自分を変える心の磨き方

Pocket

マーク・ポネ

ある年老いたヒンドゥー教の師は、
一人の若い弟子が不平ばかり言うのにうんざりしていました。
それである朝、その弟子に塩を買いにいくように
言いつけました。
弟子が戻ると、師はコップ一杯の水に、
ひと握りの塩を入れて飲んでみなさいと言いました。

「どんな味がしたかな」と師が尋ねました。
「塩辛いです」と言って、弟子は塩水を吐き出しました。
師はクスリと笑い、同じひと握りの塩を持って、
弟子を湖に連れて行き、それを湖の中に撒くように指示し、
そして湖の水を飲んでみるよう言いました。

弟子のあごから水がしたたり落ちるのを見て、師は尋ねました。
「どんな味がしたかな」
「真水です」と弟子は答えました。
「塩の味はしたか」
「いいえ」

その答えを聞いて、師は昔の自分とよく似ている弟子と
並んで腰を下ろし、こう諭しました。

「人生の苦労とは、塩のようなものだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
苦労の量はいつも同じだ。
まったく同じなのだ。
だが、私たちが味わう苦さは、
その苦労を入れる器の大きさによって決まる。

だから、苦しい目にあったときは、
物事を感じる自分の度量を大きくするしかないのだ。
コップではなく、湖になりなさい」

〇『「あれは器量人だ」という言葉が
通俗用語になっておりますが、
これは人間の具体的存在を
器という字で表現しているもので、
人間の大きさ、深さを量(はか)る言葉として
用いている言葉であります。

あれは頭が良い、よく出来る。
けれども人を容(い)れない。
人を用いる量がない。
深みがないなどといわれる人があります。

度量、器量ということが
よく考えられなければならないわけです』
《安岡正篤一日一言》より

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket