『僕らが毎日やっている最強の読み方』

Pocket

池上彰、佐藤優

情報収集の「究極の方法」それは、情報収集/発信をしている人間に直接聞くこと。あるいは、その人間の近くにいて、その情報の意図を知る関係者に詳しく聞くことです。

「新聞は電子版のほうが速く読める」ことに気づいたんです。さらに、読んで気になった記事は「エバーノート」や「ドロップボックス」などクラウド上のデータ保存サービスに保管しています。電子版に限らず、紙で読んで気になったものは何でもスキャンしてデータで保管しているんですが、これがとても便利で
(佐藤)

世の中で起きていることを「知る」には新聞がベースになり、世の中で起きていることを「理解する」には書籍がベース
(佐藤)

「読売新聞」や「産経新聞」だけを読んでいる読者には、「反原発デモ」という出来事そのものが存在しなかったことになります。知らなければ当然、その事について考えることもできません
(池上)

人物写真でも、どんな表情か、誰と一緒に写っている写真なのか、それだけでもかなりのイメージ操作が可能です
(池上)

安倍政権以降の大きな変化として、ヨーロッパに関するニュースが全国紙全体から減っています
(佐藤)

海外のニュースは新聞に限らず、日本のメディア全体から減っていますね。日本人の精神が内向きになっていることの裏返しです。
(佐藤)

テレビでも国際ニュースはどんどん減っています。理由は視聴率がとれないからです
(池上)

ロシアも日本も北方領土問題について機微に触れる情報は、あえて『北海道新聞』に流す
(佐藤)

地方紙に目を通すもうひとつのメリットは、通信社のニュースをカバーできることです。日本の全国紙には、通信社の記事をほとんど扱わないという奇妙な習慣がある
(佐藤氏)

『フォーリン・アフェアーズ・リポート』はあまり知られていませんが、アメリカの立場や外交政策について知るには格好の媒体です。アメリカ外交が分かれば、国際情勢の8割が分かります
(佐藤)

「きちんと記事を読んでから保存する」という基本中の基本ができていない人も意外と多い
(池上)

よくすすめているのが講談社の『人類の知的遺産』シリーズ擬古文の訓練をしておくと、戦前の資料も難なく読める
(佐藤)

エンジンオイル、OEMの仲間の経営塾より

Pocket