芸に遊ぶ

Pocket

安岡定子

《道に志し、徳に拠(よ)り、仁(じん)に依(よ)り、芸に遊(あそ)ぶ。》(述而七・じゅつじ)
(人は正しい道を求め続け、それによって得た徳という高い品格を拠り所とし、また仁という人間愛を頼りとし、その上で豊かな教養の世界を気ままに楽しむ。これこそがまさしく君子の姿なのだ。)

これは、実に端的に孔子の考えを表しています。
まず志を持つ。それを実践する時には高い品格がなければいけない。しかもそこには情愛もなくてはいけない。かなりレベルの高い生き様が要求されます。窮屈な感じがするかもしれませんが、よくよく考えてみれば、当たり前の原理・原則を述べているにすぎません。

この言葉の最後には「芸に遊ぶ」とあります。芸と聞くと、お稽古事などを思い浮かべる方もあるでしょう。
しかしこの芸は六芸という当時の六つの必修教科のことを指します。書・数・礼・楽・御・射の六つです。書は古典、数は数学、礼は礼節、楽は音楽、御は馬術、射は弓道です。
これらを学ぶ時にも心に余裕を持って、それぞれの世界を逍遥(しょうよう)できるくらいのおおらかさがないといけないと言っています。

「芸に遊ぶ」の一言が加わっただけで、ずいぶん趣きが変わります。六芸を仕事に置き換えてみれば、誠実にひたむきに取り組むことももちろん重要ですが、そこに心の余裕が加われば、仕事の仕上がりも違ってくるでしょう。客観的に全体像を観られる、予定外のことが起こっても上手く切り抜けられる、まさに臨機応変に事に臨めます。

〇茨城県水戸市にある旧水戸藩の藩校・弘道館には「游於芸(げいにあそぶ)」という扁額がかかって います。これは水戸藩九代目藩主・徳川斉昭公によるものですが、この「論語」からとられています。文武に凝り固まることなく、悠々と身を修めるという意味です。

〇「之(これ)を知る者は、之を好む者に如(し)かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」(『論語』雍也篇)物事を単に知識として知っているだけの者は、これを好きな者には勝てない。好きでやっている者は、それを心から楽しんでいる者にはかなわない。「芸に遊ぶ」とはまさに、それと同じで、芸を楽しんでいること。

〇小林正観
「人生は楽しむためにある」人生は、「喜ばれるための場」であり、「感謝をする場」であり、「楽しむための場」であって、修行の場ではない。
それを楽しむ人は、時間のたつのも忘れて、それに没頭できる。そこには、苦労や努力や頑張る、という修行のような概念はなく、ただひたすら「楽しくて仕方ない」という気持ちだけ。

昨今は学校だけでなく、あらゆる場所に、学びのコミュニティがある。社会人になってからや、リタイアしてからの学びほど楽しいものはない。強制ではなく、自発的に好きなことを学ぶからです。それが、悠々として身を修めることになっていきます。

エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より

Pocket