『母性がもたらす幸福論』

Pocket

小林正観

約2500年前のインドに生きていたお釈迦様は、
「人物をつくる4つの要素」を弟子たちに残しました。

お釈迦様がいう「人物」というのは、
私は「世の中に寄与し、まわりからその存在を喜ばれる人」
という意味だと解釈しています。

そういった「人物」をつくる要素とは、
次の4つだとお釈迦様は言ったそうです。

1. 貧乏
2. 読書
3. 感動
4. 母親の感化

「人物」をつくる要素は「父親の感化(父性)」ではなく
「母親の感化(母性)」であると、お釈迦様は言いました。

私なりの解釈ですが、「父親」の役割は
「能率」「合理性」「生産性」といったものを
教えることなのだと思います。

けれども、お釈迦様は「人物」をつくるために
必要なのはそういった「父性」ではなく、
「他人との協調性」「共生」「他人に力を貸すこと」
「世のために自分が貢献する」ことを教える
「母性」が必要なのだと言った。

母親が子どもに与える影響は大きいと
教えてくれているのです。

アメリカの精神分析医エリック・バーン博士が提唱した
「交流分析」という心理療法がある。
正式には、Transactional Analysisといい、TAと表記される。

TAでは、大きく分けると、
人間には3つの自我状態があるとされる。

1つ目は「親(Parent)」、2つ目は「大人(Adult)」、
3つ目は「子供(Child )」だ。

1つ目の「親(Parent)」 には、父性的な性格(CP)と
母性的な性格(NP)の2つがある。

CP(父性)には、 責任感、正義感や道徳心など、
よい面があるが、それが行き過ぎると、
「〇〇すべきである」というように
支配的になってしまったり、批判的だったり、
上から目線になりやすい。

NP(母性)には、優しさ、思いやり、共感、許す、温かみ、
世話をする、などのよい面があるが、
それが行き過ぎると、「〇〇してあげる」というように、
過保護になったり、おせっかいだったり、
自立を妨(さまた)げてしまうようにもなる。

人格形成において男女を問わず、
CP(父性)が大事なことは言うまでもない。
しかしながらNP(母性)には、人を思いやるとか、
優しくするといった、「他人を喜ばせること」、
「世のため人のためにつくす」という人間としての
大切なテーマの追求が含まれている。

そして、このNP(母性)には、
「ウソを言ってはいけない」
「卑怯(ひきょうな)ことをしてはいけない」
「弱い者をいじめてはいけない」という、
武士道(会津藩の什の掟)に一脈通じるものがある。

これらのNPの価値観を子供に伝えるのが、
母親の大きな役割だともいえる。
母親の役割は偉大だ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket