働いている人の意識は、大きく3つに分けられる。
それは「当事者意識」「お客さん意識」「被害者意識」。
何でも「自分ごと」としてとらえ、
常に責任を持って仕事をする。
自分に直接関係があってもなくても、
率先して親身になって仕事に取り組んでいく。
あらゆることを「自分ごと化できる」人。
〇「お客さん意識」を持っている人は、
「仕事はあって当然、給料はもらえて当然」と考えがち。
与えられた以外の仕事には取り組もうとしない。
全体的に、会社や上司などに対する感謝の念や、
「会社に貢献しよう」という意識が希薄。
〇お客さん意識以上にやっかいなのが、「被害者意識」。
被害者意識を持っている人は、
常に「仕事をやらされている」と思っており、
たとえ自分が関わる案件でトラブルが発生しても、
自分の責任を認めようとはしない。
それどころか、自分が被害者であるかのように振る舞い、
他人に責任をなすりつけたり、言い訳をしたりする。
被害者意識は、いつの間にか芽生えてくるので、
注意が必要だ。
仕事や勉強をしているときに
「なんでこんなことをしなきゃいけないんだ」と
思ったら、それが被害者意識だ。
被害者意識を持っているときは、
恐ろしく効率が悪かったり、
成果が上がらなかったりしたはずだ。
■日本マクドナルドや日本トイザらスを設立した藤田田
「傍観者はダメである。
どんな仕事も当事者になることが肝心である」。
あらゆることを「自分ごと化」し、
当事者意識を持つことこそが、成功への近道だ。
■セオドア・ルーズベルト大統領
「ボクシングを見ている奴はいろいろなことを言うが、
リングで戦っている奴を褒(ほ)めろ」
戦いを見ている観客は評論家になりやすい。
当事者は、灼熱のフィールドや土砂降りのグランドで
泥だらけになって戦っている。
だが、危険の及ばないリングの外や、
空調のきいた室内でテレビを見ている観客は、
勝手なことが言える。
我々の日常でも同じようなことが毎日のように起きている。
戦っている者、当事者を
褒め称(たた)えなくてはいけない。
当事者は、「熱狂する」「リスクを取る」「挑戦する」
「勇敢に立ち向かう」「何でも面白がる」
そして、人を喜ばしたり驚かせたりすることができる。
しかし、「お客さん意識」や「被害者意識」の傍観者は、
自ら熱狂もしない。なんでもひとごとして考える。
人の気持ちを冷やしたり、
がっかりさせたりして、
他人のやる気まで奪っていく。
エンジンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾より