『母性がもたらす幸福論』

Pocket

小林正観

約2500年前のインドに生きていたお釈迦様は、
「人物をつくる4つの要素」を弟子たちに残しました。

お釈迦様がいう「人物」というのは、
私は「世の中に寄与し、まわりからその存在を喜ばれる人」
という意味だと解釈しています。

そういった「人物」をつくる要素とは、
次の4つだとお釈迦様は言ったそうです。

1. 貧乏
2. 読書
3. 感動
4. 母親の感化

「人物」をつくる要素は「父親の感化(父性)」ではなく
「母親の感化(母性)」であると、お釈迦様は言いました。

私なりの解釈ですが、「父親」の役割は
「能率」「合理性」「生産性」といったものを
教えることなのだと思います。

けれども、お釈迦様は「人物」をつくるために
必要なのはそういった「父性」ではなく、
「他人との協調性」「共生」「他人に力を貸すこと」
「世のために自分が貢献する」ことを教える
「母性」が必要なのだと言った。

母親が子どもに与える影響は大きいと
教えてくれているのです。

アメリカの精神分析医エリック・バーン博士が提唱した
「交流分析」という心理療法がある。
正式には、Transactional Analysisといい、TAと表記される。

TAでは、大きく分けると、
人間には3つの自我状態があるとされる。

1つ目は「親(Parent)」、2つ目は「大人(Adult)」、
3つ目は「子供(Child )」だ。

1つ目の「親(Parent)」 には、父性的な性格(CP)と
母性的な性格(NP)の2つがある。

CP(父性)には、 責任感、正義感や道徳心など、
よい面があるが、それが行き過ぎると、
「〇〇すべきである」というように
支配的になってしまったり、批判的だったり、
上から目線になりやすい。

NP(母性)には、優しさ、思いやり、共感、許す、温かみ、
世話をする、などのよい面があるが、
それが行き過ぎると、「〇〇してあげる」というように、
過保護になったり、おせっかいだったり、
自立を妨(さまた)げてしまうようにもなる。

人格形成において男女を問わず、
CP(父性)が大事なことは言うまでもない。
しかしながらNP(母性)には、人を思いやるとか、
優しくするといった、「他人を喜ばせること」、
「世のため人のためにつくす」という人間としての
大切なテーマの追求が含まれている。

そして、このNP(母性)には、
「ウソを言ってはいけない」
「卑怯(ひきょうな)ことをしてはいけない」
「弱い者をいじめてはいけない」という、
武士道(会津藩の什の掟)に一脈通じるものがある。

これらのNPの価値観を子供に伝えるのが、
母親の大きな役割だともいえる。
母親の役割は偉大だ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『新訂 いい会社をつくりましょう』

Pocket

伊那食品工業会長、塚越寛

社員が幸せに暮らせるためには、会社が雇用を維持・創出していくことが欠かせません。会社が年々、少しずつ成長することによって、新たな雇用を生み出せば、人の幸せや社会の安定につながります。

ものづくりを中心に経済成長をつげてきた日本は、現在、大きな産業の転換期にさしかかっています。戦後の復興を支えてきた二次産業が、高度な機械化やロボット化、IT化を進め、また製造拠点を海外へ移転するなどの合理化を進めてきたことによって、ものづくりの現場で以前ほど人が必要なくなってきました。
一国における就業人口の分布は、一次産業から二次産業へ、二次産業から三次産業へと移っていきます。フランスやイタリアなどで顕著なように、二次産業分野でのブランド化を進めると同時に、ホテル業や飲食業など、三次産業の育成によって、新たな雇用を生んでいくのです。観光業の発達にも、そうした背景があります。

日本でも、製造業での雇用が少なくなった分だけ、三次産業の正しい成熟による新たな雇用が求められています。
しかし現状は、三次産業での雇用創出がまだ十分ではありません。二次産業の会社が雇用を維持・創出するために、これからは「五次産業化」の取り組みがますます重要になってくると思います。五次産業とは、「二次+三次」の発想から名づけたものです。生産から消費者への販売まで、一貫して行う事業のあり方です。メーカーが五次産業をめざすには、二つの段階があります。
最初に、消費者に直接売れる商品をつくること。そして次に、自社の商品を、自分たちで消費者に売ることができるしくみをつくることです。

自社製品の研究開発による下請けからの脱出には、時間はかかりますが、長期的な視野をもって、あきらめずに取り組んでいく価値はあると思います。また、自社の商品を直接販売するしくみをつくれば、お客様の声を直接いただくことができます。
当社もかつては、販売力が弱く、作った寒天のほとんどを大手企業に納めていた下請けの時代がありました。売上高の七割を、輸出が占めていたこともありました。

会社のあるべき姿をめざして、下請けや過度の輸出依存から脱却する決断をしたからこそ、今の当社があるのです。
製造業の五次産業化には、手間と時間がかかります。初めから一人前の対応ができなくてもいいのです。日々、直接にお励ましやご助言をくださるファンのお客様とふれあうことの楽しさや喜びは、社員にやる気と誇りをもたらしています。

『会社経営の目的とは、人や社会の幸せに貢献することだというのが、私の信念です。会社の本来あるべき姿とは、社員の幸せをつうじて、いい会社をつくり、社会に貢献することだと思っています』
また、そのためには学びが必要で、学ぶ目的については、二宮尊徳先生の遺訓がある。
『翁曰く人、生まれて学ばざれば、生まれざると同じ学んで道を知らざれば、学ばざると同じ知って行うこと能(あた)はざれば、知らざると同じ故(ゆえ)に、人たるもの、必ず学ばざるべからず学をなすもの、必ず道を知らざるべからず道を知るもの、必ず行はざるべからず』
せっかくこの世に生を受けたにもかかわらず、学ばないということは、生まれてこなかったのと同じこと。学んだとしても、人として本来歩むべき道(魂を磨くこと)を知らなければ、学ばなかったのと同じこと。仮に知ったとしても、それを実践しなければ、知らなかったのと同じ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『アマゾンのすごいルール』

Pocket

佐藤将之

10億円規模の決済がわずか2日間で通った

「倉庫貸し」のビジネスがなぜ誕生したのかと言えば、それは「ホリデーシーズン以外の倉庫が遊んでいるから」アメリカをはじめとした世界中の注文をスムーズに処理するためには、膨大なデータを高速演算処理できるサーバーを準備する必要があったわけです。ところが、ピークを過ぎてしまえば、倉庫同様、サーバーにも空きが生じます。その空きを他社に「サーバー貸し」したのが、AWSの始まり

「忘れないでくれ。あのとき、僕と当時の仲間たちが世間から誤解されるようなイノベーティブなことをやったから、今、花が咲いているということをね。今、未来のために種を植えなかったら、この花はいつか枯れてしまうよ。だから、今日もイノベーティブな種を植えよう。未来に花を咲かせるためにね。たとえ、それが今は誤解されるようなことであったとしても」(ジェフ・ベゾスの言葉)

遠い未来から、物事を考える──これはジェフ・ベゾスの素晴らしい才能
少数ならば「善意」でも成立するのです。けれども、「善意」だけでは、規模を拡張することも、継続することもできないのです。大切なのは、「仕組み」なのです
「Single Detail Page(シングルディテールページ)」というフォーマットが誕生したことが“革新的な発明”

アマゾンのすごいのは、販売者を「アマゾン優先」、「それ以外の販売者は2番手以下」と優先順位付けしなかったことです。
「お客様にとっていちばん有益なセラー(トップ)がショッピングカートを取れる」というルールを設け、セラーの競争原理が自然に働くようにしたのです。
トップは、本体価格、配送料、配達にかかる日数など、さまざまな条件をアルゴリズムで解析した結果、決定しています
何か大きな目標を達成したときに、私たちは必ず「But Still Day One!!でもまだ1日目が始まったばかりだけどね」と言うのです

「アマゾンをこれから1つ上の段階に引き上げてくれる人材を採用しよう」

アマゾンでは、アマゾンのすべての行動を「数字=メトリックス」で管理する体系ができ上がっています。「今週の目標は何か?」「先週の目標達成率はどうだったか?」といったことがすべて数字で決められています
そろそろ日本企業は、新しい人事システムの導入に舵を切るべきなのかもしれません。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『嫉妬をしない』

Pocket

堀江貴文

強硬な政治から「鉄の女」と呼ばれ、1979年から90年までイギリスで首相を務めたマーガレット・サッチャーは、こんな名言を残している。
「金持ちを貧乏にしても、貧乏な人は金持ちにならない」

サッチャーが首相になった当時のイギリスは、行きすぎた福祉政策や労働争議、基幹産業の国有化などによって、経済が活力を失い、イギリス病と言われる不況に悩まされていた。
そこでサッチャーは、それまでの福祉優先の政策や政府による過剰規制を廃し、経済を活性化しようと試みた。しかし、サッチャーが推し進めようとしていた改革は、左派から「金持ち優遇策」として批判され、それでサッチャーは先の言葉を述べて、自らの正当性を訴えたのだ。

そもそも、金持ちが金持ちになれたのは、基本的には「お金を稼ぐ能力をもっていた」から、と言える。貧乏人が金持ちになるためには、お金を稼ぐ能力を身につけなければならない。ところが、多くの人は、能力のある人の足を引っ張ることで満足して、それでおしまい。

それでは到底、生産的とは思えないが、なぜそんなことをするかというと、「嫉妬(しっと)」と呼ばれるものがそうさせているのだ。「嫉妬」というのは厄介なもので、自分では気づかないうちに芽生えてくる。

例えば、数年前にAKB48の『恋するフォーチュンクッキー』という楽曲が流行した。このとき、企業や自治体による「踊ってみた」動画が多数公開され話題になったが、あまりにも流行っていると、「何だよ、ただの真似じゃないか」なんて冷めた見方をする人も多くいた。ただ、それって結局は「流行しているものに対する嫉妬」からきているのではと思うのだ。

何かが流行したときには、「何だよ!」などと思わずに、「どうしてこんなに流行っているのか?」と考えるべきだ。『恋するフォーチュンクッキー』が大流行したのは、秋元康さんの確固たる思いがあったからだとう思う。
楽曲が発表された当初、AKBのメンバーは、メロディに不満があったそうだ。ところが、秋元さんは、リリース前から「絶対に流行る」「ファンの皆はもちろん、多くの人が踊ってくれる曲になる」と語っていたという。
秋元さんのアイデアは、わざと振りつけを盆踊り並に簡単にして、誰でも踊れるようにした点にあったと思えてならない。簡単にできそうであれば「自分たちでも踊ってみよう」という人たちは現れるもの。今は、ソーシャルメディアが発達しているから、すぐ拡散できるのだ。実際、秋元さんの思惑通りになったし、AKBのメンバーたちも楽曲が好きになっていったとあとから聞いた。

だから、やっぱり秋元さんはすごい!とはいえ、何かが流行しているときに、斜(しゃ)に構える人は、結構多い。
ユーチューバーが流行り始めたときだって、世間の大人たちの反応は「子ども向けばっかりだし、大して面白くないじゃん」というものが多かった。そうは言っても、ユーチューバーが流行っているのは事実だし、中には莫大なお金を稼いでいる人もいる。

「何だよ!」なんて言って斜に構えていると、自分のほうが立場が上になったように錯覚するから、気はラクになるかもしれない。でも、それで得することなんて何もないのだ。
僕の場合は、『恋するフォーチュンクッキー』が流行ったときに、秋元さんサイドからオファーがあり、自分でも踊ってみて、「面白いな」と感じた。ユーチューバーのブームがおきたときも、ユーチューバーの代表格であるHIKAKINくんとすぐ会って、仕事をした。

斜に構えた段階で、その人はもう「負け」。自分にできないことをやっている人を見て、嫉妬したら「負け」。
何事も学びのチャンスだと思い、自分に取り入れられることを見つけた方がいい。人の成功に嫉妬することの無意味さを、肝に銘じてほしい。多くの人々の心の奥底には、成功している者や目立つ人に対する嫉妬心がある。芸能人や政治家に対しては、とりわけそれは大きく作用する。ちょっとした言葉のミスや、スキャンダルで大きく炎上し、引きずり降ろされる。
成功した人に嫉妬する人は、あまりにも器が小さい。成功した人を心から賞賛する人は、器が大きい。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

日経新聞「メルカリの台頭 ブックオフ潤す」

Pocket

中古市場が拡大、増収増益とのこと。業績が低迷してきたブックオフが宿敵でもあるフリーマーケットアプリ(フリマ)大手メルカリからの恩恵で業績が復調。中古市場が押し広げられる一方で、商品発送など個人間取引の手間を嫌ってリアル店舗に回帰する消費者が増えている。

「メルカリ疲れ」の影響が出ている。リユース市場は17年約2兆円。25年には3.2兆円に拡大する見込み。フリマアプリの台頭で市場が拡大しブックオフも売上高を拡大する構図が浮かぶ。そして同時に進むのがリアルへの回帰の動き。フリマアプリはスマホで手続きが済む手軽さ。買取価格の優位性がある。だが、フリマアプリは個人間の価格交渉や配送、梱包が必要。この手続きを面倒と考える消費者が実店舗に戻り始めた。

メルカリは「ブックオフに利用者が流れている印象はない」と言うがブックオフの買い取り額とメルカリの売上の伸び率から消費者意識に変化があるとうかがえる数値となっている。

業績復調を受けブックオフは都心部中心に書籍・ブランド品買取の小型店舗を広げ、地方都市では大型店舗出店を再開。キャッシュレス化、ポイント還元などの仕組みも導入する。
ブックオフの先行きには懸念もある。積極投資に関わらず顧客が伸び悩めばシステム投資などが重荷になった過去の二の舞になりかねない。メルカリなどが更なる顧客の囲い込みに動く可能性もある。ネットとリアルの間で揺れ動く消費者の獲得競争は激しくなりそう。

企業は経営をやめるまで勝ち負けはない。常に消費者の動向をチェックし、その変化に対応していく。その時うまくいっていても、飽きられたり、疲れてしまったりしてしまうこともある。その変調や兆しをいち早く察知し、その変化に対応する。規模が大きいというのではなく、変化に柔軟に対応できる商売、サービスが今後更に消費者に支持され、生き残っていく。そのニッチなビジネスは、まだまだある筈。

エンジンオイル、メーカー,OEM仲間の経営塾より

Pocket

『プライベートバンカー驚異の資産運用砲』

Pocket

杉山智一

海外のプライベートバンクは、ファンドや債券、保険などの金融商品に対して、日本の金融機関とは比べ物にならないほど高い担保価値を認めている

〇オフショア生命保険を利用した資産運用法の手順(簡易版)
(0)オフショア法人を設立する
(1)海外の生命保険に加入する
(2)自己資金を元にプライベートバンクから融資を引き出し、
   レバレッジを効かせて保険料を支払う
(3)海外のファンドを運用し、こちらにもレバレッジをかける(
4)融資の支払利息を運用利息で支払う形で相殺する
(5)巨額の死亡保険金(代理人)または、巨額の解約返戻金(本人)を
   受け取るプ

ライベートバンクを通じて、日本の規制がかからない海外の生命保険に加入すれば、そこには全く別の世界が広がっている。
加入者は自分が亡くなった時点で最大1億ドル、
つまり日本円にして115億円もの保険金を家族に残すことができる
50歳の非喫煙者である男性が日本の大手保険会社の生命保険に加入した場合、
この人が死亡時に6億円の死亡保険金を残すためには、
総額で5億5948万円もの保険料を払い込む必要がある
ところがこの人が海外の生命保険に加入した場合は、
207万6102USドル(日本円にして約2億3875万円を払い込めば
同じく6億円(522万USドル)の死亡保障を得ることができてしまう

運用に際して私がよく顧客に推奨するのは、米国のハイイールド債(高利回り債)のファンド(単独のハイイールド債ではなく、それをいくつもパッケージ化した投資信託)を複数銘柄購入すること
プライベートバンクは顧客が購入した100万ドルのハイイールド債ファンドに担保価値を認め、これを担保にすることでさらに150万ドルの融資をする。
これによって顧客は、さらに150万ドル分のハイイールド債ファンドを購入し、合計で250万ドル分保有できる

筆者の資産配分比率はUSドル58.7%、スイスフラン32%、ユーロ4.5%、豪ドル2.8%、日本円が2%といった具合である

一般的な経済学の理論では、金利が上昇すれば株価は下落する

資産1億~5億円以下の段階まで来れば、香港、シンガポール、スイス、モナコなどにあるプライベートバンクの助けを借りることができる

とある金持ちが、「お金がないと不自由だ。お金があると、もっと不自由だ」と言っていました

富裕層はこんなことをしているのか、と裏側をのぞく

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『集中力のひみつ』

Pocket

伊藤丈恭

「集中集中、集中しなくちゃ」みたいな発想では、じつは集中力は生まれない。集中力は直接操作できない
集中力を無視したら集中できる
ただ集中しててもアカン。その分野専用の集中力を身に付けな
ほとんどのものは他と連動して存在してるねん。単独で考えたら解決せえへんからな
どんなに才能があっても自分の状態をチェックできひんかったらバランス崩して、立て直すこともできひんからな

クリエイティブなら演技と感性は似てるんだ。広く準備して、仕上げはシンプルに研ぎ澄ます、の二段階。
言い換えたら、緩く自由に準備して、論理でまとめて仕上げる。これは多くのことに通用する順番だ。だからまず感受性の集中力ってことだ

楽しいときは集中している
俺ら俳優は役作りのときに自分の過去の体験を使って感情を蘇らせるんだけど、遠い昔のように思い出しにくいものは後頭部なんだ
面白いことを教えてやるよ。芝居を見てて、役が遠い昔を思い出す場面で、眉間にしわを寄せてたら下手な俳優なんだ

集中力のコツ1 集中力には対象がいる
集中力のコツ2 対象に興味を持つ
集中力のコツ3 対象に疑問を持つ
集中力のコツ4 要素に分解して取組みやすくする
集中力のコツ5 アホな方法で記憶する

正直さにこだわると発想力がなくなる
合格ラインを下げると感性は飛躍する
映画で面白いも、演技での出来も1パーセントでオッケーにする

分解してアプローチのハードルを下げる
分解して欠点や失敗のパターンを知る
どんな練習も最小単位にしてやる
目の前の一点に集中する。それが間違えられてる集中力なんだ。もちろん目の前も大事だけど、全体への集中を忘れちゃいけない

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『45歳の教科書』

Pocket

藤原和博

自分のキャリアタイプを見極めるための「価値観×志向」別マトリックスも、有用だ。

会社の知名度や地位を笠に着て名乗るのは、自分の名を名乗るのに、他人のブランドを借りているようなもの。それでは、自分プレゼンにならない。
物理の言葉で言えば、「位置エネルギー」(自分がその組織のどれほど偉いポジションにいるか)ではなく、「運動エネルギー」(自分には何ができ、何をビジョンとしているプロなのか)で表現したかった

もし、ちょっと最近調子が悪いなとか、流れを変えたいと思っている読者が「モードを変えよう!」とするなら、3つくらいの方法がある。
(1)病気を武器にすること
(2)海外に出ること
(3)自分の思いや悩み、不安に思うことを書いてみること

自分なりのセンスや持ち味でカスタマイズした「100万人に1人」の存在になること
「自分にピッタリの仕事があるはず幻想」をやめる
自分を変えながら、仕事も変えていく。そうやって、仕事を「自分のもの」にしていくと、やがて「自分にピッタリ」の仕事になります

持っていても使わないモノはどんどん「捨てる」。モノに限らず、人間関係でも一緒です
キャリアの3歩目を思いきり遠くに踏み出すには、自分の荷物は少ないほどよい

ある調査によれば、ビジネスパーソンの出世意欲が変化し、出世したいと思わない人の割合が、出世をめざす人の割合を上回る年齢は42.5歳
バスケットボールでいう「ピボット」のように、「こっちの方向かな?」「いや、こっちかもしれない」と、試しに片足を踏み出してみる「運動エネルギー型の履歴書」を書いてみよう

あえて「不利な勝負」に打って出よ

お金だけを見ていると、それとひきかえに自分のパワーを奪われていることに気がつきません。もしかしたら、給料の額面以上に自分の大事な何かを削っているかもしれないのに、です
自分の人生上の決断というのは、他人に相談するべき問題ではない

人が支持されるのは、何かを持っているから(ストック)ではなく、ほとばしる情熱とそれを裏付ける運動量(フロー)があるから。小手先の自分ブランドではなく、思いっ切り高い目標を掲げ、それに向かって進んでみる。そんなところから、本物のブランドができる。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

政治家の劣化

Pocket

保阪正康

小選挙区制導入から、政治家は劣化した。この制度では得票率が低くても、衆議院で過半数を取れる。その上、比例区選出の議員は、有権者にもまれる事が無い。だから、資質のお粗末な人が出て来る。

国会中継では、びっくりするほど低レベルの質問や発言をする人を見る。経歴を見ると、自民党の比例選出だ。

そもそも安倍首相は、本を読む人ではない。言葉に形容詞が多く、根拠を示さない断定調で話す。5分も話すと、同じ事を繰り返している。森友事件を見ても、ロッキード事件のような深い背景が無い。単純な権力のおごりでレベルが低い。多くの国民は、事件の展開を恥ずかしく思って、見ているのではないか。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

「哲学者と批評家」

Pocket

東浩紀

批評と哲学は明確に区別できない。日本では哲学と言えば、大学の研究分野を意味する。しかし、哲学そのものは哲学者の研究よりも広い。哲学研究の外にある哲学は、日本では文芸評論と結びつき、批評と呼ばれてきた。だから、哲学と批評は明確には区別できない。

海外、特に英語圏では、哲学と理論に分けられている。本来は哲学と呼ぶべきものが、批評や理論と呼ばれる。すると、哲学科に進んでも、最先端の哲学が学べるとは限らない。初学者にとって、誰に師事し、どの本を読んだら最先端の哲学に出会えるのかさっぱり分からない。

哲学を良く言えば、哲学の拡張性や多様性があるからの混乱であるが弊害も大きい。1990年代だと、大学内で複数の専攻を横断して、さらに大学の外でも仕事をして情報を集める。そこまでしないと、最先端の思考シーンには触れる事が出来なかった。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket