中国のコンビニ需要は衰えない

Pocket

エンジンオイル、OEMの櫻製油所は考えます。
日本でも高齢化したら、コンビニが柱になると。
それにしても、お見事ですな。

便利蜂、シャオ・イールー 

食品をどう売るか、ネット通販はこの問題では 
上手く行ってない。 
価格が高くなくて、しかも少量の商品を 
素早く顧客の手元に届けるのは無理だ。 

便利蜂は人口の多い地域に 
リアルな店舗を隙間なく配置し、 
この問題を解決する。 

平均的な客は店に15分留まって 
15元(250円)の買い物しかしない。 
巨大な中国市場だからこそ成り立つ商売だ。 

中国の国内総生産GDPは、半分が消費。 
その3分の1を食べ物が占める。 
便利蜂のターゲットは、これまで路地の雑貨屋で 
食料品を買っていた人たちだ。 

GDPの伸びが鈍化している。 
しかし、景気がさらに悪くなっても、 
人々が1日に3度の食事を摂るのは変わらない。 
私たちの商売は、毎日食事をする 
普通の消費者を相手にしている。 
景気循環の影響は受けない。 

アリババが手掛けるフーマーの様なスーパーと 
我々コンビニの狙いは違う。 
スーパーの客単価は70~100元。 
コンビニは15~20元だ。 
パン1個、牛乳1本が欲しい時に 
直ぐに行って買えるのがコンビニであり、 
そのニーズは大きい。 

中国も労働人口の減少が始まっている。 
そのために機械化で人が少なくても 
運営できる店舗づくりを進めている。 
レジは、ほぼ無人化した。 
商品の注文や陳列、人員の配置は 
人工知能AIを使ったシステムで決めている。 

中国の都市人口は少なく見積もって6億人だ。 
2千人に1店のコンビニ需要があるので、 
30万店が適正水準だ。 
中国には、コンビニはまだ2万店しかない。 
私達はまず都市部から攻める。 

Pocket