「置かれた場所で咲きなさい」

Pocket

元ノートルダム清心学園理事長、渡辺和子

一人の大学生から葉書をもらいました。「シスターの心には、波風が立つことはないのですか。いつも笑顔ですが」私は返事を書きました。「とんでもない。波風が立つこともあります。ただ、自分で処理して、他人の生活まで暗くしないように、気をつけているだけなのです」と。

シスターになったからといって、人間である限り、いつも心が平穏である筈はありません。心ない人の言葉や態度に傷つき、思うようにいかない物事に心騒がせ、体の不調から笑顔でいることが難しいこともあります。
生来、勝気な私は、管理職という立場にいることもあって、人前では明るく振る舞い、笑顔でいるように心がけています。暗い顔をしても物事がうまくいくわけではなし、他人の生活まで暗くする権利はないと、自分に言い聞かせていることは確かです。

生まれつき笑顔の少なかった私が、笑顔を多くし始めたのは、誠にお恥ずかしいきっかけからでした。20代に入って、アメリカ人と一緒に働くようになったある日、1人の男性職員から、「渡辺さんは笑顔がすてきだよ」と言われたことによるのです。
ほめるということは大切なのですね。笑顔で生きるということに、もう少し自分らしい意味を与えるようになったのは、30代になってからの「ほほえみ」という詩との出会いでした。
「お金を払う必要のない安いものだが、相手にとっては、非常な価値を持つものだ」という言葉に始まる詩は、次のように締めくくられていました。
「もしあなたが誰かに期待したほほえみが得られなかったなら
不愉快になる代わりにあなたの方からほほえみかけてごらんなさい
ほほえみを忘れた人ほどそれを必要とする人はいないのだから」
この詩との出会いは、私の笑顔の質を変えました。

チャームポイントとしての笑顔から、他人への思いやりとしての笑顔、そしてさらには、自分自身の心との戦いとしての笑顔への転換の始まりとなったのです。

それは、ほほえむことのできない人への愛の笑顔であると同時に、相手の出方に左右されることなく、私の人生を笑顔で生きるという決意であり、主体性の表れとしての笑顔でした。

そして、この転換は、私に2つの発見をもたらしてくれました。
その1つは、物事がうまくいかない時に笑顔でいると、不思議と問題が解決することがあるということです。お姑さんとうまくいかない卒業生が、「シスター、本当ですね。注意された時に、笑顔で『ありがとうございました』というようにしてから、二人の間がとても良くなったのですよ」と、報告してくれました。
もう1つの発見は、自分自身との戦いの末に身についたほほえみには、他人の心を癒す力があるということです。とってつけたような笑顔でもなく、職業的スマイルでもなく、苦しみという土壌に咲いたほほえみは、お金を払う必要の無いものながら、ほほえまれた相手にとっては大きな価値を持つのです。

ほほえまれた相手を豊かにしながら、本人は何も失わないどころか、心豊かになります。不機嫌は立派な環境破壊だということを、忘れないでいましょう。
私たちは時に、顔から、口から、態度から、ダイオキシンを出していないでしょうか。これらは大気を汚染し、環境をよごし、人の心をむしばむのです。
笑顔で生きるということは、立派なエコなのです。ある日、修道院の目上の方が私に言いました。「シスター、何もできなくなってもいいのよ。ただ、笑顔でいてくださいね」ありがたい言葉です。この同じ言葉を、年齢にかかわりなく、かけ合ってゆきたいものです。

「何もできなくていい。ただ笑顔でいよう(笑顔でいると、不思議と何事もうまくいく。ほほえまれた相手も、自分も心豊かになれるから)」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「ゆっくり力」でいい人生をおくる』

Pocket

精神科医・医学博士、斎藤茂太

若いころはせっかちだった人も、年をとるにつれて、自然にゆっくり力が身について、ゆうゆうと生きてゆけるようになる、と単純に考えるかもしれないが、それは大きな間違いだ。ほうっておけば、せっかちな人は年をとるにつれて拍車がかかり、ますますせっかちになっていく。頑固な人には、同じことが起こる。年をとるにつれて、頑固に拍車がかかっていき、「あんな、頑固なじいさんはいない」と言われるようになる。いじわるな人も度をこして、「あんな、いじわるばあさんは見たことない」となってくる。

人の性格は、年をとるにつれて、もともとの性格が強く出てきて、極端になっていく。加齢により血管が硬くなるように、アタマも硬直化して、思考に柔軟性がなくなるからだ。

「一怒一老」というが、「怒り」は老化を加速させる。ひとつ怒れば、それだけ、せっかち老人、がんこじいさん、いじわるばあさんにいたる道も早くきてしまうから気をつけたい。

そこでアタマの硬直化を予防する柔軟体操のひとつは、「楽しいこと」への好奇心を旺盛にしておくことだ。子供のころの明日は遠足だという前の日の「わくわくする気持ち」を、今でも覚えているだろうか。その気持ちを、年をとっても失わないことが大切だ。
わくわくが心を揉みほぐす。心のいい運動となって、脳の硬直化を防ぐ。楽しそうなことは、なんでもやってやろう、見てやろう、の心意気だ。

もっと「もの好き」になりなさい。私の、わくわくするような楽しみは、旅をする楽しみ、飛行機、列車、船に乗る楽しみ、お酒をたしなむ楽しみ、昔からの友人とほろ酔い気分で冗談をいい合って、大いに笑い合う楽しみなど、いくつもある。楽しみをたくさんもっていたことが、心に余裕をつくりだしてくれたと思う。「一怒一老」よさようなら、「一笑一若」こんにちは、だ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『幸せになる100か条』

Pocket

江原啓之

口を開けば不平や不満、人の批判や悪口ばかり。こうした人が幸せになることはありません。インターネットなどで無責任な誹謗中傷を書き込む人も目立ちますが、バッシングをして憂さを晴らしているつもりでいるとしたら大間違いです。

陰陽師が人を呪い殺すときに、墓穴を二つ用意していたというのは有名な話。自分の行いは、ブーメランのように自分のところへ戻ってくるという意味の「因果の法則」を理解していたのでしょう。
日本には昔から「罰当たり」という言葉もあります。言葉にはエネルギーがある。たとえば「いってらっしゃい」には相手を守るパワーが、「おかえりなさい」には相手を癒すパワーがあります。
逆にネガティブな言葉を発すれば、相手を傷つけるだけでなく、自分の波長を低めることにつながります。「どうでもいい」といった投げやりな言葉が口癖の人も用心が必要です。

言葉はあなたの思いの表れ。発する言葉が今のあなた自身を如実に表している。その言葉はいずれ行動となります。そして、その行動すべてが自分自身に返ってくる。幸せとなって返ってくるのか、それとも不幸となって返ってくるのか。言葉は人を不幸にもすれば、幸せへと導いてもくれるのです。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『「最高の結果」はすべてを「捨てた」後にやってくる』

Pocket

早川勝  

私は20数年もの間、売れる営業マンと売れない営業マンをたくさん見てきた。 たとえば、あなたが何かモノを購入する場合、いったい、どんな営業マンから買いたいと思うだろうか。 親切な人、知識がある人、笑顔の人、説明の上手な人、それとも、値引きしてくれる人だろうか。 

そもそも、営業マンが人から嫌われてしまうのは、「営業をする」からだ。 だから、人は「営業をしない」人から買いたいのだ。
たとえば、あなたがシャツを買いにデパートに行ったとしよう。 そこに現れた販売員は、あなたの興味を引こうと、ミエミエのお世辞を連発し、営業スマイルで、わざとらしい積極さと、何でも言うことを聞きます的な従順な態度で接してくる。
「これなんか、お似合いですよ」 「じゃあ、これはどうですか?お客様は何を着てもお似合いになりますね」 「このシャツは超お買い得ですよ!」 「これは今、流行ってて、かなり売れてますよ」あなただったら、どうするだろうか?  たしかに、シャツが欲しくてやってきた。販売員が言うとおり似合っているような気がするし、値段も確かに安そうだ。 しかし、最後の決断が、なかなかできない。そして、迷ったあげくに「また来ます」とごまかして、二度と行くことはない。 
そんな経験が一度や二度はあるだろう。 なぜ、最後の最後で購入に踏み切れなかったのか。 それは、その販売員を「信じきれなかった」からだ。本当の事をいっているのか、嘘なのか、判断できなかったのだ。 もし、この販売員が、「こちらのシャツは似合ってませんよ。こちらのシャツの方が、お似合いですよ」 「ああ、この手のシャツでしたら、隣の店にオススメのものがございますよ」 「来週からセールが始まりますので、今日は買わないで、帰った方がいいですよ」などと言ってくれたとしたら、その販売員から買いたいと思わないだろうか。
その理由は、この販売員が正直な人だと感じたから。 嘘を言わない人だと感じたからだ。 「あなたが言うなら間違いない」と信じられた時、最後の決断ができるようになる。 「高くてもいいから、あなたから買いたい」と、営業担当者の付加価値を評価してもらえたら理想的だ。 

すべての人間関係に、この法則が当てはまる。 好かれている人は、相手に受け入れてもらう努力はせず、あくまで自然体だ。正直に思っている事を伝え、その結果、嫌われてもかまわない。そんな態度で接している。自然体で正直な人というのは、相手と親しくなるために、無意識に「操ろうとする習慣」から解放されている。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『楽しい人生を生きる宇宙法則』

Pocket

小林正観

目の前の現象を自分の思い通りにできないこと「悩み」だと思っている人が大多数でしょう。自分が向き合っている現象に対して思い通りにならない、つらい、悲しい、という感想を言っているわけですが、実は現象は「ゼロ」。幸も不幸も、そう思う心があるだけ。自分の“思い”をなくせば「悩み」は消えてなくなります。

雨が降ったときは、洗濯物が乾かなくて困る、晴れたら、紫外線対策をしなくちゃいけない、というふうに考えていた方がいらっしゃいました。それが、私の話を聞いて、雨が降ったら紫外線対策をしなくてよい、晴れたら洗濯物が良く乾く、と思えるようになった、と言ってくださったことがあります。
結局私たちは、「ゼロ」の現象を、自分の感覚で感想を言いながら、評価論評しながら、気に入らないと言っているだけです。その基本的なとらえ方のフロッピーを入れ替えないかぎりは、人生はつらいことばかりですよ、という事実に唯物論として気がついたのです。

これは観念論の話ではなくて、そうなっていますよねという話です。現象は「中立」なのだから、それ肯定的にとらえよう、というだけのことです。
中には、「肯定的なとらえ方ばかりなんて簡単にはできないですよ」という人がいるのですが、それはもはや相談じゃなくて、からんでいるだけ。そういう方には私はいつもニッと笑って「べつに、私はお願いに来ているわけではありませんから」とお答えします。
相手を変えようとか、自分の目の前の現象を変えようとか思っているうちは、問題は解決しません。宇宙にはもともと問題は無いからです。問題は無いのに「私」が問題だ問題だと言っているだけ。

いろんな問題をかかえていて、こんな職場の人に囲まれていて、上司が厳しい人で怒って怒鳴って…どうしたらいいんでしょうっていう質問をよくされるのですが、私の答えは「だから何?」。「辞めたいんですか?」と聞くと、「いいえ辞めたいわけじゃないんです」「辞めたくないっていうことは勤めていたいんですね」「勤めていたいんですけど上司がこんな人で…」「じゃ辞めたいんですね?」「いや、辞めたくはないんですけどひどい人ばかりで…」「だから何?」結局、辞めたくないんだったら文句を言わないでやればいい。辞めるんだったら文句を言わないで辞めればいい。どちらかです。
どちらにしても、文句を言っていること自体がいちばん問題なのです。愚痴を言って泣き言を言って宇宙に不平不満を投げかけていることが、結局は自分にとってものすごく損。
投げかけたものは返ってくるので、辞める辞めないよりもそっちの方が重要な意味を持ちます。好ましいものに囲まれていない、という人は、自分が投げかけたものが好ましいものじゃなかったということ。いい思いをしたい、お金を儲けたい、ということばかり考えている人は、何も投げかけていません。むしろエゴという名のエネルギーを投げかけている。だからエゴのかたまりに囲まれることになるのです。

喜ばれるように生きていくと、喜びに囲まれるようになる。かんたんな構造です。自分の人生が楽しいほうへ展開していかない、と言う人は、楽しいものを投げかけていないからそうなる。
だからイヤイヤやっている仕事はダメ。イヤイヤしか返ってきません。楽しくやっている仕事は、はじめは収入が少なくても、そのうち必ず楽しくてしょうがないような状況に囲まれるようになります。好きでやっているのだったら寝食を忘れてやっていられるのだから、膨大に投げかけることができる。そして将来、膨大に返ってきます。

迷っていることがあって相談に来ているのか、愚痴、泣き言、悪口を言いに来ているのか、をちゃんと分けたほうがいいのです。で、不平不満、愚痴・泣き言・悪口・文句・恨み言葉・呪い言葉を言いたいのだったらそういう仲間を見つけて言い合えば良い。しかし、言えば言うだけまたその言葉を言いたくなるような現象が降って来ます。

〇「幸も不幸もない」
あるのは現象だけで、それをどう捉えるかという「見方」や「考え方」があるだけ。お金がたくさんあっても不幸な人はいるし、病気であっても幸せな人はいる。あくまでも、見るのは自分で、動くのも自分。他人が見てくれたり、動いてくれるわけではない。
お腹が減ったとき、誰かにかわりに食べてもらうわけにもいかない。目の前の現象を変えようとしないということは、「起こることは、すべては必然、すべては必要」と「現状肯定」をすることだ。
「見方」や「考え方」を変えてみよう。文句や愚痴を言っても、目の前の現象は何も変わらない。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

 世の中は貸しと借りで動いている

Pocket

 遥洋子 

「今回は泣いておきますので、次回は・・・」という話など、 私なんかですら日常だ。  あるいは、「今回は予算を都合つけましたが、 予算のない時には協力いただけますか」 「値引きはできませんが、そのかわりにこれをおつけいたします」 「これをやってくださるなら、うちはこの役者を提供いたしましょう」etc…。  

そこで生じた“貸し”や“借り”を意識できない人とは、 その後のビジネスは難しい。お付き合いすら難しい。  実は友情ですら、この方程式で成立している。 返す返さないは、返せるか返せないかという事情にもよるので、 突き詰めると、そこに貸し借りがあることを“意識できているか”ということにつきる。  

楽屋を出て、ロビーを通る。  私がその女優に送ったスタンド花が一番目立つところに置かれてあった。  微力ながらチケットを協力したことへの“借り”を ちゃんとわかっている女優から私へのそれが返事だ。 「わかっているよ」と、そのスタンド花の位置が言う。  

社会のコミュニケーションはその多くが貸し借りで成立している。  長く働いているからといって、高い地位だからといって、 その感覚を持っているかの有無は別だ。  血縁だと今後も愚痴を言いつつ縁が続くのだろうが、 その感覚を持てない仕事相手とは単発の仕事になろう。 そのかわり、その感覚を持つ相手は大切に離さないつもりだ。  その相手は貸し借りがわかる人物かどうか。 人を見極めるいい指針だと思う。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『先延ばしは1冊のノートでなくなる』

Pocket

大平信孝アドラー心理学の研究家

目標実現の専門家、大平信孝先延ばしをなくすために、ぶっとんだ目標を書く、「10秒アクション」をつくるというシンプルな行動原則を提示。なかなか行動できない、ついつい先延ばししてしまうという人に共通していることがあります。どんなことだと思いますか? 
それは、「ぶっとんだ目標設定をしていない」ということ
ぶっとんだ目標がないと、未来よりも過去が勝ちます。なぜなら、過去のほうが自分でリアルに経験したぶん、記憶が鮮明でイメージしやすいからです
ぶっとんだ未来から逆算する

〇目標を書き出す際のポイント
1.夢や目標の素に「ダメだし」しない
2.欲望を思うがままに
3.楽しく無責任でいい
4.まずは、質より量を
5.悩みや課題を書き出す

先延ばしに悩む人の大半は、「頭の声」だけに従って生きています
実現可能かどうかよりも、情熱の熱量が大事です。夢は壮大であればあるほど、先延ばし撃退の力になります
「やりたくないこと」の反対が、「あなたがやりたいこと」である場合が多い

〇6つの分野でぶっとぶ
1.仕事・社会貢献 
2.お金・モノ 
3.時間
4.人間関係 
5.心身の健康 
6.学び・趣味

夢を実現する人の多くは、「自分にとって大切なこと」を考える時間を、仕事を始める前に確保しています
ある一つの行動を習慣にするために多くの成功者が実践している方法は、その行動を「自分の好きなこと」や「日常のルーティーン」に関連付けること

〇ノートを書く際のポイント
1.目標が偏りすぎないように6分野に分類する
2.あなたの価値観の優先順位を確認する
3.象徴する写真を貼るか、絵を描く

「最後までやろう」「ちゃんとやろう」という気持ちで物事を行うと、なんだか力が入ったり、長く続けられなくなってしまいます

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

所有者が不明の不動産

Pocket

日本の人口減が一段と深刻になっている。1年間に生まれてくる子供が100万人を割り込んでいる。一方、死亡者は130万人に迫る。
減少が顕著な地方は、近未来日本の縮図である。

2017年1月の日本人の総人口は、1億2558万人。5年間で107万人減少した。多死社会のなか、管理の手間などから親族が死んでも相続登記されない不動産が多い。
かつて、土地は価値の源泉だった。人口減が本格化する中では、放置されたままの資産が随所に出現している。全国の土地の2割が所有者不明の状態である。
地方の人口減は、全国の先を行く。秋田、青森などでは5年間の減少率が4%を超えている。熊本県人吉市では、市内の墓の4割が引き継ぐ人のいない無縁墓である。

不動産の放置は、都市部でも顕在化している。その典型が空家である。2015年の東京都足立区では、2350棟が空家である。持ち主を探しても、分からない不動産がある。それが問題である。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『40歳が社長になる日』(再)

Pocket

岡島悦子 元マッキンゼーの岡島悦子

「2025年、日本の大企業にも40歳社長が多く誕生する」これはすなわち、次世代の社長は今の30代から出る、ということ。残念ながら、40代にとってチャンスは少ない。これはどういうことかというと、現在の30代は「デジタル・ネイティブ」であり、テクノロジー・リテラシーが高いから。出世を夢見て来た、40代、50代にはちょっと残酷な話。

学生の大企業人気は相変わらずですが、これからは「安定」の意味が変わっていきます。本当の「安定」とは、安定した会社に勤めることではなく、「いつでもどこでも自分で稼げる人間」になっておく、ということです
未来が不確実であるがゆえに、長期のワークキャリアデザインは、もはやナンセンス

従来、大型商業施設やデパートでは、エントランスから入った1階2階は、雑貨や化粧品の売り場をつくるのがセオリーでした。しかし、博多マルイは違うのです。1階2階に置かれているのは、食料品です。しかも「だし」が売られていたり、高級ジュースの店が入っていたりするのです。そして多くのお客様が、行列をつくっています
博多マルイは違いました。どんな店をつくるかというビジョンを、顧客と「共創」したのです
組織と組織の間にあるものは見捨てられていくことになります。野球で言えば、三遊間にボールが落ちても誰も見向きもしないような状態になります。しかし、実はこの三遊間にこそ、顧客インサイトやイノベーションの種が眠っています

〇組織文化づくりの「四つのキーワード」
1.善意の失敗を許容する
2.「相互信頼」構築
3.「自由と規律」
4.「理念、文脈づくり」

45歳以上の人は、「自分たちではない人が次の社長になるのだ」という心づもりを持つ必要があります「企業経営に多様性を活かす」とは具体的に何を意味するのでしょうか。
私は「固定概念や既存の成功モデルに対しての疑問を投げかけられる人を、意思決定レベルに入れる」ということだと考えています。

実はオペレーションについては、多様性がないほうが効率は上がります
多様になるべきは「属性」ではなく、「視点・経験」ライフイベントを考慮しなくてもいいキャリアの早い時期にこそ、大変な仕事や海外転勤をさせてあげたほうがいい

〇自己効力感の構成要素(A・バンデューラ)
制御体験 自分自身が何かを達成したり、成功したりした
経験代理体験 他者が何かを達成したり、成功するのを観察すること
言語的説得 自分に能力があると言語的に説明されること
生理的状態 良好な生理状態(更には気分の高揚)

「新時代リーダーの10要件」
1.課題設定力、先見性、仮説構築力、大局観
2.変化抽出力、変化適応力、カオス耐性、胆力

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『オプションB』

Pocket

シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント

休暇先のメキシコで最愛の夫を亡くしたフェイスブックのCOO(最高執行責任者)、シェリル・サンドバーグが、どうやって人生の困難を乗り越えるか、レジリエンス(折れない心)の磨き方を説いた。

・ネガティブなできごとを自責化、普遍化、永続化しない人は、うつになりにくく、状況によりよく対処できる
・絶望から立ち直るには、「考え得る最悪の事態が起こっていたら」と想像すること
・意味のある仕事に励むことは、トラウマからの回復を促す効果がある

ショッキングなことだが、私の立ち直りにもっとも役立ったことのひとつは、「考え得る最悪の事態が起こっていたら」と想像することだった
人生最悪のとき、1組の足跡しかなかったのは、友人たちが私を抱きあげて運んでくれたからだと思っていた。でもそれだけではないと、今ならわかる。
1組の足跡しか見えなかったのは、私が倒れても受け止められるよう、友人たちが私の足跡を踏みながら、真うしろを歩いていてくれたからなのだ

元NFLのアメフト選手バーノン・ターナーが子どものころの自分に宛てて書いた手紙を読んだ。そこには彼がどのようにしてこの世に生を受けたかが、まざまざと描かれていた。
トラック競技の花形選手だった彼のお母さんは、18歳のとき路上で襲われ、ヘロインを打たれて集団レイプされたのだ
家族を養えるだけの収入を得るには、NFLでプレーするしかないとバーノンは考えた。当時彼はカレッジフットボールのディビジョン2で活躍するスター選手だったが、プロに転向するには身長が足りない、力が足りない、才能が足りないといわれ続けていた。
「プロになるしか道はなかった。ならなければ、弟妹たちは養護施設に入れられる。DNAに運命を牛耳られてたまるかと思った。自分をつくるのは、自分の行動なのだ」意味のある仕事に励むことは、トラウマからの回復を促す効果がある

〇レジリエンスを高めるための4つの信念
1.自分の人生は自分である程度コントロールできる
2.失敗から学ぶことができる
3.自分はひとりの人間として大切な存在である
4.自分のために役立て、他人と分かち合うことのできる強みが自分にはある

私たちはナラティブを通して自分の過去に意味を与え、未来に期待を抱くのである「くそいまいましいほどしゃかりきだったあのころを思い出せ」。
こんな挑発は裏目に出ることも多いが、チャマスは私という人間をよく知っていた。彼はこう叱咤激励することで、私になにより必要な自信を与えそして、挑戦し続けないかぎり、成功はあり得ないことを思い出させてくれたのだ
悲劇は自分のせいではなく、すべてにおよぶわけではなく、ずっと続くものでもない。
しかし、レジリエンスはちがう。私たちは生涯を通して自分の力でレジリエンスを育み、すべてに広げ、永遠にもち続けることができるのだ

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket