『究極の疲れないカラダ』

Pocket

仲野広倫
中高年のためのカラダ作りの本。
全米ナンバーワンの日本人スポーツカイロプラクター、仲野広倫

必要以上に柔軟性を追求するとむしろ怪我のリスクが高まります。ヨガインストラクターやプロダンサーは、カラダがやわらかすぎるために一般の人よりも故障しやすいのです
カラダはどれだけやわらかいか、伸びるかではなく、支える力の不足や左右差が原因となって壊れることが多い。

たとえば、昔と違って最近は足を組んだほうがラクになってきたのであれば、腰まわりの筋肉が衰えているサインだ。

傷みのある人は「痛くて運動したくない、できない」となりがちです。ただ、どれだけ休んでも回復しません。我慢したり、放置するほど悪化しますカラダは8割が筋肉によって支えられていて、2割が骨組みの安定感により成り立っています。不具合は必ず筋肉の損傷から起こるので、ファーストアプローチは筋肉です。

20年前まで腰痛は絶対安静と言われていました。これは真っ赤な嘘で、安静にしていると予後が悪くなるというデータがたくさんあります
背もたれを使わない前屈みの姿勢は腰や股関節まわりの筋肉への負担が大きい

腰痛もちの人が朝起きて30分以内に前屈のストレッチをしているのは腰を壊しているようなもの

1時間軽めの有酸素運動を続けるよりも、激しい運動をして少し休むインターバルトレーニングをした方が、トータルのカロリー消費量は多い

運動前のストレッチはパフォーマンスを下げる

筋肉をつけるのに突然ウエイトトレーニングをしてはいけない→「自宅で地道にスクワットを始める」が正解

「糖質制限+ランニング」はやめてもらいたいダイエット
筋肉の回復には炭水化物とたんぱく質の両方を摂取することで効率よく筋肉のグリコーゲンが回復します。筋肉や肝臓に蓄えられるグリコーゲンは運動に必要なエネルギー源で、運動後にたんぱく質、炭水化物を摂れることが、次の運動までの栄養を蓄えるいちばん大事な鍵です

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『おしえて北斎!』

Pocket

いわきりなおと

絵は才能やおまへん 絵が上手な人って、ただ練習をめっちゃしてきた人でっせ(尾形光琳)

あんたの絵が上達しないのは練習が間違っていたからだ!やり方を知ってる人に正しい練習法を習え! それが上達への近道!一流の人は生まれつき一流だったわけじゃない! 正しい練習の積み重ねが人を一流にするんだ!
(高橋由一)

「絵を描きたいと思う気持ち」それがあるだけでその人は才能の塊なんだ!
(狩野永徳)

彼らは頭がおかしくなったのではない! 理屈ではない「なんかいい」を捉えようとしているんだ!どんな分野でも文化的に進んだら「なんかいい」にたどり着くんだ!
(白隠慧鶴)

既存のアイデアとアイデアを掛け合わせて爆発させるのがクリエイティブなんだよ!好きなもの同士を掛け合わせた時、それがオリジナルになるんだ
(歌川国芳)

上手な絵は訓練で描ける、だが、そこで満足するな! 目指すのはその先! その向こう側なんだ!
(岸田劉生)

見る者の心にツメあとを残せ!
(岸田劉生)

「傷ついたことを完全に表現して初めて私たちは癒される」心に傷がある人が良いクリエイターになれるんやで
(上村松園)

心がモヤモヤした時はそれから逃げたらあきまへんで。何もできない時ほどアウトプットするんや
(上村松園)

社会に出たら何事も必死にやらなあかん どうせやるなら自分が好きなことを必死にやった方がいいと思いまへんか?
(伊藤若冲)

「最後までやり抜くこと」! 不格好でもいい 最後までやり抜いた時に人は成長する! 完成と未完成ではもらえる経験値はまったく違うんだ!
(雪舟)

毎日少しずつ前進すること(葛飾北斎)世界の葛飾北斎は九〇歳まで生きた 北斎はその長い生涯の間にたくさんの画風を身につけ、たくさんのヒット作を生み出した それでも死ぬ間際、「あと五年修行できたら本物の絵師になれたのに」と言い残して死んでいく 技術は幾つになっても伸ばしつづけられるのだ

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

世の中は貸しと借りで動いている

Pocket

  遥洋子 

「今回は泣いておきますので、次回は・・・」という話など、 私なんかですら日常だ。  あるいは、「今回は予算を都合つけましたが、 予算のない時には協力いただけますか」 「値引きはできませんが、そのかわりにこれをおつけいたします」 「これをやってくださるなら、うちはこの役者を提供いたしましょう」etc…。  

そこで生じた“貸し”や“借り”を意識できない人とは、 その後のビジネスは難しい。お付き合いすら難しい。  実は友情ですら、この方程式で成立している。 返す返さないは、返せるか返せないかという事情にもよるので、 突き詰めると、そこに貸し借りがあることを“意識できているか”ということにつきる。  

楽屋を出て、ロビーを通る。  私がその女優に送ったスタンド花が一番目立つところに置かれてあった。  微力ながらチケットを協力したことへの“借り”を ちゃんとわかっている女優から私へのそれが返事だ。 「わかっているよ」と、そのスタンド花の位置が言う。  

社会のコミュニケーションはその多くが貸し借りで成立している。  長く働いているからといって、高い地位だからといって、 その感覚を持っているかの有無は別だ。  

血縁だと今後も愚痴を言いつつ縁が続くのだろうが、 その感覚を持てない仕事相手とは単発の仕事になろう。 そのかわり、その感覚を持つ相手は大切に離さないつもりだ。  その相手は貸し借りがわかる人物かどうか。 人を見極めるいい指針だと思う。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『スピーチの天才』

Pocket

817170サイモン・マイヤー、ジェレミー・コウルディ

アメリカ合衆国を形成したのは「我々国民」であると、合衆国憲法の前文に書かれています。
「我々白人男性市民」でもなければ、「我々男性市民」でもありません。私たちが合衆国を形成したのは、人々に自由の恩恵を新たに与えるためではなく、人々が本来もっている自由を保障するためだと、憲法の前文はうたっています。
現在と未来の国民の半分にだけ自由を保障するためではなく、すべての国民に、男性だけでなく女性にも自由を保障するために、合衆国はつくられたのです。──スーザン・B・アンソニー(女性参政権運動指導者)

ボリンジャーはショッキングな事実を聴衆に示すことによって、自分の主張に説得力をもたせた。
「(人権擁護団体の)アムネスティ・インターナショナルによれば、(イランでは)今年に入ってこれまでに210人が処刑されました……この七月と八月だけで、最大30人が絞首刑に処せられました。
もっと自由で民主的な社会を築こうとする動きを(イラン政府が)押しつぶそうとしたことは、大きく報道されたとおりです……
最初に、はっきり申し上げておきたい。大統領、あなたは狭量で冷酷な独裁者の条件をすべて満たしている」
──リー・ボリンジャー(コロンビア大学学長)

さらば、友たちよ。諸君の一人ひとりをこの胸に抱き締められれば、どんなにいいだろう。
──ナポレオン・ボナパルト

ブロディはアカデミー賞授賞式で、短いが効果的なスピーチを行った。映画の主人公であるシュピルマンへの称賛を忘れず、この作品に出演する機会を与えられたことへの感謝の気持ちを表現する一方で、踏み込んだ発言をして、戦場にいる兵士たちのことを聴衆に思い出させた。
スピーチの終盤で、ブロディはこう述べた。
「ニューヨークのクィーンズ地区出身の友人がいま兵士として、クウェートにいます。トミー・ザブロビンスキーという男です」
──エイドリアン・ブロディ(アメリカの俳優)

ノーベル文学賞を受賞した文才の持ち主でもあるチャーチルは、力強い導入、引用や修辞疑問の活用、言葉の言い換えなどの文章技術を演説でも駆使した。演説を総括し、聞き手に強い印象を残す言葉で演説を結ぶことにも気を配った。以下は、1940年6月18日に行った下院演説の締めくくりの言葉だ。
「覚悟を決めて使命を遂行し、堂々と振る舞おうではないか。大英帝国と英連邦が千年先まで続いたとしても、その時代の人々にこう言われるように。この時こそイギリスの最も立派な時だった、と」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『 社員をサーフィンに行かせよう』

Pocket

イヴォン・シュイナード

愛するものを守ろう。山。川。ジャケット。登山靴。どれも大事だ。なぜなら、みんなつながっているからだ。

イヴォン・シュイナードの言葉を読むと、物を使い捨てにするのはそれを作る人々を使い捨てにするようなものだとわかる。物を捨てることは地球を捨てることにもつながっている──捨てた物は、大本をたどれば地球に行きつくのだ(ナオミ・クライン)

成功の可能性があるとすれば、それは、我々が「倫理的な」買物客となったときではなく、買い物以外のことをするようになった時だろう(ナオミ・クライン)

パタゴニアは異色な事業のやり方を試す場所だと我々は思ってきた。きっと成功すると思っていたわけではないが、「常識とされている事業のやり方」に興味がなかったのだ

いかなるものであれ、「完璧」とは、加えるべきものがなくなった状態を言うのではなく、取り去るべきものがなくなった状態を言うのである。すべてを脱ぎ去り、一糸まとわぬ体となった状態だ

服に関する2つ目のアイデアは大当たりした。60年代後半のあのころ、明るくカラフルな服は男が着るものでなかった

私は、自分を事業家だと考えないようにしていた。自分はあくまでクライマーであり、サーファーであり、カヤッカーであり、スキーヤーであり、鍛冶職人であると思っていた。しているのは、自分や友だちが欲しいと思う優れた道具や機能的なウェアを楽しんで作ること

階段を1段飛ばしで駆け上がってしまうほどわくわくしながら出社できるようでなければならないし、思い思いの服を着た仲間に囲まれて仕事をしたい。
裸足の奴がいてもいい。仕事時間は柔軟でなければならない。
いい波が来たらサーフィンに行きたいし、パウダースノーが降ればスキーに行きたいし、子どもが体調を崩したら家で看病してあげたいからだ。
仕事と遊びと家族の境目はあいまいにしておきたい

機能を基本に据えればデザインがぶれず、優れた製品が生まれる

ひとつの道具が二役をこなせるなら、ふたつも道具を買わずにすむ

成長が遅い、あるいは成長しないという前提で利益を出すには、毎年効率を高めていくしか方法がない

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『その企画、もっと面白くできますよ。』

Pocket

中尾孝年・宣伝会議

広告史に残る話題作となった、アイスの実「AKB48江口愛実登場」を手掛けた電通のクリエイティブ・ディレクター、中尾孝年

「たった一つの答えを探す」、この頭の使い方がダメ!99+1=?、こういう頭の使い方じゃなくて……?+?=100、こういう頭の使い方!

〇「面白い」を実現するC・C・C型提案C・C・C型提案とは、個々の案の守備範囲はたしかに広くないですが、各案に世の中を動かす企画力がある提案方法です。つまり、どれを採用されても成果が上がる可能性のある、まったく違う趣向性の3案になるのです
「面白い」を感覚で説明しないこと。何かにたとえてみたり、何かと比較してみたり、様々な方法を駆使して「面白い」をわかりやすく論理的に説明します。感覚ではなく論理として理解できれば相手の不安はなくなり、その「面白い」案は通ります

テレビと比較して無法地帯であるWebの世界にはきちんとした秩序が存在していません。と同時にWebの世界ではタブーとされることのハードルがテレビよりも遥かに高い。つまり、Webが急激に発展したことと、テレビを見ずにWebを見る世代が登場したことが、オモロイと感じるタブーの境界線をグンと引き上げてしまった

そしたら女の子の会話が聞こえてきたんです。女子A:B子ちゃんの目ってパッチリしてて羨ましいな~女子B:何言ってんの。A子の鼻もカワイイよ、私と交換してよ~と。こ、これや!

〇僕が考えた企画=アイデアAKB48メンバーの顔のパーツを組み合わせて新しいメンバーを作る。そして商品名でデビューさせる各自の情報に差異がある方がその真意を確かめる為に情報交換が活発になる! 
この傾向を利用して、さらにダメ押しをしました。各メディアに同じ素材を提供せずにあえて情報格差を作って報道合戦を誘発したのです

フレンチの鉄人で有名な坂井宏行シェフを仕掛け人にして、スイーツだと言ってパピコをそのまま出してみると、みんなはどんな反応をするか? というドッキリ企画

リーゼント頭がタンカーになっているキャラクター「造船番長」を作ってコミュニケーションする。普通の広告じゃなくて、学生が大好きな漫画でコミュニケーション。しかも、工業高校のやんちゃな男子が大好きな学園番長モノ

エンジオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『なぜ20円のチョコでビルが建つのか?』

Pocket

二木英一
アメ横で60年続くカリスマショップ、「二木の菓子」の販売促進ノウハウ

一番重要なのは、消費者に「あなたはこの商品を使うべき人なのですよ。なぜなら……」と、自分がその商品を使う対象者であることへの“気づき”を促すことです。つまり商品と消費者の間に関係性を作ることが大切なのです。この関係性が重要だと気づけない限り、漠然と商品説明だけで物を売ろうとしてしまうため、類似品との差別化が図れなくなってしまうのです

「『二木の菓子』って入場無料で二時間遊べるアミューズメントだよね!」これはお客様から頂いた意見です。消費者の言葉に気づかされてからは、効率を求める大手では扱わない商品の販売強化を強く意識しました。
つまり、知名度の低いお菓子や、賞味期限が短いお菓子などです
スーパーやコンビニで扱っていないお菓子は、知名度がないお菓子が多いのですが、反対に価格争いが発生しません。そのため値下げをしなくても販売でき、利益も多く取れます

『二木の菓子』では、会議の時間の大半を、販売促進や陳列方法の提案や改善について、さらに、催事や接客の成功例と失敗例(ほとんどが失敗例です)をシェアする時間に使っています

効率化重視ではファンは獲得できない他の小売店のバイヤーさんや小売店の経営者仲間によく言われます。「なんで東京の中心で、京都の生八つ橋が定番なんですか? 賞味期限2週間の商品じゃないですか!」

私どもではタイミングを見てこの1万円のチョコレートを「バラし」て販売することにしました。パッケージの中身には個別に放送されたチョコレートが84個入っていたので、1個あたり約119円の計算になります。このバラした高級チョコレートを、店頭で100円で販売したのです。もちろん、アメ横名物のたたき売り、啖呵売です

大手に対抗できる可能性は「無名のお菓子」が持っている

〇消費が起こる3つの黄金ルール1.真実への欲求2.自分が何者か、はっきりさせたい欲求3.未来への欲求

「何故、パパの今日のおつまみがこの商品でなければいけないのかを、お子さんに説明してあげてください。お子さんがそれを理解することが東北の復興の大きな力になり、親としての務めでもあると感じています。だから仕入れました」
このメッセージを商品と一緒に陳列した結果、それまでは一日に2~3個しか売れなかった商品が、次の日には24個も売れました。3日目には仕入れた商品がすべて完売、欠品してしまう状況になりました

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『御社の働き方改革、ここが間違ってます!』

Pocket

全白河桃子

見せかけの働き方改革をすると、逆に売上が落ちたり、離職率が上がり人材不足に陥ったりする。最悪の場合、サービス残業等で労働関連の訴訟などが起きるブランドリスクもある。一度「ブラック企業」の汚名を着てしまうと、人材がとれなくなる

これはキリンの営業女子チームがママになりきって働く「なりキリンママ」プロジェクトを実施した後に出てきた課題だ。「なりキリンママ」とは、子どものいない営業女性が「五時退社」「突然の呼び出しに対応」など一カ月間「ママ」に「なりきって」仕事をしてみるという、ユニークなプロジェクトである。実施した結果「前年比より高い成果、短い労働時間」という成果を上げた。

しかし残業代が減った結果、個人の毎月の給与は下がったというのだ。じつは、経営者が働き方改革をするときの本気度として「評価と報酬の設計」にまで手を突っ込んでいるかというのがひとつのポイントだ
「ただの時短だと思うからいけないんです。会社全体が、業界全体が、この会社で良かったと、プライドを持って仕事ができるようになる改革。それが働き方改革なんです」

自分が休んでも業務が回るように、「仕事の属人化」から「仕事の共有化」へと進む。このように、ワーママが会社内で一番「効率化」と「共有化」に取り組んでいる場が多いため、まずはワーママの業務設計を参考にするべきだ

経営コンサルティング会社のリンクアンドモチベーション執行役員の麻野耕司氏によると「目的・対象・役割・方法・基準・納期の六つが関係者でしっかりすり合っていると、業務の効率や効果が高まる」(麻野耕司・二〇一六)

「安心」とは両立支援、「やりがい」とは活躍支援で、「両立」と「活躍」の両方が支援されない職場では、時間制約のある人材は活躍できないのだ「日本のダイバーシティが進まない理由のひとつは、責任と報酬のバランスが悪いんですよ。

偉くなって残業手当がなくなったりすると、逆に損になる。男性はアホだからね、給料が減っても偉くなりたい。でも女性は違う。男性は地位が好き、女性は意外とお金が好き、それだけの違いです」(カルビー松本会長)

社員数約100人の広告代理店の事例「見なしで三十時間分の残業代が出ていて、今では早く帰れば帰るほどお得」という意識なので、特に社員から不満はない

「日本の生産性が低いのは女性の生産性が低いから」

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

Pocket

プレジデント書籍編集部

【三大規律】1.一切の行動は指揮に従う2.大衆から釘一本、糸一筋もとらない3.鹵獲品(ろかくひん)=戦利品はすべて公のものとする

【注意ハ項】1.話はおだやかに2.買物の支払いは公正に3.物を借りたら返す4.物をこわしたら弁償する5.人をなぐったり、どなったりしない6.農作物を荒らさない7.婦人をからかわない8.捕虜をいじめない

「任怨」とは、何か思いきった新しい仕事をするときは、決まって誰かの怨を買うということ。しかし、そんなことを気にしていたのでは、新規事業などできない。また「分謗」は、敵の攻撃を受けても、仲間を放り投げて逃げてはならない。いったん志をともにした以上は、「分謗」、つまり一心同体となって怨を分けて受ける気概をもたなければならない「意中有人」は、いつも心の中に自らを導いてくれるような「人物」をもっていること

自分が今日、10億に余る事業を支配し成功しているのは、「ものごとを他人より先に知っていて金を儲けたことがないからだ」(小林一三)

人物の研究に重要なのは、「伝記を読むこと」と「伝記的人物に会うこと」(日本化薬会長 原安三郎)

同じ貧乏でも、その人に徳があれば清貧となり、徳がなければ赤貧となる

中山素平が理想とする広田弘毅は「自らのために計らわず」ということを生活信条としていました。当時、「外務省の3人の大臣」の1人と、その実力を評価されながら、オランダ公使に左遷された時、「風車風の吹くまで昼寝かな」という一句に心境を託しました

終わることを悲しまない。終わることは即ちはじまること。明るく能動的に生きたいものだ

◆人生の五計1.「生計」 2.「身計」 3.「家計」 4.「老計」 5.「死計」

◆勝沼精蔵博士の長寿の秘訣4か条1.生きる意欲を持つこと2.年とともに仕事の範囲を狭めること3.夜は床の上で溲瓶を使うこと4.意識して小魚と海藻類を食べること

主従の縁を切る場合には、どんなに無駄とわかっていても、とにかく臣下のほうから主君に対して、3度までは諫言しなければならない

何をやってもうまくいかない「灰の時」に入ったら、静かに「灰の中」に没入・沈潜して、人間を磨き、実力を養成する

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket

『『ダークサイド・スキル』

Pocket

木村尚敬 0経営共創基盤(IGPI)パートナー木村尚敬

普段から「うちの部は実はこういう問題があって」「あそこの部では、こんなことを言っていた」ということを社長の耳に入れておくと、あなたは社長にとっての神経回路の一部になる

日本の会社の不思議な点として、リスクをとって果敢に散った人は、短期的にはバッテンがついて閑職に飛ばされたとしても、何年か後にはまたメインストリームに復帰するという、なぜだか分からないがが不思議かつ健全なブーメラン作用が残っている

部下のために七割の時間を使う

財務三表が読めるというのはどういう状態かというと、一つは自分の事業の儲けのメカニズムが分かること、二つ目はきな臭い部分を発見できるかどうか、三つ目は施策と数字が紐付いているかどうか

重すぎる住宅ローンや子どもの教育資金など、毎月の固定費が高止まりした状態だと、いまの収入を失うわけにはいかないという強いプレッシャーがかかる。固定費を上げてしまうと、現状を維持するだけで大変なので、保身に走りやすくなる

独自のルートを作り上げるとすると、必ずどこかで発見される。上になればなるほど、下の人間が発見するんです。すると、堤さんや僕の初期の時のように、いじめられる人間が出てくる。必ず見つかる。だから、そういう独自ルートではなくて、オフィシャルな組織にしたんです。
監査室という組織に行かせる。監査室も「ご用だ」と粗探しに行くのではなく、店長の相談役として行かせるようにした。そうすると、嫌われ者の監査室が頼りになる組織とみなされるようになる。さらに報告のときに販売部長たちも同席させる。つまり、利害が反対の人たちが同席することによって、言った先を追及するような行為も同時になくなる。会社のいちばんの目的は現場が良くなることですから、利害が反する人たちも同時にいることにしてあげれば、表面的には対立しても、最終的な利害は一本になる。一本になるというところまで企業力を上げれば、今度から、反目はなくなる(松井忠三氏)

傍流に行って腐らなかった人というのは、自分の生き方を持っている人なんです。普通は主流を外れると、サラリーマン人生はここでお終いだと思うわけです。そうすると、どうしても腐ってしまう。でも、腐らずにやっていける人は、一歩離れることによって、人間模様がよく見えるようになる。自社の欠陥もよく分かるわけです(松井忠三氏)

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket