『性格スキル──人生を決める5つの能力』

Pocket

鶴光太郎・慶應義塾大学大学院商学研究科教授

最近の研究では、学力や偏差値のような「頭の良さ」(認知スキル)だけでなく、むしろテストでは測れない「性格スキル」が人生の成功に影響することがわかっている
「性格スキル」には、いわゆる「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる5つの要素(「開放性」「真面目さ」「外向性」「協調性」「精神的安定性」)がある

日本の親は、ともすれば認知スキルを上げることばかりに執着しがちですが、実際の成功は、この「性格スキル」が握っています。
アメリカと日本で、「協調性」が成功に与える影響が違う

性格スキルの獲得は8~9歳から10~11歳が最も大きい
性格スキルは認知スキルに比べ後年でも伸びしろがあるので、青年時の矯正は性格スキルに集中すべき
性格スキルと認知スキルの関係については、ヘックマン氏らは、性格スキルが高ければ認知スキルは伸びやすいが、その逆は必ずしも明らかではないことを強調している

恵まれない環境に育ったり、行動に問題のある若者に対しては、学力や知識といった認知スキルを向上させることよりも、前述のようにその根源にある性格スキルを伸ばしてあげること

性格スキルの賃金への影響は認知スキルの賃金への影響のなんと2.5~4倍に及ぶことがわかった
それぞれの因子と仕事の成果との平均的な相関係数をみると、「真面目さ」の0.22に対し、「外向性」は0.13、「精神的安定性」は0.08、「協調性」は0.07、「開放性」は0.04となっており、関連の強さではビッグ・ファイブの中で「真面目さ」が一番高い
明るさ、社交性を示す「外向性」と仕事の成果との相関係数はプロフェッショナル(学者、医師、弁護士等)の場合、マイナスであるが、管理職、営業職では0.18、0.15と業種の中では最も高い

性格スキルの年間所得への影響については、日本の場合、男性では年間所得に対し「協調性」が正の相関関係であるのに対し、アメリカでは男性、女性とも負の相関関係となっている
社交性は飲酒に結びつきやすいが、喫煙とは関係がない

犯罪を起こさないためにも「真面目さ」と「協調性」を高めることが重要
「真面目さ」、「開放性」が高い人ほど学歴も高くなる
「社会的優越」、「真面目さ」、「精神的安定性」、「協調性」は長い人生を通じて伸び続けることがわかる。
一方、「開放性」、「社会的バイタリティ」は10代で伸びるが後の人生ではむしろ低下

重要だったのは、「困難に負けずに立ち向かう」「絶対にあきらめない」という態度

〇労働市場の評価に大きな影響を与える躾(4つの基本的なモラル)
「うそをついてはいけない」
「他人に親切にする」
「ルールを守る」
「勉強をする」

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

お金・時間・他人にコントロールされない生き方

Pocket

望月俊孝

人生は、3つのことだけすればいい
ステップ1 まず、「私には価値がある」と自覚すること
ステップ2 その価値を味わうこと
ステップ3 その価値を広げていくこと

「本人以上に、本人の明るい未来と可能性を信じる」
僕が、人に会う時に必ず心がけていることです

問題や目的を明確にすれば、具体的な質問が生まれる。具体的な質問さえすれば、適切な答えがやがて見つかります人生の問題は、たったの3つ
問題1 「過去の残像」にとらわれて生きている
問題2 「未来の不安」を先取りして生きている
問題3 「現在の安住」の中に、がんじがらめになっている

安心領域を「確かなものにする」人生です。
その人は、安心領域を「広げていく」ことを選びます。この行為を「冒険」と呼びます。当然、行動・選択・人間関係の幅は格段に広がっていきます

段々と狭いコミュニティに入っていく人も出てきます。その狭いコミュニティゆえに、絶えず仲間の目が氣になります。いつしか彼らの承認や言動に価値を置いてしまうようになるのです
主体性とは、幸せのスイッチを自分で持ち続けることである

〇古今東西、あらゆる人々が関心を持つ人生の3大テーマ
A パートナーシップ
B 健康
C 豊かさ
1.あなたが得られるものは、あなたのエネルギーの高さで決まる
2.たとえ何かを得ても、受け取るあなたが健康でエネルギッシュでなければ、   すべてを失うことになる
「リスクを背負う提案」だけが相手を動かす

〇「癒し」の力を身につける究極の3つのステップ
ステップ1 過去の自分と対話する
ステップ2 未来の理想の自分と対話する
ステップ3 今この瞬間の自分と対話する
信じるなら、未来の自分だけを信じよう

人間は、生きている限り自信やエネルギー、目標が必要になるもの。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

世界最高の人生戦略書 孫子

Pocket

守屋洋

テクノロジーの進化に振り回されず生きる超AI時代の基本

経営をしていると、つい強気になったり虚勢を張ったり、無理なことをしてしまいがちですが、『孫子』はそうした行為を強く戒めています。

〇『孫子』の兵法の大原則
一、戦わずして勝つ。
一、勝算なきは戦わず。

松下幸之助の『道をひらく』が、素直になるための基本書だとすれば、『孫子』は、慎重になるための基本書と言っていい。

勝てない相手は選ぶな百戦百勝するのは、ある意味で簡単なことだ。相手を選べばいいのである自分の勝てない相手を知る──これこそ「彼を知る」の意味にほかならない
敵を攻め破り、敵城を奪取しても、戦争目的を達成できなければ、結果は失敗である
戦上手は、無理なく自然に勝つ。だから、勝ってもその知謀は人目につかず、その勇敢さは人から称賛されることはない
万全の態勢を固めて敵の不備につけこむ者は勝つ
敵が大軍であったら、分断して連絡を断ち、そこに攻撃をかける。これなら彼我の兵力比を逆転させることができる

「恒勝に五あり。
主を得て制を専らにすれば勝つ。
道を知れば勝つ。
衆を得れば勝つ。左右和すれば勝つ。
敵を量り険を計れば勝つ」
(孫ぴん兵法)

最高の戦い方は、事前に敵の意図を見破ってこれを封じ込めることである。
これに次ぐのは、敵の同盟関係を分断して孤立させること。
第三は戦火を交えること。そして最低の策は、城攻めに訴えることである

戦争のやり方は、せんじつめれば、「正」と「奇」の組み合わせにすぎない
勝算がなければ撤退せよ
利に合するのは簡単だが、利に合しないときの対応こそ、成功と失敗を分ける鍵勝算もなくやみくもに戦う軍は必ず敗れる
長期戦は避けよ
わざと遠回りをして敵を安心させ、敵よりも早く目的地に達し、不利を有利に変える
補給なくして勝利はない
敵を追いつめてはならない

協力し合うことや、シェアすることの重要性が強調される今日ではありますが、人間の社会から競争がなくなることは考えにくい。であれば、やはり処世術として、戦略は学んでおくべき。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「捨てる」「思い切る」で人生がラクになる』

Pocket

精神科医、斎藤茂太

「人の集まり」の中で活動するときは、「我」は捨てたほうがいいものの1つだろう。いつも「我」を出していると、「自分勝手」「傍若無人」「わがまま」などの、ありがたくない評価をちょうだいし、ケンカの火種となりやすい。たくさんの人たちの中でうまくやっていこうと思ったら、人と折り合ってゆく努力をしなければならない。

ただし、「我」は捨てたほうがいいけれど、完全に捨て去ってはいけない、とひと言つけ加えておこう。「過剰適応」という言葉がある。我を捨てて、周囲に自分を合わせようとがんばり過ぎた結果、心身の健康に支障をきたすようになる…心の病のひとつだ。人と一緒にいるときは元気にふるまっているが、ひとりになるとどっと疲れ、不安感につきまとわれ、わけもなくイライラして、ひどくなると夜眠れなくなり、頭痛や動悸がおこり、息苦しくなり…ひと口でいえば、自律神経の働きに問題が生じてくるのだ。とくに日本人は、この過剰適応を起こす傾向が強いようだ。それは日本が前にならえ、横にならえの社会であることが大いに関与していると思う。

ちなみに過剰適応を起こしやすい性格的な特徴は、次のようなものだ。
「人に好かれたい、いい人でありたい、という気持ちが強い」
「人の言葉や流行、マスコミなどに影響を受けやすい」
「がんばり屋さんで、神経質」
「リラックスして人と接することができない。緊張する」
「趣味がない。自分ならではの世界や楽しみがない」

もちろん人とうまくつき合い、世の中と上手に折り合うことは大切だ。しかし、心のどこかに「私は私よ、みんなが私と違う考えを持っていたとしても知ったことじゃない。ほっといてよ」という心境を持たなければならない。これを口に出して表明せよ、というのではない。そういう「我」は、心の中に納めたまま、大切にしてほしい。刃を鞘(さや)に納めるように、である。

『ピカソは、「オレの絵をどう思う?」などとは聞かなかった。「オレの絵をどう思うかは、おまえの勝手だ」と言っていたという』
我々はつい、人の評価や評判を気にし、ちょっと批判されたくらいで、クシュンとなってしまいがちだ。いい人でいたい、という思いが強いからだ。しかしながら、全ての人に好かれることなど絶対にできない。普通は、5割の人に好かれれば、5割の人には好かれない。どんなに人格者であろうと、批判者は常にいる。ときには「我」も必要だ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『競争からちょっと離れると、人生はうまくいく』

Pocket

曹洞宗徳雄山建功寺住職、枡野俊明

座禅をしていると、いろいろな気づきがあります。ふだんは気づかなかった、小鳥のさえずりや風のそよぎ、季節の香りといったものが感じられるのです。「風がこんなにあたたかくなっていたのか。そうか、もう、春だからな」「キンモクセイのいい香りが漂ってくる。秋を連れてきてくれたんだな」と、そんな思いが心に広がります。

日常生活の中で、心はどうしても「なにか」にとらわれています。仕事のことであったり、家族のことであったり、恋愛のことであったり…。そのことがとどまっていて心が縛られてしまっている、といってもいいでしょう。じっと座っていると、とどまっているものが溶け出していき、心がふ~っとゆるみます。禅語でいう「身心脱落(しんじんだつらく)」。ここでいう「脱落」とは「解脱」という意味で、一切合切を放下(ほうげ)し、なんの執着もない、という「自由無碍(じゆうむげ)」の境地を指します。なにものにもとらわれない、心をとどめない自在な状態になるのです。ですから、気づかなかったことに気づくことになったり、見えなかったものが見えてきたりするのだと思います。

それとは逆に、心を縛りつけるのが「競争」です。「同期に負けてなんかいられない。課長ポストを最初に手に入れるぞ」「お隣よりいい車を買わないと、プライドにかかわる」「ブランド品の数では彼女に絶対勝たなくっちゃ」…他人と競う思いが心を縛るのです。しかし、必ずしも思いどおりになるとは限りませんから、今度は屈辱感や挫折感、嫉妬心、無力感といったものが、心にのしかかってくることになります。

心を縛るものからどう解放されるか。「あきらめる」ことがひとつの方法かもしれません。ギブアップするのではありません。うまく「手放す」のです。「勝ちたい」「負けたくない」という思いをいったんあきらめる。少しのあいだ脇に置いてみる。ちょっとそこから離れてみる。すると、必ず、気づくこと、見えてくるものがあるはずです。

道元禅師の言葉に、「放てば手にみてり」というものがあります。欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る、ということです。たとえば、ポスト争いに躍起になっていたときには気づかなかった、自分の仕事のすばらしさに気づくかもしれません。「自分が売っていたこの商品は、顧客にこんなふうに喜ばれていたのか。よし、もっと自信をもって営業に回ろう」お隣と競い合っていたときには見えなかった、家族の本当の幸せといったものが見えてくることもあるでしょう。「高級車を買ってローンの支払いに頭を悩ませるなんてバカげているな。いまの車を大事にして、ときには食事に行ったり、旅行に出かけたり、家族で一緒に過ごす時間をたくさんつくろう」あるいは、ブランド漁りをしているときには知らなかった、ものへの愛着が芽生えるかもしれません。「本当に気に入ったものを大切に使うって、こんなに心地のよいものなんだわ」

どうやら、上手に「あきらめる」ことには、座禅にも匹敵するような作用があるようですね。禅は実践。ぜひ、すぐにも上手に「あきらめる」ことに取りかかってください。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『社長のノート』

Pocket

長谷川和廣

赤字の再生企業に出向いた際、私がまず味方につけたいと思う人材は「変化させられる人」でした。私が企業競争の現場で経験した結果を分析してみると、多くの会社で起こった繁栄と衰退には、明らかな原因がありました。

生きることに成功している会社は、刻々と変わる社内外の経営環境を見極めて自分の会社を変化させる力がある。
一方、不幸にして生きることに失敗した会社は、弱点を自ら変える力が弱っているのです。

つまり、古い体質を改善できずに「儲けを生み出せないシステム」のままでいたら、時間の経過とともに格差は、どんんどん広がってしまいます。これは個人のレベルでもまったく同じです。「実績を生み出せない自分」のまま、ただ給料をもらっているだけでは、いつの間にかライバルたちに差をつけられてしまいます。まず、個人レベルで今までの価値感を根底からシフトする勇気を持ってください!

会社の再建だけでなく、どの組織においても、あるいは、個人の生き方としても「変化させられる力」は必要だ。それは、何かを変えていく力。

「競争相手は同業他社ではなく、時代の変化」(鈴木敏文)
時代が変わっているのにも関わらず、変えることができなかったら、その組織や会社はどんどん衰退し、やがて倒産する。多くの組織は、古くからやっていることを守ろうとする力が働く。その方が居心地がいいからだ。

あと10年したら、既存の仕事の半分がなくなる、と言われるくらい現代は激変の時代だ。その変化のほとんどが、ITやAIによって引き起こされる。まさに今までの価値観ががらりと変わる時代に突入した。

エンジンオイル、メーカーOEM仲間の経営塾より

Pocket

『苦手なことに挑戦する』

Pocket

斎藤一人 

人の魅力って、その人が限界を超えたときに出てくるんです。しゃべるのが苦手な人が一生懸命しゃべってると、人に大きな感動を与えるものなんです。だから、「私は話が下手だからダメ」じゃない。

一番ダメなのは、「話が下手だからやらない」なんです。苦手なことに挑戦している姿は、すてきなんです。みんなにすてきに映るものなんです。
信ちゃんは性格もすてきなんです。だけど、一生懸命やる姿が、もっとすてきなんだよね。本が大の苦手だった信ちゃんが…。本好きが7回読むんじゃない。ほとんどマンガしか読んだことがなかった人が、7回読んだことがすごいんだよね。そのことで、限界という、自分で作った殻を破った。

オリンピックが感動的なのも、限界を破って出てくるからすてきなんだよね。で、人って、そういう人の姿を見ると感動するように、神が作っているんです。私たち、猿じゃありませんよね。猿が、なにかをやっても、猿どうしは感激しないんです(笑)。だけど、人は、出来なかった人ができたのを見たとき、感激するようにできている。

みっちゃんも、声や体が震えちゃうほど、人前で話すのが苦手だった。そんなみっちゃんも今では、講演会で2000人を前に舞台に立っている。
その姿だけで、すごい魅力があるんです。

限界を打ち破ったときに、魅力が出るんです。人は、できないから魅力がないんじゃない。できないことが一つでもできるようになったとき、すごい魅力が出るんです。それを忘れないでほしいんです。みんなに。

だから、みんなにね。「私はできないからやらない」じゃない。やめる言いわけにしちゃダメなんです。「深い井戸ほど出た水はきれい」なんです。もうひと堀り、もうひと堀りってするんです。成功に向かって歩き出している人を、成功者って言うんです。止まっちゃいけない。歩き続けるんです。千里先からでもいい。成功に向かって歩きだした人は、全部、魅力的なんです。

だから、「私、話が苦手なんだ」って人には、「苦手でもいいから、やってごらん」って。
「心臓が口から出ちゃう」って人には、「それ見たいからやってごらん」って(笑)。「一回口から心臓が出るところ見てみたい。そんなすてきなショーはないよ」って(笑)。
やるって言ったらやろうよ、って。震えてもいい、声が出なくてもいい、それ場で気絶してもいい、だけど立とうよって。

大勢の人前でしゃべって、何も話せなくて大恥をかいたとしても、ほとんどの人はそれを覚えていない。自分が気にしているほど、他人の話は、聞いていないし、気にしていない。
他人の目を気にしすぎると、チャレンジできない。失敗したら恥ずかしいとか、こんなことしたらどう思われるかとか。どんなチャレンジでも(無謀なチャレンジは別にして)、最悪のことが起こっても命まで取られることはない。
自分の限界を打ち破ろうとしている人は、魅力的だ。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

念を込める

Pocket

小林正観

「念」という漢字を分解すると、「今」と「心」に分かれます。
私たちは、過ぎてしまって取り戻すことができない現象に
クヨクヨし、
まだ来てもいない未来に対して取り越し苦労をします。
けれど、もっとも大事なのは「今」です。

「今」、自分の目の前に存在するひとつひとつ、
一人ひとりを大事にするのが「今」の「心」、
すなわち「念をいれる」ということです。

そんな話をした2ヵ月後、私のもとに1通の手紙が届きました。
おおよそ、次のような趣旨でした。

「結婚して数年経つが、夫の両親と
意見や価値観が合わないと感じていました。
そんなとき、『念』についての話を聞きました。

そこで、夕食をつくるときに、
『念』を入れてみることにしました。
『このご飯を食べる人が健康で元気で幸せになりますように。
やさしい笑顔になりますように』と、
『念』を込めながら料理をつくりました。

食事を終え、食器を洗っていると、
ポンポンと肩を叩かれました。
振り返ると姑(しゅうとめ)でした。
怒られるのではないかと身構えると、
『今日の夕食、おいしかったわよ』という言葉が
耳に届きました。

今までは一度も『おいしかった』と
言われたことはなかったのです。
その日を境に、3人の関係は信じられないほど好転しました。

夫の両親のことを私は誤解していたのかもしれない。
私が抱いていた『なんとなく嫌だ』『気が合わない』
という気持ちが溝をつくっていたのかもしれないと
思うようになりました。

『念を入れる』という実験は、
信じられないほどの結果を示しました。

『念』や『気』の存在を確信すると同時に、
今まで気を入れずに料理をしてきた自分を反省しました」

「『気』なんて気のせいだ」「『気』なんて精神論だ」と
言う人もいるでしょうが、
今ここで、「気」の存在を「科学的」に
「あるか、ないか」論じるつもりはありません。

注目したいのは、
「好ましい人間関係」でなかったものが、
「気」あるいは「念」を入れたことで
(そういう気持ちで料理をつくったことで)
好ましい状態に変わったという
「実例があった」ということです。

「気」があるか、ないかを証明することよりも、
「こうすると、こうなるようだ」という「方程式」
を発見できたことのほうが重要だと思います。

26年間アトピーで悩んでいた女性は、
半年前からお茶を飲む前に、
「私の細胞を正常にしてくださって、ありがとうございます」と声を出すようにしたそうです。
すると2週間で湿疹が消え、1ヵ月で治ったと聞きました。

ありとあらゆる治療をして、それでも治らなかったアトピーが、飲みものを飲むときに「お礼(感謝)」の気持ちを込めるようにした結果、治ったというのです。

「気」や「念」は存在すると思った方がトク。
しかも、「気」や「念」は、
「人の体に入るもの」(食べもの、飲みもの)に対して強く、
顕著に効果を示すらしい。

すべてが「気」や「念」で解決するわけではないでしょうが、
やったことがないのであれば、実験してみると、
とても楽しい結果が待っているかもしれません。

『22世紀への伝言』小林正観

『ノートルダム清心学園の理事長をされていて、
多くの素晴らしい本をお書きになった、
渡邉和子さんが修道会にいたときのことです。

食事の準備のために、食卓にお皿を配っていた
渡辺和子さんに、
あるシスターが寄ってきて訊ねたそうです。

「あなたは今、何を考えながらお皿を配っていますか?」
渡辺和子さんは戸惑いつつ、
「いえ、何も考えていません」と答えました。

そのときシスターは、「あなたは時間を無駄にしています。
なぜ、このお皿を使う人の幸せを
祈りながら配らないのですか。
この世に雑用という仕事はないのですよ」
そう教えてくれたというのです』

料理を作るだけではなく、
料理を運ぶときも『念』を入れることはできる。

たとえば、車に乗る時も、
「今日もスムーズに運転できありがとう」と、
車に『念』を入れる。

あるいは、会社に着いたら、
「今日も一日楽しく有意義な時間が
過ごすことができ感謝します」と、会社に『念』を入れる。

また、野球のイチロー選手のように、
バットやグローブを大事に扱い、
「いつもありがとう」と、道具に『念』を入れる。

何かをするとき、誰かの幸せを祈ったり、感謝したり…
『念』を込めてみよう。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

時代の変化を否定しない

Pocket

本田直之

今の若い人たちはお酒も飲まなければ、車を所有したいという願望も強くない。それをみて覇気がないと憤る人がいますが、そういう人たちはすでに時代感覚を失っている。
ダーウィンの進化論ではありませんが、環境の変化に合わせて、進化してきた結果が、彼らの生き方や行動スタイルなのです。だから、時代の空気を知りたければ、年配者ではなく若者とつきあうべき。

自分たちと違うといって敬遠していても何も始まりません。そういう人は、やがて淘汰されていく。

「今は暗い時代だ、どんどん悪くなっていく」という人がいる。しかし、よく考えてみればわかるが、昔に比べて今の時代はすべてが格段に便利になり、社会も少しずつよい方向に進んでいる。江戸時代は、洗濯機もクーラーもテレビも、スマホも、パソコンも自動車も飛行機もなかった。現代はそれがさらに日々進化している。
なぜなら、人が「こうあって欲しい」「こうなると便利だ」と考えたものが次々と実現しているからだ。そして、戦争も紛争も、かつてに比べたら格段に少なくなっている。

つまり、どんどんいい方向に進化しているのだ。時代の変化が分からなくなると、変化を否定するようになる。昔はよかった、と。
1200年以上前に建てられた法隆寺の塔にも、「最近の若者はしょうがない」という落書きがある。

「時代の空気を知りたければ、年配者ではなく若者とつきあうべき」

時代の変化を否定しない。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket

相手をリードするための3原則

Pocket

竹内慎也

会話の主導権は相手に渡せばいいと考える方、自分でリードしたいと思う方、様々ですが、一番いいのは、「お互いに歩み寄っていること」です。そのために大事なポイントは3つです。はたしてあなたは出来ているでしょうか?

・会話は一方的ではなく双方向を意識する

・相手の特性に合わせて個別対応する

・関わり続けること

この3つを常に意識すること。なぜなら、人は、話を聞くより話すのが好きであり、一般論は好まない、そして、1 回だけの会話では伝わらないからです。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket