臨済宗円覚寺派管長、横田南嶺
なぜ若くして亡くなってしまう人がいるのでしょうか。
良い行いをしたのに、
なぜわずかしか生きられずに、
死んでしまう人がいるのでしょうか。
その疑問に答えるのは、ひじょうに難しいのですが、
仏教では人間の命を「一代限り」とは見ていません。
なぜ若くして亡くなってしまうのかという疑問を持つのは、
自分の一生を自分一代と見てしまうからではないでしょうか。
仏教では、命はずっと流れていくものという、
大きな流れで見ています。
一部分だけ区切ってみると、
あんなにいい人なのに、
こんな目にあってということがあるかもしれません。
でも長い目で見れば、早く亡くなろうと、長生きしようと、
みんな同じではないかと思います。
そして自分が良いことをすれば、
その良い種は必ず先に行って芽を出すだろうと思います。
たとえば幼い子を残して、
がんで亡くなった30代の女性にしても、
その30数年だけを見れば、気の毒に思うかもしれません。
でももっと大きな目で見れば、
その方がいたことが残された人たちの中に
きっと素晴らしい種を残したのではないでしょうか。
松原泰道先生も、実のお母さまを3歳の時に亡くされています。
きっとお母さまは、まだ30代そこそこだったのでしょう。
その30年だけを見れば、
なんとかわいそうな人だと思うでしょう。
でももう少し長い尺度で見ると、
松原先生はお母さまの思いを受け継いで、
102歳まで長生きされましたから、
お母さまの思いは松原先生の中に
ずっと生き続けたといえるのです。
尺度を変えて、もう少し長い尺度で見れば、
30歳で亡くなったお母さんの人生も決して
無駄なものでも、短いものでもなかったことがわかります。
今の人たちは物事を「短くしか見ない」ことが
私は問題だと思います。
自分の命を自分一代のものと区切って見てしまうので、
「自分の命だから好き勝手に生きればいい」という
自分勝手な発想も生まれてしまいます。
でもそれはきわめて部分的な見方であって、
命というものは自分が生まれる前から続いていて、
死んだあともずーっと流れていくものなのです。
だとすれば、今良いことをやっておけば、
すぐには芽が出ないかもしれませんが、
次の世代、またその次の世代で実を結ぶかもしれません。
昔は年齢を数え年で数えたので、
「生まれる前から命は宿っていた」という発想が
ごく自然にでてきました。
今はそれがなくなったので、
よけいに自分の命は一代限りという思いが
強くなってしまうのでしょう。
でも自分一代だと、結局、自分が死んだらそれで終わりです。
それではあまりに寂しいではありませんか。
ずっと流れていくもの、
受け継がれていくものがあると見たほうが、
今の一生をより意義深く生きられるのではないでしょうか。
落語に『松山鏡』という面白い話があります。
昔、鏡がない村に親孝行の息子が住んでいました。
父親は亡くなりますが、孝行を尽くしたことが
お殿さまの耳に入り、褒美をもらえることになりました。
「何を望むか」とお殿さまから聞かれた孝行息子は
「死んだ親に会わせてほしい」と言うのです。
お殿さまは徳のある賢い方でしたから、
桐箱に入れた鏡をあげました。
すると鏡がない村に住んでいた息子は鏡を見て、
「おやじがいる」と喜ぶのです。
親の面影を鏡に映った自分に見たのでしょう。
これは大変深い話です。
鏡を見ている「私」がいるということは、
親の命がここに生きているという何よりの証です。
「無常」というと私たちは形があるものが
滅びていくもの寂しいことと捉えがちですが、
それだけではありません。
常に生じては滅していく、そのくり返しが、「無常」です。
数え年とは、生まれたときがすでに1歳であるという、
年の数え方。
母親の胎内にいた「十月十日(とつきとうか)」も
勘定に入れるからだと言われている。
普通は満年齢を使うが、亡くなったときは、
享年(きょうねん)あるいは行年(ぎょうねん)で
数えるので、数え年を使う。
享年とはこの世に生存した年齢のことを言う。
「生前(せいぜん)」というお葬式などで使う言葉がある。
「生前はお世話になりました」などと言う。
生きる前という意味だが、
本当は「死前はお世話に生りました」と言った方が
正しいのではないかと思ってしまう。
「大往生(だいおうじょう)」も同じで、
生の世界に往(ゆ)くのではなく、
本当は「大往死」ではないか、と。
小林正観さんはこの言葉を解説し、
昔の人は、「あの世」の世界を信じていてたのではないか、
と言っていた。
生まれ変わりを信じるなら、多くの疑問が解決する。
それは、例えば人の一生を百年と思うのではなく、
たとえば「千年」、「二千年」であると思うこと。
そう思うなら、様々な困難に出会ったことも、
大失敗したことも、不遇だったことも、
いい学校や会社に行けなかったことも、
結婚しなかったことも、
長い尺度で見たらほんの一瞬のできごと。
長い尺度で自分の人生を見よう。
エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より