『勝利の文化』が変える経営

Pocket

「万年Bクラス」のプロ野球、横浜ベイスターズにここ数年勢いがある。何故万年Bクラスのチームが変わったのか。
選手育成を任される2軍監督:「組織に一体感、新しい文化ができつつある」チームは6年前からラグビーの指導者による講習や助言を受けている。

最初はラグビーの指導法など半信半疑だったが、レギュラーと控え、選手とコーチ、コーチと裏方の間の意思疎通や共通の思いを育むことの重要性を聞くうちに足りなかったものがたくさん見えてきた。
選手の指導法ではコーチの「オレ流」任せが多かったが、今はコミュニケーションが緊密になり1軍、2軍の間での指導方針が明確な方向にまとまり出した。
ラグビー指導者が助言の下敷きにしているのはサッカー・スペイン・FCバルセロナとラグビー・ニュージーランド代表・オールブラックス。
両チームにはよく似た行動規範が存在する。「ウィニング・カルチャー(勝ち続ける文化)」で世界中の競技団体、チームが研究している。
勝つ文化とは、例えばFCバルセロナには16ある育成チームからトップチーム、コーチ、フロント、スタッフまで全員で共有する約束事がある。
「控えも裏方もみな同じ気持ちで試合に臨む」
「ボールは100%キープして当たり前」
ボール支配では「5秒ルール」があり、それを超えて相手に占有されたらチームは全力で取り戻しに行く。ボールを奪われないようにする訓練もする。ボールを持ち続けることは人間の欲求と幸せ⇒だから勝利へのエネルギーになる。
選手はそういう論法で自分の行動の意味を一つ一つ教えられていく。
そうした文化にベイスターズで最も刺激を受けたのは1軍の中軸選手。研修はコーチ、スタッフ向けだったが今では1軍、2軍選手も加わる。選手の希望だという。

ビジネスの世界にも参考になる。文化は企業の盛衰をも大きく左右する。大学の研究でもシリコンバレー企業をコミットメント型、スター型、独裁型、官僚型、エンジニアリング型の5つに類型化し20年間追ったところ
長く存在した企業が最も多く分布したのは「文化を重んじる傾向が強い」コミットメント型。

2010年代はGAFAと呼ばれる米IT企業が世界を大きく変えたが、2020年代、それら巨大IT企業でさえ事業の領域や組織の形を大きく変えないと生き残れない可能性がある。
デジタル化が産業を変える速度、震度は次の10年の方が大きく「企業は変化を積極的に取り込む文化があるかどうかを試される」。

文化が脚光を浴び始めたのは変動制、不確実性、複雑性、曖昧性を指す「VUCA」の時代というだけでなく、文化にはチームの勝ち負けや企業の永続性を左右する普遍的な価値や理由がひそむ。
いくつかの組織が改めて、そこに気が付きつつある。チームの方向性のベクトルをしっかり合わせているチームが強い。

この文化と言うところは、会社のいう企業理念や行動規範、社風などが相当する。これら文化を理解し、社員が会社の行く方向性をしっかり意識していると安定した成長を遂げていく
そのため経営陣は何をすべきか。文化を共有し会社の向かう方向性を明確にし、価値観を合わせていく。そのコミュニケーションを怠らないことだ。

エンジンオイル、OEM仲間の経営塾より

Pocket