ケチな人は運を落とす

Pocket

野村克也

人柄がいいというのは、得難いことだ。私は人柄を褒められたことはほとんどないし、自分でも人柄がいいとは思っていないが、人柄がいい人を見ると、応援したくなる。人柄がいい選手は、野球の実力はともかく、みんなをいい気持ちにさせてくれる。それがチームの雰囲気をよくする潤滑油になる。チームの雰囲気がいいというのは、試合の流れをよくする働きがある。それが勝利に結びつくこともあるのだ。人柄がいい監督というのも、チームにいい作用を及ぼすことがある。
早い話が、監督の人柄のおかげでチームが勝つことがある。「この監督を勝たせてあげたい」選手たちに自然にそう思わせる監督の人柄が、チーム力となって優勝するということがある。さほど指導力があるようにも見えないし、卓越した野球理論や戦術を備えているという訳でもない。ただいつも穏やかな顔でベンチに立っている。たったそれだけなのに、その人の存在感が選手に大きな力を与えている。

そして、その反対にケチな人というのは、人望がなくなる。プロ野球の世界は、高い給料を得ている人が多いのに、昔も今も、意外なほどケチな人が多い。私の現役時代にもそういう同僚がいたし、各球団にもケチで有名な人たちがいた。みんな立派な成績をあげて地位も名誉も金もあるはずなのに、なぜかケチなのだ。たとえば、私の南海時代の先輩の中にも「ミスターケチ」とでも呼ぶべき人がいた。名前も実績もある選手なのに、絶対に他人にものをあげたり、御馳走したりしない。反面、人からものをもらったり、御馳走してもらったりすることは大好きだった。
その後も、他球団の選手を見て、「あんなにいい選手なのにチームで人望がないのはなぜだろう」と思っていたら、やはりケチな人だというのを知って、貧乏な家に生まれ育った私でさえ「ケチはよくない」と肝に銘じた。

プロ野球選手は、遠征先などで、みんなで連れ立って焼き肉を食べに行ったり、さまざまな料理屋さんに出かけたりすることが多い。体が資本の職業だから、みんなよく食べる。そういうときは、高給取りの先輩たちが若い選手たちを連れていく場合が多いが、たいてい先輩たちが何人か持ち回りで自腹を切るものだ。「でも、あの人が払っているのは一度も見たことがないんですよ。他の先輩が払ってくれることはあっても、あの人が払ったことはありません」後輩たちは、そういうところをよく見ているものだ。「きょうは俺が払うから」と誰が言うのかちゃんと見ている。「あの人はケチだ」そういうことが分かると、その人の人望はなくなっていく。選手の時はそれでも押し通せたかもしれないが、そんな人がチームの生え抜きで監督やコーチになったら、誰がついていこうとするだろう。

いつもいつも気前よく大盤振る舞いをする必要はないが、みんなで楽しく飲み食いしょうというときには、たまには財布の紐を開くこともまた上に立つ者の気づかい気配りなのである。せっかくそこまで頑張って選手として成功し、せっかく監督にまでなったのに、ケチが災いして人望が薄れるなんてもったいない。
ケチのおかげで損をするなんて、目的と手段がまちがっているとしか思えない。ケチのおかげで、せっかくのチャンスを棒に振っている。ケチとは、一時は得をしたような気になるかもしれないが、結局は自らのチャンスや運を手放すことになりかねない。

ケチとは、何もお金ばかりのことではない。何かの情報を知っている人が、異常にもったいぶってなかなかそれを教えないようなことがある。もちろん会社の機密事項などは教えなくて当たり前だが、そうではなくて自分で得た情報や、ちょっとしたノウハウやコツなどだ。貴重な情報やノウハウなどを気前よく人に教えていたら、もったいないし、損してしまう、と出し惜しみする。しかし、多くはその程度の情報など、とっくに誰かが発表していて、たいしたことがないものであること多い。自分だけがスゴイ情報だ、と思っているだけ。
本当は、情報などは出せば出すほど、他の人から別の新しいものが入ってくる。なぜなら、何かの施しを得た時に、それにお返しをしなければいけないという、返報性の原理が働くからだ。これはお金も同じ。いつか必ず、お金でなくとも、別の何かで返してくれたり、応援者になってくれたりする。
ちょっとしたことを出し惜しみする人はケチくさい。「ケチな人は運を落とす」気前のいい人は人望が集まり、運がどんどんよくなる。

エンシンオイル、メーカー、OEM仲間の経営塾

Pocket