

Pocket

吉田裕子

「ひとかたならぬ」
例文 ひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

「はなむけ」
例文 私からはなむけの言葉を贈りたいと存じます。漢字で表記する場合、「餞」あるいは「鼻向け」と書くのが正解です。語源がよくわかる「鼻向け」からご説明しましょう。元は「馬の鼻向け」といい、旅立つ人の道中の無事を願う、おまじないのことを指しました。馬の鼻を目的地の方角に向けることで、安全に目的地まで到着することを願ったのです。そこから、旅立つ人の門出を祝って激励する壮行会・送別会のような宴席、また、その際に贈られる金品や言葉などのことも「はなむけ」と呼ぶようになりました。それが次第に「餞別」の「餞」の字で表記されるように

「お相伴(しょうばん)にあずかる」
例文 お言葉に甘え、本日はご相伴にあずかります。「相伴」とは、宴席の本来の客ではない人物が、客に便乗してもてなしを享受すること

「相身互(あいみたが)い」
例文 遠慮なさらず、我々を頼ってください。相身互いですよ。悪い境遇に苦しむ者同士が、同情し合って助け合おうとするときの決まり文句

「心づくし」
例文 心づくしのおもてなし、痛み入ります。

「眼福(がんぷく)」
例文 本日は貴重なものを見せていただき、実に眼福にあずかりました。いいものを見られて、目が幸せを満喫したという言葉

「通暁(つうぎょう)」
例文 部長は日本史に通暁していらっしゃるとおうかがいしました。

「謦咳(けいがい)に接する」
例文 かの大先生の謦咳に接することができたのは光栄でした。深く尊敬する人に会うことができ、恐れ多くも光栄な気持ちを表した表現が「謦咳に接する」

「厚情(こうじょう)」
例文 厚情を賜り、感謝の念にたえません。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』

Pocket

西原理恵子

カワイイ子ほど、ろくでもない男につかまって、人生決まっちゃうのが早い。離婚率も高くって、シングルマザーになっても、養育費をもらえないどころか、逆に借金だらけ。
男に頼るような生き方をしていたら、確実に路頭に迷う夢や希望があって、ここまで歩いてこられた訳じゃなかった。働こう。自分でお金を稼げるようになれば、あんなつらい場所には戻らないで済む。
もう二度と、あの場所には戻らない。そう心に決めていたからこそ、どんな時だって前を向くことができた

結婚したからって、そこがゴールじゃない。相手が病気になることもあれば、リストラされちゃうことだってある。どんなに立派な人だって、壊れてしまうことがある。つぶれない会社、病気にならない夫はこの世に存在しません
王子様を待たないで。社長の奥さんになるより、社長になろう
最下位の自分にできることは、何なのか、そこで考えた。

それで、私はエロ本に行ったんですよ。「自分には才能がある」と思っている人たちが、絶対に行かないところにこそ、自分の座れる椅子があるんじゃないか
道は1つじゃない。人生にも抜け道、けもの道があるんですよ。
地図には載ってない道が。

自分が進むべき道を曲げる。
このプライドのない切り替えが、大事なんだと思う
やりたいことが、なかなか見つからない人は、まずは、好きな人を見つけることから始める。面白そうな先輩とかね。
「この人みたいになりたいな」と思える人を、見つける。そこからは引き算ですよ。その人ー自分=足りないもの、が分かりますよね
ひとり暮らしの家賃とそれに見合う月収っていうのは、自立のバロメーター
今、あの頃のあの彼氏をぶん殴るんじゃなくて、そんな男を捨てられないあの頃の私をぶん殴りたい

自由ってね、有料なんですよ。そしてもし将来あなたに子どもが産まれたら、責任も有料です
女の子の人生には、タイムキーパーが必要
ダイヤモンドをくれる男より、一緒にリヤカーひいてくれる男がいい

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket